「糖尿病」カテゴリーアーカイブ

糖尿病をチェックするには糖尿病のスクリーニング検査が重要|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病の検査> > 糖尿病をチェックするには糖尿病のスクリーニング検査が重要|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査




■糖尿病をチェックするには糖尿病のスクリーニング検査が重要|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

Toilets for couples

by Pascal Terjan(画像:Creative Commons)

糖尿病の検査 (糖尿病ブログより)

糖尿病講座:(13)糖尿病の検査

(2008/10/14、毎日新聞)

糖尿病には、多飲・多尿などの自覚症状がありますが、糖尿病に真に特異的な症状ではありません。

また、初期で合併症がない場合は、自覚症状に乏しい場合も多いです。

したがって、糖尿病を疑った場合や健診を受診する場合、糖尿病のスクリーニング検査を受けることがとても重要になりますが、検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査が代表的です。

尿糖検査は簡単にできるという利点がありますが、一般に尿糖は血糖値がかなり高くならないと出現しないため、空腹時の尿糖スクリーニング検査はあまり意味がありません。

逆に、腎性糖尿といって、血糖が正常な(つまり、糖尿病でない)場合でも尿糖が陽性になる場合もあります。やはり、血糖検査が一番重要です。

糖尿病には、糖尿病特有の自覚症状がないため、自分で判断するのは難しいです。

そのため、できれば糖尿病になる前に定期的に健診を受けることが重要になります。

そして、その糖尿病の検査で重要なのは、血糖検査です。

糖尿病を診断する基準が記事の中で紹介されています。

現在のわが国の診断基準では、空腹時血糖値≧126mg/dL、75g経口糖負荷試験2時間値≧200mg/dL、随時血糖≧200mg/dLのいずれかが、別の日に行った検査で2回以上確認できれば糖尿病と診断してよいとされています。

糖尿病と診断されると、その後は、どのタイプの糖尿病かを決める必要があります。

前述したとおり、糖尿病には、糖尿病特有の自覚症状がないため、糖尿病(特に糖尿病の合併症)になる前に定期的に健診を受けましょう。

→ 糖尿病の症状(初期症状)チェック について詳しくはこちら







【糖尿病の症状】
続きを読む 糖尿病をチェックするには糖尿病のスクリーニング検査が重要|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

隠れ糖尿病を発見するポイントは「家族歴」|たけしの本当は怖い家庭の医学

> 健康・美容チェック > 糖尿病 > 隠れ糖尿病を発見するポイントは「家族歴」|たけしの本当は怖い家庭の医学

2008年11月25日放送の最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学(テレビ朝日系)では、「隠れ糖尿病」を取り上げていました。




【目次】

■隠れ糖尿病とは?

0260

by CIA DE FOTO(画像:Creative Commons)

隠れ糖尿病とは、空腹時の血糖値は正常だが、食後は、血糖値が上昇してもインスリンがあまり分泌されず高血糖のままの状態が続く人をいうそうです。

隠れ糖尿病と普通の糖尿病との違いは、普通の糖尿病は空腹時の血糖値が高いのですが、隠れ糖尿病は、空腹時の血糖値は正常であるため、通常の健康診断では見つけるのが難しいということ。




■隠れ糖尿病を発見するポイント

隠れ糖尿病を発見するためには、健康診断以外で、「家族歴」が重要になるとのこと。

家族に糖尿病患者がいるかどうかが、隠れ糖尿病を発見するポイントとなるそうです。

最近太ってきたと思い、かつ家族に糖尿病がいる人は、隠れ糖尿病かもしれないので、専門医で、食後の血糖値を調べたほうがよいようです。

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 隠れ糖尿病を発見するポイントは「家族歴」|たけしの本当は怖い家庭の医学

糖尿病になると、認知症の発症リスクが2倍高くなる!?

健康・美容チェック > 糖尿病 > 認知症 > 糖尿病になると、認知症の発症リスクが2倍高くなる!?




■糖尿病になると、認知症の発症リスクが2倍高くなる!?

World Diabetes Day

by Oskar Annermarken(画像:Creative Commons)

糖尿病患者、認知症リスクが2倍に

(2015/11/13、読売新聞)

糖尿病を患うと、認知症の発症リスクが2倍高くなるという最新の研究報告を紹介。予防には血糖値を上げないことが大切で、そのための工夫として、「間食はなるべく避け、食事は野菜、魚・肉、ご飯の順で食べる。筋肉が衰えないように運動も行う」などと説明した。

東京大の植木浩二郎特任教授によれば、糖尿病になると認知症の発症リスクが2倍高くなるそうです。

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら

駆け込みドクター 5月17日|認知症|認知症チェック・認知症予防にアマニ油・デジタル認知症によれば、糖尿病・高血圧・脂質異常症などの生活習慣病のリスクの高さと認知症(アルツハイマー病)には関係があり、アルツハイマー病の発症リスクは、糖尿病だと2倍、高血圧だと2倍、脂質異常症だと3倍になると紹介していました。

糖尿病がアルツハイマーのリスク高める?

(2015/5/26、WSJ)

ミズーリ州セントルイスのワシントン大学の研究者らは、マウスの実験で血糖値を異常に高い値に引き上げたところ、脳内のアミロイドベータの生産も増加し、双方に何らかの相関性があることを突き止めた。

ピッツバーグ大学で実施された約180人の中年の成人を対象とした試験では インスリン依存型(1型)糖尿病の患者は、この疾患を持たない被験者と比べ、はるかに多くの脳内病変が認められ、認知機能は低下していた。

血糖値の高さが脳に影響を及ぼす可能性があることが、2つの研究で示されています。

なぜ血糖値が高いとアミロイドβが生産されアルツハイマーのリスクが高まるのでしょうか。

インスリンはアミロイドから脳を守り、ニューロン(神経単位)と記憶の形成のつながりを改善するとされる。

<中略>

セントルイスのワシントン大学のマウスの実験で医師のデビッド・ホルツマン氏は、糖が脳内のニューロンに刺激を与え、さらにアミロイドが作られると示唆している。

インスリンには血液中のブドウ糖(血糖)の濃度を調節する働きがありますが、今回の記事によれば、インスリンはアミロイドから脳を守る働きもあるそうです。

アルツハイマー病は、アミロイドβタンパクが脳にたまることで、神経細胞が死滅し、萎縮し、認知機能が低下することから起きると考えられています。

つまり、インスリンの分泌が低下したり、生成されなくなるということは、アミロイドから脳を守ることができなくなり、認知機能が低下してしまうと考えられます。

今回紹介した記事にもある通り、この2つの研究は決定的なものではないので、一つの説として受け止めるべきですが、血糖値をコントロールすることが認知症予防につながる可能性があるというのは覚えておいた方がよさそうです。

→ 認知症対策|認知症に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 糖尿病になると、認知症の発症リスクが2倍高くなる!?

糖尿病治療中の低血糖とは?どんな症状が起こる?|病気・症状チェック

健康・美容チェック > 糖尿病 > 血糖値 > 糖尿病治療中の低血糖とは?どんな症状が起こる?




■糖尿病治療中に起こる低血糖とは

Diabetes

by Jill Brown(画像:Creative Commons)

急な下げ過ぎにご用心!2型糖尿病の低血糖

(2010/7/5、ダイヤモンド・オンライン)

40~60代の糖尿病ビジネスマンを対象にした調査によると、職場の関係者にカミングアウトしている男性社員は約8割、女性は約5割。

役職があがるほど公表する必要に迫られるようだ。

また全体の4割以上が、治療中に気になる副作用として低血糖をあげている。

糖尿病治療中の低血糖は空腹状態が長時間続いた場合や、食前に身体を酷使するとおこしやすい。

つまり血糖を下げる薬が、身体の必要以上に作用すると生じるのだ。

自前のインスリンならこまめに分泌量が変化するが、薬はそこまでの融通がきかない。

糖尿病治療中の低血糖は空腹状態が長時間続いた場合や食前に体を酷使した場合に起こしやすいそうです。

人間の体に備わっているインスリンであれば、微妙なコントロールを行なってくれますが、薬の場合は、そうではないため、低血糖を引き起こしてしまうようです。

 

■低血糖の症状

低血糖の症状は冷や汗、手指のふるえ、動悸などの軽~中等度から、重症では集中力の低下や意識の錯乱が生じる。

しかも低血糖の影響は一過性ではない。

くり返せば血糖が乱高下し、コントロールの悪化にもつながる。

また心筋梗塞や脳卒中を引き起こす可能性があることもわかってきた。

低血糖の症状

<軽~中程度>

  • 冷や汗
  • 手指の震え
  • 動悸

<重度>

  • 集中力の低下
  • 意識の錯乱

また、低血糖を繰り返すと、血糖値のコントロールが効きにくくなり、さらには、心筋梗塞や脳卒中を引き起こす可能性があるそうです。




■糖尿病の治療

糖尿病の治療は良好な血糖値を維持するという大原則のもと、いかに低血糖を避けるかのせめぎ合いなのだ。

このジレンマを解決するには、血糖の変動幅をできるだけ小さくすることが肝心。2型糖尿病では早期治療がカギをにぎる。

つまり正常血糖値に近い段階できちんとコントロールできれば、いきなり強い薬を使うことはない。長い目でみて低血糖の危険性は減るのだ。

すでに薬を服用しているなら医師の指示を守りつつ、時にはハイリスク仕事の仕分けも必要だろう。

深夜残業や接待続きの毎日はコントロールの乱れをまねきかねない。

糖尿病の治療は、血糖値の変動幅をできるだけ小さくすることが大事であり、また、早期の段階で治療をすることが大事なのだそうです。

早い段階から血糖値をコントロールすることが出来れば、強い薬を使うこともなく、また低血糖のリスクも減ると考えられるようです。

難しいことかもしれませんが、仕事の量をいかにコントロールしていくかということも自分の体を守る上で大事となってきそうです。

2007年の厚生労働省調査によると日本の糖尿病人口は予備軍を含め2210万人。

その9割は肥満や生活習慣を背景にした2型糖尿病だ。

いまや 40歳以上の3人に1人が血糖に悩む時代。

どの職場にも糖尿病とその予備軍がいるはずだ。

これだけ多くの人が糖尿病または糖尿病予備軍になっているということですから、こうした糖尿病や血糖値に関する知識を周りの職場の仲間が理解してあげることも必要になりそうです。

→ 糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら







糖尿病関連ワード

続きを読む 糖尿病治療中の低血糖とは?どんな症状が起こる?|病気・症状チェック

肉を多く食べる男性は糖尿病を発症する危険性が約4割高い|国立がん研究センター

健康・美容チェック > 糖尿病 > 肉を多く食べる男性は糖尿病を発症する危険性が約4割高い




【目次】

■肉を多く食べる男性は糖尿病を発症する危険性が約4割高い

flat iron steak

by stu_spivack(画像:Creative Commons)

<糖尿病>「肉食男性」発症の危険性、4割高く

(2013/5/21、毎日新聞)

肉類を多く食べる男性は、あまり食べない男性と比べて糖尿病を発症する危険性が約4割高いとの大規模調査の分析結果を、国立がん研究センターなどの研究チームが21日発表した。女性の場合は関連はみられなかった。

国立がん研究センターなどの研究チームによれば、肉類を多く食べる男性は、あまり食べない男性と比べて糖尿病を発症する危険性が約4割高いことがわかったそうです。

今回の記事のポイントは、

  • 肉を多く食べる男性はあまり食べない男性に比べて糖尿病の発症リスクが4割高い
  • 女性との関連がなかった

という点です。

なぜ肉を多く食べる男性が糖尿病の発症リスクが高いのでしょうか?




■なぜ肉を多く食べる男性が糖尿病の発症リスクが高いの?

<糖尿病>「肉食男性」発症の危険性、4割高く

(2013/5/21、毎日新聞)

研究チームの黒谷佳代・国立国際医療研究センター臨床研究センター上級研究員によると、肉に多く含まれる鉄分などが、血糖値を下げるインスリンの効きを悪くしている可能性があるという。女性は体内の鉄の蓄積量が少なく、肉類摂取の影響を受けにくいと考えられる。

肉類摂取と糖尿病との関連について|多目的コホート研究|国立がん研究センター

牛肉や豚肉などの赤肉に豊富に含まれる鉄は、酸化ストレスや炎症を引き起こし、インスリン感受性を低下させるという動物実験の結果があり、ヒトにおいても肉類、特に赤肉の摂取による糖尿病のリスク上昇が懸念されます。

今回の研究では、男性において、肉類、特に赤肉の摂取により糖尿病発症のリスクが上昇する可能性が示されました。その理由として、肉に多く含まれるヘム鉄や飽和脂肪酸、調理の過程で生成される焦げた部分に含まれる糖化最終産物(AGEs)やヘテロサイクリックアミンのインスリン感受性やインスリン分泌に対する悪影響が考えられます。これまでの欧米の研究においても、男性では一貫して肉の摂取と糖尿病発症の関連が報告されています。

肉に多く含まれる鉄分(ヘム鉄)は、動物実験において、酸化ストレスや炎症を引き起こし、インスリン感受性を低下させるという結果が出ており、人においてもそれが当てはまると考えれば、肉類、特に赤肉の摂取による糖尿病のリスクが高くなることが考えられます。

また、肉に含まれる飽和脂肪酸、AGEsなども、血糖値を下げるインスリンの効きを悪くしている可能性があるようです。

そして、女性の場合に肉類による影響が少ない理由としては、女性は体内の鉄の蓄積量が少なく、肉類摂取の影響を受けにくいと考えられるようです。

【追記(2017/6/9)】

2017年6月9日放送の「その原因、Xにあり」に出演していた泰江慎太郎院長(銀座泰江内科クリニック)によれば、脂質を多くとることが高血糖につながることがあるそうです。

通常血液中に糖が増えると、インスリンが出て糖の濃度を調節しますが、脂質を摂りすぎると内臓脂肪が増加し、TNF-αという内臓脂肪から分泌されるインスリンの働きを妨げる物質によって、高血糖になる恐れがあるそうです。

【関連記事】

→ 糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 肉を多く食べる男性は糖尿病を発症する危険性が約4割高い|国立がん研究センター