「肥満」カテゴリーアーカイブ

〝糖尿病急増〟インド経済を脅かす 関連コストGDPの2%

Rajasthan .. India

by Nick Kenrick(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 糖尿病の症状 > 〝糖尿病急増〟インド経済を脅かす 関連コストGDPの2%




〝糖尿病急増〟インド経済を脅かす 関連コストGDPの2%

(2010/11/10、Sankei Biz)

好景気に沸き返るインド経済に思わぬ障害が持ち上がっている。

貧困を脱して快適な生活を手に入れた代償として、数百万人が糖尿病を患っているのだ。

糖尿病の関連コストはインドの国内総生産(GDP)の2%にも達するとみられており、高い成長目標を掲げるインドにとって大きな脅威となりそうだ。

インドでは、数百万人が糖尿病を患っており、このことは経済にも影響を与えてしまっているようです。

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは について詳しくはコチラ

ある意味で言えば、インドの人々が貧困から脱出し喜ばしいことと言えると思いますが、反面、運動不足や食べ過ぎによって糖尿病を患ってしまったのです。

【関連記事】

■インドの2型糖尿病罹患率は約1割

全インド医科大学のニキル・タンドン教授(内分泌学)によると、インスリンが血液中のブドウ糖を調整できなくなる2型糖尿病罹患率は1980年代半ばに都市部成人の3~4%にとどまっていたが、現在11~12%に上昇。

南部には、18~19%に達する地域もあるという。

同教授は「こうなるとは誰も思わなかった」と振り返る。

全インド医科大学のニキル・タンドン教授によれば、インドの2型糖尿病罹患率は現在11から12%に上昇しているそうです。

さらにフォルティス・ヘルスケアのニューデリーの病院部門で糖尿病・代謝性疾患の責任者を務めるアヌープ・ミスラ氏によるとインドの糖尿病患者の平均発症年齢は42.5歳と、欧州に比べて約10年早い。

親としても稼ぎ手としても最も重要な時期に発症するのだ。

また、糖尿病に発症する時期もヨーロッパに比べて約10年も早く、稼ぎ手として重要な時期に発症することから経済にもたらす影響も大きいと考えられます。

英週刊誌エコノミストの調査部門エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)は07年の調査でインドの糖尿病関連コストは対国内総生産(GDP)比で2.1%に上ると指摘した。

米国のコストは1.2%、英国は0.4%だった。

インドの糖尿病関連コストはアメリカや英国に比べても大きくなっています。

IDFはインド同様、急速に国民の生活環境が変化している中国について昨年時点で4320万人と推定していた今年の糖尿病患者を、今年3月の調査で9240万人へと大幅に引き上げた。

インドも10年ぶりの全国調査が報告される来年、患者数が急増する可能性がある。

新興国では予想より早く、多くの人が糖尿病にかかったが、その影響も、当初の見通しよりもずっと深刻化している。

今後も糖尿病患者が急増する可能性があり、今後の対策が重要です。

■インドの糖尿病患者数は世界一

インドの糖尿病患者は5000万人を超えており、国際糖尿病連合(IDF)は2009年10月に、インドを世界で糖尿病患者が最も多い国と認定。

今年のインドの糖尿病による死亡者数が世界で最悪の約100万人に達すると推定している。

成人の糖尿病罹患(りかん)率は7.1%と、米国の12.3%に迫っている。

インドの糖尿病患者は5000万人を超えているそうで、また国際糖尿病連合は、世界で最も糖尿病患者が多い国と認定したです。

■インドで糖尿病が増えている理由

研究者らによると、インドで糖尿病や心臓病などの合併症にかかりやすくなっているのは生活水準が向上したためだ。

10年間で平均7%の経済成長が4億人の国民を中産階級に押し上げた半面、何世代にもわたり貧困や栄養不良、肉体労働に耐えてきた体は高カロリー食への抵抗力がない。

インドでは栄養不足の母親から生まれた子供の体は小さく代謝作用も低栄養に適応しているため、栄養過多に対応できないという。

これに加え、インドで豊かさを象徴する車やテレビ、パソコンなどに運動の時間を奪われたことも状況を悪化させている。

インドで糖尿病が増えている理由としては、2つ。

1.生活水準の向上により、高カロリー食が食べられるようになったが、高カロリー食への抵抗力がないため。

栄養不足の母親から生まれた子供は、低栄養に適応しているため、栄養過多に対応できない。

2.生活水準の向上により、運動不足になっているため。

ただ、上記の理由だけではないかもしれません。

インド人、高い痩身願望:ダイエット実行率は世界最低によれば、インドの人は、ダイエットの必要性を感じている(世界2位)にもかかわらず、ダイエット実行率は世界最低であるという結果だったそうです。

ダイエットの必要性を感じているのには、次のような結果からその理由が導き出せそうです。

肥満が昇進に影響するとの回答比率が最も高かったのはインドの67%

ダイエットに興味があるものの、ダイエットを実行しないというのには、何か理由があるのでしょうか。







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

体内時計を司る遺伝子が糖尿病・肥満に影響|広島大大学院グループ

Time

by Nick Webb(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 体内時計を司る遺伝子が糖尿病・肥満に影響|広島大大学院グループ




生活リズム、糖尿病に影響 広島大大学院グループ発見

(2010/11/13、中国新聞)

広島大大学院医歯薬学総合研究科の内匠(たくみ)透教授(脳科学)のグループが、体内時計をつかさどる遺伝子が糖尿病や肥満に影響していることを遺伝子解析で突き止めた。

「生活リズムが糖尿病や肥満の予防に重要だと、分子レベルでも証明された」としている。12月10日発行の米学術誌で論文発表する。

広島大大学院医歯薬学総合研究科の内匠透教授のグループが行った遺伝子解析によれば、体内時計を司る遺伝子が糖尿病肥満に影響していることがわかったそうです。

内匠教授は「昼も夜もない生活をしていると糖尿病や肥満になる可能性は高くなると遺伝子レベルで証明できた。

睡眠、食事など基本的な生活リズムをつくることが大事」と話している。

生活リズムが崩れると糖尿病や肥満になりやすいということなので、糖尿病や肥満予防のためにも、しっかりとした生活リズムをつくっていきたいですね。

糖尿病の症状 について詳しくはコチラ







【参考リンク】

【体内時計 関連記事】

糖尿病関連ワード

糖尿病の症状

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病を予防する方法

糖尿病チェック

糖尿病の原因

糖尿病の検査

糖尿病の合併症

糖尿病の食事

糖尿病の運動療法

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

インスリン

体内時計が狂うと「糖尿病」になってしまう!?

time

by Sean MacEntee(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 体内時計が狂うと「糖尿病」になってしまう!?




時計が狂うと「糖尿病」になる

(2010/11/5、ゆかしメディア)

生活習慣病の一つとされる糖尿病。

悪化すると失明や心筋梗塞、脳梗塞などの合併症さえ引き起こす病であり、最近では認知症の遠因となることも解明されつつある。

国際的な総合科学ジャーナル「nature」(2010年7月29日号)は、この糖尿病の原因について、次のようなユニークな説を紹介している。

体内時計と糖尿病が関係があるそうです。

人は約24時間周期の「体内時計」をもっている。

体内時計のリズムは、複数の「時計遺伝子」によって刻まれている。

アメリカ、ノースウェスタン大学のマルチェバ博士らは、体内時計が狂うと膵臓の中の部位である「膵島(すいとう)」の遺伝子の働きがおかしくなって、血糖値が異常に高くなり、「糖尿病」を発症することを示した。

「膵島」は、血糖値を低下させるホルモン「インスリン」などを分泌する。

時計遺伝子に変異をもつマウスを観察したところ、血糖値を一定に保つ能力に異常があり、インスリンの分泌能力や膵島のサイズが小さいことがわかった。

時計遺伝子に異常が生じてくることで、インスリンの分泌などにかかわる膵島の遺伝子も正しく働かなくなっていたのだ。

睡眠時間が短いと肥満のリスクが増大し、糖尿病を引き起こす可能性は以前から指摘されていた。

「体内時計の状態を調べることで、不規則な仕事や食事などの生活リズムの乱れが糖尿病におよぼす影響を明らかにできるかもしれない」と博士らは考えている。

ノースウェスタン大学のマルチェバ博士の説は、体内時計が狂うと、膵島(血糖値を低下させるホルモンのインスリンを分泌)の遺伝子の働きがおかしくなってしまい、血糖値が高くなり、糖尿病が発症するのではないかという説です。

体内時計と健康との関係は今後も注目していきたいですね。

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは について詳しくはコチラ







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

「肥満防止薬」実験成功!食事減らさず体重抑制|肥満をもたらすホルモン「グレリン」に着目|米ジョンズホプキンス大など

testTubes1

by University of Liverpool Faculty of Health & Life Sciences(画像:Creative Commons)




「肥満防止薬」実験成功…食事減らさず体重抑制

(2010/11/19、読売新聞)

食事の量を減らさなくても体重の増加を抑える「肥満防止薬」を合成することに、米ジョンズホプキンス大などのチームが成功した。

成果は18日付米サイエンス誌に掲載された。

チームは、人間や動物の中枢神経に作用して強い食欲を引き起こし、肥満をもたらすホルモン「グレリン」に着目。

グレリンは特定の酵素の助けが必要なことから、この酵素を邪魔する物質を合成した。

この物質を注射したマウスと、しないマウスに高脂肪のエサを与えた体重を比較した。

食べる量は変わらないのに、注射したマウスの約1か月後の体重増加は10%以内にとどまったのに対し、投与しないマウスは、20%程度体重が増えた。

合成した物質は食欲を抑えるのではなく、糖などの代謝能力を高めていた。

摂取したエネルギーを消費して、体重増を抑えているらしい。

米ジョンズホプキンス大などの研究チームは、肥満をもたらすホルモン「グレリン」に注目し、食事の量を減らさなくても体重の増加を抑える「肥満防止薬」を合成することに成功したそうです。

グレリンは特定の酵素の助けが必要で、この酵素を邪魔する物質を合成し、この物質をマウスに注射してみると、注射したマウスは体重増を抑えることができたそうです。

【関連記事】







ストレスと体重の増加、関連性は低い=英研究

Stressed

by Jim Pennucci(画像:Creative Commons)




ストレスと体重の増加、関連性は低い=英研究

(2010/11/2、ロイター)

ストレスは体重増加につながると広く信じられているが、実際には密接な関係はほとんどないとする研究結果を、英国の研究チームが発表した。

ユニバーシティー・カレッジ・ロンドンのチームは、これまでに発表されたストレスと体重増加に関する36の研究を分析。

「ストレスレベルと体重増加の関係ははっきりしない」とする研究が、全体の69%を占めていることが分かったという。

そのほか、「ストレスが大きいと体重増加も著しい」という内容の研究が25%だったのに対し、「ストレスが大きいほど体重増加が少ない」とする研究も6%あった。

同チームはこれを踏まえ、全体で見るとストレスの大きさと体重増加の関連性は低いと結論付けている。

ストレス太り(ストレスによるやけ食い・大食い)があると言われていましたが、ユニバーシティー・カレッジ・ロンドンのチームが行なったストレスと体重増加に関する36の研究を分析したところによれば、ストレスレベルの大きさと体重増加には関連性がないそうです。

ストレスが大きければ大きいほど、太りやすくなるということではないということですね。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング