「糖尿病」カテゴリーアーカイブ

週3回~4回飲酒する人は、全く飲まない人と比べ2型糖尿病になる可能性が低い|デンマーク研究【論文・エビデンス】】

健康・美容チェック > 糖尿病 > 週3回~4回飲酒する人は、全く飲まない人と比べ2型糖尿病になる可能性が低い|デンマーク研究




■週3回から4回飲酒する人は、全く飲まない人と比べ2型糖尿病になる可能性が低い|デンマーク研究

Senecký vínny festival 2017

by Bratislavská župa(画像:Creative Commons)

週数回の飲酒は「糖尿病のリスクを低減」=研究

(2017/7/31、BBC)

欧州糖尿病学会発行の医学誌ダイアベトロジアに掲載された研究結果によると、特に効果が高いと思われるのはワインで、血糖値を抑える手助けになる役割を果たすからではないかと考えられている。

デンマークで行なわれた飲酒の頻度と量について7万人以上を対象にした調査によれば、週3回から4回飲酒する人は、全く飲まない人と比べ2型糖尿病になる可能性が低いことが示唆されたそうです。

適度の飲酒、糖尿病のリスク減らす可能性=研究(2010/5/27)で紹介したオランダ国立公衆衛生環境研究所と同国の複数の科学・医学関連の研究施設が、主に40歳以上の人々がかかる「2型糖尿病」に焦点を当て、成人3万5000人を対象に10年間にわたって実施したところ、健康的な生活に加えて適度の飲酒を続けた人たちは、アルコールを完全に控えた人々と比べて2型糖尿病にかかる割合が40%低かったそうです。

なぜお酒を飲むことにより糖尿病になるリスクが低くなると考えられるのでしょうか?

ワインは特に有益のようだ。というのも、とりわけ赤ワインに入っているポリフェノールが、血糖値を抑える役割を果たすためだ。

ワインに含まれるポリフェノールが血糖値を抑える役割を果たしていると考えられるそうです。

国立がん研究センターの多目的コホート研究によれば、欧米の研究結果では飲酒が2型糖尿病に予防的というものや日本の研究でも1日当たり1合ほど飲むグループでは予防効果が見られたという結果があるそうですが、ただ飲酒とそのほかの病気との関係を考えると、1日1合を超える飲酒は控えた方がよいようです。

飲酒と2型糖尿病の発症について|多目的コホート研究|国立がん研究センター

これまでに欧米から報告された研究結果には、飲酒が2型糖尿病に予防的であるというものもあります。最近日本から発表された別の研究では、お酒を少し(1日当り日本酒換算で1~2合)飲むグループでは予防効果が見られたというもの、やせているグループでは飲酒によってリスクが増えるが、BMIが22-25のグループでは予防的であったというもの、男性では飲酒によってリスクが増したというものがあり、一致していません。







【参考リンク】
続きを読む 週3回~4回飲酒する人は、全く飲まない人と比べ2型糖尿病になる可能性が低い|デンマーク研究【論文・エビデンス】】

糖尿病患者の寿命が栄養管理や治療法の進歩により改善|愛知医大など

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病の治療 > 糖尿病患者の寿命が栄養管理や治療法の進歩により改善|愛知医大など




【目次】

■糖尿病患者の寿命が栄養管理や治療法の進歩により改善

Army Nurse Operating Medical Equipment at Camp Bastion Hospital, Afghanistan

by Defence Images(画像:Creative Commons)

<糖尿病患者>寿命改善 男71歳女75歳、治療法が進歩

(2016/12/30、毎日新聞)

2001~10年に死亡した糖尿病患者の平均年齢は、男性が71.4歳、女性が75.1歳となり、日本人全体の平均寿命より男性が8.2歳、女性は11.2歳短かったと、愛知医大などの研究チームが全国調査の結果を国内専門誌で報告した。一方、糖尿病患者の死亡時平均年齢の伸びは日本人全体よりも大きく、30年前の同様のデータと比べると男女とも差が2~3歳縮まった。栄養管理や治療法の進歩が改善を後押ししたとみられる。

<中略>

1971~80年に死亡した糖尿病患者の死亡時平均年齢を調べた過去の調査では男性63.1歳、女性64.9歳で、日本人全体よりそれぞれ10.3歳、13.9歳短かった。

愛知医大などの研究チームによれば、糖尿病患者の平均年齢は日本人全体の平均寿命より短いという結果が出ているそうです。




■なぜ糖尿病になると平均寿命が短くなりやすいの?

なぜ糖尿病になると平均寿命が短くなりやすいのでしょうか?

糖尿病患者は、脳梗塞(こうそく)や心筋梗塞を発症しやすいほか、白血球の機能が落ちて肺炎にかかりやすくなるため、日本人の平均寿命を待たずに亡くなる人が少なくない。

なぜHBA1Cの値が高いと心筋梗塞や脳卒中のリスクが高まるのか?|国立がん研究センターと東京女子医大などで紹介した国立がん研究センターと東京女子医大などのチームによれば、HbA1cの値が高いと、心筋梗塞脳卒中脳梗塞など)やのリスクが高まるそうです。

HbA1cと虚血性心疾患、脳梗塞、脳出血リスクとの関連|多目的コホート研究|国立がん研究センター
HbA1cと虚血性心疾患、脳梗塞、脳出血リスクとの関連|多目的コホート研究|国立がん研究センター

参考画像:ヘモグロビンA1c (HbA1c)と心血管疾患リスクとの関連について|多目的コホート研究|国立がん研究センター|スクリーンショット

ヘモグロビンA1c (HbA1c)と心血管疾患リスクとの関連について|多目的コホート研究|国立がん研究センター

心血管疾患を虚血性心疾患、脳梗塞、脳出血に分けて分析したところ、虚血性心疾患はHbA1cが高いほどリスクが高くなるのに対して、脳梗塞や脳出血ではHbA1cが低い群と高い群においてリスクが高くなっていることがわかりました(図2)。

虚血性心疾患はHbA1cが高くなるほどリスクが高くなっており、脳梗塞や脳出血ではHbA1cが高い場合だけでなく低い場合においてリスクが高くなっています。

動脈硬化の危険因子には、高血圧脂質異常症高脂血症)、糖尿病肥満、喫煙、運動不足、偏った栄養バランスの食事、アルコール、加齢、ストレスの有無などがあり、動脈硬化が進行すると、日本人の死因の主な原因である心疾患(狭心症、心筋梗塞など)や脳血管疾患(脳梗塞、脳出血など)を引き起こす恐れがあります。

■なぜ糖尿病患者の死亡時平均年齢が伸びているの?

また、糖尿病患者の死亡時平均年齢の伸びは日本人全体よりも大きくなっていて、差が縮まっているそうです。

なぜ糖尿病患者の死亡時平均年齢が伸びているのでしょうか?

中村二郎・愛知医大教授(糖尿病内科)は「治療法や薬剤の進歩で患者の体調管理が良くなっていることが実証された」と話す。

中村二郎・愛知医大教授(糖尿病内科)によれば、栄養管理や治療法、薬剤の進歩によって糖尿病患者の体調管理が良くなっていることで、糖尿病患者の死亡時平均年齢が伸びていると考えられるそうです。

例えば、糖尿病治療と一緒に不眠治療を行うことで、糖尿病が改善し、血管障害を予防できる可能性がある!?|大阪市立大で紹介した大阪市立大の稲葉雅章教授らのグループの研究によれば、糖尿病治療と一緒に不眠治療を行うことで、糖尿病が改善し、血管障害(血糖値・動脈硬化)を予防できる可能性があるそうです。

このように糖尿病の治療も少しずつ研究が進むことで新たな発見があり改善していっているようです。

→ 糖尿病の症状(初期症状)チェック について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 糖尿病患者の寿命が栄養管理や治療法の進歩により改善|愛知医大など

果糖の取り過ぎで脂肪肝など生活習慣病になってしまう!?

健康・美容チェック > 脂肪肝 > 果糖の取り過ぎで脂肪肝など生活習慣病になってしまう!?




■果糖の取り過ぎで脂肪肝など生活習慣病になってしまう!?

Theresa, drinking a diet Coke in front of the Lincoln Memorial

by m01229(画像:Creative Commons)

果糖、取り過ぎ要注意 脂肪肝など生活習慣病にも

(2013/12/3、msn日経)

清涼飲料水や菓子などに多く含まれる果糖(フルクトースの過剰摂取は脂肪肝などの生活習慣病につながるそうです。

→ 脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方 について詳しくはこちら

■果糖の取り過ぎに注意が必要な理由

果糖には食欲の抑制の仕組みがない。

ブドウ糖は血糖値を上げてしまうものの、脳の満腹中枢に働いて食べ過ぎを防いでくれますが、果糖にはその仕組みが無いため、摂り過ぎてしまう事が考えられるそうです。

ラットの実験によれば、高脂肪食よりも高果糖シロップのほうが、体重が増えるだけでなく、中性脂肪が増え、メタボになってしまったそうです。(プリンストン大学)

また、成人の脳機能を画像診断で調べたところ、ブドウ糖の摂取後、15分以内に食欲が減少したが、果糖では減少しなかったそうです。(エール大学)

京都大大学院医学研究科の仲川孝彦・特定准教授らとスペインの大学との共同研究によれば、成人男性に1日200グラムの果糖を摂取してもらったところ、血圧の上昇・中性脂肪の増加・インスリン抵抗性といったメタボリックシンドロームの兆候が現れたそうです。

また、ラットに果糖を多く含む食事を10週間与えたところ、高血圧や脂質異常、高尿酸血症が多くなり、別のラットの実験によれば、果糖は腎臓機能にも影響を与えてしまうそうです。

つまり、果糖の過剰摂取は、肝臓で余った果糖が脂肪となって蓄積し、脂肪肝につながるだけでなく、糖尿病高血圧、腎障害にも関係するおそれがあるようです。

記事によれば、清涼飲料水や菓子類、調味料など幅広く使われているそうなので、どのようにすれば注意ができるのかどうかわかりませんが、気をつけていきたいですね。

→ 脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方 について詳しくはこちら

→ 脂肪肝改善方法 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 果糖の取り過ぎで脂肪肝など生活習慣病になってしまう!?

夜食を取ると、肝臓の「時計遺伝子」が乱れ、代謝異常になり、太りやすくなる?|名古屋大




【目次】

■夜食を取ると、肝臓の「時計遺伝子」が乱れ、代謝異常になり、太りやすくなる?

Grabbing good late night eats after the show

by Dion Hinchcliffe(画像:Creative Commons)

夜食取ると代謝異常に肝臓の「時計」に乱れ

(2012/6/1、京都新聞)

夜食など不規則な時間に食事を取るとインスリンの作用で、代謝で中心的な役割をする肝臓の「時計遺伝子」のリズムが乱れ、正常に機能しないことを名古屋大の研究グループがラットの実験で突き止め、1日付の英科学誌電子版に発表した。

名古屋大の研究グループによれば、夜食など不規則な時間に食事を摂ると、インスリンの作用で肝臓の時計遺伝子のリズムが乱れてしまい、肝臓の代謝機能に異常を引き起こすことがわかったそうです。

続きを読む 夜食を取ると、肝臓の「時計遺伝子」が乱れ、代謝異常になり、太りやすくなる?|名古屋大

【たけしの家庭の医学】加齢性難聴は動脈硬化が原因で引き起こされる!【論文・エビデンス】




■加齢性難聴は動脈硬化が原因で引き起こされる|#みんなの家庭の医学

090/365: String telephone

by Ben Smith(画像:Creative Commons)

2010年8月17日放送のたけしの家庭の医学では、生活習慣と加齢性難聴について取り上げました。

■加齢性難聴と生活習慣

高齢化が進むと、高音から次第に聴力が低下し、加齢性難聴になります。

しかし、40代、50代の人にも加齢性難聴の症状が出ることがあるそうです。

その原因となるのが、食べ過ぎ・飲み過ぎといった生活習慣の乱れ。

生活習慣の乱れから動脈硬化になると、血管が硬くなり、血液の流れが悪くなります。

動脈硬化こそが加齢性難聴を進行させる大きな原因の一つなのだそうです。

最近様々な研究によって、動脈硬化と難聴との関連性が明らかになってきているそうです。

【論文・エビデンス】

動脈硬化によって血流が悪化→末端にある耳の毛細血管

音を感知する有毛細胞のある蝸牛には、たくさんの毛細血管があります。

有毛細胞はこの毛細血管から酸素や栄養素を摂取しています。

しかし、動脈硬化になると、有毛細胞は酸素不足に陥り、機能が低下し、難聴を引き起こすそうです。

高い音を感知する有毛細胞は、大量のエネルギーを必要とするため、少しでも血流が滞ると、すぐに機能が低下してしまうそうです。

加齢性難聴を進行させる危険因子として、

  • 糖尿病
  • 虚血性心疾患
  • 腎疾患など

が疫学調査などからわかっているそうです。

【参考リンク】

また、一度壊れた有毛細胞は、元に戻ることはないそうです。

つまり、衰えた聴力が回復することはないということです。

加齢性難聴の進行を遅らせるためには、食生活など生活習慣に気をつけることが大事だということです。







【関連記事】
続きを読む 【たけしの家庭の医学】加齢性難聴は動脈硬化が原因で引き起こされる!【論文・エビデンス】