「糖尿病」カテゴリーアーカイブ

緑茶に含まれるカテキンに歯周病予防効果の可能性|九州大学

Tea plantation_32

by ajari(画像:Creative Commons)




緑茶に歯周病予防効果の可能性、九州大学が発表

(2009/3/12、AFPBB)

抗がん作用があると言われる緑茶に、歯周病を防ぐ効果もありそうだ。

九州大学の研究チームが学術誌「Journal of Periodontology」で発表した。

九州大学の研究チームによれば、緑茶には、歯周病予防効果があるそうです。

緑茶に含まれるカテキンに抗炎症作用があるかもしれないとのことです。

緑茶の健康効果については、様々な研究が行われています。

緑茶の原料となるチャ樹の研究は世界的に行われており、歯周病予防以外にも、動脈硬化肥満糖尿病、うつ病、頭痛、がんなどの予防に効果があると言われている。

緑茶の健康パワーには今後も注目したいですね。







歯周病

歯周病とは|歯周病(歯肉炎と歯槽膿漏)の症状・原因

歯周病を予防する方法(歯磨き・歯ブラシ)

歯周病は糖尿病の合併症の一つ!?糖尿病と歯周病の関係

【糖尿病】「釜池理論(糖質ゼロで糖尿病改善)」裏付けへ 東海大教授が実証研究

Steak

by Jeremy Keith(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 【糖尿病】「釜池理論(糖質ゼロで糖尿病改善)」裏付けへ 東海大教授が実証研究




糖尿病「釜池理論」裏付けへ 東海大教授が実証研究

(2009/3/14、産経新聞)

糖尿病に対する新説をとなえ実践している愛媛県宇和島市の医師、釜池豊秋氏(アクアクリニック理事長)による「釜池理論」の正しさを実証するため、東海大学医学部の大櫛陽一教授(62)らが同クリニックで実証研究に着手した。釜池理論は、釜池氏の著書「糖尿病の新常識糖質ゼロの食事術」(実業之日本社)に詳述されている。

炭水化物などの糖質を排除し、肉など脂肪分を中心とした食事を続ければ糖尿病は改善される、という。

この記事によると、釜池理論とは、炭水化物などの糖質を排除し、肉など脂肪分を中心とした食事を続ければ糖尿病は改善されるというもの。

そこで、今回その理論が正しいのかどうかを実証するために、東海大の教授が実証実験を行うそうです。

果たして、この理論が新たな糖尿病改善法となるのでしょうか。

今後に注目したいです。

【関連記事】







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

フィットネストレーナーが45kgの体重増加からのダイエットに挑戦

「痩せてたらデブの気持ちがわからない!」ジムのトレーナーが45kgの体重増加に挑戦

(2009/2/27、らばQ)

フィットネスのトレーナーであるポール・ジェームスさん(32歳)は、東京やミラノでモデルをしたことがある見事なプロポーションの持ち主でしたが、ジムで太っている人の気持ちがわからず、肥満を体験してみようと思い立ちました。

80キロほどだった体は、現在100キロまで増えたそうで、目標の127キロになるまで止めないそうです。

<中略>

目標の体重127kgに達したらそれを6月まで持続させ、今度はそこから10月までに痩せるつもりとのことです。

元記事にこの記事で紹介されているフィットネストレーナーの過去と現在の写真があるので、是非ご覧になってみてください。(驚きました。)

このフィットネストレーナーが今回、45kgの体重増加に挑戦しているのは、1つは、太っている人の気持ちを理解するため、もうひとつは、体重を減らすことは難しくないということを証明するためにあるようです。

太っている人の心理を身をもって実感し、そしてダイエットができることを身をもって証明するというこの挑戦にぜひ成功してほしいですね。

ただし、この実験は自身の健康に大変な危険が伴うようです。

ジェームスさんは健康診断を毎週受けていますが、糖尿病の専門家は、このようの急激な体重の増加は高血圧糖尿病になる危険があると警告しています。

興味深い試みですが、病気にはならないよう注意してほしいですね。

【関連リンク】

人気ブログランキングへ

生活習慣病など急増で先進国入り―中国

医食同源は今じゃ昔!生活習慣病など急増で先進国入り―中国

(2009/2/28、Record China)

2009年2月27日、中国衛生部は「第4回国家衛生サービス調査」の結果を発表。

中国人の医療サービスの需要が増加し、特に生活習慣病が上昇し続けており、病気の負担が重くなってきていることがわかった。

中国新聞社が伝えた。

この記事によると、中国では、生活習慣病になる人が増え続けているようです。

中でも高血圧と糖尿病の症例が3倍に増え、心臓病や悪性腫瘍の症例も2倍に増えたことから、生活習慣病はもはや中国国民の主要な健康問題となっていることが伺える。

高血圧糖尿病が3倍に増加、心臓病や悪性腫瘍が2倍に増加と、生活習慣病が問題となってきているようです。

食事の改善や運動不足の解消などの生活習慣の改善が重要だとなってくるでしょう。

【関連リンク】

人気ブログランキングへ

なぜ喫煙によって虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)リスクが上がってしまうのか?

Smoking

by Ricardo Liberato(画像:Creative Commons)




【目次】

■喫煙は虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)の4大危険因子の一つ

続・高血圧と脳・心臓病50話:第43話 喫煙と心臓病

(2009/1/21、毎日新聞)

喫煙は、糖尿病・高血圧・脂質異常症と並び、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞<こうそく>)の4大危険因子の一つです。

喫煙は、糖尿病高血圧脂質異常症と並び、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)の4大危険因子の1つなのだそうです。

■なぜ喫煙によって虚血性心疾患リスクが上がってしまうのか?

なぜ喫煙によって虚血性心疾患リスクが上がってしまうのでしょうか。

喫煙によって、直接血管の壁が傷害され動脈硬化が促進されます。

それだけでなく、喫煙は、血清脂質に悪影響を及ぼし、善玉のHDLコレステロールを減少させ、悪玉のLDLコレステロールを増加させたり、ニコチンを介して血圧上昇させたりすることによって動脈硬化促進を助長させます。

また、フィブリノーゲンなどの凝固因子を増加させ、血小板の粘着及び凝集を高め血栓が形成されやすい(血が固まりやすい)状態となり、血管も収縮しやすくなるので、心筋梗塞の引き金となります。

血管がぼろぼろになる、血液がどろどろになるというのは、決して食事や運動などだけの問題ではないのです。

喫煙が健康への影響について記事の中から簡単にまとめてみました。

■喫煙によってどれくらい虚血性心疾患のリスクは上昇するのか?

では、喫煙によってどれほど虚血性心疾患のリスクは上昇するのでしょうか。

厚労省研究班による研究によりますと、喫煙により虚血性心疾患のリスクが男女ともに約3倍になり、心筋梗塞に限った場合、男性では約4倍のリスクになることがわかりました。

また、心筋梗塞のリスクを1日の喫煙本数別に解析したところ、1~14本で3・2倍、15~34本で3・6倍、35本以上で4・4倍と、1日の喫煙本数が多いほど心筋梗塞のリスクが増加することがわかりました。

逆に、禁煙により2年以内で虚血性心疾患の発症リスクが明らかに低下することがわかりました。

喫煙により虚血性心疾患のリスクは約3倍になるそうです。

また、1日の喫煙本数が多いほど心筋梗塞のリスクが増加することがわかったそうです。

逆に、禁煙すると、2年以内で虚血性心疾患の発症リスクが低下したそうです。

■まとめ

たばこを吸わないということは、がんの予防だけでなく、虚血性心疾患の予防にもつながりそうです。