「脳の病気」カテゴリーアーカイブ

女性が長い睡眠時間を必要とする理由は「脳」にあった!?

Women sleeping

by Timothy Krause(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 睡眠 > 女性が長い睡眠時間を必要とする理由は「脳」にあった!?




「女は死んだように深く眠る」理由は女性の脳の特性にあった

(2014/1/15、Buzzap)

「深い睡眠の間、脳の思考と記憶、言語などを司る大脳皮質は五感から解放されて回復モードに入ります。起きている時に脳を使えば使うほど、回復が必要となり、それゆえに睡眠が必要となります。
女性は脳の使い方が男性よりマルチタスクであるため、男性よりも長い睡眠時間を必要とすることになります。また、男性でも水平思考を要求されるようなきつい仕事をしている場合は、同様に長い睡眠が必要となります」

ラフバラー大学睡眠研究センター長のJim Horne教授によると、睡眠の主な役割は「脳の回復と修復」であり、女性は男性と比較すると脳の使い方がマルチタスクであるため、脳を回復させるためにも長い睡眠が必要になるそうです。

睡眠には脳の老廃物を除去する働きがある!?によれば、人は眠っている時に記憶を再構成しているといわれていましたが、脳の中では、眠っている間に老廃物を排出する作業が行われ、また就寝中は目が覚めている時の10倍のスピードで行われているそうです。

ノースカロライナ州のデューク大学の科学者たちの研究によると、頻繁に睡眠不足である女性は憂鬱になりやすく、怒りやすくなるとのこと。

怒りやすい女性は睡眠不足かもしれませんので、充分な睡眠時間を確保するようにしてください。

ただ、どうしても夜に充分な睡眠がとれなかった場合には、10分間の昼寝をお勧めします。

昼寝時間は10分がベスト?ビジネスパーソンの6割が睡眠不足を感じ、作業能率を低下させている!という記事によれば、昼寝(10分)をすると、眠気や疲労、やる気、認知パフォーマンスなどのあらゆる面で著しい改善がみられたそうです。

ぜひ試してみてくださいね。

→ 睡眠不足・質の良い睡眠をとる方法 についてくわしくはこちら







【関連記事】

P.S.

気になっているのが、超短時間睡眠を実現してくれると期待されているマスク。

ただ、今回の記事やこれまで取り上げてきた記事を総合すると、「脳の回復と修復」にはやはりある程度の「時間」が大事なのではないかなというのが気になっているところです。

NeuroOn raises Kickstarter: three Poles promises, that through this ... - NaTemat

超短時間睡眠が可能に!? 脳波を監視して“集中型安眠”へ導くアイマスク

(2014/1/10、techable)

複数回に分けて眠ることを「多相睡眠」と呼ぶが、「NeuroOn」は多相的な睡眠をとるための安眠アイマスクだ。脳波や眼球の動きをセンサーで感知し、ユーザーが深いREM睡眠に入ったかどうかがわかるようになっている。そして、十分に休息をとったと判断したら光と振動で徐々に覚醒に導くという仕組みだ。

多相睡眠の何がメリットかというと、睡眠を複数回に分けて効率的にとることで、横になっている時間を減らせることだ。このアイマスクを使うと、1日のトータル睡眠を2−5時間にすることが可能という。

睡眠

睡眠不足・不眠と生活習慣病・うつ関係|質の良い睡眠をとる方法

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状・原因・検査・治療法

メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安)|こころの病気

年をとると時の流れが速くなるのはなぜ?|時間を長く感じる5つの方法

Time

by Nick Webb(画像:Creative Commons)




脳の仕組みを知れば、1日を24時間以上に延ばすことだってできる

(2013/7/16、lifehacker)

■年をとると時の流れが速くなる理由

詳しい内容は、記事を読んでいただくとして、まとめると、年をとると時間の流れるスピードが早くなると感じるのは、脳は以前処理したことがある情報は近道を通るためなのだそうです。

子供の頃、時間が長く感じたのは、ほとんどの情報が新しいものであるため、処理に時間がかかっていたためなんですね。

■時間を長く感じる5つの方法

1. 学びつづける
2. 行ったことのない場所を訪ねる
3. 新しい人に会う
4. 新しい活動にチャレンジする
5. 自発的になる

まとめると、新たな刺激を受けること。

ただ、人の中には、すでに人生においていろんな刺激を受けすぎて、新しいものに出会わなってしまったという人もいるでしょう。

でも、それは「想像力」を働かせていないのかもしれません。

自分の感性を磨き、同じ事をしても違った切り口からその刺激に触れると、また違った感動が得られるのではないでしょうか?







【関連記事】

一夜漬けは効果がない?睡眠をとると記憶力が向上する!

Jesara The Cat

by Nathan(画像:Creative Commons)




寝る子は頭の中も育つ!睡眠をたっぷりとれば記憶力が向上するということが判明!!【英研究】

(2012/11/21、IRORIO)

イギリスの研究者たちは、小学校に在籍する7歳から12歳までの53人の子どもたちを対象に、今回の研究目的のためにオリジナルの名前がついた食事を与え、食事時間中にその名前を覚えてもらうという実験を行った。

朝食のときに名前を覚えさせられた子どもたちにその日のうちの12時間後に記憶テストを行った結果、ほとんどの子供たちが名前を忘れていたという。だが、夕食のときに名前を覚えさせられた子どもたちに翌朝記憶テストを行った結果、かなりの確率で記憶していたそう。さらに、朝食で名前を覚えさせられたがその日のテストでは記憶していなかった子どもたちも、翌朝になって再びテストした結果、かなりの割合で記憶がよみがえっていたという。

これはすごく興味深い内容ですね。

記憶するには、睡眠が重要な鍵であるということです。

研究者によれば、言葉というものは音が似ているため頭の中でこんがらがってしまうが、睡眠がそれを解きほぐす役割をするという。覚えた言葉を一旦忘れてしまっても、睡眠を含めて12時間の脳内休憩をとれば、再び記憶は呼び戻されるそうだ。

昼寝をすると記憶力がアップするという実験結果によれば、海馬は記憶や情報を前頭葉に送る前に、一時的に保管しておく倉庫のような場所だと言われていますが、昼寝(睡眠)をすることによって海馬の短期記憶がクリアになり、脳に新しい情報が入るようになるそうです。

一夜漬けには効果がないと最近よく言われていますが、睡眠をとることで記憶が整理整頓されるということなんですね。

「海馬 脳は疲れない」(著:池谷裕二・糸井重里)では、こう書かれています。

やりたいことに追われている人にとっては、一見すごく無駄な時間に見えるけれども、睡眠がないと人間が全然ダメになってしまう。

睡眠を奪ったとしたら、海馬は記憶の整理整頓を、今度は起きている間に始める。

多くの皆さんが試験勉強の時に睡眠時間がとても無駄だと感じた経験があったのではないかと思います。

しかし、試験のために睡眠時間を削って勉強をしてしまうと、かえって記憶ができないんですね。







【関連記事】

睡眠

睡眠不足・不眠と生活習慣病・うつ関係|質の良い睡眠をとる方法

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状・原因・検査・治療法

メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安)|こころの病気

寝る子は「海馬」も育つ|脳で記憶や学習を担う部分

Нормальный сон -- основа всех основ!      Верней, выздоровления основа...

by Lotzman Katzman(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 睡眠不足 > 寝る子は「海馬」も育つ|脳で記憶や学習を担う部分




寝る子は「海馬」も育つ=脳で記憶や学習担う部分―子ども290人測定・東北大

(2012/9/17)

宮城県内の健康な5~18歳の子ども290人について、脳で記憶や学習を担う「海馬」と呼ばれる部分の体積を測定したところ、平日の睡眠時間が5、6時間の子より、8、9時間の子の方が大きい傾向があることが分かった。

よく寝る子どもほど「海馬」も育つということがわかったそうです。

ただ、今回の記事のポイントはこちらのようです。

海馬は大人になっても脳神経細胞が新たに生み出されるが、うつ病や心的外傷後ストレス障害(PTSD)の患者、高齢のアルツハイマー病患者では縮小している場合がある。瀧教授は「若いうちに睡眠をしっかり取る生活習慣をつけ、海馬を大きくしておけば、発症リスクを下げられる可能性がある」と話している。

うつ病やPTSD、高齢のアルツハイマー病患者では、海馬が縮小している場合があるので、若いうちに睡眠をしっかりとっておき海馬を大きくしておけばその発症リスクを下げられる可能性があるそうです。

【関連記事】

刺激の多い環境ほど脳の働きが活発になる仕組みが解明

刺激の多い環境ほど脳の働きが活発になる仕組み※が解明されたそうです。

※海馬の神経細胞の成長を促す

昼寝をすると記憶力がアップするという実験結果

海馬というのは、記憶や情報を前頭葉に送る前に、一時的に保管しておく倉庫のような場所だと言われています。

睡眠が、海馬の短期記憶をクリアにして、脳に新しい情報が入るようにするということは、そこにあった記憶や情報を前頭葉に送っているということです。

例えば、メールでいっぱいになった受信箱が海馬だとしたら、メールをフォルダに仕分けして整理することが、睡眠の役割ということです。

要するに、睡眠を取ることで海馬にあった一時記憶が前頭葉で脳に定着され、新しい情報も海馬に入れられるようになり、結果的に記憶力がアップしたということでしょう。

糖尿病患者の半数でアルツハイマーの初期症状を確認 

糖尿病の通院患者の半数以上に、「海馬傍回(かいばぼうかい)」と呼ばれる脳の部位が萎縮(いしゅく)するアルツハイマー病の初期症状がみられる







【参考リンク】

【関連リンク】

マザリーズ、母の脳活発に=産後うつの診断に応用も|理研




IMG_7691

by Felipe Skroski(画像:Creative Commons)

赤ちゃん言葉、母の脳活発に=産後うつの診断に応用も―理研

(2010/8/10、時事通信)

「あんよ」や「ねんね」など、大人が赤ちゃんに話し掛ける際の高い声でゆっくりとしたリズムの話し方(マザリーズ)が、話す大人の脳内の言語をつかさどる部位を活発化させることを、理化学研究所の研究チームが突き止めた。

近く米科学誌ニューロ・イメージのオンライン版に掲載される。

赤ちゃんに対する話し方は、ほぼすべての言語圏や文化圏で共通しているといい、脳機能とのつながりを解明したのは初めてという。

理化学研究所の研究チームによれば、大人が赤ちゃんに話し掛ける際の高い声でゆっくりとしたリズムの話し方(マザリーズ)が、話す大人の脳内の言語を司る部位を活発化させるそうです。

その結果、まだ言葉を話せない赤ちゃんを持つ母親の脳内の言語部位が最も活発に反応する一方、父親では脳内の活動は見られなかった。

興味深いのは、母親では脳が活発に反応する一方で、父親では反応が見られなかったそうです。

女性と男性の違いがこのあたりにあるようです。

マザリーズという言葉は初めて知ったのですが、理化学研究所のプレスリリースによると、

マザリーズは、私たちが意識するしないにかかわらず、自然と口を突いて出る乳幼児向けの話し方です。

とあります。

今回の研究によって期待されるのは、母親の産後うつの診断に応用できるのではないかという点です。

研究チームは「産後うつの母親は平たんな口調になることが分かっている。マザリーズの脳機能が解明されたことで、産後うつの母親の診断などに応用できるのでは」としている。

赤ちゃん言葉(幼児語)と聞いてこんな話を思い出しました。

以前、テレビ番組で久保田カヨ子おばあちゃんの育児方法の一つに「幼児語を使わない方が良い」と紹介していました。

これは、最初に幼児語を覚えさせてしまうと、成長後、正しい言葉に言い直す訓練をする必要があり、2度手間になってしまうからというのが理由なのだそうです。

この番組を見たお母さんたちは幼児語(育児語)ではなく、普段大人が使っている言葉を使って育てようとした人も多いはずです。

しかし、今回のニュースのタイトルの

赤ちゃん言葉、母の脳活発に=産後うつの診断に応用も―理研

だけから判断すると、赤ちゃん言葉で話すとお母さんの脳が活発になり、産後うつの予防になると思う人も多いのではないでしょうか。

ただし、今回の記事をよくよく読んでみると、マザリーズとは、大人が乳幼児に向かって話しかける際に自然に発してしまう、声高で抑揚のついた独特の話し方・口調であり、赤ちゃん言葉を指すわけではないように思えます。

幼児語をしゃべること・しゃべらないことが赤ちゃんの脳にどのような影響が出るのかはわかりませんが、今回の研究結果によれば、マザリーズはお母さんの脳を活発にするということだけがわかります。







【関連ページ】