「Beauty Skin」カテゴリーアーカイブ

しゃべくり・さんま御殿に出演していた滝沢カレンさんの首元の赤み(蕁麻疹・金属アレルギー・緊張)を心配する声も!

健康・美容チェック > しゃべくりに出演していた滝沢カレンさんの首元の赤み(蕁麻疹・金属アレルギー・緊張)を心配する声も!




■しゃべくり・さんま御殿に出演していた滝沢カレンさんの首元の赤み(蕁麻疹・金属アレルギー・緊張)を心配する声も!

2018年3月19日放送のしゃべくり007に出演していた滝沢カレンさんの首元を見ていると赤みを帯びていたので、「蕁麻疹・湿疹が出ているのでは」「金属アレルギーが出ているのでは(大きな金属製らしきイヤリングを付けているように見えます)」「緊張性の赤みなのかな」と心配する声がTwitterで見られました。

みなさん、こんばんは🌇💛 今日は私の見せ場を見てくれてありがとうございました😩💙💖💜💞 たくさんの感想コメントを読みましたが、皆様は本当に優しく心が湖なような方ばかりなのがまたわかってしまいましたよ☺️💙 溢れ出る透明感を誰も隠せていない皆様が大好きです😌💞✨✨ ヒューマンビートボックスをすることは横澤夏子さんとZU-nA先生とまたあの場で会う事はなくなってしまいましたが、引き続き気が付いたらヒューマンビートボックスを刻みたいと思います…🙋🏼🍃 そして、明日はまたまた見せたい場のご報告です☺️💓 明日21:00〜日本テレビさんにて「しゃべくり007」に出場します😭😂🙏🏻💛 去年の目標でもあったしゃべくり007さんにまだ2018年も出場できることを本当に幸せで嬉しかったんです😭💞❤️💜🙏🏻🙏🏻🙏🏻 きっと私の人生全て感謝に、使っても足りないでしょう☺️🍃 愉快な7人にかこまれて(お一人立ち)またまた楽しすぎる時間になりました🌙✨ 何故あんなに人間を楽しませることが出来るのか不思議に思う程の方々です💛💙 ありがとうございます🌼😍 みなさん、二日連続で我が我がな私ではありますが、ぜひ見てください🙋🏼💚💚💚 #嬉しい時は声に出してみるんだ #辛い時は大声を出してみるんだ #感情をちゃんと口にするって #気付くとあんまり出してなかった #そんな頑張り屋な身体を振り向かせたいんだ #人生は本当に楽しいもんだ #毎日こんなたくさんの感情をくれる #無意識な日常が好きだ

滝沢カレン/karen takizawaさん(@takizawakarenofficial)がシェアした投稿 –

インスタでしゃべくり007に出演した際の衣装で動画でコメントをしている際には首元の赤みはよく見えなかったので、番組の本番での緊張や興奮が首元に出ていただけかもしれません。

また、2018年4月10日放送のさんま御殿に出演した際にも同様に首元の赤みを心配する声が挙がっていました。

JJモデルの #滝沢カレン さん、上半身ヌードに反響が大きく、#Instagram でコメントでは、滝沢カレンのスタイル維持する方法について取り上げましたが、実に美に対する意識が高い人ですので、体には大変気をつかっていると思います。

#乃木坂46 #生駒里奈 さんの肌にニキビ・肌荒れ|#世界一受けたい授業 #乃木坂工事中では、2018年3月11日放送の「乃木坂工事中」の放送後、蕁麻疹や赤い斑点のような肌荒れを起こしていたことを心配している声が挙がっていましたが、やはり肌の赤みは心配になるものですよね。

今回のことが一時的なものであるといいのですが。







5月は紫外線が多い!?曇りの日も紫外線対策グッズでUV対策をしましょう!

5月は紫外線量が多いと聞いたことがありますが、実際はどうなのでしょうか?

【目次】




■「5月は紫外線量が多い」は本当?

People on Alexanderplatz Ⅱ

by Sascha Kohlmann(画像:Creative Commons)

5月は紫外線量が多いって本当?春のUV対策

(2015/4/28、福井新聞)

一年の中で最も紫外線量が多いのは7月です。その次に多いのが5月と8月なので、この時季は紫外線量の多いシーズンと言えるでしょう。

皮膚科医の吉田貴子院長の解説によれば、1年の中で紫外線量が多いのが7月なのだそうです。

しかし、記事をよく読むと、春と夏では紫外線の皮膚に及ぼす影響が違うそうです。

紫外線には、日焼けを起こすUVB(紫外線B波)と、肌の奥深くまで到達し肌老化の原因になるUVA(紫外線A波)があります。UVBは夏に多く降り注ぎ、短期的に皮膚表面にやけどを起こすもの。見た目にも黒くなるので『日焼けしたな』と自覚できます。一方、一年を通して降り注いでいるUVAは、中長期的な影響を及ぼす紫外線。具体的には、皮膚の深いところまで到達し、シミやシワ、たるみの原因になります。

夏には日焼けを起こすUVBが降り注ぎ、見た目にも日焼けしたことがわかりますが、一年中降り注ぐUVAは見た目には日焼けしないので油断してしまいがち。

つまり、紫外線が多くなっているにもかかわらず油断しがちな5月こそしっかりと紫外線(UVA)対策をして肌老化を予防する事が重要ということですね。

■曇りの日も紫外線には注意!

金沢医科大学佐々木洋教授(眼科学)によれば、うす曇りの日でも紫外線は晴れの日の80%以上であることが多いそうです。

そのため、くもりの日もしっかりとUV対策を行ないましょう!

【関連記事】

■紫外線対策グッズを選ぶポイント

酸化|紫外線(SPF・PA)・活性酸素によれば、紫外線B(UVB)防止効果の目安となるのが、SPFで、紫外線A(UVA)防止効果の目安となるのが、PA。

5月はPAの数値が高いグッズ(日焼け止めクリーム・スプレー、日傘、帽子、サングラス)を選びましょう。

サングラスを選ぶ際には、薄い色のサングラスがよいです。

  • 濃い色のサングラスの場合、瞳孔が開き、紫外線を受けやすい。
  • 薄い色のサングラスの場合、瞳孔が開かず、紫外線が入って来ても、目の奥まで届きにくい。

また、サングラスの横から侵入する紫外線への対策として、フレームが大きく眼の横側までカバーできるタイプを選ぶことをオススメします。

■日焼け止めの選び方・塗り方

SPF値は数字が大きいほど、PA値は+の数が多いほど防止効果が高く、生活場面によって使い分けるといいそうです。

日本化粧品工業連合会の目安によると、散歩や買い物などではSPF20以下でPA+、炎天下でのレジャーやスポーツではSPF40~50でPA++~+++が適当なのだそうです。

日焼け止めを塗っているという人の中には、実は、日焼け止めの量が足りない人も多いそうです。

SPF値やPA値は、皮膚1平方センチ当たり2ミリグラムの薬剤を塗った場合の目安です。

【日焼け止めの塗り方】

  1. 手の平に1円玉大の日焼け止めをとります。
  2. 額、鼻、あご、両ほおの5カ所に分けて日焼け止めを置き、そこから周囲に伸ばします。
  3. 少し乾いたら、これをもう一度繰り返します。

日焼け止めを塗るタイミングも重要です。

日焼け止めが皮膚に浸透して馴染むまでには時間が必要なため、日焼け止めは、出かける30分前に塗りましょう。

また、使用方法に書かれた量よりも少なく塗る人も多く、それでは日焼け止めの目的を果たすことができません。

しっかりと使い方・使用量を読んで使うようにしましょう。

もう一つ、以前使った日焼け止めクリームを使う場合には注意が必要です。

使っちゃダメ!去年の日焼け止めが危険な理由|モデルプレス

日焼け止めに限らず、化粧品は開封して空気に触れた瞬間から酸化などの成分劣化が始まります。

日焼け止めを使わない間に酸化などの劣化が進み、酸化した成分が肌への刺激になってしまうことがあるそうです。

【関連記事】

■抗酸化作用の高い食品で活性酸素を排除しよう

 軽いやけどを起こしている夏の日焼けに対して、春の日焼けは、シミやシワ、たるみなどの肌老化が、時がたってから起こります。これは、UVAによって発生する活性酸素の影響が大きいと考えられているので、活性酸素を定期的に排除する必要があります。そのためには、緑黄色野菜やかんきつ類といった抗酸化作用の高い食品を多く摂ったり、サプリメントを飲んだりすることが有効。

また、保湿効果の高い美容液やフェイスマスクなどを使うのも効果的です。

シワシミたるみなどの肌老化はUVAによって発生する活性酸素を排除する必要があるので、抗酸化作用の高い食品やサプリメントを摂ると良いようです。

→ 抗酸化作用の高い食品 について詳しくはこちら







【紫外線と肌 関連記事】

P.S.

紫外線による肌の日焼けを気にしている人は多く、日焼け止めを塗ったり、日傘をさす人は増えていますが、紫外線による目への影響を気にしている人は少ないですよね。

オフィス街では、ビルや路面での反射によって、目はあらゆる角度から有害な紫外線を浴びている恐れのあるという結果も出ており、紫外線対策が必要になっています。

→ 紫外線と目の病気(翼状片・瞼裂斑) について詳しくはこちら

→ 白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防 について詳しくはこちら

→ 翼状片の症状・原因・予防 について詳しくはこちら

→ 瞼裂斑の症状・原因・予防・対策 について詳しくはこちら

【目の病気(翼状片・瞼裂斑)と紫外線ニュース】

紫外線対策をして目の病気(白内障・翼状片)を予防しましょう!

紫外線と目の病気(翼状片)|たけしの家庭の医学 7月20日

紫外線が原因の眼病「瞼裂斑」の有病率6割

目のケア:子どももサングラスを 紫外線カットし目の病気予防

紫外線、冬も危険 雪面反射で全方位から目に サングラス必携 金沢医科大調査

カリスマパーツモデル・金子エミ流ハチミツスクラブ&ハチミツ卵白パックの方法|#あさイチ(NHK)

2010年4月14日放送のあさイチ(NHK)で「イチおし 美しく!おいしく!ハチミツ徹底研究」の中で、 カリスマパーツモデル・金子エミさんが美肌を保つために行っている「ハチミツスクラブ」と「ハチミツ卵白パック」を紹介していました。




■ハチミツスクラブの方法

Honey 1

by Björn Söderqvist(画像:Creative Commons)

お風呂上がりなどに、大さじ1杯のハチミツと小さじ1杯のあら塩を軽くまぜ、角質をとりたいひじやひざに垂らし、1分ほど軽く塗り込む。

※人によってはアレルギー反応で赤く腫れるなどの症状が出る可能性があります。

はじめに小さく試し塗りをするなど注意して行って下さい。

また長時間行うことは避けてください。

■ハチミツ卵白パック

卵1個分の卵白を泡立てたものに、大さじ2杯のハチミツを混ぜ、お肌に塗ります。

時間は3分程度。

※人によってはアレルギー反応で赤く腫れるなどの症状が出る可能性があります。

はじめに小さく試し塗りをするなど注意して行って下さい。

また長時間行うことは避けてください。

■なぜはちみつが美肌効果があるのでしょうか。

ハチミツは水分が20パーセントと少なく、空気中の湿度を吸い込む吸湿性があります。

肌の水分を逃がさず、また、空気中からも水分を肌へ集めてくれるため、肌への保湿効果が高まると言われています。

はちみつは、食べるだけでなく、肌をケアするためにも利用できます。

是非試してみてくださいね。

はちみつ美容法|はちみつ洗顔・はちみつパック はこちら。







【はちみつ関連記事】
続きを読む カリスマパーツモデル・金子エミ流ハチミツスクラブ&ハチミツ卵白パックの方法|#あさイチ(NHK)

モデル・有名人に大人気!「はちみつ」の効能・使い方!




■モデル・有名人に大人気!「はちみつ」の効能・使い方!

Clean Up on Aisle 5

by Kate Ter Haar(画像:Creative Commons)

モデルに大人気!「はちみつ」の意外な効能・使い方!

(2011/4/8、googirl)

ビヨンセがはちみつダイエットで減量したり、紗栄子ちゃんや押切もえちゃんなどもはちみつコスメをブログで紹介していたりと、はちみつは、ダイエットやパックなどの美容に活用されるようになっています。

 

■はちみつの栄養成分

まず、はちみつに含まれている成分について調べてみると、肌にも体にも良いと言われる成分が、約190種類も含まれているんです。
・天然のビタミン
・ミネラル(カリウム・カルシウム・鉄・銅・マンガン・ナトリウム・マグネシウム・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンB6・葉酸など)
・アミノ酸
・有機酸
・酵素
・たんぱく質
など…

はちみつには、さまざまな栄養素が含まれています。

美肌ビタミンで知られるビタミンB群が豊富なので、肉体疲労や肌荒れにも効果的ですし、ビタミンCも豊富なのではちみつは美肌作りには最適と言われています。

しかも、むくみを改善してデトックス効果があるとされるカリウムや、便秘解消に効果的なオリゴ糖も豊富。

ほかにも、虫歯予防や骨を丈夫にするカルシウム、貧血を防止して血色の良い肌を作る銅や鉄分が豊富です。

しかも、ハチミツに含まれる酵素が過酸化水素を発生させるため、強い殺菌作用を持つといわれていて、国立病院機構仙台医療センターでは、手術後の傷の処置にハチミツを使うという、通称「ハニー処置」といわれる方法を取ることもあるそうです。

これだけの栄養素がまとめてとれるなんて素晴らしい食品です。

 

■はちみつダイエット

じつは、はちみつの主成分は、ブドウ糖・果糖・オリゴ糖によるもの。

果糖やブドウ糖は、「もうこれ以上分解する必要のない」単糖類という糖類で、摂取されるとすぐに体内に吸収されて、血液によって身体の中に届けられ、すぐにエネルギーになってくれます。

オリゴ糖は、便秘の味方で、腸の善玉菌を増やす作用があります。

しかも、はちみつのカロリーは、白砂糖と比べると約3分の2程度。

はちみつは100gで294キロカロリーなのに対して、白砂糖は100gで384キロカロリー。

甘味度合いを比較すると、白砂糖を100とするとはちみつは130で、はちみつの方が1.3倍甘さを感じやすいという結果に。

つまりはちみつは、エネルギーとして消費されやすく、善玉菌も増やし、かつカロリーが白砂糖より少なく、甘みが強いというメリットが。

まずは今使っているお砂糖をはちみつに変えてみてみましょう。

ミネラルやカルシウムなどの成分を直接体に取り入れるので、美容効果もかなり期待できますよ。

はちみつは、白砂糖と比べると、カロリーは約3分の2、甘みは1.3倍であり、エネルギーとして消費されやすく、善玉菌も増やしてくれるというメリットがあるそうです。

また、ミネラルなどの豊富な栄養を取り入れることができるので、美容にもよいようです。

白砂糖からはちみつに切り替えるだけで様々なメリットが得られそうですね。

ハンガリー産アカシアはちみつ 350g

1,382円(税込)

■はちみつパックで美肌ケア

世紀の美女クレオパトラも実践していたと有名なはちみつパック。

お肌がしっとりするうえ、お肌がぷるぷるになると言われています。

その方法は、いたって簡単で、はちみつを直接、または少量のお湯で溶いて、顔に3~10分ほどパックして洗い流すだけ。

●はちみつパックの方法

はちみつを直接、または少量のお湯で溶いて、顔に3~10分ほどパックして洗い流すだけ。

※一度肌に合うか合わないかを確かめるためにもパッチテストを行なってからしたほうが良いと思います。

 

■はちみつの保湿効果

はちみつには、強力な保湿効果があるうえ、はちみつに含まれているビタミンB群はエネルギー代謝を良くしたり、肌荒れを整えたりする作用があります。

保湿効果は、はちみつに期待される大きな効果の一つですが、なぜこんなに保湿に効果があるのかというと、はちみつは意外に水分量が低いということに理由があります。

実は、はちみつは小麦粉と同じくらい水分が少ない食べ物。

ハチミツは水分量が約20%で、空気中の湿度を吸い込む吸湿性があるうえ、肌の水分を逃がさず、空気中からも水分を肌へ集めることで、肌の保湿効果が高まります。

その強力な吸水性のほかに、美肌を作るビタミンB群やビタミンCなどが豊富に含まれているので、効果が出やすいのです。

はちみつには水空気中の湿度を吸い込む吸湿性があり、肌の水分を逃がさず、空気中からも水分を肌へ集めることで、肌の保湿効果を高めるそうです。

また、美肌に良いと言われる栄養素が豊富に含まれていることも美肌に役立ちそうです。

 

■はちみつクレンジングでピーリング効果も

はちみつには、アンチエイジングに効果的な抗酸化作用、ニキビやピーリングなどに効果的な殺菌作用、肌荒れなどに効果を発揮する消炎作用、お肌をしっとりさせる保湿作用など様々な効果があります。

この効果を存分に発揮させる方法の一つにクレンジングという方法があります。

はちみつはとても保湿効果も高いので、乾燥肌の方には特におすすめ。

軽いピーリング作用もあるので、肌が潤っていながらもサッパリとします。

方法は、ポイントメイクをオフした後に、オリーブオイルとはちみつを2:1で混ぜて、くるくるとお肌をマッサージするだけ。

オリーブオイルだけだと強すぎて肌を痛めてしまいがちだけど、はちみつを入れることでしっとりと仕上がりますよ。

はちみつ+オリーブオイルでマッサージするとよいようです。

 

【感想】

ビタミン・ミネラルも豊富なので、唇に塗ってリップバーム替わりにしたり、シャンプールに混ぜてツヤ髪キープに使ったり、入浴剤替わりにしたりと、活用方法は様々。

はちみつをリップ代わりに使っている人がいたりしますよね。

はちみつは食べるだけでなく、はちみつコスメとしても利用されており、ますますその活用法は増えているようです。

これからもはちみつには目が離せません。







【関連記事】
続きを読む モデル・有名人に大人気!「はちみつ」の効能・使い方!

【あさイチ】中国伝統の便秘解消ドリンク!セサミン効果でアンチエイジング!ごまバナナジュースの作り方!ごまとカボチャの豆乳ポタージュレシピ!モデル生方ななえさんのボディケアや顔のケア方法はごま油

健康・美容チェック > ごま > ごまで便秘解消・アンチエイジング・美肌|#あさイチ (NHK)

2010年6月7日放送のあさイチ(NHK)では、「ごまパワー」を特集していました。




■ごまと便秘

Aliméntame Sesamo

by diegogers(画像:Creative Commons)

番組で紹介された病院の便秘外来で医師が薦めていたのは、「ごま」。

●ごまが便秘の予防に良い理由

  • ごまには、非水溶性の食物繊維が多いため、小腸で便のかさを増やし、腸の蠕動運動を促進してくれるそうです。
  • ごまの脂質のオレイン酸は小腸で吸収しにくいため、大腸で潤滑油の役目を果たし、便が出やすくなるそうです。

※ごまの殻は固いため、消化されにくいので、すりごまにした方が良いそうです。

●中国伝統の便秘解消ドリンク

  1. 黒ごま(香りが強く、カルシウムが多い)と白ごま(脂質が多い)を各大さじ1ずつを擦る。
  2. クルミ大さじ1をする。
  3. 豆乳または牛乳を1カップ入れる。
  4. お好みでハチミツ大さじ1を加え、かき混ぜる。

→ 便秘とは|即効性のある便秘解消方法(ツボ・運動・マッサージ・食べ物)・便秘の原因 について詳しくはこちら

→ 便秘の症状で知る便秘の原因とは?|便(うんち)で体調チェック について詳しくはこちら

■ごまが逆効果になる便秘

医師によれば、全体の5割の便秘に効果的なのだそうです。

ただし、ごまが逆効果になる便秘もあるそうです。

それは、直腸性便秘(特徴:残便感)と痙攣性便秘(コロコロした便)。

●直腸性便秘

(あさイチでは以前、5月12日の放送で‘スーパー便秘’とご紹介しました)
・・・大腸の中でこう門に近い「直腸」に原因がある便秘。ひどいものなると腸に‘ポケット’ができそこに便がたまる。この便秘では食物繊維を食べても便が腸の中にたまっていき、症状がさらに悪化する可能性があると言います。

●痙攣(けいれん)性便秘

・・・ストレスなどが原因で自律神経がアンバランスになっておきる便秘。
腸が痙攣し、スムースに便が移動しないため、コロコロとした便が出るのが特徴です。この便秘では、食物繊維が腸を刺激し、痙攣をひどくする可能性があるため、ごまは逆効果になるといいます。

※レントゲン検査を受けると、自分の便秘の種類がわかるそうです。

■セサミン効果でアンチエイジング

●モデルの前田典子さんもごまを毎日食べているそうです。

例:ごまトースト(トースト+練りゴマ+はちみつ+すりごま)

●なぜ、ごまにアンチエイジング効果があるといわれているのか?

セサミンの抗酸化作用(サントリー健康科学研究所)という論文

  • 老化は、活性酸素が細胞を酸化させることで起こります。
  • セサミンは、活性酸素の働きを抑え、細胞の酸化を防ぐ効果を発揮してくれることがわかったそうです。
  • セサミンは、肝臓の活性酸素に直接作用してくれるそうです。
    ※活性酸素は、細胞を酸化させ老化の原因となる物質で、体内の活性酸素の80パーセントは肝臓から発生します。
    ※赤ワインに含まれるポリフェノールやカテキンは水溶性のため、血液に溶け込んでしまい、肝臓になかなか到達しないそうです。
  • 活性酸素を除去するのに8時間かかるので、朝とるのがいいそうです。

この他にも、ごまには、二日酔い防止効果(お酒を飲む前)や悪玉コレステロール(LDL)を低下させる効果があるそうです。

●生田智子さん(コンサドーレ札幌の中山雅史選手の奥様)の「ごまバナナジュース(通称ゴン汁)」

【材料】

  • バナナ 1本
  • 牛乳 半カップ
  • 飲むヨーグルト 半カップ
  • きな粉 小さじ1
  • 黒すりごま 小さじ1
  • 抹茶 小さじ1
  • 青汁(粉末) 1袋

【作り方】
1.材料をジューサーにかけるだけ。

■アンチエイジング ごま+ビタミンE

ビタミンEはごま(セサミン)と一緒にとることでアンチエイジング効果を高める。

ビタミンE自体に強いアンチエイジング効果があり、セサミンとビタミンEを一緒にとることで、およそ2倍になるそうです。

ビタミンEが豊富な食材としては、カボチャやイカ、ほうれん草、アボカド。

【下準備のポイント】

いりごまでもいる(香りが増す・気を付けるポイントは焦がさないこと)

押しつぶす。(ごまの脂質とたんぱく質が混ざる)

●奥薗壽子さんによるごまとカボチャの豆乳ポタージュレシピ

【材料(2人分)】

  • オリーブオイル
  • ベーコン 2枚(18g)
  • タマネギ 1/2個
  • カボチャ 1/8個
  • 昆布(細切り) 1枚
  • 水 1/4カップ
  • 塩・こしょう 適宜
  • 豆乳 1カップ(200cc)
  • すりごま

【作り方】

  1. フライパンにオリーブオイルを入れてベーコンと玉ねぎを炒める。
  2. 玉ねぎがしんなりしたら、かぼちゃを入れ、だし昆布を細切りにして加え、水を加えてふたをそし、中火で10分間。
  3. 火が通ったら、かぼちゃをつぶす。
  4. 豆乳を入れて、塩、こしょうで味を調え、盛り付けるときに、すりごまをいれる。

■お肌の手入れにごま油

モデル生方ななえさんは、毎晩のお肌のお手入れにごま油を使っているそうです。

ごま油をとって、手で温めてから、腕や足(マッサージ)に塗り、またひじやひざなど乾燥しやすい所に塗ると肌がしっとりとするそうです。

モデルの仕事は立ちっぱなしのため、足がむくみやすいので、1日1回脚のマッサージを行っているそうです。

ごまのオイルを塗るとぽかぽかして血流がよくなる感じがするそうです。

また、ボディケアや顔のケアもしているそうです。

リップクリーム代わりに使っている人もいるそうです。

※ごま油には、スクアレンが保湿効果をもたらしていると考えられているそうです。

→ ごま(ゴマ)の栄養・健康効果(効能) について詳しくはこちら