「Blog」カテゴリーアーカイブ

1年で最も国際電話が使われるのは母の日=調査

Last Time We Spoke

by ona Anglada Pujol(画像:Creative Commons)




2010年5月9日は母の日

母の日に関する興味深いニュースを紹介します。

 

1年で最も国際電話が使われるのは母の日=調査

(2010/5/7、ロイター)

米国の国際電話会社VIPコミュニケーションズが実施した調査では、国際電話の通話量が1年で最も多くなるのは母の日であることが分かった。

アメリカの国際電話会社の調査によれば、1年で最も国際電話が使われるのは、「母の日」なのだそうです。

同社は世界の海外居住者5万人以上を対象に、過去1年間の国際電話利用動向を調査。

それによると、母の日の通話量は元日に比べて8%多かったほか、バレンタインデーより11%、ハロウィーンよりは62%多かった。

国際電話というのがポイントですよね。

他のイベントだったら、メールで済ませることも多いと思うのですが、やはり母の日には、電話で感謝の気持ちを伝えたいのでしょうね。

国別で見ると、母の日に故郷の母親に国際電話をかける人が多いのは南アフリカ出身者。

海外在住の南アフリカ人は通常時に比べ、母の日の国際通話回数が91%増え、通話時間も約72%長くなった。

ガーナでも通話回数が82.7%増えたほか、中国、カメルーン、ニュージーランド、ドイツ、オーストラリア、日本、ケニア、英国でも増加が見られた。

一方、エジプトと韓国では、母の日の通話量がそれぞれ9.2%と7.1%減少。

ただ、韓国では、父の日には故郷に国際電話をかける人が多く、母の日に比べ通話量は最大4倍に増えるという。

韓国では、父の日に国際電話を掛ける人が多く、母の日と比べると最大4倍の通話料になるそうです。

その国の文化の違いも出てくるようですね。

→ 母の日 ギフト・プレゼント 人気ランキング はこちら。

【関連記事】







看護職員、「慢性疲労」7割超える|医労連アンケート

First Baptist Church 943

by Parker Knight(画像:Creative Commons)




看護職員、「慢性疲労」7割超える 医労連アンケート

(2010/4/27、朝日新聞)

「慢性疲労」を訴える看護職員の割合が7割を超えていることが26日、日本医療労働組合連合会(医労連)のアンケートでわかった。

<中略>

健康状態の質問で、「疲れが翌日に残ることが多い」(51.2%)、「休日でも回復せず、いつも疲れている」(22.3%)の「慢性疲労」を回答したのは73.5%いた。

1988年の調査では66.3%だった。

「健康に不安」があると答えた職員も6割を超えた。

日本医療労働組合連合会(医労連)のアンケートによれば、慢性疲労を訴える看護職員の割合が7割を超えているそうです。

また、健康に不安があると答えた職員も6割を超えているそうです。

【看護 関連記事】

夜勤が多いことなど不規則な生活や人間関係のストレスなどによって肝臓に負担がかかっているのかもしれませんね。

【関連記事】

また、健康に不安があると生産性が大きく下がってしまうと考えられます。

雇用する側は、職員の健康を考えて、対策をたてる必要があるのではないでしょうか。







肝臓関連ワード

肝臓

肝臓の病気

脂肪肝

肝炎

NASH

NAFLD

肝硬変

肝臓がん

肝臓の数値

ALT(GPT)

AST(GOT)

γ-GTP

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

コレステロール

亜鉛不足チェック

タウリン

メタボリック

中性脂肪

梅に疲労軽減効果|和歌山県が産学官の共同研究で実証




Japanese apricot / ume. 梅の実

by T.Kiya(画像:Creative Commons)

梅に疲労軽減効果 県が共同研究で実証

(2010/4/27、紀伊民報)

和歌山県は26日、産学官の共同研究で、梅果実成分の肉体疲労軽減効果を実証したと発表した。

梅由来のクエン酸と梅酢ポリフェノールの併用摂取で効果が高まることも分かった。

県は「梅の効能を裏付けることで、売り上げ増につなげたい」と話している。

和歌山県は産学官の共同研究で、梅に疲労軽減効果があることを実証したそうです。

以前もこのブログでは、梅は胃がんと糖尿病予防に効能 和歌山・みなべ町が特許取得を取り上げましたが、和歌山県は梅を健康的な特産品として販売していくために、積極的に研究を行なっているようですね。







【梅 関連記事】
続きを読む 梅に疲労軽減効果|和歌山県が産学官の共同研究で実証

トクホ市場、初の減少 低価格志向強まる 2009年度




トクホ市場、初の減少 低価格志向強まる 09年度

(2010/4/27、朝日新聞)

健康志向の高まりとともに拡大してきた特定保健用食品(トクホ)が、曲がり角を迎えている。

日本健康・栄養食品協会が公表した2009年度の市場規模は、07年度比19%減の5494億円で、1997年度の調査開始以来初の減少となった。

日本健康・栄養食品協会が公表した2009年度の市場規模に関する調査によれば、トクホの市場規模が調査以来、初の減少となったそうです。

以前取り上げた、2009年健康美容食品市場調査結果と2010年予測では、景気低迷やヒット商品が出ていないことが健康志向食品市場が縮小している理由としてあげています。

日本健康・栄養食品協会によれば、規模縮小の原因を消費者の低価格志向の高まりと分析しています。

協会は、規模縮小の原因を消費者の低価格商品志向の強まりと分析する。

市場の過半を占める、乳酸菌や食物繊維など、整腸関連商品の規模は前回調査より11%減った。

「デフレで、安い一般商品に顧客が流れた。トクホ商品自体の低価格化も進んだ」とみる。

デフレの影響で消費者の低価格商品志向が強まり、トクホ商品自体の低価格化が進んだことが理由と分析しています。

消費者の低価格商品志向以外にも原因があるようです。

花王の食用油「エコナ」が昨秋「体の中で発がん性物質になる恐れのある成分が含まれている」として販売を自粛したことも響いた。

エコナなど血中中性脂肪や体脂肪が気になる人向け商品の市場規模は同33%減。

協会は「トクホ制度全体の不信感を高める結果につながった」とみる。

花王のエコナの販売自粛による市場規模の減少、トクホ制度への不信感の高まりも規模縮小の原因として考えられるようです。

これまでは、トクホ商品であることが、消費者の信用や売り上げ増につながったため、食品メーカーがトクホを取得していましたが、今後はどうなるのでしょうか。







歓迎会シーズンを乗り切るための「正しいお酒の飲み方5か条」

Cheers!

by Jakob Montrasio(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 歓迎会シーズンを乗り切るための「正しいお酒の飲み方5か条」




■歓迎会シーズンを乗り切るための「正しいお酒の飲み方5か条」

歓迎会シーズンを上手に乗り切るための“正しいお酒の飲み方5か条”

(2010/4/14、東京ウォーカー)

■その1「自分の体質にあった“適量”を知る」

飲みすぎないことは鉄則だが、自分に合った量を知ることが最も大切。

酒の影響が体に表れてくるのは飲み始めて30分~1時間後なので、酒の初心者は最初の1時間、少しずつアルコールを摂取しながら、自分の体調の変化を見極め、1時間あたりに飲める自分の適量を知るようにしよう。

初心者は、水で割れる焼酎などの酒で、濃さを調整しながら飲むのがお勧めだ。

自分がどれだけ飲めるのかを知ることは大事なこと。

飲めない人は適量を知ることが大事ですよね。

ただし、飲めるからといって、飲みすぎると肝臓に負担がかかってしまうので、飲みすぎは要注意。

肝臓 についてはコチラ。

 

■その2「酒は“いち銘柄”に。飲み方を変えて楽しもう」

複数の酒を一度に飲むと酔いやすいのはよく知られているが、同じ種類の酒でも銘柄を変えると酔いやすくなることはあまり知られていない。

銘柄が違うと成分も若干異なるため、アルコール分解機能をもつ肝臓に負担がかかりやすいのだ。

以前取り上げた記事によれば、お酒の種類を変えて飲むと悪酔いするわけではなく、お酒の種類が変わると、飲み過ぎてしまうのが原因と紹介されていました。

【関連記事】

今回の記事では、同じ種類のお酒でも銘柄が変わると成分が異なるので、肝臓に負担がかかりやすいそうです。

ひとつの銘柄に絞って、飲み方を変えて楽しむようにした方が良いそうです。

 

■その3「“大量の水”がポイント。飲んだアルコールと同量を摂取」

アルコールは肝臓で分解されるが、その過程で大量の水が必要。

飲んだアルコール量と同じかそれ以上の水分を摂るようにしよう。

また、焼酎やウイスキーは水で割って飲むことができるのでお勧め。

日本酒やワインを飲む際も、チェイサーを同時に頼むように。

「飲みすぎたな」と思ったら寝る前に水を大量に摂るのも効果的だ。

アルコールを肝臓で分解する過程で、大量の水が必要になるそうです。

お酒を飲んだときは、飲んだアルコールと同量以上の水を飲んだ方が良いようです。

 

■その4「酒の“温度”に注意。常温か、お湯割りで」

人間は、舌の温度(約35℃)に近いほど、味を感じることができる。

酒も、常温~少し暖かい程度が、最も味わいを感じられる状態だ。

また、冷えすぎた酒は内臓を冷やすことにもつながり体に負担がかかるので、特に夜22時以降は、ロックは避けるようにしよう。

お湯割りは香りも強く、飲みすぎ防止効果も。

常温の酒を常温の水やお湯で割って飲むのが良い。

内臓を冷やさないようにするためにも、冷えすぎたお酒は避けた方が良いようです。

常温か、お湯割りを選びたいですね。

 

■その5「高たんぱくの“食事”と組み合わせて」

食事を食べながら飲むのは、酔いすぎないための基本。

肝臓のエネルギー源はたんぱく質なので、高たんぱくの食事(肉料理、魚料理、卵料理、豆類…など)をとりながら飲むのが特にお勧めだ。

高タンパク質の食事をとりながら、飲むようにしましょう。

■まとめ

肝臓の働きを正常な状態に保ち、アルコールをしっかり分解することができれば、二日酔いや悪酔いは防げる可能性が高くなります。

肝臓は、飲酒・過食・運動不足・ストレス・疲労によって悪化するので、体調が思わしくないときは、遠慮した方が良いだと思います。

せっかくの歓迎会ですから、楽しいお酒にしたいですよね。

→ 休肝日の取り方(過ごし方)・ぺ―スの目安・休肝日は必要か? について詳しくはこちら







肝臓関連ワード

肝臓

肝臓の病気

脂肪肝

肝炎

NASH

NAFLD

肝硬変

肝臓がん

肝臓の数値

ALT(GPT)

AST(GOT)

γ-GTP

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

コレステロール

亜鉛不足チェック

タウリン

メタボリック

中性脂肪