「芸能人・有名人」カテゴリーアーカイブ

なぜメッシはケガしなくなったのか?|若いころの食生活を反省し、食生活の改善がパフォーマンスの向上につながっていることを実感




なぜメッシはケガしなくなったのか?

MESSI

by Miquel C.(画像:Creative Commons)

NUMBER (MARCH 2009、p23)で健康管理に関する興味深い情報がありましたので、ご紹介します。

世界でもサッカー選手のトップに挙げる人も多いバルセロナのメッシ選手ですが、これまで、何度も筋肉系の故障をしていました。

しかし、今シーズンはこれまでのところその怪我がなく、調整法に成功しています。

なぜ今シーズン、メッシ選手は怪我しなくなったのでしょうか。

それは、チームによるメッシの体質を改善するための特別プログラムにあるそうです。

  1. 魚・野菜・果物を多く摂ること
  2. 練習後、クラブハウスで昼食をとること(チームによる食事の管理)
  3. フィジオテラピスト(理学療法士)によるマッサージや疲労度を測る定期的な検査を受けること

このほかにも、バルセロナでは、グアルディオラ監督のチームマネジメントに従い、チームの選手の怪我予防のためにさまざまことを行なっています。

  • ストレッチを入念に行う
  • 食事管理
  • 出場するメンバーのローテーションを組んで、疲労とケガのリスクを避けると同時にモチベーション維持に役立つ。

こうしたことが、メッシのけがを予防するだけでなく、チームの好調さを維持している要因となっているようです。

メッシといういかにすばらしい選手であっても、怪我がちでは監督が起用しづらくなり、チームに貢献するのは難しくなります。

健康管理やコンディショニングがいかに重要なのかが分かる情報でした。

■若いころの食生活を反省し、食生活の改善がパフォーマンスの向上につながっていることを実感

【追記(2018/3/20)】

“若気の至り”を反省…メッシ「23歳までの食生活はひどかった」

(2018/3/20、ゲキサカ)

過去の自身の食生活についてメッシは、「昔は体に悪いものばかり食べていたよ。23歳ぐらいまで僕はチョコレート、アルファフォール(中南米のお菓子)、炭酸飲料とか食べていた。でも今は食生活を改善したんだ。吐き気については変化がはっきりと分かった」と反省し、食生活改善が現状のパフォーマンスにつながっていると説明した。

1987年生まれのメッシ選手の23歳ころとなると、メッシの体質を改善するプログラムが行なわれている時期(2009年)よりも後になり、まだ2009年当時には、コンディショニングの重要性についてはあまり理解していなかったということになるかもしれません。







【関連記事】
続きを読む なぜメッシはケガしなくなったのか?|若いころの食生活を反省し、食生活の改善がパフォーマンスの向上につながっていることを実感

#HKT48 #指原莉乃 さん、#キスマイ #二階堂高嗣 さんの「痩せたら」という一言がショックで美容に燃え、4キロ減

> 健康・美容チェック > ダイエット > 指原莉乃さん、キスマイ二階堂さんの「痩せたら」という一言がショックで美容に燃え、4キロ減




■HKT48 指原莉乃 さん、キスマイ 二階堂高嗣 さんの「痩せたら」という一言がショックで美容に燃え、4キロ減

160

by Mitya Ku(画像:Creative Commons)

指原莉乃、キスマイ二階堂の一言がショックで4キロ減「美に燃えた」

(2016/3/1、マイナビニュース)

指原は「収録中に急に『痩せたら?』って言われて、ただただその一言がショックで3、4キロ一気に痩せたんです」

HKT48の指原莉乃さんはKis-My-Ft2の二階堂高嗣さんの「やせたら?」という一言をきっかけに、エステに行ったり、髪を染めたりするなど美容に凝るようになったそうです。

【追記(2017/12/27)】

指原莉乃、体重を告白「私44kgなので」(2017/12/27、Abema Times)によれば、HKT48の指原莉乃がMCを務める『指原莉乃&ブラマヨの恋するサイテー男総選挙』で体重が44kgであることを告白しています。

同世代の、それも同じアイドルという職業をしている、異性に「やせたら?」といわれたらショックでしょうね。

ただ、そのことがきっかけとなって、プロ意識が刺激されたのであればいいことだと思います。

#指原莉乃 さん、1日で親知らずを「4本抜歯」!Twitterで腫れた顔を公開!でも紹介しましたが、指原莉乃さんは歯の矯正も行なっており、美容に対して意識が高いことがうかがえます。

二階堂高嗣さんによれば、指原さんの肌がきれいになり、脚も細くなっているそうです。

このやり取りで感じる二階堂さんのいいところは、女性の変化に敏感であること。

女性はホメられるとキレイになるによれば、女性の場合、ホメられると次のようなことが起こるそうです。

  • ホメられることによって、「報酬系」と呼ばれる脳の部位が活性化し、元気になったりイキイキしてくる
  • 「エストロゲン」と呼ばれる女性ホルモンがたくさん分泌し、肌のコンディションが良くなる
  • 自信が出る
  • ストレスホルモンを減らし、ドーパミンが出ることで積極的になる

【褒める関連記事】

相手が努力したことを認めてあげて褒めているので、ますます美しくなろうと努力するのではないでしょうか。

こういうことが自然とできるのですから、二階堂さんはプロデュース能力が高いのかもしれませんね。

ダイエット成功のため悪循環から抜け出そう|ダイエット方法ランキング はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら







【指原莉乃さん関連記事】
続きを読む #HKT48 #指原莉乃 さん、#キスマイ #二階堂高嗣 さんの「痩せたら」という一言がショックで美容に燃え、4キロ減

元テレ東・大橋未歩アナを襲った「若年性脳梗塞」、首ボキボキすることが原因も

> 健康・美容チェック > 脳卒中 > 脳梗塞 > テレ東・大橋未歩アナを襲った「若年性脳梗塞」、首ボキボキすることが原因も

【目次】




■元テレ東・大橋未歩アナを襲った脳梗塞の症状とは?

Untitled

by Beebit.(画像:Creative Commons)

大橋未歩さん語る「『脳の四カ所が死んでいる』医師の言葉に戦慄」

(2018/4/1、女性自身)

あの夜、私は寝る前に顔を洗っていました。自分の右手が左手に触れたとき、『あれ? マネキンに触っているみたい』という感じがしたんです。視覚的には触っているけど、感覚がないというか……。顔を洗った後、クリームを取ろうと思ったら床に散乱させてしまって、拭こうと思ってかがんだときにガクンと床に倒れました。家族が気付いて救急車を呼んでくれたんですが、『大丈夫』と言おうとしても、『らいじょうぶ』となって、ろれつが回らない。そこからの記憶は断片的です

大橋未歩さんのインタビューによれば、2013年1月に発症した時の脳梗塞の症状として、手が顔を触れても感覚がなくなる「感覚異常」やろれつが回らなくなる「言語障害」が現れたそうです。

検査後に医師から『脳が4カ所死んでいる』と言われました。

検査後に医師から「脳が4箇所死んでいる」といわれたそうですが、致命的な部位を外しており、他の部分が代わりに働いてくれることで後遺症がなく元に戻ったそうです。

■元テレ東・大橋未歩アナを襲った「若年性脳梗塞」、首ボキボキすることが原因も

テレ東・大橋未歩アナ34歳で脳梗塞!?自宅療養して「元気に戻ってきます」

(2013/1/21、Jcastテレビウォッチ)

原因として、高血圧、喫煙、コレステロールが高い脂質異常症糖尿病、多量の飲酒があげられるが、大橋アナは思い当たる節はないという。「健康診断でも血圧やコレステロールで注意を受けたこともなく、まさか自分がと驚きました」という。

テレビ東京の大橋未歩アナウンサーが脳梗塞になったということで若くても脳梗塞になることに驚きましたが、脳梗塞と言えば、生活習慣病と関連があるのではと思う人も多いと思います。

しかし、今回の記事によれば、大橋アナは健康診断でも注意されることがなく、体調管理にも気を配っていたそうです。
他にどのような原因が考えられるのでしょうか。

 テレ東・大橋未歩アナも襲われた「若年性脳梗塞」原因は首ボキボキ

(2013/1/21、Jcastテレビウォッチ)

脳梗塞というと、高血圧やら動脈硬化といった生活習慣病との関連がよく語られるが 外部からの衝撃でなることもある。

永山正雄医師(国際医療福祉大学熱海病院)によれば、「極端に首を回したり、ボキボキとしたりする」と首に負担がかかり、脳の動脈の壁が割ける脳動脈解離なるタイプの脳梗塞になることがある。若者たちの脳梗塞のなかでは、かなり多いという。

脳梗塞は生活習慣病だけが原因ではなく、外部からの衝撃、たとえば首をボキボキならすようなことをすると、首に負担がかかることで脳の動脈の壁が割け、脳梗塞になることがあるそうです。

首や肩がこった時にやりがちな仕草ですが、注意が必要なんですね。

今回のケースは実際の原因ははっきりとはわかっていないようですが、首や肩がこらないような生活習慣を身につけたいものです。

長時間のパソコン使用で冷え・肩こり・眼精疲労の症状を併発によれば、パソコンの使用時間が長い場合には、肩こり眼精疲労冷えといった症状が併発することが多くなるそうです。

パソコンの画面を長時間同じ姿勢で見続ければ、目、肩だけではなく、足先などの末梢の血液循環が低下し、眼精疲労や肩こりが起こりやすく、体の冷えにもつながるということですので、定期的(1時間に1回)に体を伸ばすなどリラックスする習慣を取り入れてみてはいかがでしょうか。

→ 脳梗塞の症状・原因・予防 について詳しくはこちら

【参考記事】

ノートパソコン使用時の姿勢の直し方を示した動画

  • 姿勢
  • 机との距離
  • イスの座り方(クッション活用)
  • 椅子の高さ
  • ノートパソコンの高さ
  • 外からの光
  • パソコンの使用時間
  • 30分続けたら2.3分の軽い運動

【参考ワード】

若年性脳梗塞

脳梗塞は50~70代の発症が圧倒的に多く、45歳以下でなった場合には若年性脳梗塞と名付けているという。




■大橋未歩さんはステント手術をしているため、再発の心配はないといわれている

Open Stent

by Lenore Edman(画像:Creative Commons)

笑わせと笑われ。(2018/3/19、大橋未歩オフィシャルブログ)によれば、ステントを首の動脈に入れているので再発の心配もないと言われているそうです。

関根勤さん、検査で心臓の病気(冠動脈狭窄)が見つかり手術|血管若返りに塩出しレシピ「トマト納豆」|#サタプラによれば、ステント手術とは、手首からカテーテルという細い管を挿入し、心臓の冠動脈まで伸ばし、バルーン(風船)を膨らませたり、ステント(網目状のもの)を挿入し、プラークの部分で、ステントを開き、狭くなったり詰まっている血管を押し広げます。

■ACT FAST

脳卒中|国立循環器病研究センター 循環器病情報サービス

最近では、より簡潔に、3つの症状を取り上げたFASTという標語も良く使われます。米国脳卒中協会では、脳卒中を疑う人を見たら、3つのテストをするように勧めており、その頭文字を取ってFASTと読んでいます。

Face 顔に歪みがある・顔の片側が下がっている

Arm 腕がだらんとする・片腕に力が入らない

Speech 呂律が回らない・言葉が出てこない

Time 発症時刻を確認してすぐ119番を!







3分57秒でわかる体脂肪|食べても太りにくい魔法の時間帯とは?「BMAL1」がカギ!?

2009年6月30日放送された「わかるテレビ」では「体脂肪」について取り上げられました。




■体脂肪について

標準の体脂肪率は
男性:14~23%
女性:17~27%

標準体型の人の場合、脂肪細胞の数は、250億から300億個、
肥満体質の人の場合、脂肪細胞の数は、400億から600億個
あるそうです。

体脂肪が増えすぎると(脂肪細胞が大きくなると)、肥満になり、また、高血圧糖尿病脂肪肝などの生活習慣病の原因ともなります。

体脂肪は嫌われていますが、体脂肪があることは悪いことだけではないようです。

 

●体脂肪の役割
  • 体温調節
  • クッション(衝撃を吸収する)
  • エネルギーの貯蔵

さらに、体脂肪は重要な役割があります。

それは、子孫繁栄にかかわること。

女性の体脂肪は女性ホルモンの調節をしています。

そこで、体脂肪率が17%以下になってしまうと、女性ホルモンの働きが鈍くなることで、月経が不安定になります。

さらに、体脂肪率が12%以下になってしまうと、女性ホルモンの働きがほとんど働かなくなり、場合によっては月経が止まることもあるそうです。

つまり、体脂肪がなかったら、子供は生まれなかったかもしれないのです。

 

■食べても太らない魔法の時間帯がある!?

New time

by frankieleon(画像:Creative Commons)

食べても太らない魔法の時間帯とは、「午後3時」

BMAL1という脂肪をため込むホルモンは、太陽の光と関係が深く、時間でその量が増減しているそうです。

BMAL1は、日が出ている昼間は少なくなり、日が出ていない時間帯が多くなるそうです。

そして、そのBMAL1が最も少なくなるのが、「午後3時」なのだそうです。

つまり、午後3時は、食べても太りにくい時間帯だということ。

さらに、午後3時は、最も体脂肪を燃焼しやすい時間だということでダイエットにも最適かもしれません。

反対に、太りにくい時間帯もあれば、太りやすい時間もあるということ。

午後10時以降になると、BMAL1は午後3時の20倍も発生するそうです。

つまり、午後10時以降に夜食を食べると脂肪となりやすい、つまり、20倍太りやすいということになるわけです。

 

■体脂肪のつく順番

おしり ⇒ お腹 ⇒ 二の腕

■体脂肪が落ちる順番(体脂肪がつく順番と逆)

おしり ← お腹 ← 二の腕

つまり、お尻について体脂肪を落とすには、かなりの努力が必要だということですね。







【関連記事】
続きを読む 3分57秒でわかる体脂肪|食べても太りにくい魔法の時間帯とは?「BMAL1」がカギ!?

#松本人志 さんが体を鍛える理由とは?|#水曜日のダウンタウン #ワイドナショー #ダウンタウンDX #クレイジージャーニー #ドキュメンタル




matsumoto

参考画像:覆面レスラー「エル・チキンライス」に変身、肉体美を披露するダウンタウン・松本人志(C)TBS

今回は「松本人志がメキシコからきた謎のマスクマンとしてプロレス会場に登場してもバレない説」が提唱され、その検証がなされた。

「水曜日のダウンタウン」の企画で謎のマスクマンとして登場する松本人志さんの肉体は51歳とは思えないほどの筋肉ですね。

なぜ松本人志さんがこれほどまでに鍛えるようになったのか、そのことについてはテレビ番組で語られています。

【エンタがビタミン♪】「らいおんハートじゃん!」松本人志が体を鍛える理由に木村拓哉も感動。

(2013/7/2、Techinsight)

松本と親しい中居正広が「『何でそんなに鍛えるんですか?』と聞いたことがある」と話し出したのだ。松本が結婚してからのことである。彼は「もし、家に誰かが来た時に。守らなきゃいけないものが俺にはできたから」とその理由を話したという。

<中略>

松本によると彼が股関節の手術をした際に、リハビリとして体を鍛えていたのが面白くなって続いているということだ。

一つは家族を守るため、もう一つは体を鍛えることが面白くなったため。

体を鍛えるようになった理由としていろんな理由があるかと思いますが、体を鍛えることは病気を予防するためにも重要です。

スロトレ(筋トレ)で基礎代謝を上げダイエットによれば、筋トレをすることで、基礎代謝の高い体となり、また活動的に動けるようになり、結果的に生活習慣病糖尿病高脂血症脂肪肝など)の予防ができるそうです。

年をとると筋肉が落ちてくるものと考えている人も多いかと思いますが、しっかりと鍛えれば年をとっても筋肉を鍛えることができます。

松本さんぐらいまでとはいかなくても、筋肉を維持することは病気の予防にもつながりますので、筋トレを取り入れるのはいいことだと思います。







【関連記事】
続きを読む #松本人志 さんが体を鍛える理由とは?|#水曜日のダウンタウン #ワイドナショー #ダウンタウンDX #クレイジージャーニー #ドキュメンタル