「脂質異常症」カテゴリーアーカイブ

中性脂肪値が高くなると様々な病気を引き起こす原因になる!?

健康・美容チェック > 中性脂肪 > 中性脂肪値が高くなると様々な病気を引き起こす原因になる!?




【目次】

■中性脂肪値が高くなると様々な病気を引き起こす原因になる!?

All Women Lifeguard Tournament 2012

by Shawn Perez(画像:Creative Commons)

【中性脂肪】はさまざまな病気の引き金に!!

(2014/10/14、マイナビニュース)

血液中の中性脂肪値が高まると、血管内壁の細胞も傷つきます。血管内壁の細胞が傷つくと炎症が起き、動脈硬化症を起こす引き金になってしまいます。

中性脂肪値が高まると、血管内壁の細胞が傷つき炎症が起こり、動脈硬化を引き起こします。

→ 中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす) について詳しくはこちら

そして、動脈硬化によって様々な病気を引き起こします。

中性脂肪が過剰に蓄積されると、さまざまな障害をもたらします。動脈硬化によって重篤な病気を引き起こすのですが、糖尿病と同様、自覚症状に乏しいのが特徴です。

動脈硬化症が起きることで引き起こされる疾患には、脳梗塞、脳出血、狭心症、心筋梗塞・腎硬化症、腎不全・大動脈瘤(破裂)、閉塞性動脈硬化症、脱疽・脂肪肝・糖尿病などがあります。

動脈硬化が起きると様々な病気になる恐れがあります。

この記事では、中性脂肪が増えているサインとして肥満がわかりやすい症状の例として挙げていますが、肥満では生活習慣を改めるためのきっかけとしては弱いかもしれません。

「ミンクル」が脂肪組織の線維化のカギによれば、糖尿病NASHになる前の重要なラインとして、脂肪肝がポイントであり、定期的な検査で肝臓の脂肪蓄積をチェックすることで、糖尿病やNASHの予防ができるそうです。

定期的な検査で自分の健康状態を把握して動脈硬化を予防していきましょう。

→ 動脈硬化改善・予防に良い10の食事・食べ物・食品・サプリ について詳しくはこちら




■中性脂肪を減らす食事

●青魚(DHA・EPA)

サバダイエットで中性脂肪・コレステロールの数値改善によれば、サバにはDHAやEPAが多く含まれており、DHA・EPAは中性脂肪を下げる効果や血管を柔らかくする効果があることから、動脈硬化や心筋梗塞を予防する働きがあるといわれています。

【たけしのみんなの家庭の医学】魚うどんで血管若返り| 9月15日によれば、体重が97キロで、血糖値LDLコレステロール(悪玉コレステロール)中性脂肪値が基準値を超えていた人が、魚うどん(青魚のトビウオを原料にした魚のすり身で作られたうどん)を食べたことで、体重が-14キロになり、すべての数値が症状に戻ったそうです。

●ケール

ケールには脂質の吸収抑制(中性脂肪の減少)による肥満抑制効果がある|#あさイチ #NHKで紹介したキューサイ株式会社と高崎健康福祉大学(江口文陽健康福祉学部健康栄養学科教授)との共同研究で行なったラットの実験によれば、緑黄色野菜ケールの抽出物を投与したところ体重増加を顕著に抑制し、中性脂肪が減少したことから、ケールには脂質の吸収抑制による肥満抑制効果があることがわかったそうです。

<PR>

野菜不足が気になる方に!

青汁通販オンラインショップ

【最大18%OFF】有機国産ケールの青汁を今ならオトクな価格でご提供しています。

■中性脂肪を減らす運動

AMPキナーゼを運動で活性化させ、血糖値や中性脂肪を下げる|ためしてガッテン(NHK)5月12日

宮下政司 次席研究員 (早稲田大学スポーツ科学学術院)が、有酸素運動の効果に関して画期的な研究成果を発表したそうです。

自転車こぎ 3分間の運動を一日に10回をしてもらいます。

翌日、脂肪を多く含んだ食事をとってもらい、血液中の中性脂肪の量を詳しく調べたところ、前日運動しない場合に比べ、中性脂肪値が下がっていることがわかったそうです。

運動後1日たっても筋肉に脂肪がたまりにくくなっていたということです。

脂肪を燃やす有酸素運動は、一般的に長い時間行わなければいけないといわれていますが、3分間細切れに行なった運動でも中性脂肪を低下させる効果が出るということです。

藤井宜晴教授(首都大学東京)

筋肉を動かすと、AMPキナーゼが活性化し、糖や脂肪を効率良くエネルギーに変えてくれることがわかったそうです。

インスリンと同等くらい強力なのだそうです。

宮地元彦 (国立健康・栄養研究所 運動ガイドラインプロジェクトリーダー)

どんな運動でも筋肉に刺激が入るので、筋肉に刺激が入れば、好ましい結果が得られる。

→ 中性脂肪の減らし方(食事・運動・サプリメント) について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 中性脂肪値が高くなると様々な病気を引き起こす原因になる!?

年末年始(忘・新年会) コレステロールに注意しましょう!

> 健康・美容チェック > コレステロール > 年末年始(忘・新年会) コレステロールに注意しましょう!




【目次】

年末年始はおいしいものが目白押しで、どうしても食べ過ぎてしまうことが多いですよね。

しかし、年末年始のごちそうの中には、コレステロールが高いものがあり、注意が必要なようです。

■年末年始のごちそうにはコレステロールが高いものが多い

IMG_3050

by Tatsuo Yamashita(画像:Creative Commons)

年末年始 コレステロールに注意(2008/12/20、産経新聞)

■カロリーと比例せず/イクラ・数の子…和食でも油断禁物

忘・新年会など外食が増え、家庭でもごちそうを食べることの多い年末年始。

肥満予防でカロリーに気を付けても、食事のコレステロール値を気にする人は少ない。

おいしい食事にはカロリーは高くなくてもコレステロールが高いものがあり、知らないうちに「脂質異常症」になる人も。

健康で長生きするためにも、この年末年始はごちそうを食べる前のコレステロールチェックをお忘れなく。

年末年始は日ごろからカロリーなどを気をつけている人も、どうしても食べ過ぎてしまうことが多くなってしまいます。

■コレステロールの摂り過ぎで脂質異常症にも

年末年始のごちそうの中には、コレステロールが高いものがあり、脂質異常症(高脂血症)になってしまう恐れがあるそうです。

脂質異常症は、血液中のコレステロールや中性脂肪など脂質の量に異常がある状態で、以前は「高脂血症」と呼ばれた。

放置すると、動脈硬化が進み、脳卒中や心筋梗塞(こうそく)など突然死の危険が高まる。

脂質異常症は以前は高脂血症と呼ばれていた病気。

またまだ高脂血症に比べてなじみがない病名ですが、脂質異常症をそのままにしておくと、動脈硬化となり、悪くなると、脳卒中心筋梗塞になることもあります。

脳卒中や心筋梗塞による突然死を防止するためにも、動脈硬化の主な原因である脂質異常症を予防・改善することが重要となります。

しかし、脂質異常症であっても自覚症状はほとんどなく、見た目でわかるわけでもないようです。

そのために、食生活の改善をしない人も多いようです。

異常を指摘されても「肥満ではないから大丈夫」「体調はどこも悪くないから平気」と、従来の食生活を続ける人は多い。

■日本人はコレステロール摂取量がアメリカ人より多い

また、日本人とアメリカ人を比べても、血液中のコレステロール値はアメリカ人とほぼ同じで、むしろコレステロールの摂取量は多いそうです。

大阪大大学院医学研究科の森下竜一教授(臨床遺伝子治療学)は「日本人は見た目では米国人のように太った人は少ないが、血液中のコレステロール値は米国人とほぼ同じ。

コレステロールの摂取量ではむしろ日本人の方が多いくらいだ」と指摘する。

健康に良いと思っている日本の食事もコレステロールの面でいえば、欧米の食事より注意が必要なようです。

森下教授によると、欧米の食事はカロリーは高いものの、コレステロールはそれほどでもない場合が多い。

例えば洋菓子のケーキは、日本の方が甘さ控えめで量も少なくヘルシーな感じがするが、実際は生クリームをたくさん使っているので、コレステロールが高くなることも。

また、日本人は霜降り肉を好むが、赤身に比べてコレステロールが多く、食べる量が少なくても多量のコレステロールを摂取することになる。

さらに、揚げた即席麺(めん)や電子レンジで再加熱した揚げ物には、質の悪いコレステロールが多く含まれており、LDL(悪玉)コレステロールを増やす原因になっている。

「食事は量だけでなく、質を考えることも必要」と森下教授は忠告する。

揚げた即席麺・電子レンジで再加熱した揚げ物には質の悪いコレステロールが多いとのことで、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)を増やす原因となっているとのこと。

食事の質について再度考える必要があるようです。

■コレステロールの多い食品

記事の中では、コレステロールの多い食品を紹介していました。

タラコやイクラ、数の子、子持ちシシャモなどの魚卵、アナゴやウナギ、シラス、メザシなどの魚はコレステロールが高い。

もちろんバターや卵、生クリームをたっぷり使った洋食や洋菓子、中でもケーキやプリン、アイスクリームは少量でもコレステロールが高いので注意が必要だ。

また、イカもコレステロールが多いが、コレステロール低下作用があるタウリンというアミノ酸を多く含むので、それほど気にしなくてもいい。

やはりおいしい食事にはコレステロールが高いものが多いということ。

あまり考えすぎてもいけませんが、健康を気にする方はぜひ頭の片隅にでも置いておいたほうがいいかもしれません。

 【年末年始の料理に潜むコレステロール値(ミリグラム)】
●クリスマス料理
チキン(120グラム)    168
イカリング(50グラム)   140
マヨディップ(20グラム)   12
ロールケーキ(120グラム) 187
チョコレート(10グラム)    2
シャンパン            0
ミニトマト            0
●おせち料理など
年越しそば1杯
(エビ天、かまぼこ入り)   53
もち               0
ニシンの昆布巻き(20グラム)  6
田作り(15グラム)      58
伊勢エビ(30グラム)     57
かまぼこ2切れ(30グラム)   5
栗きんとん            0
伊達巻き3切れ(60グラム) 180
数の子(25グラム)      92
イクラ(15グラム)      72
にぎり寿司マグロ赤身(15グラム)8
にぎり寿司マグロとろ(15グラム)8
にぎり寿司イカ(15グラム) 147
にぎり寿司コハダ(15グラム) 10
にぎり寿司カッパ巻き(15グラム)0
(栄養計算は蒲池准教授)

→ コレステロール値を下げる食品・食事 について詳しくはこちら

→ 悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事 について詳しくはこちら







続きを読む 年末年始(忘・新年会) コレステロールに注意しましょう!

高コレステロール血症患者のLDLコレステロールの管理不徹底による心臓病の発症は年間約2.8万件と推計|東大大学院・サノフィ

 > 健康・美容チェック > 高コレステロール血症 > コレステロール > 悪玉コレステロール(LDLコレステロール) > 高コレステロール血症患者のLDLコレステロールの管理不徹底による心臓病の発症は年間約2.8万件と推計|東大大学院・サノフィ 




【目次】

■高コレステロール血症患者のLDLコレステロールの管理不徹底による心臓病の発症は年間約2.8万件と推計|東大大学院・サノフィ

Rain drops keep fallin' on my head...

by Karl Reif(画像:Creative Commons)

サノフィと東大、「心臓病が個人と社会に与える経済面と生活面での影響調査」結果を発表

(2016/11/21、サノフィ(日経プレスリリース))

1. 高コレステロール血症患者がひとたび心臓病を発症すると、生活の質(以下、QOL)が低下し、年間47.5万円の生産性損失が発生する

2. 心臓病によって、社会全体で年間約704.5億円の経済損失が発生している

3. 2025年までに心臓病の超過発生件数は合計約28万件になる

サノフィ株式会社と東京大学大学院薬学系研究科・五十嵐中特任准教授の共同研究によれば、高コレステロール血症の患者が心臓病を発症すると、経済面・生活面で大きな影響があるという結果が出ました。

※今回のニュースリリースにおける「心臓病」は、狭心症および心筋梗塞に代表される虚血性心疾患をいいます。

■まとめ

・LDL-Cの管理不徹底による心臓病の発症は年間約2.8万件(2)と推計された

・団塊の世代が後期高齢者になり高齢化がピークに達する2025年までの10年間で、LDL-Cの管理不徹底による心臓病はさらに約28万件(5)(グラフ1)発生すると推計された

LDLコレステロールのコントロールが徹底できなかったことによる心臓病の発症は年間約2.8万件と推計され、また、2025年までの10年間で約28万件発生すると推計されるそうです。

今回の調査結果を受けて、東京大学大学院の五十嵐中特任准教授は、高コレステロール血症患者における心臓病の発症の予防がいかに重要かを訴えています。

 「心臓病を発症する前は高コレステロール血症には症状がないため、放置されがちです。しかしながら、一度、心臓病を発症すれば、経済や生活の面で大きな負担を感じる可能性があることが、本調査で確認されました。今後も食習慣の欧米化と高齢化に伴って、LDL-C値が高い高コレステロール血症の患者さんが加速度的に増加し、個人だけでなく社会にもより大きな損失が出ることが予測されます。LDL-Cの影響は徐々に蓄積されていくもので、高コレステロール血症の患者さんがLDL-C値を日々管理することで心臓病を予防することは、個人にとっても社会的にも重要です」

今回の共同研究によれば、高コレステロール血症患者は一度でも心臓病を発症すると、経済面・生活面で大きな負担になる恐れがあることがわかりました。

脂質異常症推計患者数(年代別)|平成26年患者調査|厚生労働省
脂質異常症推計患者数(年代別)|平成26年患者調査|厚生労働省

参考画像:サノフィと東大、「心臓病が個人と社会に与える経済面と生活面での影響調査」結果を発表(2016/11/21、サノフィ(日経プレスリリース))|スクリーンショット

また、男女とも50歳を超えると高コレステロール血症が急激に増加することから、今後高齢化に伴ってますます心臓病患者が増えていくことが予想されます。

そのためにも、いかに高コレステロール血症の患者がLDLコレステロール値をコントロールするかが重要になるということですね。




続きを読む 高コレステロール血症患者のLDLコレステロールの管理不徹底による心臓病の発症は年間約2.8万件と推計|東大大学院・サノフィ

アーモンドを1日10g食べると、善玉コレステロールが増える!?

健康・美容チェック > HDLコレステロール(善玉コレステロール) > アーモンドを1日10g食べると、善玉コレステロールが増える!? 

コレステロールというと、コレステロール値が高いので食事を控えなければと考えている方も多いと思います。

しかし、コレステロールには、細胞膜を作る・筋肉を作るホルモンの原材料・栄養分の分解・栄養を吸収する胆汁酸の原材料、としての重要な役割があります。

確かに、脂肪の多い食事やカロリーの摂りすぎで必要以上に肝臓からコレステロールを作り出してしまったり、またコレステロールの摂りすぎで、コレステロールのバランスが崩れて血中コレステロール値が高くなってしまい、高コレステロール血症や動脈硬化などの病気を引き起こしている方が増えています。

「コレステロール値が心配」という悩みを抱えていると毎日不安ですが、そんな悩みがなくなれば、ストレスなく楽しい毎日が過ごせて長生きすることができますので、コレステロールを下げる食品・食事で予防を行ないましょう!




【目次】

■LH比とは

動脈硬化が進んでいるかどうかの目安として、LDLコレステロールとHDLコレステロールの比率「LH比」と呼ばれる新しい指標が注目されています。

LH比は、「LDL(悪玉コレステロール)」÷「HDL(善玉コレステロール)」で求められます。

LH比はLDLコレステロール(悪玉コレステロール)値をHDLコレステロール(善玉コレステロール)値で割った数値で、2を超えてくると、動脈硬化のリスクが高くなります。

2・0以下が基準値で、それ以上は動脈硬化を起こしやすくなり、2.5以上になると、心筋梗塞などのリスクが急増します。

LH比説によれば、悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やすことで、動脈硬化による心筋梗塞などの病気を予防できると考えられます。

そこで、今回取り上げた研究によれば、アーモンドが善玉コレステロールを増やすことがわかったそうです。




■アーモンドを1日10g食べると、善玉コレステロールが増える!?

Almonds!

by Harsha K R(画像:Creative Commons)

アーモンドが善玉コレステロールを増やす!

(2015/9/7、medley)

筆者らは、「朝食前に食べる少量のアーモンド(10g/日)は、HDLコレステロール値が初めに低い冠動脈疾患患者において、脂質異常症の血液マーカーを改善することに加え、HDLコレステロールを増やすことができる。」と結論づけています。

これまでHDLコレステロール(善玉コレステロール)を増やす食品がないといわれていましたが、今回紹介した研究によれば、アーモンドを1日10グラム食べると善玉コレステロールが増えたそうです。

どのようなメカニズムによってアーモンドを摂取することがHDLコレステロールの増加につながるのかはわかりませんが、気になる方は間食にでもアーモンドを取り入れてみてはいかがでしょうか?

→ HDLコレステロールを増やす方法と善玉コレステロール吸う力をアップする方法 について詳しくはこちら







【参考リンク】
続きを読む アーモンドを1日10g食べると、善玉コレステロールが増える!?

朝食をたくさん食べると、糖尿病や高血圧の予防になる!?|テル・アビブ大学




■朝食をたくさん食べると、糖尿病や高血圧の予防になる!?|テル・アビブ大学

perfect breakfast

by keico taguchi(画像:Creative Commons)

Eating a Big Breakfast Fights Obesity and Disease

(2013/8/5、TEL AVIV UNIVERSITY)

Participants who ate a larger breakfast — which included a dessert item such as a piece of chocolate cake or a cookie — also had significantly lower levels of insulin, glucose, and triglycerides throughout the day, translating into a lower risk of cardiovascular disease, diabetes, hypertension, and high cholesterol.

朝食をたっぷり食べると糖尿病や高血圧症の予防になるとの大学調査結果

(2013/8/7、IRORIO)

イスラエルのテル・アビブ大学Daniela Jakubowicz教授の調べによると、朝食をたっぷり摂った人は、夕食をたっぷり食べていた人に比べ、平均で8キロの減量に成功しその割合も2倍にのぼったという。

<中略>

朝食たっぷり派の被験者は一様に、甘いお菓子を食べても、1日を通してインスリンやブドウ糖、トリグリセリドの値が断然低く糖尿病や高血圧症、高コレステロール症の予防になるということ。

たっぷり朝食を食べる派の人は、やせやすく、また糖尿病高血圧高コレステロール血症を予防できるという結果が出たそうです。

朝食を食べる回数が週2回以下の人は、毎日食べる人に比べて脳出血リスクが36%高まるで紹介した磯博康大阪大教授と国立がん研究センターなどのチームによれば、朝食を食べる回数が週2回以下の人は、毎日食べる人に比べて脳出血リスクが36%高まるそうです。

今回の研究のポイントはこの点にあるのではないでしょうか。

The big breakfast group also showed a more significant decrease in insulin, glucose, and triglyceride levels than those in the big dinner group.More important, they did not experience the high spikes in blood glucose levels that typically occur after a meal.Peaks in blood sugar levels are considered even more harmful than sustained high blood glucose levels, leading to high blood pressure and greater strain on the heart.

#血糖値スパイク #グルコーススパイク が危ない!~見えた!糖尿病・心筋梗塞の新対策~|#NHKスペシャルによれば、血糖値スパイクは一般的には「グルコーススパイク」と呼ばれており、ジェットコースターのように血糖値が急上昇及び急降下することをいいます。

血糖値が高いということは糖尿病の原因になるだけでなく、血糖値が急激に変動すると、血管の壁が傷つきやすくなり、修復しようと集まった免疫細胞によって血管がふさがってしまうことにより、心筋梗塞・脳梗塞のリスクが高くなると考えられます。

今回の研究によれば、食後の血糖値の上昇が緩やかであることにより、太りにくく、糖尿病高血圧高コレステロール血症といった病気にもなりにくくなっているようです。

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

→ 血圧を下げる方法(食べ物・サプリメント・運動) について詳しくはこちら







【参考記事】
続きを読む 朝食をたくさん食べると、糖尿病や高血圧の予防になる!?|テル・アビブ大学