「脳の病気」カテゴリーアーカイブ

メンソールたばこ、脳卒中のリスクが2倍以上=研究

Jesus smokes menthol

by MR.EUGENE $$(画像:Creative Commons)




メンソールたばこ、脳卒中のリスクが2倍以上=研究

(2012/4/13、ロイター)

米内科学会誌「アーカイブス・オブ・インターナル・メディシン」に発表された研究で、メンソールタイプのたばこを吸う喫煙者は、他の喫煙者に比べ、脳卒中になるリスクが2倍以上であることが明らかになった。

メンソールたばこを吸う喫煙者は、ほかの喫煙者に比べて、脳卒中のリスクが2倍以上があることが分かったそうです。

→ 脳卒中の症状・前兆・原因・予防 について詳しくはこちら

メンソールたばこのほうが他のたばこよりもマシだと思っている人もいたでしょうね。







【関連記事】

ブドウ糖とインスリンが脳に満腹感をもたらす仕組みの一部が解明|自治医科大

pizza satiety

by Karen Green(画像:Creative Commons)




「満腹感」詳細な解明に期待=脳中枢にブドウ糖など影響―自治医科大

(2012/3/24、時事通信)

ごはんやパンなどの炭水化物を食べたとき、血液中で増えたブドウ糖とインスリンが脳に満腹感をもたらす仕組みの一部が解明された。

自治医科大の矢田俊彦教授(生理学)とモンゴル人の同大学院生ダラムバザー・ガンツルガさんらが24日、米科学誌バイオケミカル・アンド・バイオフィジカル・リサーチ・コミュニケーションズ電子版に発表した。

今後、たんぱく質のアミノ酸や脂質が満腹感にどう影響するかや、食事を取るタイミングによる満腹感の違いも明らかになれば、過食などの摂食障害や糖尿病の原因になる肥満をより効果的に治療できるという。

自治医科大の矢田俊彦教授とモンゴル人の同大学院生ダラムバザー・ガンツルガさんらによれば、ごはんやパンなどの炭水化物を食べたとき、血液中で増えたブドウ糖とインスリンが脳に満腹感をもたらす仕組みの一部が解明されたそうです。

食欲中枢である脳の視床下部の「室傍核」では、食事を取ると「ネスファチン」と呼ばれるたんぱく質が増えて満腹感が生じることが知られていた。

しかし、具体的な仕組みは不明だった。

矢田教授らはマウスの室傍核から脳神経細胞を取り出し、ネスファチンを持つ細胞を特定。

高濃度のブドウ糖とインスリンに反応して活性化することを発見した。

食事は体内時計や自律神経機能、ストレス、うつに影響を及ぼすが、室傍核のネスファチンはこれらの脳機能にも関与する。

ネスファチンの調節の仕組みが詳細に解明されれば、うつなどの治療にも役立つ可能性があるという。

今回の研究は、満腹感をもたらす仕組みの解明だけでなく、うつ病の治療にも役立つ可能性があるそうです。







【関連記事】

知られざる寿命のヒミツ|ホンマでっかTV 3月7日

Stolen kisses....

by Leda Carter(画像:Creative Commons)




2012年3月7日放送のホンマでっかTVでは、「知られざる寿命のヒミツ」がテーマでした。

■ 左利きは右利きより9年早死にする!?

ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン(約200年にわたる歴史を有し世界で最も権威ある週刊医学雑誌の1つ)で紹介されている。

米国で死亡時の平均年齢を調査

■ 平均寿命右利き75歳 左利き66歳

左利きの人は様々な事故に遭いやすくその分平均寿命が短めに

■ 左利きの事故死亡率は右利きの5.3倍!?

日常で右利き用に設計された物が多い為左利きの人にはストレスにつながっているのではないかと考えられ、このストレスがやがて心疾患などの病に繋がる可能性もある。

日本では左利きを右利きに直す風潮がある為それほど有意差がない。

しかし、手の動作と言野野を司る脳は近い位置にあり、利き手を無理に変えると吃音などの弊害が出る可能性があるため、無理に変えるのはどうか。

 

■ 左利きの人は脳の構造が違う!?

右利きの言語野=ほとんどが左脳

左利き=約60%左脳 約40%右脳

 

■ 悲観的な性格の人は死亡率が39%高い!?

 

■ 世の中を良く思っている人ほど長生き!?(公平世界観)

世界は公平と感じている人ほど長生き→性格と長寿遺伝子がリンク

 

■ 愛する人を介護している人は長寿になる!?

愛する人の介護を週14時間以内7年間継続している人は長寿に

人は他人の役に立つ事で生きがいを感じ長寿に繋がる

 

■ ほ乳類は寿命を短くする事で進化した!?

妊娠&出産後も子育てをする為、子が無事成長し親になる確率が高い

は虫類は子育てが無く天敵も多い為、子が親になる確率が低い

は虫類は親の寿命を長くする事で種が途絶えるのを防いでいる

■ カメやワニは長生きの為歯が何度も生え変わる!?

は虫類は個体を大事にして長生きする戦略で生き延びている。

ほ乳類は短い寿命で子孫を作り種として生き延びる戦略

■ 生物学的には人間本来の寿命は40年!?

 

■ 芸能人は長生きに適していない!?

韓国での職業別平均寿命調査

芸能人→65歳

スポーツ選手→69歳

社長→77歳

公務員→74歳

 

■ 妻の知識が豊富だと夫は長生きする!?

知識・教養の高い妻を持つ男性→25%も長生きに

【関連記事】

 

■ テレビの普及率が増えると乳幼児の死亡率が減る!?

母親がテレビで情報を得る為→母親が家族の健康管理を支配

 

■ テレビやネットをよく観る人の方が長生き!?

情報を得る&好奇心→長生きする秘訣

 

■ キスを沢山すると長生きする!?

キスは多様な筋肉を使う為血行促進になり長寿に

■ 30分間キスすると免疫力UP!?

好きな人と30分間キスし続けると免疫力がUP

【関連記事】

 

■ アゴがずれると寿命が縮まる!?

アゴのずれにより脳への血流が悪化→キレやすい・認知症・うつ病などが

アゴのずれにより姿勢が悪化→腰・膝などの歪みにより病気に

■ アゴがずれているとバランス感覚も悪化!?

アゴのずれを治す事で体のバランスや脳への血流が改善する事も

■ かみ合わせを治すと脳が20歳若返る!?

かみ合わせを治した60歳の人→脳年齢が40歳に

かみ合わせを治すと頭の回転も速くなる

■ かみ合わせを治すと女性はキレイになる!?

かみ合わせを治すと血流が良くなり肌がキレイになる傾向が

 

■ 人間の体重の1/10はミトコンドリア!?

Mitochondria

ミトコンドリアは人間の細胞の中でエネルギーを作り出すパーツ。

■ ミトコンドリアを大切にしないと細胞を壊される!?

ミトコンドリアの役割

1.電子でエネルギーを作り出す

2.不要な細胞を壊す命令を出す

ミトコンドリアが弱まると不要な細胞を壊せない

ミトコンドリアは電子を活用し人間の寿命を保っている

■ 身体に電子を与えると老化を防止できる!?

ミトコンドリアに電子を与える医薬品や食品が開発されている

電子を与える内服薬・クリーム・石けんなど一部実用化されている

電子を与える原料(ES-27)

【関連記事】

 

■もしもの時に役立つホンマでっか!?

 

老眼を改善したかったら!?

■ キャッチボールをして顔前でボールを受けろ!?

老化により眼球を支える筋力が低下→目が寄りづらくなる

キャッチボール→目を寄せる訓練に最適

■ 野球の審判は老眼になりづらいと言われてる!?

プロ野球の審判→日常的に眼球を支える筋肉を鍛えている

■ ○△□体操をしろ!?

目の老化→周辺視野の集中力が低下する傾向

○△□を描き目で追う体操→周辺視野の集中力を高める

1日2回3分程度のトレーニングで効果が期待出来る

【関連記事】

 

手軽にダイエットしたかったら!?

■ 冷たいご飯が脂肪&糖質の吸収を妨げる!?

食物繊維→体に必要なミネラルの吸収を妨げる

レジスタントスターチ→ミネラルの吸収を妨げない

ミネラル不足によるイライラ・貧血が少ない→健康的なダイエットに

レジスタントスターチは温めると効力が失われる

■ 冷たいご飯は夕食が効果的!?

■ 日本米よりインディカ米の冷ご飯の方が効果的!?

インディカ米の冷ご飯の方がレジスタントスターチが多く含まれる

 

船酔いを止めたかったら!?

■ 酒を飲み船の反対方向に揺れろ!?

船酔い→三半規管が過敏な状態→アルコールで感覚が鈍くなる

船の揺れと反対に揺れる→平地にいる状態と錯覚する

 

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







子供における脳腫瘍は携帯電話の影響ではない?

IMG_0732

by Jason Lander(画像:Creative Commons)




携帯電話はがんの原因にならない…方に、新たな一票!

(2011/8/1、GIZMODE)

今回わかったのは、少なくとも幼児やティーンエイジャーにおける脳腫瘍は、携帯電話の影響ではないということです。

これは、スイス熱帯公衆衛星研究所のマーティン・ルースリ氏らが、ノルウェイ・デンマーク・スウェーデン・スイスの7歳から19歳までの子供1000人に対して行った調査に基づく結果です。

調査対象となった子供のうち、痛ましいことですが352人は脳腫瘍を発生してています。

その子供たちと同じデモグラフィックスの健康な子供たち646人が比較されました。

研究チームによる分析の結果、携帯電話利用と脳腫瘍には何も関係が見つかりませんでした。また、脳だけでなく頭部全体の腫瘍の増加に関しても携帯電話との関係は発見されませんでした。

スイス熱帯公衆衛星研究所のマーティン・ルースリ氏らが、子供1000人に対して行った調査に基づく結果によれば、携帯電話と脳腫瘍には関係がなかったそうです。

ただし研究チームでは、この結果は子供たちが携帯電話で通話よりメールやテキストメッセージの方を多用している傾向に影響されている可能性があるとしています。

子供たちの携帯電話の利用方法がメール中心である傾向から、はっきりと携帯電話と脳腫瘍都の間には関係がないとは言い切れないようです。







脳内金属の研究、アルツハイマー病などの解明の手がかりに

The question

by Samuel Hearn(画像:Creative Commons)




脳内金属の研究、アルツハイマー病などの解明の手がかりに

(2012/2/2、ウォール・ストリート・ジャーナル)

鉄、銅、亜鉛などの脳内金属の研究が、アルツハイマー病やパーキンソン病といった変性疾患の謎を解き明かす一助となるかもしれない。

こうした病気の患者の脳には、正常なレベルを上回る鉄分と銅が蓄積されているようだ。

先月29日に公表されたオーストラリアの新たな研究では、脳内の過剰な鉄分を減らすことで、アルツハイマー病のような症状を緩和できる――少なくとも実験用ラットについて――ことが示された。

オーストラリアの研究によれば、鉄・銅・亜鉛などの脳内金属の研究がアルツハイマー病やパーキンソン病などの解明の手がかりになるかもしれないそうです。

 

■金属のメリット・デメリット

幾つかの金属は人体で不可欠な役割を果たしているが、病気になることでそのバランスが崩れ、害を及ぼす。

体の健康にとって欠かせないものであっても、病気になることでバランスが崩れることで害になると考えられるようです。

●鉄

正常な機能: 酸素の運搬に関わる。細胞のエネルギー生成に必要。
脳内での影響: 鉄分過多は、アルツハイマー病とパーキンソン病に関連。タンパク質と鉄分の供給や吸収に絡む変異は、ルー・ゲーリック病と多発性硬化症に関連があるとみられる。

鉄分が不足すると貧血のような病気を招きます。

【関連記事】

しかし、脳内で鉄分が多すぎると、アルツハイマーやパーキンソン病に影響を与えてしまうようです。

また、C型肝炎NASHの患者さんの場合も、鉄の摂取を制限する必要があります。

【関連記事】

C型肝炎/NASHの場合は、鉄が過剰に貯まる。=鉄過剰

※鉄過剰

肝臓にたまった鉄が酸化する

⇒肝臓に炎症を引き起こす

C型肝炎/NASHの患者さんの場合には、鉄の摂取を制限する

⇒6mg/日以下に抑える

体にとってどんなに大事な栄養素であっても、その時の状況によって、必要なモノがそうでないモノになってしまうんですね。

 

●銅

正常な機能: 酸素の運搬を助ける。しばしば鉄とともに作用。
脳内での影響:ウィルソン病は、銅の体外排出ができなくなり、言語障害や震え、筋肉のこわばりを生じる。銅の調節の乱れはメンケス病を引き起こし、銅のレベルは異常に低くなる。

 

亜鉛

正常な機能:DNAとRNAの生成を助ける。細胞死を調節する。短期の記憶と学習の役割を果たす。
脳内での影響: 亜鉛のレベルが低かったり、通常みられない部分に亜鉛が存在したりすると、記憶障害を引き起こすと考えられている。

また、ミシガン大学の名誉教授ジョージ・ブルーワー氏とニューヨーク州立大学オルバニー校のエドワード・フィッツジェラルド氏が昨年、「アメリカン・ジャーナル・オブ・アルツハイマーズ・ディディーズ・アンド・アザー・ディメンシアズ」に発表した論文によると、鉄分の増加に加え、正常値を下回る亜鉛のレベルが、アルツハイマー病とパーキンソン病の患者で認められた。

マサチューセッツ工科大学(MIT)、デューク大学、トロント大学で化学の教鞭を取るスティーブン・リッパード教授は、学習と記憶に関わる脳の領域である海馬で、亜鉛がニューロンの伝達を助けていることを発見した。この伝達が妨げられたり、亜鉛が本来存在しないところに導かれたりすると、記憶形成に影響を及ぼしたり、てんかん発作を起こしたりする可能性があるという。

正常値を下回る亜鉛のレベルであったり、本来存在しない場所に亜鉛が存在すると記憶障害を起こしてしまう可能性があるそうです。

【関連記事】