「Blog」カテゴリーアーカイブ

美人の認識も男女で違う?

Random People

by Aaron Delani(画像:Creative Commons)




男女の認識のズレの原因は脳にアリ!?

(2012/9/6、セキララゼクシィ)

他にも、脳梁の太さの違いによる男女の認識のズレってありますか?

「美人の認識も男女で違います。物を二次元的に見る女性脳は、目が大きいとか、肌が美しいとか、そういう“部分”をしっかり観察していますが、男性は美人も空間で認識します。たたずまいの美しさのようなもので、“キレイ”を判断しているのですね。だから、ツヤのある髪と、ふっくらした唇と、すっきりした歩き方の三点観測くらいで、その女性を『大変な美女』と思い込んでしまうのです。つまり、男性を意識して美人を装うのであれば、凝ったアイメイクもこてこてのアクセサリーもいりません。メイクも服装も立ち居振る舞いも、存在する空間にすっきりと納まって、全体的にバランスが良ければ、それが美人なのです」

男女の脳の違いをまとめてみます。

女性脳

  • 物を二次元的に見る特徴がある
    例:目が大きい、肌が美しい

男性脳

  • モノを空間で認識する特徴がある
    例:ツヤのある髪と、ふっくらした唇と、すっきりした歩き方といったように、メイク・服装・立ち居振る舞いが存在する空間にすっきりと納まって、全体的にバランスが良ければ美人と判断する

今回取り上げた記事は、これまでこのブログで取り上げたこととは違っていたので、新鮮な感じでした。

美人というのは、左右対称性があるとか、目が重要であるというように考えていたのですが、どうやら男女の脳の違いで美人の認識の仕方にも違いがあるようです。







【関連記事】

P.S.

今回の記事で書かれている男性が美人をどういう基準で判断するかという点をみると、次の話を思い出します。

男性の多い職場では、数少ない女性が希少な存在となり、恋心を抱く男性が後を絶たないそうです。

つまり、男性の多い職場における数少ない女性というのは、メイク・服装・立ち居振る舞いが存在する空間にすっきりと納まって、全体的にバランスが良ければ美人と判断されているということなのではないでしょうか。

P.P.S.

木村多江さん主演の映画「東京島」の内容もこのことに近いのではないでしょうか。

無人島に女1人と男32人 映画「東京島」は実話がモチーフ?

(2010/8/17、映画.com)

「東京島」では、木村演じる平凡な主婦だった清子が、夫と旅行中に嵐にあい無人島に漂着。そこへ16人の若い男たちと、密航に失敗した6人の中国人の男たちも島にたどりつく。夫がナゾの死を遂げ、たった1人の“女王”として島に君臨することになった清子は、男たちの間を渡り歩きながら生き抜くことへの執念を見せていく。

「結婚後も女性に仕事を続けてほしい」男子が急増している?

Vanessa & Paulo

by Agence Tophos(画像:Creative Commons)




【永久就職終了のお知らせ】「結婚後も女性に仕事を続けてほしい」男子が急増中!!その理由とは!?

(2012/10/12、IRORIO)

リクルートマーケティングパートナーズが行った調査によると、20~30代男性の85%が「結婚後も女性に仕事を続けてほしい」と思っていることが判明した。

理由は「収入に余裕も生まれるし、好きな仕事があるのはよいことだと思う」といった収入面の不安など、経済的要因が圧倒的多数だった。

新成人おめでとう!新成人の恋愛・結婚観で取り上げた調査によれば、「結婚するには女性の収入も重要な条件である」としたのは男性29.8%、女性60.5%となっており、男性は女性の収入を結婚するための重要な条件と考えている人は女性に比べて少なかったのですが、リクルートマーケティングパートナーズが行った調査結果では、経済的な理由で、20~30代男性の85%が「結婚後も女性に仕事を続けてほしい」と考えているようです。

徐々に男性の考え方が変わってきているのかもしれません。







【関連記事】

赤毛の人はより痛みに強いことが判明

Rebecca

by Andy / Andrew Fogg(画像:Creative Commons)




赤毛の人はより痛みに強いことが判明

(2012/3/9、GIZMODE)

赤毛の人はそうでない人よりも痛みに強い、と研究でわかったそうです。痛みに強いということは、辛い食べ物もへっちゃらということ。実験では、被験者の腕にとうがらし成分を注入。研究者の1人であるラース·アーレント·ニールセン教授(Lars Arendt-Nielsen)曰く、赤毛の被験者は他の人よりも特定の痛みに鈍く、どうやら体を守る力が強いようだという結果がでました。

赤毛の人はそうでない人よりも痛みに強いという結果が出たそうです。

その理由としてはまだ分かっていないようですが、

赤毛DNAには痛みへの耐性も組み込まれているのではないか

というように今後研究が進んで行きそうです。







ソフィア・ベルガラは巨乳に悩み、減胸手術を考えていた

Sofia Vergara Net Worth

by celebrityabc(画像:Creative Commons)




ラテン系セクシー女優ソフィア・ベルガラは巨乳に悩んでいた

(2012/9/28、ハリウッドニュース)

現在大ブレイク中のコロンビア出身の女優ソフィア・ベルガラがテレビ出演し、キャリア初期の頃に自分が巨乳すぎることを悩み、減胸手術を受けることを考えていたと語った。

テニスのプレーに支障があるとしてシモーナ・アレ選手は胸を小さくするために手術をしたという記事(HカップがCカップに!シモーナ・アレ選手が胸を小さく手術!)を以前ご紹介しましたが、ソフィア・ベルガラさんは胸が大きすぎることを悩み、減胸手術を受けることを考えていたそうです。

【関連記事】

ソフィア・ベルガラのパブリシスト(広報担当者)に、

『もしかしたら、胸をもっとノーマルなサイズにしたほうがいいかもしれないわ』

と言われたことに対して、真剣に減胸手術を考えていたそうですが、ソフィアさんの母親は減胸手術に悩むソフィアさんにこう言ったそうです。

「私の母親は、『減胸手術を受けたら、神はあなたを罰するわよ。胸を切るなんて絶対にダメ。狂ってるわ。たくさんの女性が胸を大きくするために、自分の命にリスクをかけるのだから』と、私に言ってくれたの。だから手術をしないことにしたのよ」

現在では、健康的なスタイルで人気ものになった彼女。

人気者になった彼女は、2011年5月から2012年5月までの間におよそ1900万ドル(約14億7000万円)を稼ぎ、「フォーブス」誌が選ぶ「今年テレビ業界で最も稼いだ女優」の1位に選ばれている。

きっとお母さんに感謝していることでしょう。

【感想】

胸が小さくて大きくしようとする女性がいる反面、大きすぎて悩む人もいるんですね。







【関連記事】

脳を若く保ちたいなら食事は少なめに|米研究

eating

by Masaaki Komori(画像:Creative Commons)




脳を若く保ちたいなら食事は少なめに、米研究

(2011/12/20、AFPBB)

少なめの食事を続けると脳を若く保てる可能性があることがマウスの実験で明らかになったとする論文が、19日の米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に発表された。

<中略>

カロリー制限をしたマウスはカロリー制限をしなかったマウスに比べ、認知能力と記憶能力が高く、攻撃性が少なく、アルツハイマー病を発症しないか発症が遅れる傾向があることは知られていたが、その詳しい理由は分かっていなかった。

少なめの食事を続けると、脳を若く保てる可能性があるそうです。

カロリー制限によって、寿命が延びるということが言われていましたが、カロリー制限は脳のアンチエイジングのためにもよいようですね。

【関連記事】

今回の実験内容は以下のとおり。

イタリア・ローマ(Rome)の聖心カトリック大(Catholic University of Sacred Heart)医学部のジョバンバッティスタ・パーニ(Giovambattista Pani)氏のチームは、長寿と脳の活発な働きに関連した遺伝子群を活性化させるタンパク分子「CREB1」に着目し、マウスで実験を行った。

CREB1は記憶、学習、不安抑制などの重要な脳機能を制御し、その活動は加齢とともに低下することが知られていた。

今回の研究で、CREB1を持ったマウスとCREB1を持たないよう遺伝子を改変したマウスに通常の約70%の量の食事を与え続けたところ、後者のマウスは記憶力で前者に劣った。CREB1を持たないマウスの脳機能は食べ過ぎのマウスの脳の場合と同じだった。

ここで大事なポイントだと思ったのが、長寿と脳の活発な働きに関連した遺伝子群を活性化させるタンパク分子「CREB1」です。

CREB1を持たないマウスの場合、CREB1を持ったマウスと同様に通常の約70%の量の食事を与え続けても、CREB1を持ったマウスに比べて記憶力で劣るという結果が出ました。

パーニ氏は、「この発見を基に、脳を若く保って脳の退化や老化を防ぐための治療法が確立されるかもしれない」と話した。

米ニューヨーク(New York)にあるザッカーヒルサイド病院(Zucker Hillside Hospital)の神経科長、マーク・ゴードン(Marc Gordon)氏は、中年時代に肥満だった人が後になって認知症を発症することがあるが、その原因を探る上で今回の結果は有意義だと指摘した。

つまり、若いころに食べ過ぎてしまうと、CREB1を持たない状態と同じようになり、認知症を発症することがあるかもしれないということですよね。

認知症を予防するためには、食べ過ぎには気をつけたほうがよさそうです。







【関連記事】