「血管の病気」カテゴリーアーカイブ

動脈硬化を引き起こす2大原因「高血圧」と「高コレステロール」を予防・改善できる2つの食材『豆腐』&『青魚』|#たけしの家庭の医学

> 健康・美容チェック > 動脈硬化 > 動脈硬化を引き起こす2大原因「高血圧」と「高コレステロール」を予防・改善できる2つの食材『豆腐』&『青魚』|#たけしの家庭の医学




【目次】

■【復習編】動脈硬化を引き起こす2大原因「高血圧」と「高コレステロール」を予防・改善できる2つの食材『豆腐』&『青魚』|#たけしの家庭の医学

秋刀魚(さんま・Pacific saury)
秋刀魚(さんま・Pacific saury)

●高血圧対策にマグネシウム

番組で取り上げたのは、豆腐を作る際に使う「にがり」に含まれる「マグネシウム」。

食事からのマグネシウム摂取量が多いグループは虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)の発症リスクが低い|国立がん研究センターで紹介した国立がん研究センターと国立循環器病研究センターの共同研究によれば、食事からのマグネシウム摂取量と循環器疾患(脳卒中及び虚血性心疾患)との関連を検討したところ、マグネシウム摂取量が多いグループは虚血性心疾患の発症リスクが低いことがわかったそうです。

食事からのマグネシウム摂取量と虚血性心疾患発症との関連-多目的コホート研究(JPHC研究)からの成果-

(2017/9/8、国立がん研究センター)

マグネシウムの欠乏は、血圧上昇、血糖代謝低下、動脈硬化促進、脂質代謝異常など、虚血性心疾患の原因となる複数の要素と関連します。一方、動物実験では、高マグネシウム食を与えると血中の血糖値と脂質値が下がることも報告されています。これらのことがマグネシウム摂取の循環器疾患発症に対する予防効果として考えられます。

高血圧を予防・改善する食事療法「DASH(ダッシュ)食」とは?によれば、カリウム・カルシウム・マグネシウム・食物繊維には、増えすぎた塩分を効率よく体外へ排出させる効果があります。

心筋梗塞、豆腐で予防…マグネシウムでリスク減

(2017/9/8、読売新聞)

1日当たりの摂取量の目安は、成人で男性320~370ミリ・グラム、女性270~290ミリ・グラム。絹ごし豆腐だと150グラムで60~70ミリ・グラム摂取できる。

マグネシウムを含む魚や果物、野菜、大豆などの食品を積極的にとるようにしたいですね。

→ マグネシウム について詳しくはこちら

●高コレステロール対策

→ 血管年齢を若くする方法|血管年齢を下げるために効果的な食べ物・運動 について詳しくはこちら

【関連記事】




■【予習編】動脈硬化を引き起こす2大原因「高血圧」と「高コレステロール」を予防・改善できる2つの食材『豆腐』&『青魚』|#たけしの家庭の医学

2017年10月24日放送の「たけしの家庭の医学」のテーマは、動脈硬化を引き起こす2大原因「高血圧」と「高コレステロール」を予防・改善できる2つの食材『豆腐』&『青魚』について取り上げるそうです。

そこで、以前番組で取り上げた内容等を参考に予習をしてみたいと思います。

以前放送された魚うどん(EPA)で血管若返り|たけしのみんなの家庭の医学では、血管の老化が進むと、動脈硬化を引き起こしやすくなるため、心筋梗塞脳梗塞のリスクが高まるのですが、EPAには赤血球の膜を柔らかくする効果があったり、血管をやわらかくしなやかにする作用があることで、血液がスムーズに流れてくれるため、病気のリスクを下げてくれるそうです。

また、EPAを摂取することで、中性脂肪値が著しく低下するといわれています。

番組によれば、体重が97キロで、血糖値LDLコレステロール(悪玉コレステロール)中性脂肪値が基準値を超えていた人が、青魚でDHA・EPAが多く含まれているトビウオで作った魚うどんを食べたことで、体重が-14キロになり、すべての数値が症状に戻ったと紹介していました。

HDLコレステロール|e-ヘルスネット|厚生労働省

豆腐・納豆などに含まれる大豆たんぱくは、コレステロールの吸収を抑える働きがあります。
オレイン酸が豊富なオリーブ油、あじ・さんまなど青背の魚に含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)などの不飽和脂肪酸は、HDLコレステロールを下げずにLDLコレステロールを減らす働きがあります。

善玉コレステロール(HDLコレステロール)は、余分なコレステロールを回収して、さらには血管壁にたまったコレステロールを取り除いて、肝臓へ戻す働きがあり、動脈硬化の抑制に重要な役割を果たしています。

厚生労働省が情報提供しているe-ヘルスネットでは、豆腐などに含まれる大豆たんぱくがコレステロールの吸収を抑える働きがあり、また青魚に含まれるDHAやEPAはHDLコレステロールを下げずにLDLコレステロールを減らす働きがあると紹介されています。

→ 動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法 について詳しくはこちら

→ DHA・EPAを含む食品 について詳しくはこちら

→ LDLコレステロール(悪玉コレステロール)を減らす方法 について詳しくはこちら

【関連記事】

【参考リンク】

  • 動脈硬化予防|日本豆腐協会
    豆腐に含まれるたんぱく質・リノール酸・レシチン・ビタミンE・亜鉛・サポニン・イソフラボンが動脈硬化の予防・抑制に役立つとして紹介されています。
  • 豆腐の栄養と健康|豆腐のことなら全豆連







■動脈硬化関連ワード
続きを読む 動脈硬化を引き起こす2大原因「高血圧」と「高コレステロール」を予防・改善できる2つの食材『豆腐』&『青魚』|#たけしの家庭の医学

収入保障保険「家族のお守り」には喫煙状況や健康状態(BMI・血圧)などにより保険料が割安になる特約がある!|損保ジャパン日本興亜ひまわり生命




【目次】

■収入保障保険「家族のお守り」には喫煙状況や健康状態などにより保険料が割安になる特約がある!|損保ジャパン日本興亜ひまわり生命

収入保障保険「家族のお守り」には喫煙状況や健康状態(BMI・血圧)などにより保険料が割安になる特約がある!|損保ジャパン日本興亜ひまわり生命
収入保障保険「家族のお守り」には喫煙状況や健康状態(BMI・血圧)などにより保険料が割安になる特約がある!|損保ジャパン日本興亜ひまわり生命

参考画像:健康体料率特約|家族のお守り|損保ジャパン日本興亜ひまわり生命|スクリーンショット

健康体料率特約|家族のお守り|損保ジャパン日本興亜ひまわり生命

健康体料率特約の付加基準を満たしている場合、「喫煙状況」と「当社の定める健康体基準の適合状況」により、「非喫煙者健康体保険料率」、「喫煙者健康体保険料率」、「非喫煙者標準体保険料率」のいずれかの保険料率が適用されます。

損保ジャパン日本興亜ひまわり生命の収入保障保険「家族のお守り(無配当・無解約返戻金型収入保障保険)」には、喫煙状況や健康状態などにより保険料が割安になるチャンスがあります。

ポイントは3つ。

1.1年以上タバコを吸っていない

2.BMIが範囲内(18.0<BMI<27.0) ※男女・年齢問わず

3.最低血圧90mmHg未満、最高血圧140mmHg未満




■喫煙率の高さと健康の関係

喫煙は、がん、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)、動脈硬化などの病気に対するリスク要因であり、喫煙率の高さと健康には深い関係があります。

岩手県、脳卒中の死亡率が全国でワースト1!その原因とは!?によれば、岩手県は脳卒中の死亡率が全国でワースト1なのですが、その原因の一つに喫煙率の高さがあります。

なぜ、青森県が平均寿命最下位なのか?|青森県を長寿県にするための方法とは?によれば、たばこに関しては厚労省の25年の国民生活基礎調査によると、青森県民の喫煙率は男性が40・3%で全国1位、女性は14・3%で同2位と、喫煙率は男女とも高いという結果が出ています。

たばこを吸う人は非喫煙者に比べてがんの再発リスクは2.5倍|山形大によれば、がん経験者でたばこをやめなかった人は、たばこを吸わない人に比べて、がんの発症リスクが約2.5倍になるそうです。

世界一受けたい授業 5月2日|エクオール|健康な血管を作る為の3つの習慣|最新のがん予防法によれば、喫煙は肺がん・食道がん・胃がん・すい臓がん・子宮頸がんのがんの発症リスクを上げるそうです。

■高血圧と健康の関係

最大の健康リスクは高血圧=先進国では喫煙-WHO報告によれば、世界保健機関(WHO)が健康を害するリスク要因を分析した報告書を公表しましたが、2004年時点の分析で、死に至るリスクが最も高かったのは高血圧で死者全体の12.8%を占めています。

高血圧を放っておくと、動脈硬化によって、脳卒中心筋梗塞慢性腎臓病(CKD)糖尿病腎症など様々な病気の原因となります。

また、高血圧は糖尿病脂質異常症高脂血症)などの合併症を起こしやすいといわれます。

それは、高血圧と糖尿病の危険因子(肥満、運動不足、喫煙など)が同じだからです。

→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら

高血圧を予防するためにも生活習慣の改善を行なう必要があります。

→ 血圧を下げる方法(食べ物・サプリメント・運動) について詳しくはこちら

■これからは予防医療に取り組んだ人には保険料が安くなるといった保険商品がでてくる!?

「健康ポイント制度」に医療費を抑制する効果があることが初めて実証されるによれば、運動や検診など健康づくりに取り組んだ人がポイントを受け取って商品券などに交換する「健康ポイント制度」に、医療費を抑制する効果があることが実証されているそうです。

積極的に計画・実行する人はがん・脳卒中・心筋梗塞の死亡リスクが低い|国立がん研究センターで紹介した国立がん研究センターによれば、日常的な出来事に対して、積極的に解決するための計画を立て、実行する「対処型」の行動をとる人は、そうでない人に比べて、がんで死亡するリスクが15%低く、また、脳卒中リスクが15%低く、脳卒中心筋梗塞などで死亡するリスクが26%低いという結果が出たそうです。

その理由としては、日常的な出来事に対して、積極的に解決するための計画を立て、実行する「対処型」の人は、がん検診や健康診断を受診するため、病気の早期発見につながり、病気による死亡リスクが低下して可能性があるようです。

つまり、積極的に健康管理を行うように努力する人は死亡リスクが低いわけですから、今後、保険会社としても、そうした保険加入者に合わせた保険料を設計するようになっていくのではないでしょうか?

今回紹介した保険は、健康年齢という指標を活用して、契約時から健康管理に日ごろから注意していて実際に実年齢よりも若いと判定された人が有利な保険料で加入できる保険となっています。

これからますます様々な予防医療に取り組んだ人には保険料が安くなるといった保険商品がでてくるのではないでしょうか。

→ 健康ゴールド免許|定期検診などの予防医療を導入することで、病気による死亡リスクが減少し、医療費の削減にもつながる について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 収入保障保険「家族のお守り」には喫煙状況や健康状態(BMI・血圧)などにより保険料が割安になる特約がある!|損保ジャパン日本興亜ひまわり生命

肥満ではない人でも、高血糖、脂質異常症、高血圧の一つでも異常があると、筋肉(骨格筋)への糖の取り込みが低い|順天堂大学




【目次】

■肥満ではない人でも、高血糖、脂質異常症、高血圧の一つでも異常があると、筋肉(骨格筋)への糖の取り込みが低い

Untitled

by Romain Toornier(画像:Creative Commons)

太っていなくても生活習慣病…「やせメタボ」の人、筋肉に特徴

(2016/8/3、読売新聞)

正常な人と比べて、肝臓では差がなかったが、肥満でメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の人は筋肉での糖の取り込みが低く、肥満ではない人(体格指数BMIが23以上25未満)でも、血圧、血糖、脂質に一つでも異常があると、筋肉への糖の取り込みが低いことが分かった。筋肉への糖の取り込みが低かった人では、正常な人に比べて、内臓脂肪が2割多く、体力は2割低下していた。

順天堂大学の田村好史准教授(代謝内分泌内科学)らの研究によれば、体の糖分の貯蔵庫である筋肉(骨格筋)と肝臓で、どれくらいインスリンが働いて糖を細胞に取り込むかなどを調べたところ、太っていなくても生活習慣病になりやすい「やせメタボ」の人は、筋肉でインスリンがうまく作用せず、糖を取り込みにくい体質であることがわかったそうです。

  • 正常な人と比べて、肝臓では差がなかった
  • 肥満メタボリックシンドロームの人は筋肉での糖の取り込みが低い
  • 肥満ではない人(体格指数BMIが23以上25未満)でも、心血管代謝リスク因子(高血糖脂質異常症高血圧のいずれか)に一つでも異常があると、筋肉への糖の取り込みが低い
  • 筋肉への糖の取り込みが低かった人では、正常な人に比べて、内臓脂肪が2割多く、体力が2割低下

今回の記事と順天堂大学のニュースリリースから、さらに深堀りをしていきます。




■アジアでは肥満でなくても糖尿病・脂肪肝などの生活習慣病が多い

田村准教授らは肥満でなくても糖尿病といった生活習慣病がアジアで多いことに着目。

「やせ形で糖尿病」リスク遺伝子発見|東大によれば、遺伝子変異により、KCNJ15と呼ばれる遺伝子の働きが過剰に高まり、インスリンの分泌が不足するため、痩せ型でも糖尿病を発症する危険性が高まるのだそうです。

欧州の糖尿病患者には肥満が多いのに対して、日本を含むアジア各国では、肥満でない人の発症が多いそうです。

【関連記事】

太っていなくても生活習慣病になりやすい人の特徴が明らかに ~筋肉の質の低下が原因である可能性~

(2016/8/1、順天堂大学プレスリリースPDF)

近年、非肥満者でも肝臓や骨格筋といったインスリンが作用する臓器に脂肪が蓄積すると(異所性脂肪:脂肪肝、脂肪筋)、インスリン抵抗性が生じることや、アジア人では痩せていても脂肪肝になりやすいことなどがわかってきましたが、日本人におけるその詳細は不明でした。

<中略>

異所性脂肪(脂肪肝・脂肪筋)

脂肪の多くは皮下脂肪や内臓脂肪といった脂肪組織に蓄えられますが、それ以外の別の場所(異所)にも蓄積されます。そのような脂肪を異所性脂肪と呼びます。インスリンは肝臓や骨格筋に作用して血糖値を低下させる作用を発揮しますが、それらの臓器に異所性脂肪が蓄積すると(脂肪肝、脂肪筋)、溜まった脂肪が毒性を発揮して、インスリン抵抗性が生じると考えられています。

肥満でなくても、インスリンが作用する臓器に異所性脂肪が蓄積すると(脂肪肝・脂肪筋)、毒性を発揮して、インスリン抵抗性が生じていることとがわかってきています。

異所性脂肪というのは、臓器の中に蓄積しているので、本来の脂肪の毒性が直接伝わってしまう非常に恐ろしい脂肪。

異所性脂肪は、恐ろしい毒性を持ち、心臓など脳以外の全身の臓器や筋肉に蓄積し、動脈硬化脂肪肝糖尿病高血圧高脂血症心筋梗塞などの生活習慣病を引き起こすことが分かったそうで、また、やせていても貯まることがあるそうです。

肝臓に異所性脂肪が貯まってしまった場合、ひどくなると脂肪肝になって、さらにはNASH になるおそれもあります。

これがそのまま悪化すると、組織の中に線維ができて、肝硬変肝臓がんのような取り返しのつかない病気になってしまうことが考えられます。

【関連記事】




■骨格筋のインスリン抵抗性と関連している因子

太っていなくても生活習慣病になりやすい人の特徴が明らかに ~筋肉の質の低下が原因である可能性~

(2016/8/1、順天堂大学プレスリリースPDF)

どのような因子が骨格筋のインスリン抵抗性と関連しているかを調査したところ、従来肥満者で指摘されてきたような内臓脂肪が多いことや、血中アディポネクチン濃度が低いことに加えて、体力が低い、生活活動量が低い、脂肪摂取量が多いなどの生活習慣に関連した因子も挙げられました。さらに興味深いことに、脂肪肝と判定されないような肝脂肪の軽度蓄積や正常範囲内での肝機能検査の軽度上昇であっても、骨格筋インスリン抵抗性と有意に関連する因子であることが明らかとなりました。

【骨格筋のインスリン抵抗性と関連している因子】

  • 内臓脂肪が多い
  • 血中アディポネクチン濃度が低い
  • 体力が低い
  • 生活活動量が低い
  • 脂肪摂取量が多い
  • 脂肪肝と判定されないような肝脂肪の軽度蓄積
  • 正常範囲内での肝機能検査の軽度上昇

■異所性脂肪を減らす方法

異所性脂肪(第三の脂肪)|みんなの家庭の医学

●食事

脂物を控える(肉を赤身肉・魚に変えるなど)

●運動

一日一万歩(徒歩・階段を使うなど)

こうした方法を3日やるだけで異所性脂肪は減るのだそうです。

異所性脂肪の特徴としては、簡単にたまりやすいけれども、簡単に減らせるという特徴があるそうです。

異所性脂肪はごく短期間の運動をするだけで、量が劇的に減ることが分かっています。

メッツ(METs metabolic equivalents)

厚生労働省が定めた体内の脂肪を減らす運動量を示した数値)

異所性脂肪を取り除くには、1週間に23メッツ・hが必要。

※身体活動の強度×身体活動実施時間(h)=身体活動の量(メッツ・h)

一時間行ったときのメッツの量

  • ボウリング 3メッツ・h
    洗車 4.5メッツ・h
    山登り 7.5メッツ・h
    自転車 8メッツ・h
    平泳ぎ 10メッツ・h
    掃除2時間 8メッツ・h
    筋トレ2時間 8メッツ・h(筋トレは激しく体が動くのはごく一瞬なので)
    散歩 3.5メッツ・h
    ギター演奏 2メッツ・h
    釣り 2.5メッツ・h
    ヨガ 2.5メッツ・h
    荷物の積み込み 3メッツ・h
    階段の昇り降り 3.5メッツ・h
    卓球 4メッツ・h
    バドミントン 4.5メッツ・h
    草むしり 4.5メッツ・h
    バレエ 4.8メッツ・h
    ドッジボール 5メッツ・h
    エアロビクス 6.5メッツ・h
    テニス 7メッツ・h
    サッカー 7メッツ・h
    ラグビー 10メッツ・h

ゆっくり自転車をこぐというような有酸素運動をするほうが効率よくメッツを獲得できることが分かっています。

週250分の運動で脂肪肝改善 「やせなくても効果あり」―筑波大研究グループによれば、肥満の人は、週250分以上早歩きなどのやや強めの運動をすると、体重が減らなくても、肝臓に蓄積した脂肪が減少したり、善玉コレステロールや肝臓の炎症を防ぐ物質が増えていることがわかったそうです。

【関連記事】

■まとめ

太っていなくても生活習慣病になりやすい人の特徴が明らかに ~筋肉の質の低下が原因である可能性~

(2016/8/1、順天堂大学)

太っていなくても代謝異常を生じている人は、筋肉の質が低下していることが明らかに

筋肉の質の低下は、低体力、低活動量、内臓脂肪蓄積、高脂肪食などと関連

軽度の肝機能異常や肝脂肪の蓄積は筋肉のインスリン抵抗性のマーカーに

まとめます。

肥満ではない人でも、心血管代謝リスク因子(高血糖、脂質異常症、高血圧のいずれか)に一つでも異常があると、筋肉への糖の取り込みが低い。

筋肉の質の低下(筋肉への糖の取り込みが低い)は、内臓脂肪の蓄積、血中アディポネクチン濃度が低い、体力が低い、活動量が低い、高脂肪食と関連している。

脂肪肝と判定されないような肝脂肪の蓄積や正常範囲内での軽度の肝機能以上が、骨格筋のインスリン抵抗性を知るマーカーとなると考えられ、今後健康診断をはじめとする予防医学での活用が期待される。







【関連記事】
続きを読む 肥満ではない人でも、高血糖、脂質異常症、高血圧の一つでも異常があると、筋肉(骨格筋)への糖の取り込みが低い|順天堂大学

脳卒中(脳梗塞)・心筋梗塞が起こりやすい時間帯は「朝から午前中」。その理由とは?

> 健康・美容チェック > 心筋梗塞 > 脳梗塞や心筋梗塞が起こりやすい時間帯は「朝から午前中」。その理由とは?

【目次】




■脳卒中(脳梗塞)・心筋梗塞が起こりやすい時間帯は「朝から午前中」。その理由とは?

なぜ朝から午前中にかけての時間帯が脳梗塞や心筋梗塞が起こりやすいのでしょうか?

脳梗塞・心筋梗塞が起こりやすい季節・時間帯はいつ?|PDF

(2012/10、いきいきらいふ)

朝起きると、活動するために身体は交感神経を活発にします。

交感神経が活発になると、血圧が上がり、心拍数が上がります。

血圧が上がることと脳卒中の関係については、以前「いきいきらいふ」に掲載したことがありますが、そこに、最近では、血液の
塊を溶けにくくする物質が午前中に多くなることが分かってきているのです。

つまり、午前中は血液が固まりやすい時間帯とも言いかえることができます。

朝から午前中の時間帯が脳梗塞や心筋梗塞が起こりやすい理由は2つ。

1.血圧が上がり、心拍数が上がるため

2.午前中は血液が固まりやすいため

そのため、朝からはあまり無理することのないように注意しましょう。

【追記(2025年2月4日)】

2025年2月4日放送のめざまし8ではモーニングサージと取り上げていました。

モーニングサージとは、朝の目覚めの頃に急激に血圧が上がる現象のこと。

朝だけ血圧が高い人は正常な人と比べて心筋梗塞・脳卒中リスクが2・47倍なのだそうです。

■高血圧と脳梗塞や心筋梗塞の関係

Early in the morning

by Jae C.(画像:Creative Commons)

1日あたりの睡眠時間が7.5時間を切ると、脳卒中や心臓発作などの心血管疾患のリスクが、33%高まる|自治医大で紹介した自治医科大学の研究によれば、高血圧と診断された人で、睡眠時間と心血管疾患の発症頻度を観察したところ、睡眠時間が短いと心臓病が発症しやすい傾向にあるようです。

睡眠障害のある患者は、糖尿病・高血圧・動脈硬化になりやすい?によれば、睡眠障害がある患者は、頚動脈の内壁が分厚くなって血管が狭まっており、動脈硬化を進行させるリスクが高まっていることも明らかになっているそうです。

大阪市立大学の稲葉教授らはこれまでの研究で、糖尿病患者の睡眠障害が心筋梗塞や脳卒中を引き起こす早朝の高血圧や血糖値の上昇などにつながることも突き止めているそうです。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の患者は夜間高血圧や早朝高血圧である可能性があり、これらの患者には、心イベントや脳卒中のリスクが高い傾向にあるそうです。

睡眠時無呼吸症候群 高血圧、心疾患の原因にもによれば、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の患者は眠りが浅く、夜でも日中に働くべき交感神経が活動を続け、体を活性化させるホルモンが分泌された状態が続いているため、血圧が上がり、無呼吸による低酸素状態も重なって、心臓などに負担がかかり、心筋梗塞などのリスクが高まると考えられています。

SAS(睡眠時無呼吸症候群)の治療を行なうと、ナースコールの回数が減る!?で紹介したトーマスジェファーソン大学の研究によれば、入院患者の睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療を行なうと、急激な血圧変化などが改善されることによって、ナースコールの回数が減るそうです。

高血圧と診断された人はもちろん、高血圧と診断されなかった人の中には早朝高血圧や夜間高血圧などの隠れ高血圧の人もいることから、心血管疾患リスクを下げるためにも、睡眠時無呼吸症候群の治療を行うことが必要なのかもしれません。

→ 心筋梗塞の症状・原因・前兆・予防 について詳しくはこちら

→ 脳卒中の前兆・原因・予防 について詳しくはこちら

→ 脳梗塞 について詳しくはこちら







【脳梗塞 関連記事】
続きを読む 脳卒中(脳梗塞)・心筋梗塞が起こりやすい時間帯は「朝から午前中」。その理由とは?

心筋梗塞・脳卒中が発症しやすい時間帯|血管の回復に良い食事・運動|#林修の今でしょ講座

> 健康・美容チェック > 心筋梗塞 > 心筋梗塞・脳卒中|林修の今でしょ講座

2016年1月19日放送の林修の今でしょ!講座では「心筋梗塞・脳卒中」を取り上げます。

監修:池谷敏郎先生

【目次】




■心筋梗塞・脳卒中|#林修の今でしょ講座

NEC-conference-35

by NEC Corporation of America(画像:Creative Commons)

1.心筋梗塞・脳卒中はどちらも血管の病気である

2.心筋梗塞・脳卒中はどちらも血管に血栓が詰まることで起こる病気

3.血管を全てつなぐと長さは約10万kmで(地球2週半分)

4.心筋梗塞・脳卒中は自覚症状がない

5.心筋梗塞・脳卒中は冬に多い理由は、「寒さで血管が縮むから」

寒さによって、血管が収縮すると、血液が通りづらくなる。

【関連記事】

6.服を着た状態で湯船のお湯を洗い場にひとかけすると良い

洗い場の室温を上げることで急激な寒暖差の発生を防ぐことが大切なのだそうです。

また、脱衣所も温めておくとよいそうです。

7.湯船には息を吐きながら入る

息を止めると血圧が急上昇しやすいため。

8.就寝時にいびきをかく人は心筋梗塞・脳卒中の危険がある

9.いびきをかく人が危ない理由は、血圧が上昇と降下を繰り返す危険があるため

頻繁にいびきをかく人は、無呼吸症候群になる可能性がある。

いびきが止まると、血圧がさがり、いびきをかくと、血圧が上がる。

10.寒い朝にすると特に危ない習慣は、トイレ、洗顔、ゴミ出し、犬の散歩、ジョギングなど

血圧が上昇しやすいため

11.血栓はコブが傷つくできる

コブに傷がつくと血小板が血の塊を作ることで血管を詰まらせるため。

偏った食生活をすると血栓が生まれやすくなる。

偏った食生活を続けると血管にコブができてしまい、血栓が生まれやすくなる。

12.ボロボロになってしまった血管は回復させることができる

ある程度ですが、内側の層は生活習慣の改善で回復が可能なのだそうです。




■心筋梗塞・脳卒中が発症しやすい時間帯

1.お風呂の時間

家の中の温度差や熱い風呂で心筋梗塞|たけしのみんなの家庭の医学 1月25日によれば、温度の高い場所では熱を放出しようと広がり、温度の低い場所に移動すると、今度は熱を逃がさぬよう収縮するため、血圧が急激に上昇し、この温度差が大きいほど血圧は上がり、危険度が増してしまうのです。

お風呂に入る時は、寒暖差が多いため、血圧上昇しやすく、また、長風呂は脳に血栓ができやすいため、リスクが高くなるそうです。

2.寝ている時間

3.朝

【関連記事】

■血管の回復に良い食事

池谷先生によれば、血管の回復には、バランスの良い食事と「味噌・チーズ・玉ねぎ」を摂取することが理想なのだそうです。

味噌とチーズにはLTP(ラクトトリペプチド)が含まれており、また玉ねぎにはケルセチンという血管に効果をもたらす成分が含まれています。

LTPはアミノ酸の一種で血圧降下、動脈硬化予防が期待できるそうです。

たまねぎのケルセチンで動脈硬化対策|ケルセチンで血管年齢若返りによれば、ケルセチンには、血管をしなやかにする働きがあるため、血管年齢を若返らせてくれるそうです。

■血管の回復に良い運動:桃太郎運動

1.イスに座り、足を手で抱える

2.15秒間キープした後、両手両足を開き、手足を震わせる

一酸化窒素が出ることで血管を回復させるそうです。

血管の回復に良い食事と運動で心筋梗塞・脳卒中を予防しましょう!

→ 心筋梗塞の症状・原因・前兆・予防 について詳しくはこちら

→ 脳卒中の前兆・原因・予防 について詳しくはこちら

→ 血管年齢を若くする方法|血管年齢を下げるために効果的な食べ物・運動 について詳しくはこちら








【予習編】

Yahoo!テレビ番組予告

(1)「名医の『心筋梗塞・脳卒中』検定」 1月、2月は心筋梗塞や脳梗塞などの血管疾患が急増!そこで問題を解けば解くほど予防法や対策が身に付く『心筋梗塞・脳卒中検定』に林修が挑戦!皆さんも問題を解きながら学びましょう! Q脳卒中に自覚症状はある? Q1日のうちで一番発症しやすい時間は? 更に発症リスクが高い入浴中の予防法や名医がすすめる予防に効果的な食材を紹介

心筋梗塞脳卒中脳梗塞)に共通するリスク要因はいくつか挙げられます。

動脈硬化

動脈硬化が進行することや血管内のプラークと呼ばれる脂肪などの固まりが破れて血栓ができてしまうことにあります。

動脈硬化とは、動脈にコレステロール中性脂肪などがたまって、詰まったり、硬くなったりして弾力性や柔軟性を失った状態をいい、動脈硬化になると、スムーズに血液が流れなくなります。

コレステロールなど血液の脂質が、動脈にたまったり、酸素や栄養が不足したり、高血圧により常に血管に負担がかかったりしていると、動脈は弾力性を失い硬く、もろくなってしまいます

動脈硬化の危険因子には、高血圧脂質異常症高脂血症)、糖尿病肥満、喫煙、運動不足、偏った栄養バランスの食事、アルコール、加齢、ストレスの有無などがあり、動脈硬化が進行すると、日本人の死因の主な原因である心疾患(狭心症、心筋梗塞など)や脳血管疾患(脳梗塞、脳出血など)を引き起こす恐れがあります。

フィンランドのヘルシンキ大学病院の研究チームによれば、男性は40代になると、喫煙や高血圧コレステロール値、血糖値などの原因が脳卒中のリスクを高めるようになり、また、35歳から動脈硬化も増加し始めることが分かったそうです。

動脈硬化の症状・予防・原因・改善 について詳しくはこちら

【関連記事】

HbA1cの値が高いこと

HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)の値が高いと、心筋梗塞や脳卒中の危険性が強まるそうです。

HbA1cが高いと、動脈硬化が進んでしまうため脳卒中の発症リスクが高くなると考えられます。

→ 糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c) について詳しくはこちら

【関連記事】

 

 心筋梗塞・脳卒中を予防する方法

生活習慣の改善に取り組む

厚生労働省研究班の大規模調査によれば、2型糖尿病患者が積極的な生活習慣改善に取り組むと、従来の治療だけを受けた患者に比べ、脳卒中の発症が少なくなることがわかったそうです。

→ 動脈硬化の症状・予防・原因・改善 について詳しくはこちら

→ 高血圧の症状・食事・数値・予防・原因 について詳しくはこちら

→ コレステロールを下げる方法 について詳しくはこちら

→ 糖尿病の改善・予防 について詳しくはこちら

【関連記事】

入浴法に気を付ける

なぜ、42度以上の熱いお湯への入浴は避けたほうがよいのか?|ためしてガッテンによれば、42℃以上の熱い湯に入った直後に、体が熱さにびっくりして(驚愕反応)、末梢の血管が収縮、血圧が上がり、これが引き金となって、脳卒中や心筋梗塞が起こることがあるそうです。

●入浴時に気を付けてほしい人

  • 熱い風呂が大好きな人(驚がく反応等の結果、血圧低下を起こしやすい)
  • 動脈硬化のある人(血管にしなやかさがないため、血圧が急上昇・急降下しやすい)
  • 高血圧の人(元々血圧が高い人ほど、下がるときの幅も大きい)
  • 65歳以上(動脈硬化、高血圧になっている割合が高い)
  • 飲酒後に入浴する人(飲酒や食事のあとは、血圧が下がっている)

→ 心筋梗塞の症状・原因・前兆・予防 について詳しくはこちら

→ 脳卒中の前兆・原因・予防 について詳しくはこちら