「自律神経」カテゴリーアーカイブ

すぐできる体質改善|鶏肉・鶏卵が脳の老化を抑える!?|#ホンマでっかTV

2012年2月8日放送のホンマでっかTVでは、すぐできる体質改善がテーマでした。




■ 鶏肉・鶏卵が脳の老化を抑える!?

Fried Egg

by Matthew Murdoch(画像:Creative Commons)

米国・ボストン大学による鶏肉と鶏卵の研究

36歳~8歳までの1400人を調査

鶏肉・鶏卵をよく食べる人→認知症になりにくい・記憶力アップ

鶏卵の栄養素の働き:黄身に含まれるコリンという栄養素が脳の神経を活発にするアセチルコリンという神経伝達物質の原料になる。

■ 卵黄には脳の神経を活発にする物質がある!?

鶏卵1個 コリン2000㎎

母乳180㏄ コリン27㎎

食物のメリット・デメリットを考慮し摂取するのが良い

■ 短時間の運動で甘い物の摂取量が半減!?

運動後おやつを自由に食べても通常の半分で満足する

人間はストレスなど精神的な欲求で過剰に食べている

運動→体が動物的に→本来の食欲に戻り摂取量が半分に

1万年前は食糧難で、人は糖と脂肪の美味さが本能的に刷り込まれてる!?

■ 喜怒哀楽を表に出すだけで痩せる!?

運動以外のカロリー消費のことを「非運動性活動熱産生」と呼ぶ。

感情を表に出すとアドレナリンが分泌→代謝が良くなりカロリーを消費

1日中そわそわすると350kcal消費!?

イライラは動脈硬化の原因にになるので、ポジティブな感情の方が良い。

喜怒哀楽が大きいと1日最大2000kcal消費!?

例:フルマラソン 2600kcal

 

■ 普段は蕎麦→テスト直前ガムを噛んで成績UP!?

●食べ物による咀嚼回数

蕎麦(10g) 15回

固いパン(10g) 100回

ガム(1枚) 500回

慣れるとダメらしいので、試験前しばらくは蕎麦→試験直前固いパンやガム

■ 自分の血液細胞を注射すると冷え性改善!?

冷え性→動脈硬化により血管が細くなった可能性もある。

最新医療で、自分の血液の細胞を注射し、そうすると血液の中に血管の元の細胞が流れており、新しい血管が出来、血行が回復するというものがある。

動脈硬化による冷え症の人に効果的な治療法だと考えられており、この治療法は先進医療として認可され保険診療と併用できるそうです。

 

■ 昼寝は3時までの20分以内が効果的!?

15時以降での昼寝は、夜の睡眠に悪影響がでる。

30分以上の昼寝→深い睡眠になり目覚めが悪い

昼寝は椅子がオススメ!?

布団で寝ると熟睡しがち→椅子での窮屈な姿勢が良い

■ 献血で血圧高めの体質が改善される!?

分過剰になりすぎると、動脈硬化が進行。

鉄を抑えると、動脈硬化が抑えられるので、高血圧・心臓病を防げる。

鉄分除去に手っ取り早いのが献血

体重50kg以上で男3か月 女4か月に1回→400ccの献血可能

(血圧がかなり高い時には献血出来ない事も)

■ 納豆に含まれるスペルミジンは長寿の源!?

タラの白子・貝柱・キノコ→スペルミジンが含まれている

 

■ 良い遺伝子のオンと悪い遺伝子のオフが体質改善の要!?

良いことをすると、良い遺伝子にスイッチを入れる。

もっと良いことをすると、悪い遺伝子のスイッチを止める。

体質改善はどの遺伝子を働かせるかがポイント

遺伝子パターンは人それぞれ違う→その方法は試行錯誤が必要

 

■ 蜂に刺されアレルギー体質が改善した人もいた!?

蜂に刺されたショック→アレルギーに関わる遺伝子を変えた可能性が







リバウンドする人の3つの共通点とは?【得損】

ダイエット > リバウンドする人の3つの共通点とは?【得損】

2015年1月15日放送のあのニュースで得する人損する人のテーマは「ラクだから続く!お得な最新ダイエット2時間SP」です。




リバウンドする人の3つの共通点

Hawaii Locals

by Rupert Taylor-Price(画像:Creative Commons)

1.リバウンドする人は「低体温」の人が多い

  • リバウンドを繰り返した人に共通する点は「低体温」だったそうです。
  • 低体温:朝起きた食後の体温が36度未満
  • 低体温の原因はリバウンドのたびに増えた内臓脂肪
  • 体温は1度下がると免疫力が30%減少すると言われている

⇒ 体温を上げる方法 についてはこちら。

⇒ 低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

⇒ 冷え性改善・冷え症対策 についてはこちら。

【関連記事】

2.リバウンドする人は、筋肉量が少ない

筋肉が少ないと、太りやすく痩せにくい体質になる。

サルコペニア肥満は運動している人も注意。

サルコペニアとは、筋肉が減少すること。

有酸素運動は体脂肪を燃やすことには役立っても、筋肉を増やすことはできない。

3.リバウンドする人は、食欲が抑えられない

レプチン:脳の満腹中枢を刺激して食欲を抑える働きをもつホルモン。

ほうれん草を食べると43パーセントもダイエット効果が上がる!?によれば、ほうれん草から抽出されたチラコイドを摂ると、満腹中枢を刺激するホルモンが出て、食べ過ぎを防ぐそうです。







【関連記事】
続きを読む リバウンドする人の3つの共通点とは?【得損】

「体温の高い」女性ほどモテる?|体温が高い女性の方が男性から告白されている人数が多い?




■「体温の高い」女性ほどモテる?|体温が高い女性の方が男性から告白されている人数が多い?

Alejandra

by Luis Alejandro Bernal Romero(画像:Creative Commons)

「体温の高い」女性ほどモテる 肉食系で仕事にもポジティブ

(2011/11/1、J-CASTニュース)

マーシュの調査では、20歳代で未婚の働いている女性の平均体温(平熱)は36.1度。そこを境に、体温が高い女性と低い女性に分けて調査した。

<中略>

こうした前提のもと、「今までに男性から告白された人数」を聞いたところ、「5人以上」と回答した人は、体温が高い女性が36.6%、体温が低い女性は31.3%と、体温が高い女性のほうが男性から告白されている人数が多い。

また、体温の高い女性の過半数以上が男性と「現在、交際中」で、さらに体温が高い女性の64.3%が「性欲があるほうだと思う」と答え、体温が低い女性を上回る結果となった。体温の高い女性の78.0%が「幸せだと思う」と答えたのに対して、体温の低い女性は71.0%と、体温の高い女性のほうが幸せを感じている傾向にあるという。

麻布ミューズクリニック院長のドクター・カコさんはこの結果に、「冷えや低体温は血流量が減少し、免疫力が低下するため、健康や美容に大きく影響します。調査結果からは、体温と恋愛の深い関係がうかがえ、まさに恋愛成就の秘訣は体温にあるといえるかもしれません」と話している。

体温が高い女性ほどモテるという調査結果が出たそうですが、実際の数値を比較すると、それほど差はないように思います。

体温が高い女性は、食事に気を遣い、運動時間も長く、コミュニケーション能力や学習意欲も高い。

出世欲も強く、その結果、年収も高い女性が多い。

体温が高い女性は恋も仕事もポジティブな傾向にあるらしい。

体温が高い女性には、恋も仕事もポジティブな傾向にあるということですので、「最近モテてないなー」「確かに私体温が低いかも」という女性は体温を上げるように生活習慣を見なおしてみてはいかがでしょうか?

体温を上げる方法 についてはこちら。

低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。







【参考リンク】
続きを読む 「体温の高い」女性ほどモテる?|体温が高い女性の方が男性から告白されている人数が多い?

イーロンマスク(Elon Musk)、Twitterで「躁鬱的な気質がある」と告白|男性更年期障害の可能性はないのか?

> 健康・美容チェック > 更年期障害 > 男性更年期障害 > イーロン・マスク、Twitterで「躁うつ的な気質がある」と告白|男性更年期障害の可能性はないのか?

【目次】




■イーロン・マスク、Twitterで「躁うつ的なの気質がある」と告白|男性更年期障害の可能性はないのか?

Elon Musk - The Summit 2013

by Heisenberg Media(画像:Creative Commons)

イーロン・マスク、ツイッターで「躁うつ」を告白 業界に波紋

(2017/8/1、Forbes Japan)

その2日後にマスクはツイッターで、自身が非常にハイな精神状態と、その後のひどい落ち込みのアップダウンを繰り返しており、絶え間ないストレスを感じていると述べた。

ツイッター上でユーザーから「躁うつ病なのか?」と聞かれたマスクは「その通り」と回答し、「医学的な意味での躁うつではないが、悪い出来事が起こると嫌な気持ちになる。最大の解決策は、やろうとした事を実現することだ」と述べた。

記事によれば、イーロン・マスクさんはユーザーからの問いかけに対して「躁鬱の気質がある」と答えているそうですが、イーロン・マスクの年齢を検索すると1971年6月28日生まれの46歳で、もしかするとホルモンバランスの乱れによる男性更年期障害の症状の一つが現れているのかもしれないですよね。

→ 男性更年期障害 について詳しくはこちら

「やる気が出ない」「気分が落ち込む」「イライラする」といった症状がある場合、最初に頭に浮かぶのが「うつ病」である人も多いかと思いますが、実は男性ホルモンが低下する「男性更年期障害」が原因となってうつ症状を起こすことがあります。

日本人が知らない「男の更年期」の恐怖 「うつかな?」と思ったらコレを疑え!

(2016/7/15、東洋経済オンライン)

実際、うつ病患者の多くが、男性ホルモン「テストステロン」の不足に陥っているのに、ほとんどの場合はその可能性すら顧みられていません。そればかりか、大量の抗うつ薬を投与されても治らず、かえって悪化させているケースもあります。抗うつ薬のなかには、テストステロンを下げるものもあるのです。

堀江教授によれば、うつ病患者の多くがテストステロンが不足しているそうで、抗うつ剤の中にはテストステロンを下げるものもあり、抗うつ剤を投与しても悪化してしまうことがあったそうです。

そこで、テストステロンが低下しているうつ病患者にテストステロンを補充する治療を行ったところ5割を超える人に症状の改善が見られたそうです。

男性更年期障害が始まる年齢とは?によれば、テストステロンは加齢とともに減少していきますが、男性更年期障害は、40代後半から50代前後に起こる人が多いようです。

【#その原因Xにあり】名医が更年期障害を改善SP|女性ホルモン低下を救うエクオール|男性更年期障害の改善方法によれば、男性更年期障害は6人に1人が患う危険性があるそうです。

年齢による男性ホルモンの推移を見てみると、20歳あたりをピークになだらかに減少していきます。

男性更年期障害は男性ホルモン(テストステロン)の急激な減少により症状が現れます。

男性ホルモンの急激な減少の原因の一つとして、仕事や家庭での極度のストレスが挙げられます。

→ 男性更年期障害の症状・原因 について詳しくはこちら

日本の芸能人の方も最近は女性・男性問わず更年期障害を告白する方が増えています。




男性更年期障害チェック

  1. ほてり・のぼせ・多汗がある
  2. 不眠に悩んでいる
  3. ささいなことにすぐ腹を立てる
  4. 過去のことを振り返れば失敗のことばかり思い出す
  5. 老けて見えるのではないか、魅力がないのではないかと心配

5つのうち1つでも当てはまると男性更年期障害の疑いあり!

【補足】男性更年期障害チェックリスト

【#林修の今でしょ講座】男性更年期障害の予防に良い食べ物&男性更年期障害チェックリスト

  1. 集中力がなく落ち着きがなくなった
  2. 休みの日も外に出なくなった
  3. 汗をよくかくようになった
  4. 体重が増えてきた
  5. つまらないことでイライラするようになった
  6. 寝つきが悪く夜中によく目が覚めるようになった

2つ以上当てはまると男性更年期障害の疑いアリ!

加齢男性性腺機能低下症候群(LOH 症候群)診療の手引き|日本泌尿器科学会・日本 Menʼs Health 医学会を参考にご紹介します。

【AMS(Aging Males Symptoms)調査票】

  1. 総合的に調子が思わしくない
    (健康状態、本人自身の感じ方)
  2. 関節や筋肉の痛み
    (腰痛、関節痛、手足の痛み、背中の痛み)
  3. ひどい発汗
    (思いがけず突然汗が出る、緊張や運動と関係なくほてる)
  4. 睡眠障害の悩み
    (寝つきが悪い、ぐっすり眠れない、寝起きが早く疲れがとれない、浅い睡眠、眠れない)
  5. よく眠くなる、しばしば疲れを感じる
  6. いらいらする
    (当り散らす、些細なことにすぐ腹を立てる、不機嫌になる)
  7. 神経質になった
    (緊張しやすい、精神的に落ち着かない、じっとしていられない)
  8. 不安感
    (パニック状態になる)
  9. 身体の疲労や行動力の減退
    (全般的な行動力の低下、活動の減少、余暇活動に興味がない、達成感がない、自分をせかさないと何もしない)
  10. 筋力の低下
  11. 憂うつな気分
    (落ち込み、悲しみ、涙もろい、意欲がわかない、気分のむら、 無用感)
  12. 「絶頂期は過ぎた」と感じる
  13. 力尽きた、どん底にいると感じる
  14. ひげの伸びが遅くなった
  15. 性的能力の衰え
  16. 早期勃起(朝立ち)の回数の減少
  17. 性欲の低下
    (セックスが楽しくない、性交の欲求が起こらない)

それぞれの項目で、「なし」1点、「軽い」2点、「中程度」3点、「重い」4点、「非常に重い」5点で記入していき、点数によって、男性更年期障害であるかどうかを簡易的にチェックすることができます。

こちらのチェックリストに多く当てはまる方は男性ホルモンが減少していたり、男性更年期障害の可能性があるので、気になる方は診てもらいましょう。

ただ、あくまで質問票は参考にする程度で、自身の症状が心配な方は医療機関で診てもらいましょう。

→ 男性更年期障害(LOH症候群)のサイン|どんな症状に注意したらいいの? について詳しくはこちら

■男性更年期障害(LOH症候群)の症状

テストステロンが低下し男性更年期症状が現れる男性更年期障害のことを、医学的には、「LOH(ロー)症候群(加齢男性性腺機能低下症候群)」といいます。

テストステロンが減少すると、筋力の低下や性機能の低下、発汗、不眠などの更年期症状が現れます。

また、やる気が出ない、イライラするといった症状も現れます。

■テストステロンアップ術

「がんや認知症も!?コワ~い“男の更年期障害”」|#クロ現プラス

  • 適度な運動(例:早歩き)
    消費と分泌の繰り返しでホルモンが出やすい体質に
  • キャッチボール
    ポジティブな刺激を脳に
  • 夫婦で腕を組んで歩く
    ワクワクやドキドキを脳に
  • 寝る前はリラックス(例:ホットミルク)
  • 褒めてもらったり認めてもらう
  • 飲み過ぎに注意!
  • 仲間とともに行動する
  • 学生時代の友達と会う
  • 海に入る
  • 好きな香りをかぐ
  • ゲームをする

【関連記事】

テストステロンを上げるための方法としては、夜更かしをしない・運動をするなどの健康的なライフスタイルで、友達と会ったり、女性と話したり、元気になれる場所に出かけてストレスを解消する、といったアクティブな行動がテストステロン値を上げてくれるようです。

つまり、人生を楽しんでいる人ほど男性更年期障害にはなりにくいということだと思います。

イーロン・マスクさんはすごいストレスがかかるときがあるでしょうから、そうしたときにもしかすると、テストステロン値が下がり、「躁鬱」のような症状が現れているかもしれません。

→ 更年期障害の症状・チェック について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む イーロンマスク(Elon Musk)、Twitterで「躁鬱的な気質がある」と告白|男性更年期障害の可能性はないのか?

30代男性の更年期障害が増えている理由とは!?|30代男性更年期

> 健康・美容チェック > 更年期障害 > 男性更年期障害 > 30代男性の更年期障害が増えている理由とは!?




■30代男性の更年期障害が増えている理由とは!?

sad

by Joe Penna(画像:Creative Commons)

オトコの更年期障害が増加中のワケ!

(2011/5/14、WebR25)

「男性の場合も本質的なメカニズムは同じです。

テストステロンと呼ばれる男性ホルモンの分泌が低下することで、頭痛や疲労感などの様々な症状に加え、性欲の低下やEDなど、性機能の障害などが出るものです。

テストステロンの分泌量は一般には加齢とともに低下しますが、30代の男性で、60代の男性より低かったケースもあります。

近年では30代で更年期障害を迎える人が増えてきたなんて話もありますが、確かに私のところにも35、6歳の方が治療のために訪ねてきた例がありますよ」

更年期障害といえば、40代から50代の病気で、かつ女性に多い病気と考えている人も多いのではないでしょうか。

そのため、男性は知らない人も多いかもしれません。

しかし、記事によれば、近年30代で更年期障害を迎える男性もいるそうです

→ 男性更年期障害の症状・原因 について詳しくはこちら

→ 更年期障害の症状・原因・チェック|40代・50代の更年期の症状 について詳しくはこちら

なぜ、30代のうちから更年期障害になる人が増えているのでしょうか。

「テストステロンの低下は加齢のほか、ストレスによっても引き起こされることが分かっています。

今の30代が直面している環境を考えれば、それもうなずけるところですよね。

仕事の責任は増える一方、不況で若手は増えないまま、そのストレスで食生活が乱れ、メタボリック症候群の道へと進んでいく。

さらに悪いことには、メタボリック症候群の患者のテストステロンの値は低く出るという報告もあるので、結果、更年期障害の症状が出てしまうのです」

30代から更年期障害になる人が増えている理由としては、

●ストレスによるテストステロンの低下

●食生活の乱れによるメタボリック・シンドロームのため、テストステロンの値の低下

が挙げられています。

では、どのように予防したらよいのでしょうか。

「更年期障害になりやすいのは、ストレスを溜め込みやすい人に加え、真面目な人や無趣味の人も含まれます。

生活習慣を改善して、ストレスと上手に付き合うほか、趣味を持ったり、オシャレに工夫をして気持ちを若々しく保つことなど、生きるモチベーションをうまく高めていくことが大事です」

まとめてみます。

  • 生活習慣の改善(食生活の乱れの改善)
  • 趣味をもつ
  • ストレスを上手く解消する







【AD】
続きを読む 30代男性の更年期障害が増えている理由とは!?|30代男性更年期