xの投稿を見ていると、ニキビについて興味深い投稿がありました。
ニキビができる人
↓
皮膚科に行く→治ったらおけ👋🏻
↓
産婦人科にいく→多嚢胞?テストステロン値高い?この辺り検査、必要あればピル服用
↓
ニキビ治らない→基礎化粧品を変える必要あるかも→あなた本当に脂性?実はインナードライじゃない?→できるなら肌の測定する
↓…— 雅ちゃん🏥 (@RAD_miyabitch) October 20, 2025
体内でタンパク質の利用が苦手な人は爪が薄かったりニキビが治っても痕を消せるほどの皮膚組織を生み出せなかったりする➡(胃腸もタンパク質で出来てるから)胃腸が弱くてたくさん消化できない➡当然骨格筋も体脂肪もつきにくい➡そういう人は骨格ナチュラルに多い
の可能性。 https://t.co/cxoriXemBH— き (@MyridsMvOH10807) October 20, 2025
ちょっと待ってくれ…チョコとかラーメンみたいな高カロリー食が肌荒れの原因だと思ってたら違うの…?
血糖値なの…?油っこいもの食べてないのに肌綺麗にならないのはそういうこと?
先に食物繊維食べるだけで肌綺麗になるん?ごめん血糖値スパイクなめてたわ
調べたら沢山でてきた pic.twitter.com/QXs3ZK4F0s— つきたまご (@tsukitama5) October 21, 2025
皮膚科の先生のニキビ患者の血糖値スパイクを指摘するポスト見たことあり、色々試してるけど確かに肌調子いい。
食前や食事中に難消化性デキストリン、イヌリン等とるといいです!
賢者の食卓は個包装になってるから外食時も楽で溶けやすさや味のなさも◎コスパは左二つが勝つ!イヌリンは少し甘め https://t.co/EFB9nd7F9T pic.twitter.com/WDlNaf62ks— まきれい🇹🇼@整形&肌治療レポ📝 (@seikei_30) October 22, 2025
イヌリン..!
血糖値スパイク抑制になるから、長期的に肌の調子が上がるのも納得。なぜか。
✅血糖値が急激に上がる「血糖値スパイク」は「糖化」の原因
⚠️糖化=シミ皺たるみくすみを引き起こすつまり老化予防には血糖値スパイク及び糖化防止がマスト‼️‼️‼️… https://t.co/jq3D1dRoGB pic.twitter.com/JOESWMS354
— シミ毛穴撲滅ちゃん👹 (@rinataso) October 22, 2025
これらの投稿から浮かんだ疑問はこちら。
1)体内でタンパク質の利用が苦手な人は爪が薄かったり、ニキビ跡が治りづらいのか?
2)たんぱく質の利用が苦手な人は胃腸が弱い傾向にあるのか?
3)ニキビ跡が治らずクレーターができるタイプの人は牛乳が苦手?
4)ニキビ肌体質の人と血糖値スパイクに関係はあるの?
5)長い間神経の緊張状態にさらされた影響で内臓機能がうまく働いておらず、消化器の働きも低下している(=すなわち胃腸が弱い)状態の人はやせ型ニキビ肌体質と言えるの?
6)血糖値スパイクは糖化の原因なの?
7)イヌリンは血糖値スパイク対策になるの?
1️⃣ タンパク質利用と爪・ニキビ跡の関係
科学的背景
爪や皮膚組織は「ケラチン」「コラーゲン」「エラスチン」などのタンパク質で構成される。
胃酸やペプシン分泌が弱いとタンパク質分解が不十分になり、再生に必要なアミノ酸が不足する。
その結果、爪が薄くなる、ニキビ跡やクレーターが治りづらいという形で現れる可能性がある。
2️⃣ 胃腸機能とタンパク質吸収
科学的背景
胃腸が弱い=胃酸分泌低下や消化酵素不足により、タンパク質分解能が落ちる。
胃腸機能低下は筋肉・皮膚組織の再生に必要なアミノ酸供給を妨げる。
慢性的なストレスは自律神経を通じて胃腸の働きを抑制する(胃酸分泌低下・腸蠕動の乱れ)。
3️⃣ クレーター型ニキビと牛乳(乳製品)耐性
科学的背景
乳製品にはインスリン様成長因子(IGF-1)が含まれ、過剰摂取で皮脂分泌を促進する場合がある。
乳糖不耐症の人は胃腸の炎症を起こしやすく、結果的に栄養吸収が悪化。
そのため、「牛乳が苦手+胃腸が弱い人」が肌再生に必要な栄養を吸収しづらい傾向がある。
4️⃣ ニキビと血糖値スパイクの関係
科学的背景
食後の血糖値スパイク → インスリン急上昇 → 皮脂腺刺激・炎症促進。
インスリン抵抗性が強い人ほど、ニキビの重症度が高い傾向。
高血糖状態は「糖化反応(AGEs)」を引き起こし、コラーゲンの硬化・皮膚修復遅延を招く。
【参考リンク】
- 
Singh M, Shri D. Insulin resistance in moderate to severe acne vulgaris. Indian J Dermatol. 2022 Mar-Apr;67(2):205. doi: 10.4103/ijd.ijd_396_21. PMID: 36092205; PMCID: PMC9455095.
 ニキビ患者の大多数にインスリン抵抗性が認められました。
5️⃣ イヌリンと血糖値・腸内環境
科学的背景
イヌリン=難消化性食物繊維。糖の吸収を緩やかにして血糖値スパイクを防ぐ。
腸内で発酵し、短鎖脂肪酸(SCFAs)を生成 → 炎症抑制・腸内環境改善。
結果として、インスリン感受性向上、炎症性サイトカイン低下、ニキビや肌荒れの改善が報告されている。
→ イヌリンの多い食品・食べ物 についてはこちら
■やせ型ニキビ肌タイプの特徴と改善方針
項目	特徴	改善ポイント
消化吸収	胃酸・酵素不足	消化酵素サプリ・発酵食品・少量高頻度食
栄養状態	タンパク質不足・必須アミノ酸欠乏	ホエイ・コラーゲン・大豆たん白など消化しやすい形で補う
血糖調節	血糖値スパイク・糖化 イヌリン・低GI食(玄米、全粒パン)
自律神経	慢性緊張・交感神経優位 睡眠・瞑想・呼吸法でリラックス
皮膚再生	コラーゲン合成低下 ビタミンC・亜鉛・ビオチン補給
■まとめ:質問別に回答
質問	回答要約
① タンパク質利用が苦手な人は爪・ニキビ跡に影響?	Yes。アミノ酸供給不足で再生力が低下。
② そのような人は胃腸が弱い?	Yes。胃酸・酵素分泌低下と関連。
③ クレーター肌の人は牛乳が苦手?	傾向あり。乳糖不耐・IGF-1作用が関与。
④ ニキビ肌と血糖値スパイクは関係ある?	Yes。インスリン抵抗性と炎症促進が関与。
⑤ 神経緊張による胃腸低下→やせ型ニキビ体質?	Yes。ストレス性の消化不良・栄養吸収低下が背景。
⑥ 血糖値スパイクは糖化の原因?	Yes。AGEs生成に直結し、肌老化を進める。
⑦ イヌリンは血糖値スパイク対策になる?	Yes。糖吸収を緩和し、腸内発酵で抗炎症効果も。
つまり、「痩せ型ニキビ肌・爪が薄い・牛乳が苦手・胃腸が弱い」という体質は、ストレスによる自律神経バランスの乱れ、タンパク質消化吸収の低下、血糖値スパイクによる糖化と炎症という三つの要因が複合的に絡み合った代謝型皮膚の不調と考えられるので、「胃腸を整えてたんぱく質の吸収力を上げる」+「血糖値スパイクを防ぐ」+「リラックスして代謝を整える」というのが改善方法と言えそうです。
さらにフカボリ。
そういう傾向にある程度のものか、それとも科学的に証明されているものかについて調べてみました。
結論(要点)
タンパク質不足や栄養不良は皮膚の創傷治癒やコラーゲン合成を遅らせる — 科学的に支持されている。
Seth I, Lim B, Cevik J, Gracias D, Chua M, Kenney PS, Rozen WM, Cuomo R. Impact of nutrition on skin wound healing and aesthetic outcomes: A comprehensive narrative review. JPRAS Open. 2024 Jan 23;39:291-302. doi: 10.1016/j.jpra.2024.01.006. PMID: 38370002; PMCID: PMC10874171.
胃酸や消化酵素の低下はタンパク質の分解・吸収に影響する(胃酸抑制や低胃酸で栄養吸収が変わる)— 生理学的根拠・観察研究がある。
Dallas DC, Sanctuary MR, Qu Y, Khajavi SH, Van Zandt AE, Dyandra M, Frese SA, Barile D, German JB. Personalizing protein nourishment. Crit Rev Food Sci Nutr. 2017 Oct 13;57(15):3313-3331. doi: 10.1080/10408398.2015.1117412. PMID: 26713355; PMCID: PMC4927412.
タンパク質の不完全な消化は、腐敗性大腸細菌の増殖と毒性代謝物の産生を促進します。
高GI/高GL(食後の血糖急上昇)はニキビの発生・重症度と関連するエビデンスがあり、介入研究(RCT)でも改善が報告されている — 支持されている(因果の可能性あり)。
Meixiong J, Ricco C, Vasavda C, Ho BK. Diet and acne: A systematic review. JAAD Int. 2022 Mar 29;7:95-112. doi: 10.1016/j.jdin.2022.02.012. PMID: 35373155; PMCID: PMC8971946.
高グリセミック指数、グリセミック負荷の増加、そして炭水化物摂取は、控えめながらも有意なニキビ誘発作用を有する。乳製品の摂取量の増加は、西洋型の食生活が普及している集団など、特定の集団においてニキビ誘発作用を有していた可能性がある。
血糖値スパイクは糖化(AGEs)の形成を促し、組織(コラーゲン等)にダメージを与える機構が確立されている — 支持されている。
Hanssen NMJ, Kraakman MJ, Flynn MC, Nagareddy PR, Schalkwijk CG, Murphy AJ. Postprandial Glucose Spikes, an Important Contributor to Cardiovascular Disease in Diabetes? Front Cardiovasc Med. 2020 Sep 18;7:570553. doi: 10.3389/fcvm.2020.570553. PMID: 33195459; PMCID: PMC7530333.
イヌリン(およびイヌリン型プレバイオティクス)は食後の血糖上昇を緩和するメカニズムを持ち、短期試験でGLやインスリン応答改善・腸内環境改善が示されている — 効果を示すエビデンスがあるが、肌改善までの因果は直接の大規模RCTが少ない。
Hughes RL, Alvarado DA, Swanson KS, Holscher HD. The Prebiotic Potential of Inulin-Type Fructans: A Systematic Review. Adv Nutr. 2022 Mar;13(2):492-529. doi: 10.1093/advances/nmab119. Epub 2023 Feb 10. PMID: 34555168; PMCID: PMC8970830.
一方で、以下は証拠が不十分/混在しており「断定できない」:
「牛乳(乳製品)が直接クレーター体質の原因である」と断言するにはエビデンスは混在している(観察疫学では牛乳摂取とニキビの関連を示す研究が多いが、交絡や地域差がある)。
Aghasi M, Golzarand M, Shab-Bidar S, Aminianfar A, Omidian M, Taheri F. Dairy intake and acne development: A meta-analysis of observational studies. Clin Nutr. 2019 Jun;38(3):1067-1075. doi: 10.1016/j.clnu.2018.04.015. Epub 2018 May 8. PMID: 29778512.
乳製品、全乳、全乳、低脂肪乳、脱脂乳の摂取とニキビの発生との間に正の相関関係が認められました。一方、ヨーグルト/チーズとニキビの発生との間には有意な関連は認められませんでした。
「爪が薄い・クレーターができる=必ず『タンパク質利用が苦手』を意味する」――個人差が大きく、栄養以外(遺伝、ホルモン、局所因子、皮膚治療歴など)も影響するため 単一原因とは言えない。
Nails in nutritional deficiencies
項目別:科学的根拠と解釈(簡潔)
A. 「タンパク質利用が苦手 → 爪が薄い/ニキビ痕が治りにくい」
根拠:創傷治癒や組織再生にはタンパク質(コラーゲン等)の合成が必須であり、栄養不足(特に蛋白質欠乏)は治癒遅延を招くという臨床・基礎研究がある。栄養不良で爪や皮膚の変化が生じることは報告されています。
解釈:栄養学的に妥当。ただし「タンパク質の**体内利用能(消化・吸収)**が低いことを局所的な爪や痕に結び付ける」には、個別の検査(血中アミノ酸、消化機能評価など)が必要。
B. 「胃腸が弱い傾向とタンパク質利用低下」
根拠:胃酸や消化酵素が不足するとタンパク質の初期分解(変性・ペプチド化)が妨げられ、以降の小腸での吸収効率に影響する生理学的・観察的証拠がある(胃酸抑制薬の長期使用で栄養吸収が変わるなど)。
解釈:生理学的に合理性あり。しかし臨床的な“胃腸が弱い=タンパク質利用が著しく低い”と結論付けるには機能評価が必要(胃酸測定、吸収試験等)。
C. 「牛乳(乳製品)とクレーター/ニキビ」
根拠:観察研究やメタ解析で「牛乳・乳製品摂取とにきびの関連」を示す報告が多数あるが、研究間で一貫性がなく交絡(年齢、総エネルギー摂取、民族差、ホルモン状態)が残る。メタ解析は関連を示す一方で、因果を確定できる十分な介入試験は限定的。
解釈:関連は示唆されるが因果は未確定。乳糖不耐症などで腸に慢性炎症がある場合は間接的に影響し得るが、一般化はできない。
D. 「血糖値スパイクとニキビ(および糖化)」
根拠:高GI/GL食とニキビ増悪の関連を示す観察研究と、低GI食による臨床改善を示したランダム化比較試験が存在する。高血糖はインスリン/IGF-1経路を介し皮脂分泌・炎症を促す機序が提案されている。加えて、血糖スパイクはAGEs(糖化最終生成物)生成を促し、コラーゲン等に損傷を与えることが広く研究されている。
解釈:血糖変動がニキビや皮膚修復に悪影響を与える生物学的根拠と臨床データがある(ただし個人差あり)。
E. 「イヌリン(難消化性食物繊維)の効果」
根拠:イヌリンは消化で糖の吸収を遅延させ、腸内で発酵してSCFAを生じ、GLP-1等のホルモン変化や炎症抑制を介して血糖調節に寄与するとするレビュー・臨床試験がある。小〜中規模のヒト試験でインスリン感受性や食後血糖の改善が報告されている。
解釈:血糖スパイク抑制の補助として根拠あり。ただし「イヌリンを摂れば確実に肌が改善する」とする決定的な大型RCTSは限られるため、肌改善は間接的かつ個人差ありと表現すべき。
■まとめ
「タンパク質摂取不足や栄養不良は皮膚の創傷治癒やコラーゲン合成を妨げ、治癒遅延や爪の変化を起こすことが示されています。」
「胃酸や消化酵素が低下するとタンパク質の消化・吸収が弱まり得るという生理学的根拠と観察研究が存在します。」
「高GI/高GL食はニキビの重症化と関連があり、低GI食の介入で改善が報告されたRCTもあります(因果の可能性が支持される)。」
「血糖値スパイクはAGEs(糖化最終生成物)を増やし、皮膚のコラーゲン等を損傷する機構が確認されています。」
「イヌリンは食後の血糖上昇を緩和し腸内代謝を改善することが臨床的に示されているが、直接的に“ニキビを治す”という大規模確証は限定的です。」
菊いも茶(3g×10パック)【長崎県産有機菊芋使用】【機能性表示食品(血糖値の上昇を抑える)】【送料無料】【産直便】 2,435円(税込)




 
 