「自律神経」カテゴリーアーカイブ

太りやすい体になる三つの要素とは?|運動不足・睡眠不足・自律神経のアンバランス




■太りやすい体になる三つの要素とは?

Woman sleeping

by Timothy Krause(画像:Creative Commons)

運動不足と睡眠不足が 見えない“食べすぎ”をつくる

(2009/10/21、日経ウーマンオンライン(日経ヘルス))

太りやすい体になる3つの要素として、

  1. 運動不足
  2. 睡眠不足
  3. 自律神経のアンバランス

が挙げられています。

1.運動不足

運動不足によって、筋肉が落ち、基礎代謝が落ちているため、太りやすくなると考えられます。

2.睡眠不足

睡眠不足によって、食欲ホルモンを増え、満腹ホルモンを減ってしまい、いくら食べても満足しないため、太りやすくなると考えられます。

3.自律神経のアンバランス

体脂肪の燃焼には、交感神経が活性化されることが必要なのですが、交感神経の働きが鈍くなると、体脂肪が燃焼されにくくなるため、太りやすくなると考えられます。

上記の3つのポイントを改善することで、太りやすい体から太りにくく、やせやすい体に変わるかもしれません。







【睡眠不足と肥満 関連記事】
続きを読む 太りやすい体になる三つの要素とは?|運動不足・睡眠不足・自律神経のアンバランス

【#マツコの知らない世界】生姜の世界(しょうがの健康効果・生姜ミルク茶漬けレシピ)




【マツコの知らない世界】生姜の世界(しょうがの健康効果・生姜ミルク茶漬けレシピ)

Ginger

by Tony Hisgett(画像:Creative Commons)

2015年2月3日放送のマツコの知らない世界では「生姜の世界」がテーマです。

→ 生姜の健康効果 について詳しくはこちら

【番組予告】

永谷園生姜部部長 矢島幸一さんが登場!
「マツコの知らない生姜の世界」を紹介!
“生姜鍋”“生姜カレー”“生姜焼き” 明日食べに行ける絶品生姜料理が続々登場!
永谷園生姜部が編み出した“ミルク生姜茶漬け”のレシピを大公開!
サーモグラフィカメラの変化に火照ったマツコが大興奮!
など見ればポカポカする「生姜の世界」

「しょうが」を健康に良いと利用している人も多いと思いますが、せっかくならばより良い活用法をしていただきたいと思って、生姜の知識を紹介したいと思います。

→ 低体温 について詳しくはこちら

→ 冷え性 について詳しくはこちら

 

■生のしょうがは体を冷やしてしまう?

しょうがには2つの成分があります。

1.ジンゲロール

生のしょうがに多く含まれている成分で、体を冷やしてしまう原因にもなります。

2.ショウガオール

体の血の巡りを良くし、体を芯から温めてくる成分ですが、生のしょうがにはほとんど含まれていません。

 

■乾燥しょうがが体を温める理由とは?

乾燥しょうがで体を温める!乾燥しょうがの作り方|ためしてガッテン 8月25日

●普通のしょうが(生のしょうが)

ジンゲロールという成分が含まれています。

生姜を食べると、胃や腸で吸収されて、血液中に入ります。

ジンゲロールには、手や足の末端で血管を広げて、血液の流れを良くする効果があります。

これによって、手や足が温まります。

しかし、こうしたことによって、深部体温は下がってしまうそうです。

※本草綱目(中国の薬学書)には、生のしょうがには、「解熱作用(熱を取り除く)」があると記述されています。

 

●乾燥しょうが

生のしょうがを乾燥(または加熱)させると、ジンゲロールの一部がショウガオールという成分に変化するそうです。

ショウガオールには、胃腸の壁を刺激して、胃腸の動きが活発になり、おなかの中で熱を作り出す働きがあります。

乾燥しょうがは、ジンゲロールとショウガオールの2つの働きによって、全身を温めてくれるそうです。

※本草綱目(中国の薬学書)には、乾燥しょうがには、「中を温める」「寒冷腹痛を止める」と記述されています。

※乾燥したしょうがは漢方薬に使われているそうです。




■乾燥しょうが・ウルトラ蒸しショウガの作り方

  1. しょうがをスライス
  2. スライスしたしょうがを蒸す
  3. 蒸したしょうがを丸1日、天日干し

大事なポイントは【蒸す】&【乾燥】の作業です。

家でも丸1日くらいかかりますが、作れます。

(室内干しなら、乾燥は約1週間)

■ミルク生姜茶漬けレシピ

【材料】

  • すりおろし生姜 5g
  • 千切り生姜 適量
  • 牛乳 150ml
  • ごはん 100g
  • チーズ 15g
  • 永谷園お茶漬け海苔 1袋
  • パセリ 適量

【予約販売】有機JAS生姜1kg(熊本県天草産)/生姜焼き・生姜シロップ作りに/【産直便】
【予約販売】有機JAS生姜1kg(熊本県天草産)/生姜焼き・生姜シロップ作りに/【産直便】

【予約販売】有機JAS生姜1kg(熊本県天草産)/生姜焼き・生姜シロップ作りに/【産直便】

【作り方】

  1. 牛乳にすりおろした生姜を入れ、かき混ぜる。
  2. 刻んだ生姜は水に入れる。
  3. 生姜入り牛乳と刻んだ生姜を電子レンジで2分半温める(600w)。
  4. ごはんにお茶漬けのもととチーズをトッピング。
  5. 温まった生姜入り牛乳をかける。
  6. 千切りの生姜を乗せる。

■番組で紹介された商品

●アサヒ ウィルキンソン ジンジャエール

●永谷園 「冷え知らず」さんの生姜湯チャイ風







はちみつドリンク(生姜)
優しい甘さのはちみつを組み合わせることで、生姜の風味がやわらかに感じられ、飲みやすくなりました。からだを温める生姜ドリンクです。

はちみつドリンク(生姜)300ml 1080円(税込)

【関連記事】

カメラに指を置くだけ!自律神経をスマホアプリで測る「CARTE(カルテ)」|CA・順天堂大学




■カメラに指を置くだけ!自律神経をスマホアプリで測る「CARTE(カルテ)」|CA・順天堂大学

CARTE
CARTE – 自律神経をスマホで測れる! カメラに指を置くだけ、自律神経がわかるインナーパワーで評価!

参考画像:CARTE – 自律神経をスマホで測れる!カメラに指を置くだけ、自律神経がわかるインナーパワーで評価!|iTunes(iOS)|スクリーンショット

サイバーエージェントが順天堂大学と共同で自律神経のセルフコントロールをサポートする アプリ「CARTE(カルテ)by CyberAgent」の提供を開始~自律神経の状態を把握する独自指標“インナーパワー”を数値化~

(2018/8/21、サイバーエージェント)

自律神経は、内臓器官と血液をコントロールしている神経で、体を緊張させる交感神経と体をゆるめる副交感神経の両方が高いレベルで安定していることが、心と体にとって最も良い状態であるといわれています。「CARTE」では、自律神経の活動量とバランスを掛け合わせた独自の指標を“インナーパワー”として数値化。スマートフォンのバックカメラに60秒間指を当てるだけで、ユーザーの脈拍から心拍変動解析に基づいた自律神経の状態を1~100の数値で算出します。

サイバーエージェントは、順天堂大学との産学共同プロジェクトとして、自律神経研究の第一人者である小林弘幸順天堂大学医学部教授監修による自律神経のセルフコントロールをサポートするアプリ「CARTE(カルテ)by CyberAgent」をリリースしました。

【自律神経 関連記事】

■まとめ

今後も、解析エンジンとアルゴリズムの改良を行い、測定時間の短縮化を図ると共に、ビッグデータを活用した機械学習を取り入れることで、測定時の心身のコンディションや前後の行動の記録、地域や天気によっての自律神経の状態などを総合的に分析できるようにし、更にセルフコントロールや病気予防に寄与できるサービスを目指して機能拡充を行う予定です。

予防医療が広がることで、自分の健康状態を天気予報を見るようにダッシュボードで見て予測できるような未来になる!?でも取り上げましたが、最近では予防医療・予防医学に関しても注目が集まっています。

在日米国商工会議所(ACCJ:The American Chamber of Commerce in Japan)と欧州ビジネス協会(EBC:European Business Council in Japan)は、持続的な経済成長を促すことを目的に、健康寿命を延ばし病気による経済的負担を軽減するための政策を提言した「ACCJ-EBC医療政策白書2017年版」を共同で発表し、病気の予防や早期発見、早期治療を柱とする「予防型医療」への転換の重要性を訴えています。

ザッカーバーグ夫妻、人類の病気を予防・治療するプロジェクトで30億ドルを投資で紹介したザッカーバーグさんはこのようにコメントしています。

ザッカーバーグは「アメリカでは病気にかかった人々を治療するための支出に比べて、そもそも人々が病気にならないように研究するための支出はわずか50分の1しかない」と述べた。

ザッカーバーグさんのコメントは、病気を発症してからではなく、病気予防に重点を置くという考え方は、東洋医学の「未病」という考え方に近いと思います。

人によっては、健康診断などの検査結果で異常がないにもかかわらず、体がだるい、疲れやすい、頭痛、肩こり、めまい、眠れないなどといった体の不調に悩まされた経験もあるのではないでしょうか。

「はっきりとした症状はでていない」「数値には現れないけどなんだか体調がよくない」というときを、未病の考えでいう健康な体から病気の身体へと向かう途中だと考えるとすれば、その途中で起きる「サイン」に着目して、何らかの対処を行なうことが最も効果的な医療になっていくのではないでしょうか。







【自律神経関連記事】

#星野源 さん、家の中で熱中症になった!その原因とは!?|#Mステ

> 健康・美容チェック > 熱中症 > #星野源 さん、家の中で熱中症になった!その原因とは!?|#Mステ




■#星野源 さん、家の中で熱中症になった!その原因とは!?|#Mステ

The One

by Will(画像:Creative Commons)

2017年8月18日放送の「Mステ(ミュージックステーション)」で、星野源さんが家の中で熱中症になったエピソードを語りました。

クーラーが使用できずに扇風機で夏の暑さを乗り越えようとしたところ、「暑さ・寒さがわからない」「嘔吐(おうと:食べ物をはくこと)」の症状が現れたそうです。

→ 熱中症の症状・対策・予防 について詳しくはこちら

熱中症で死亡した人の9割が屋内|65歳以上の高齢者やエアコン不使用のケースが多いによれば、エアコンがない人やエアコンがあるのに発見時には使っていなかった人に熱中症でなくなったケースが多いようです。

今の住宅は密閉性が高く風通しが悪く、窓を閉め切り冷房を使わないと、室内は外気温以上に上がるため、室温28度、湿度70%を超えたらエアコンを使ったほうがいいようです。




■熱中症対策(応急処置)

それでは、熱中症になったら、どうすればよいのでしょうか?

(1)涼しい場所に移し、衣服をゆるめてリラックスさせる

建物が近くにない場合には日陰で休ませましょう。

建物が近くにあればエアコンの効いた部屋で休ませましょう。

(2)首筋、脇の下、脚の付け根を(冷たいペットボトルなどを使って)冷やす

脈拍のとれる位置は血管が皮膚に近いため、そこを冷やすと、冷却された血液が全身を巡ることで、クールダウンします。

(3)顔が赤いときは頭を高く、青白ければ足を高くして寝かせる

(4)意識があり、嘔吐がなければ水分補給させる

水分だけでなく塩分などの電解質も失われていると考えられますので、水に塩分などの電解質と糖とがバランスよく配合された経口補水液を利用しましょう。

(5)皮膚が熱ければ、風を送ったり熱い部分にぬれタオルを当てる

(6)皮膚が冷たければぬれタオルをしぼり、冷たい部分をマッサージ

(7)意識がなかったり、急に体温が上がったらすぐ救急車を呼ぶ

<汗ばむ季節>熱中症の意外な誤解 正しい知識で予防を

(2017/6/10、毎日新聞)

三宅センター長は、Fluid(水分補給)▽Icing(冷やす)▽Rest(安静にさせる)▽Emergency call(救急車を呼ぶ)--の四つを挙げる。覚え方は「FIRE」。ただし、行う順番は逆からで、まず救急車を呼び、患者を涼しい所に運んで服を緩めて安静にさせ、首や脇の下や太ももの付け根を冷やして、できれば水分補給をさせる。

帝京大医学部付属病院の三宅康史・高度救命救急センター長によれば、熱中症の応急手当は「FIRE」で覚えるとよいそうです。

ただし、行う順番はつづりとは逆の順番で行なうそうです。

E(Emergency call:救急車を呼ぶ)

→R(Rest:涼しい場所に運んで安静にする)

→I(Icing:首筋、脇の下、脚の付け根など血管が皮膚に近い場所を冷やす)

→F(Fluid:水分補給)

→ 熱中症の症状・対策・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む #星野源 さん、家の中で熱中症になった!その原因とは!?|#Mステ

イライラする・生理が不規則・体がダルい・・・20代・30代でもなってしまう「若年性更年期障害」とは?

> 健康・美容チェック > 更年期障害 > 若年性更年期障害 > イライラする・生理が不規則・体がダルい・・・20代・30代でもなってしまう「若年性更年期障害」とは?




【目次】

■イライラする・生理が不規則・体がダルい・・・20代・30代でもなってしまう「若年性更年期障害」とは?

depressed much?

by krystina(画像:Creative Commons)

「何でもないことでイライラする」

「気分が沈む(落ち込む)」

「最近生理が不規則だなぁ」

「体がダルい(疲れやすい)」

そんな症状に悩まされていませんか?

もしかすると、「若年性更年期障害」かもしれません。

20代・30代でもなってしまうことがある「更年期障害」とは?

(2014/11/25、マイナビニュース)

若年性更年期障害といわれている病態は医学的には「卵巣機能不全」といいます。

これは、女性ホルモンが活発に分泌しているはずの20代から30代くらいの女性でも、生理が来なくなったり、自律神経が乱れたりと通常は40代以降の女性がなりやすい更年期障害の諸症状が現れてしまうことを総称しています。

女性ホルモンが活発に分泌しているはずの20代や30代の若い女性でも、生理が来なくなったり、自律神経が乱れたりと40代以降の女性になりやすい更年期症状が現れることを「若年性更年期障害(じゃくねんせいこうねんきしょうがい)」(医学的には「卵巣機能不全(らんそうきのうふぜん)」)といいます。

■若年性更年期障害の症状とは?

症状の例としては以下の通り。

突然起こる顔のほてり「ホットフラッシュ」、大量の汗が噴き出る「スウェッティング」、手足の冷え、精神的な症状など

「ホットフラッシュ(顔のほてり)」や「スウェッティング(多汗)」、冷え、イライラや気分が落ち込むなどの精神的な症状などその症状は様々で、個人差もあり、ほとんど気にならないほどの症状の人もいれば、日常生活も満足にできない症状の人もいます。

■若年性更年期障害の原因とは?

体に何らかの疾患を抱えて生理が来ない人もいますが、いずれも多くは不規則な生活やストレス、過度なダイエットが背景にあると言われています。脳が、ストレスや過度なダイエットによる飢餓状態になってしまうと女性ホルモンを分泌するために行う卵巣への働きかけが十分に行えず、自律神経が乱れて心身の不調が現れたり、生理が止まったりするのです。

不規則な生活やストレス、過度のダイエットによって、女性ホルモンを分泌するために行う卵巣への働きかけが十分に行えず、自律神経が乱れてしまうために、更年期のような症状が現れてしまうようです。

更年期のような症状がある人、何ヶ月も生理が来ない人は一度婦人科を受診してみてくださいね。

→ 生理不順(月経不順)の原因・対策 について詳しくはこちら







更年期障害の食事・更年期を乗り切る方法

●食生活の見直しをする

●ビタミン・ミネラルなどバランスの取れた食事で栄養を十分に摂る。

亜鉛は、ホルモンバランスを整える働きがある。

女性の場合は、亜鉛が不足すると女性ホルモンの働きが悪くなったり、月経異常を引き起こしてしまう可能性がある。

特に更年期ともなれば、亜鉛不足がホルモンバランスをさらに乱れさせて症状を悪化させてしまうことにもありえる。

→ 亜鉛の多い食品 について詳しくはこちら

【AD】

亜鉛サプリ通販

→健やかに過ごしたい40代・50代の女性に亜鉛サプリ!まとめ買いで最大18%OFF!

●軽いウォーキングなどの適度な運動

寝る前に毎日10分間、ヨガを取り入れたストレッチを3週間行うことで、更年期女性の「更年期症状」と「抑うつ」を改善することがわかったそうです。

→ 寝る前のストレッチ&ヨガは、女性の「更年期症状」と「抑うつ」を改善する効果がある!おすすめのやり方 について詳しくはこちら

●ご自身にあったリラックス方法

更年期障害の症状を和らげたいと考えている方は、呼吸をゆっくりしたり、音楽を聴いてみてはいかがでしょうか?

→ 更年期障害の症状の顔のほてり(紅潮)は音楽を聴くと改善する! について詳しくはこちら

●家族との会話をする機会を増やす

●更年期障害のツボ

→ 更年期障害のツボ:三陰交(さんいんこう)の位置・押し方|たけしの本当は怖い家庭の医学 について詳しくはこちら

●エクオール

大豆イソフラボンは、更年期障害の原因といわれる「エストロゲン」と構造が似ているため、体内に入ると、エストロゲンと同じような働きをするといわれています。

大豆イソフラボンは大豆製品などから摂れます。

ただ、最近の研究によれば、大豆イソフラボンの健康効果の恩恵を受けやすい人とそうでない人がいることが明らかになったそうです。

その違いは、エクオールを作り出すためのエクオール産生菌という腸内細菌を持っているかどうかです。

腸内細菌によって大豆イソフラボンに含まれるダイゼインという成分をエクオールに変えることで、ダイゼインのままと比べ、よりエストロゲンに似た働きをすると言われています。

更年期症状の軽い人はエクオールの量が多いそうで、更年期症状の重い人のグループに、エクオールをつくれる人が少なかったそうです。

更年期のホットフラッシュ(ほてり)や首や肩のこりを改善する効果が確認されているそうです。

エクオールの産出能力をチェックするには、「尿中エクオール検査」や「ソイチェック」といった簡単な尿検査で調べることができるそうです。

→ エクオール(EQUOL サプリ)が更年期(更年期障害)症状の軽減に役立つ について詳しくはこちら

【関連記事】

●相性の合う医師・病院を見つけておく

→ 更年期障害の症状・原因・チェック|40代・50代の更年期の症状 について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む イライラする・生理が不規則・体がダルい・・・20代・30代でもなってしまう「若年性更年期障害」とは?