「Beauty Skin」カテゴリーアーカイブ

シミ対策をするなら冬がよい?|赤いシミの原因は「肝斑(かんぱん)」|#ためしてガッテン(#NHK)

> 肌知識 > 肌の悩み > シミ > シミ対策をするなら冬がよい?|ためしてガッテン

2009年12月9日放送のためしてガッテンは、「シミ」を特集しました。




【目次】

■赤いシミの原因とは

Double Vision

by Katie Tegtmeyer(画像:Creative Commons)

シミの原因といえば、紫外線が有名ですが、シミの原因には紫外線だけではないそうなのです。

その原因は誰もがやっていることでできてしまうのだとか。

その原因とは、スキンケアを行う際の摩擦なのだそうです。

番組での実験によれば、2週間、化粧と化粧落としで肌を擦り続けると、赤いシミができたそうです。

この赤いシミは、肌をこすった際の摩擦でできた「炎症」なのです。

炎症が起きている場所では、活性酸素が発生します。

メラニン色素には、活性酸素を還元する働きがあり、過剰な、または間違ったスキンケアで慢性的に炎症が起きていると、皮膚にメラニン色素がたまってシミになってしまうそうなのです。

せっかく行ったスキンケアが逆にシミを作ってしまうことがあったわけですね。

■では、どのようにしたらこのシミをとることができるのでしょうか。

炎症でできたシミをもとに戻すには、摩擦を起こさないようにすることが重要。

炎症をおこさないようにすれば、次第に皮膚が生まれ変わるに従って、シミが薄くなっていくそうです。

■シミ対策をするなら秋から冬

赤いシミの部分はメラニン色素を作る細胞「メラノサイト」が増大しているため、紫外線の影響を受けやすくなっています。

そのため、シミ対策をするなら、紫外線の強い春から夏よりも、秋から冬のほうが効果的なのだそうです。

■赤いシミは肝斑

肝斑(こすり)の特徴

  • 頬から目元が多い
  • 左右対称
  • ハケで薄く塗った感じ、境界線不明瞭
  • 薄茶色
  • 圧倒的に女性に多い(女性ホルモンや日頃の化粧に大きく影響するといわれるため)

■洗顔するならしっかりとした泡を立てることが重要

きめの細かいしっかりとした泡を作ることが重要です。

1.泡立てネットをつかう。

2.洗面器に石けんを溶かして、しっかりと泡立てる。

3.泡立てボールを使う

■泡だけでメイクを落とす洗顔方法

  1. まずは、たっぷりの泡を作る。
  2. メイクを落とす際は、手は皮膚に触れないようにして、手の平を押しつけるようにして落とす。(ポンピング)2から3分
  3. メイクが落ちにくい部分の目尻や小鼻の部分は指でなでるようにして落とす。

→ シミの原因・予防・シミを消す方法 について詳しくはこちら







【関連記事】

脇汗の臭いの原因とは?|ワキガのセルフ診断方法|なぜ耳垢が湿っているとワキガの可能性が高いの?




【目次】

■脇汗の臭いの原因とは?

Armpit of the Earica

by Daisy DoubleOh(画像:Creative Commons)

「夏の汗」より臭い「冬の汗」 しっかりにおい対策を

(2017/2/11、日経Gooday)

汗腺には全身にある「エクリン腺」と、わきの下や陰部などに集中している「アポクリン腺」の2種類がある。エクリン腺の汗はほとんど水分でにおわないのに対し、アポクリン腺の汗はたんぱく質やミネラルなどのにおい成分を含んでいる。

 アポクリン腺は毛穴にあり(下図)、わき毛が濃い人はアポクリン腺も多い。アポクリン腺から出たにおい成分はわき毛に付着し、再び汗をかくとそのにおいが空中に拡散される。そのためワキガ(腋臭)ではなくても、わき毛が濃い男性は処理している女性に比べて体臭が強くなりやすいという。

●エクリン腺

エクリン腺は全身のあらゆる場所に存在し、エクリン腺から出る汗はほとんどが水分で構成されており、におい成分が含まれていないそうです。

●アポクリン腺

アポクリン腺は毛穴にあり、アポクリン腺にはにおい成分が含まれています。

■ワキガのセルフ診断方法|なぜ耳垢が湿っているとワキガの可能性が高いの?

汗の種類は、エクリン腺とアポクリン腺の2種類からなり、ワキガの臭いは、アポクリン腺が大きくかかわっていると考えられています。

自分でできるワキガの診断方法としては「耳垢が湿っているかどうか」が有名ですが、なぜ耳垢が湿っているとワキガの可能性が高いのでしょうか?

耳垢によるわきが判定法|五味クリニック

通常エクリン腺の存在しない外耳道が湿っているということは、もうひとつの汗腺であるアポクリン腺からの汗が原因であり、耳の中にもアポクリン腺の瘢痕(瘢痕ですから耳が臭うわけではありません)が存在するということの証明となります。
アポクリン腺が外耳道にあるということは、一般的に体の中で最もアポクリン腺が多い場所である腋の下にも多くのアポクリン腺がある、つまりワキガ体質ということが類推できるのです。

耳垢が湿っている人はアポクリン腺の数が多く、最もアポクリン腺が多い場所である脇の下にも多くのアポクリン腺がある=ワキガ体質であると考えられるそうです。

ただ、全部の人に当てはまる診断方法ではなく、診断できる可能性が高い方法であるというのが正確です。

■なぜ汗をかくと臭うの?

洗い過ぎるとなぜ体臭が強くなるのですか?|五味クリニック

人間の体の臭いを左右しているのは「細菌」です。

いい匂いを出すか、悪臭を出すかは、どのような細菌が皮膚に棲んでいるかで決まるのです。

<中略>

表皮ブドウ球菌は、皮脂や汗をエサとし食べて、弱酸性の脂肪酸を産生し、皮脂から排出される脂肪酸とともに、皮膚面を酸性に保ちます。

脂肪酸にも、皮膚に対する刺激性が強く、強い臭いになるものと、逆に香水の原料ともなるよい香りの脂肪酸とがあります。表皮ブドウ球菌はよい香りを作る脂肪酸を産生しているのです。

逆に、黄色ブドウ球菌や真菌などは、悪臭の脂肪酸や、アンモニアやインドール等の不快臭をつくりだすのです。

健康な皮膚では、表皮ブドウ球菌が、エクリン腺とアポクリン腺から出る汗や皮脂をエサとして、よい香りを作る弱酸性の脂肪酸を作り出しますが、不健康な皮膚では、黄色ブドウ球菌や真菌などが悪臭の脂肪酸や、アンモニアやインドール等の不快臭を作り出してしまいます。

それではどのようにすれば健康な皮膚にすることができるのでしょうか?

善玉菌の表皮ブドウ球菌が皮膚を酸性に保つことは、アルカリを好む黄色ブドウ球菌やカビなどの悪玉菌の繁殖を防いだり、皮膚内部に侵入しないように、皮膚のバリアの役目を果たしているのです。

体をアルカリ性の合成洗剤でゴシゴシと洗いすぎてしまうと、表皮ブドウ球菌は洗い流されてしまい、また表皮ブドウ球菌のエサとなる皮脂膜までもが洗い流されてしまいます。

つまり、よい匂いにするためには、表皮ブドウ球菌が元気でいることが重要であるため、洗いすぎに注意が必要だということですね。

■まとめ

●汗の種類は、エクリン腺とアポクリン腺の2種類からなり、ワキガの臭いは、アポクリン腺が大きくかかわっている!

●耳垢が湿っている人はアポクリン腺が多いため、ワキガ体質の可能性が高い!

●不健康な皮膚の人ほど汗が臭いやすい!

●よい匂いにするためには、洗いすぎに注意!




→ 「わき汗が目立つため満員電車でつり革がつかめない」|脇汗対策商品(制汗剤・塩化アルミニウム・汗取りパッド・インナー) について詳しくはこちら




P.S.
続きを読む 脇汗の臭いの原因とは?|ワキガのセルフ診断方法|なぜ耳垢が湿っているとワキガの可能性が高いの?

薄着の夏に気になる!ムダ毛処理・脱毛方法(カミソリ・シェーバー・エステサロン・医療レーザー脱毛)についてチェックしよう!

薄着の季節になると気になるのが、ムダ毛の処理。

みなさんどのくらいの頻度でムダ毛の処理をしているのでしょうか?




【目次】

■ムダ毛処理の周期

Espejo

by ramos alejandro(画像:Creative Commons)

あたしってズボラ? 働く女子のムダ毛の処理周期

(2015/5/26、マイナビウーマン)

数日に1回、だいたい1週間で1~2回というのが大多数。平日に1回、時間のある週末に1回というところでしょうか。ただし、この頻度だと「なかなかきれいにできない」というように、理想は毎日、という人も多そうです。

きれいを維持するためには、できれば毎日するのが理想でも、忙しい人が多いので、数日から1週間に1、2度の周期でムダ毛処理をしているようです。

■ムダ毛処理で忘れがちな部位

ムダ毛処理の部位としては、「手・足・脇」がほとんどだと思いますが、人によっては、

  • 背中
  • 耳たぶ
  • 足の指

など細かいところにまで気を配っている人もいるようです。

■ムダ毛処理の方法

●サロンや医療機関での脱毛(永久脱毛)

医療レーザー脱毛ってどう? ‐ 医師が勧める「見た目」以外の理由とは

(2015/6/19、マイナビニュース)

現在、医療レーザー脱毛で一般的なのは、脱毛したい部位に”黒い色素”を吸収するレーザーを照射する方法。レーザーで成長期の黒い毛根と毛乳頭(毛根で一番ふくらんだ部分)だけを破壊していきます。毛を成長させる元がなくなるので、施術後1~2カ月でポロポロと毛が抜け落ちます。

美容のために毎日していることが多い女性にとって、その面倒さを解消する方法が医療レーザー脱毛といえそうです。

ただ、注意事項としては、施術後は日焼けがNGなのだそうです。

レーザー脱毛を始める時期としては紫外線が強くない時期がおすすめのようです。

●自分で脱毛

  • カミソリ
  • シェーバー
  • 除毛クリーム
  • シート
  • 毛抜き
  • ブラジリアンワックス
  • 光脱毛

男性に見られたら恥ずかしい部位1位は『ワキ』|ワキの黒ズミの原因とは?によれば、ワキのむだ毛処理にカミソリを使っている女性が約65%という結果だったそうです。

サロンなどで脱毛をする人も増えてきているようですが、多くの人は自分でカミソリを使ってムダ毛処理を行なっており、そのことが黒ずみの原因の一つとなっているようです。

黒ずみは、メラニン色素の沈着や皮脂の汚れ、古い角質の詰まり、埋没毛などによって皮膚が黒くなってしまうのですが、その原因は、日常の汚れや衣類の摩耗、脱毛やカミソリによるダメージによるものなのだそうです。

脱毛をすすめるわけではありませんが、ムダ毛処理の頻度が多くて、肌の黒ずみが気になる方は費用対効果も含めて一度サロンや医療機関で相談してみてもいいかもしれませんね。







【関連記事】
続きを読む 薄着の夏に気になる!ムダ毛処理・脱毛方法(カミソリ・シェーバー・エステサロン・医療レーザー脱毛)についてチェックしよう!

「老け顔」防止!口輪筋を鍛えるトレーニング方法(鍛え方)

> 肌知識 > 肌の悩み > ほうれい線 > 「老け顔」防止!口輪筋(唇・口の周りの筋肉)を鍛えるトレーニング方法(鍛え方)

老け顔に悩んでいませんか?

どのようにすれば、老け顔を防止することができるのでしょうか?




【目次】

■「老け顔」防止に口輪筋トレーニング

Cheeks

by Brandon Atkinson(画像:Creative Commons)

2)口輪筋鍛え「老け顔」防止

(2009/1/8、読売新聞)

年をとってくると、ほおがたるみ、口角が下がり、小鼻の脇から下へ向かう縦じわも深くなり、「老け顔」になってしまいますが、老け顔は、加齢による表情筋の衰えが、一番の原因なのだそうです。

表情筋の中にも「頬筋(きょうきん)」、「眼輪筋(がんりんきん)」、「前頭筋(ぜんとうきん)」などがあるそうなのですが、石井歯科診療所の石井聖子歯科医師によれば、顔のたるみ解消には、口元の表情筋である「口輪筋(こうりんきん)」を中心に鍛えたらよいようです。




■なぜ口輪筋を鍛えると老け顔解消ができるの?

唇の周囲を取り囲む筋肉である「口輪筋」は唇を閉じたりすぼめたりする時に使う筋肉ですが、日ごろ意識して動かすことが少なく、衰えやすい筋肉であり、たくさんの表情筋が口輪筋から放射状に伸びているため、口輪筋が弱くなると、表情筋が動かなくなってしまい、老け顔になってしまうというわけのようです。

■口輪筋を鍛えるトレーニング方法

1. 人差し指と中指でこめかみを軽く押さえながら、「イー」と言って、前歯を見せる。
2. 次にゆっくりと「ウー」と言って唇をすぼめる。
*この動作を5から8回(20秒から30秒程度)
*1日2回が目安

口輪筋を鍛えるトレーニングをすることで、以下のような効果があるそうです。

ほおのたるみや小鼻の脇の縦じわを改善し、口角が上がり、見た目が若々しくなるほか、唾液(だえき)の分泌を促す効果がある。

老け顔を防止してみたい方はぜひやってみましょう。

→ ほうれい線を消すマッサージ・エクササイズ・舌回し体操 について詳しくはこちら

みんなが読んでる! → 目の下のたるみをなくす方法 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 「老け顔」防止!口輪筋を鍛えるトレーニング方法(鍛え方)

安達祐実さんの美容法のセブンルールは?




安達祐実さんの美容法のセブンルールは?
安達祐実さんの美容法のセブンルールは?

unsplash-logoJason Strull

安達祐実さんの美容法のセブンルールは、1)水を飲む、2)ヨーグルト、3)スキンケア(くすみと乾燥を放置しない)、4)人参を食べる、5)腹筋、6)ストレッチ、7)石けんオフメイクです。

【関連記事】

【関連記事】

【関連記事】

安達祐実さんが行っている美容法には、特別なモノは特になく、誰もがやっているような美容法であり、むしろあまりやっていない印象です。

例えば、水は500ml飲む、ヨーグルトを食べる、腹筋を50回する、ストレッチをするなど。

元々持っている資質が違うといえばそれまでですが、自分が持っているものを活かしているといった方が適切かもしれません。

「きれいにならなくちゃ」と思ってストレスがかかるよりも、「いつもより肌の調子が悪いから〇〇しよう」ぐらいで、自分自身の体に出てくるサインに合わせて、調整をしていくことが一番の美容法なのではないでしょうか?