「脂質異常症」カテゴリーアーカイブ

肝臓における中性脂肪の合成を空腹時に抑制し、食後に促進される仕組み解明 脂質異常症の治療法の開発につながる|#筑波大

> 健康・美容チェック > 脂質異常症 > 中性脂肪 > 肝臓における中性脂肪の合成を空腹時に抑制し、食後に促進される仕組み解明 脂質異常症の治療法の開発につながる|筑波大




■肝臓における中性脂肪の合成を空腹時に抑制し、食後に促進される仕組み解明 脂質異常症の治療法の開発につながる|筑波大

Medical tubes

by reynermedia(画像:Creative Commons)

食事状況に応じた脂肪合成のON・OFF機構の発見 ~脂質異常症治療へ一歩前進~

(2016/8/19、筑波大学)

筑波大学医学医療系 矢作直也准教授、武内謙憲助教らの研究グループは、食事状況に応じて肝臓における中性脂肪合成がON・OFFされる仕組みを初めて解明しました。

その仕組みとは、絶食時には、肝臓の核内でSREBP-1遺伝子プロモーター上に転写複合体(KLF15/LXR/RIP140)が形成され、その働きによって中性脂肪合成が抑制される、摂食後には逆に、その転写複合体がLXR/SRC1複合体に変化することにより、中性脂肪合成が促進される、というものです。

また、肥満モデルマウスにおいて、KLF15の発現増強は血中の中性脂肪値を低下させ、脂質異常症を改善させることを確認しました。




■より詳しく!

空腹時:肝臓でKLF15の発現が誘導される。KLF15はSREBP-1遺伝子プロモーター上でLXRと結合する。するとそこへさらに転写抑制因子RIP140が結合し、LXRの転写活性が抑制され、SREBP-1の発現がOFFになる。食後:KLF15の発現が低下し、RIP140がLXRから離れ、転写促進因子SRC1と置き換わることにより、SREBP-1の発現がONになる。SREBP-1はFAS(脂肪酸合成酵素)などの転写を行い、脂肪合成が開始される。
空腹時:肝臓でKLF15の発現が誘導される。KLF15はSREBP-1遺伝子プロモーター上でLXRと結合する。するとそこへさらに転写抑制因子RIP140が結合し、LXRの転写活性が抑制され、SREBP-1の発現がOFFになる。食後:KLF15の発現が低下し、RIP140がLXRから離れ、転写促進因子SRC1と置き換わることにより、SREBP-1の発現がONになる。SREBP-1はFAS(脂肪酸合成酵素)などの転写を行い、脂肪合成が開始される。

参考画像:食事状況に応じた脂肪合成の ON・OFF 機構の発見~脂質異常症治療へ一歩前進~ |筑波大プレスリリースPDFスクリーンショット

空腹時:肝臓でKLF15の発現が誘導される。KLF15はSREBP-1遺伝子プロモーター上でLXRと結合する。するとそこへさらに転写抑制因子RIP140が結合し、LXRの転写活性が抑制され、SREBP-1の発現がOFFになる。

食後:KLF15の発現が低下し、RIP140がLXRから離れ、転写促進因子SRC1と置き換わることにより、SREBP-1の発現がONになる。SREBP-1はFAS(脂肪酸合成酵素)などの転写を行い、脂肪合成が開始される。

筑波大学医学医療系の矢作直也准教授と武内謙憲助教らの研究グループによれば、肝臓における中性脂肪の合成を空腹時に抑制し、食後に促進される仕組みを解明したそうです。

肥満モデルマウスによる実験によれば、肝臓で転写因子KLF15の発現を増強させたところ、血中の中性脂肪値が低下し、脂質異常症を改善したそうです。

肝臓における KLF15 の遺伝子発現を制御する仕組みがわかれば、肥満・脂質異常症の直接的な治療法の開発に役立つことが期待されるそうです。

→ 中性脂肪を下げる食事・運動・サプリメント について詳しくはこちら







NASH(非アルコール性脂肪肝炎)を予防するには?

健康・美容チェック > 肝臓の病気 > 非アルコール性脂肪性肝炎(NASH) > NASH(非アルコール性脂肪肝炎)を予防するには?




■肝硬変の3割にNASHが関連している!?

Fat fight

by Bibay Cordero(画像:Creative Commons)

ウイルス性肝炎に匹敵?非アルコール性脂肪肝炎

(2010/12/20、ダイヤモンド・オンライン)

NASHとは非アルコール性脂肪肝炎のこと。

脂肪肝の重症例と考えればよい。

ひと昔前までは、脂肪肝は良性疾患と片づけられていた。

しかし最近はNASHから、肝硬変や肝がんに進展する危険性が明らかになり、肝硬変の3割を占める「原因不明例」の多くにNASHが関係していると考えられている。

肝硬変の3割にNASHが関係しているそうです。

■NASHから身を守るには?

肝臓は「沈黙の臓器」として知られ、再生能力が高く、多少の損傷は物ともしないで働き続ける。

そのため自覚症状が出たときは、すでに病状が悪化していることが多い。

肝機能検査値を手がかりにして普段から自衛が大切だ。

肝機能は主に、ALT(GPT)とAST(GOT)の2項目で判定される。

これらは血液中に流れ出た肝細胞内の酵素の濃度を意味し、肝細胞の破壊が強いほど上昇する。

NASHの前段階、つまり脂肪肝では、まず、ALTが上昇する。

ASTは正常でも、ALTが基準ギリギリから異常値だったら要注意。

また、メタボ健診で引っかかった人はほとんどが脂肪肝になっている。

検査値の警告を無視し、同じ生活習慣を続けると、次はALT、AST共に異常域に入る。

もしASTのほうが大きくなったら赤信号点滅。

NASHの疑いが強まる。

この段階では肝臓のあちこちで、炎症を修復しようと繊維形成が始まっている。

肝臓の繊維が増えるとさすがの肝細胞の再生力も弱まり、あとは肝硬変へまっしぐらだ。

肝臓を守るには、肝機能検査の数値をしっかりと見ていく必要があるようです。

メタボ健診での検査での数値をきちんとみて判断していくといいかもしれません。

■NASHを予防するには?

アルコール性肝炎の原因は「飲み過ぎ」。

たいていは本人に自覚があり、対策も断酒と明解だ。

一方、NASHでは「肥満」が悪いとわかっていても、対策が「生活習慣全般の見直し」と漠然としているので結局放置されてしまう。

しかし、肝硬変末期の治療は肝臓移植だ。

地道に進行を抑えるしかない。

NASHはアルコール性肝炎の対策と違い、生活習慣の改善と漠然としているため、対策をしないでおくことが多いのかもしれません。

NASH予防の原則は、脂肪肝からNASHへの進展を食い止めること。

肥満や脂肪肝と診断されたら食生活を改善し、運動で体重を落とすことが重要だ。

最近では十分な睡眠も大切とされている。

病院では、脂肪肝に対して、肝臓保護の目的でビタミンEや大豆の成分でもあるリン脂質、糖尿病脂質異常症の治療薬などが処方されるが、基本は生活習慣の改善だ。

ウオツカ大国のロシアの諺に、「若い頃は酒で肝臓を痛めつけ、老いては肝臓に痛めつけられる」というのがある。「酒」を「不健康な生活習慣」に置き換えるとNASHが見えてくる。

NASHを予防するには、肥満や脂肪肝の段階で、食事を改善し、運動をして体重を落とすということが重要なようです。







肝臓関連ワード

続きを読む NASH(非アルコール性脂肪肝炎)を予防するには?

お酒を飲まない人でも脂肪肝になる!生活習慣病が原因でNASH(非アルコール性脂肪肝炎)になりやすい!

健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気 > NASH > 生活習慣病が原因でNASH(非アルコール性脂肪肝炎)になりやすい!?




■生活習慣病が原因でNASH(非アルコール性脂肪肝炎)になりやすい!?

man

by Veronica ML(画像:Creative Commons)

酒飲まないのに…生活習慣病原因で脂肪肝炎400万人

(2013/11/18、読売新聞)

脂肪肝や脂肪肝炎(肝臓に過剰な中性脂肪がたまって起きる肝臓の病気)になる人は、お酒をよく飲む人だとこれまで考えられてきました。

しかし、現在では、お酒をあまり飲まない人でもなることがあり、こうしたお酒を飲まないのに脂肪肝炎となる病気のことをNASH(非アルコール性脂肪肝炎)と呼びます。

NASHの大半は、肥満や高血圧、糖尿病といった生活習慣病に起因していることが米国の調査でわかっている。

NASHは、肥満高血圧糖尿病などの生活習慣病と関係していることが分かっています。

大阪府済生会吹田病院では2007~12年のNASHとその予備軍の脂肪肝患者、計550人のデータを解析。

男性は年齢にかかわらず多く、女性は50代後半から急に増える傾向にある。

患者の約8割が脂質異常症を患い、肥満や高血圧、糖尿病といった他の生活習慣病を持つ割合も約4~7割と高かった。

日本人の約2割はNASHになりやすく、進行しやすい体質ということも明らかになっている。

日本人は、糖尿病になりやすいと言われています。

【関連記事】

NASHが糖尿病などの生活習慣病と関連するのであれば、糖尿病になりやすい日本人はNASHに気をつけるべきだと考えられます。

肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれ、病気が発見される頃には病気が進行していることが多いです。

そのため、早期発見をするためにも、定期的に検査(血液検査や超音波検査、肝臓組織の採取)をするように心がけたいですね。

→ NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法 について詳しくはこちら

→ 脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方 について詳しくはこちら







肝臓関連ワード

続きを読む お酒を飲まない人でも脂肪肝になる!生活習慣病が原因でNASH(非アルコール性脂肪肝炎)になりやすい!

オキシトシンで内臓脂肪の減少と高血糖、脂肪肝の改善、メタボの治療にも期待|自治医大




■オキシトシンで内臓脂肪の減少と高血糖、脂肪肝の改善、メタボの治療にも期待|自治医大

オキシトシン注射によって肥満症が改善
オキシトシン注射によって肥満症が改善

参考画像:オキシトシン注射によって肥満症が改善(2011/12/28、自治医科大学)|スクリーンショット

脳内ホルモンで体重減少 体に注射で効果メタボ治療に活用期待

(2011/12/26、読売新聞)

脳内で分泌されるホルモンを体内に投与すると、食欲低下と脂肪燃焼を促して体重を減少させる効果があることが、自治医大(栃木県下野市薬師寺)のグループの研究で明らかになった。

米学術誌「エイジング」(電子版)に今月、掲載された。内臓脂肪の減少と高血糖、脂肪肝の改善がみられたことから、メタボリック・シンドローム(代謝症候群)の治療にも効果があると期待されている。

ホルモン「オキシトシン」は、性別や年齢に関係なく脳内で分泌されるが、特に女性は分娩ぶんべんや授乳の際に多く分泌されることがわかっている。

また、近年の研究で、人間の信頼関係の形成に影響することも明らかになっている。

自治医大の研究グループによれば、脳内ホルモン「オキシトシン」を体内に投与すると、食欲低下と脂肪燃焼を促して体重を減少させる効果があることがわかったそうです。

研究を行ったのは、同大生理学講座の矢田俊彦教授と前島裕子助教らのグループ。

矢田教授らは2年前、オキシトシンが摂食中枢にはたらくことを解明。

以来、身体に投与したオキシトシンの脂肪燃焼などへの効果を研究してきた。

研究では、高カロリーのエサを8週間与えて体重と内臓脂肪を増やして血糖値を上昇させた雄のマウスに対し、体内に自然分泌されるものより高い濃度のオキシトシンを
〈1〉皮下か腹部に1日1回注射
〈2〉継続的に分泌するポンプを背中に埋め込む
――の二つの方法で2週間投与した。

その結果、投与の約1時間後からマウスの食事量が減り、3日後から体重も減少。

一方で、運動量に変化はなく、脂肪が燃焼されて内臓脂肪が小さくなっているのが確認できた。

実験後のマウスの体重は、実験前の13%にあたる4・5グラムも減少していた。

血圧への影響など副作用もなかったという。

今回の研究によれば、オキシトシンが内臓脂肪の減少と高血糖にも効果があることから、メタボリックシンドロームの解消に有効であるようです。

矢田教授は、「今後は、高血圧高脂血症にも影響するかを調べたい。改善が図れれば、メタボ解消の有効な手段になる」と話している。




【感想】

UACM San Lorenzo

by ismael villafranco(画像:Creative Commons)

オキシトシンといえば、恋をすると出てくるホルモンですよね。

【関連記事】

今回の研究は、オキシトシンを投与することによって、食欲低下と脂肪燃焼を促して体重を減少させるというものでしたが、脳から分泌されたオキシトシンは同様の効果を生み出すのかどうか気になるところです。

女性が恋をしたり、ほめられたりするとキレイになるのは、エストロゲンが関係しているそうですが、もしかすると、オキシトシンもキレイになることに関連しているのかもしれませんよね。







【生活習慣病】人間ドック受診者の9割が「異常あり」|最も異常の割合が多かったのは「高コレステロール」




■【生活習慣病】人間ドック受診者の9割が「異常あり」|最も異常の割合が多かったのは「高コレステロール」

First Baptist Church 269

by Parker Knight(画像:Creative Commons)

生活習慣病、人間ドック受診者の9割が「異常あり」

(2010/8/19、日本経済新聞)

日本人間ドック学会の調査によれば、人間ドック受診者の9割で異常が見つかったそうです。

具体的な項目を見てみます。

コレステロール肥満、耐糖能異常、高血圧の4項目で割合が上昇していたそうです。

男性では、肝機能異常の割合が高く、女性では、高コレステロールの割合が高かったそうです。

今回過去最多となる90.5%の人で異常が見つかった理由としては、受診者の高齢化に加え、経済不況などで生活習慣が悪化しているのではないかと指摘しています。

ただ、項目別に見ると、改善が見られる点もあり、一概に健康状態が悪化しているわけではないようです。

しかし、集計を始めた1984年から20ポイント以上悪化してきていることから、次第に日本人の健康状態が悪くなってきているようです。

■肥満、耐糖能異常、高血圧、高コレステロール、高中性脂肪、肝機能異常の生活習慣病の危険因子と考えられる6項目の異常は年々増加傾向にある

【追記(2017/6/28)】

参考画像:2015 年 「人間ドックの現況」|日本人間ドック学会|スクリーンショット

2015 年 「人間ドックの現況」 – 日本人間ドック学会によれば、肥満、耐糖能異常、高血圧、高コレステロール、高中性脂肪、肝機能異常の生活習慣病の危険因子と考えられる6項目の異常は年々増加傾向を示しています。







肝臓関連ワード

続きを読む 【生活習慣病】人間ドック受診者の9割が「異常あり」|最も異常の割合が多かったのは「高コレステロール」