「Health」カテゴリーアーカイブ

「女性の腹囲は90センチ→77センチ」 メタボ基準を新たに提案/心血管疾患の高リスク女性の見逃しを大幅に減らす新たな基準とは?




心血管疾患発症高リスク者スクリーニングに最適化したメタボリックシンドローム(MetS)診断基準の修正案を作成(2024/3/8、新潟大学)によれば、日本国内の18-74歳の56万人の医療ビッグデータを分析し、MetS診断基準を構成する各項目(=ウエスト周囲長(WC)、血圧、血糖、血中脂質)の基準値を、実際に心血管疾患(虚血性心疾患、脳卒中)を起こしたか否かの結果に基づいて再設定し、それによる修正診断基準を作成したところ、日本国内の現行基準では9割見逃されていた、心血管疾患の高リスク女性を5割程度スクリーニングできるようになり、見逃しを大幅に減らせることがわかりました。

心血管疾患発症高リスク者スクリーニングに最適化したメタボリックシンドローム(MetS)診断基準の修正案を作成~56万人のビッグデータ解析により女性の心血管疾患高リスク者の見逃しが大幅減~

⼼⾎管疾患を予測するための最適値は、男⼥それぞれ、WC が 83cm と 77cm、トリグリセリド値が130 mg/dl と 90 mg/dl、HDL コレステロール値が 50 mg/dl と 65 mg/dl、⾎圧が 130/80 mmHgと 120/80 mmHg、空腹時⾎糖値が 100 mg/dl と 90 mg/dl でした。

修正新基準では、WCの他、血圧、トリグリセリド(中性脂肪)値、空腹時血糖値の基準値は現行より低下した一方、HDL(善玉)コレステロール値は上昇し、判定が全体に厳格化された結果、MetS該当者は、特に女性で大幅に増加した。

また、WCの基準値は、現行の男性85cm、女性90cmから、新基準では男性83cm、女性77cmへと大幅に修正され、さらにWCを必須にしてもしなくても心血管疾患予測能は変わらないこともわかりました。

■まとめ

メタボリック症候群の診断基準によれば、内臓脂肪の面積が100平方センチ以上になっている目安)またはBMI(25以上)が基準以上で、それに加えて

1.中性脂肪(トリグリセライド)150mg/dl以上かつ/またはHDLコレステロール(善玉コレステロール)40mg/dl未満、

2.収縮期血圧(上の血圧)130mmHg以上かつ/または拡張期血圧(下の血圧)85mmHg以上

3.空腹時血糖110mg/dl以上

の脂質代謝、血圧、血糖の3項目のうち、2つ以上あてはまればhref=”https://www.hakuraidou.com/info/metabolic.htm”>メタボリックシンドロームだということになっています。

しかし、今回の研究によれば、女性の腹囲、血圧、トリグリセリド(中性脂肪)値、空腹時血糖値の基準は現行の基準よりも低い(緩い)もので、ただHDL(善玉)コレステロールの値は高く設定したところ、心血管疾患の高リスク女性の見逃しを防ぐことができることがわかりました。







【掲載誌】Journal of Atherosclerosis and Thrombosis
【論文タイトル】Usefulness of New Criteria for Metabolic Syndrome Optimized for Prediction of Cardiovascular Diseases in Japanese
【著者】Yurie Yamazaki, Kazuya Fujihara, Takaaki Sato, Mayuko Harada Yamada, Yuta Yaguchi, Yasuhiro Matsubayashi, Takaho Yamada, Satoru Kodama, Kiminori Kato, Hitoshi Shimano, Hirohito Sone
【doi】10.5551/jat.64380

西川貴教さんが「良性発作性頭位めまい症」をXで報告




西川貴教さんのXによれば「良性発作性頭位めまい症」になったそうです。

2012年になでしこジャパンで活躍した澤穂希さんが「良性発作性頭位めまい症」と診断されたことを思い出します。(澤穂希選手の病気は「良性発作性頭位めまい症」

「良性発作性頭位めまい症」は耳の奥にある三半規管内のリンパ流が乱れたことで起こるめまいで、個人差によるが自然治癒で1週間から1カ月で完治するそうです。

注意すべき病気の可能性もある!?めまいが起こる原因とは?によれば、めまいにもいくつか種類があり、周囲がぐるぐる回る感覚の「回転性めまい」やふわふわする「浮動性めまい」、気が遠くなる「失神感」などがあります。

姿勢や動きに関する情報を、目(視覚)、内耳(耳の奥の三半規管)、足の裏の感覚などを通じて、脳で情報を統合し、目(眼球)、首、手足を動かし、バランスをとっていますが、この仕組みのどこかで異常があるとめまいが起こるそうです。

めまいの中でも最もよく見られる一つが「良性発作性頭位めまい症」です。

起き上がろうとした時など頭を動かす時にぐるぐる回転するめまいが起こります。

通常1分以内におさまりますが、再び頭を動かすとめまいをぶりかえします。

三半規管の奥で加速度や重力をとらえている「耳石」のかけらが何らかの理由ではがれ落ち、動いたり別の場所に沈着したりすることが原因と考えられています。







中年太りは加齢で脳細胞が縮み飽食シグナルが受け取りにくくなることが原因|名古屋大学




中年太りの仕組みを解明 ~肥満による生活習慣病の画期的な予防・治療法へ大きな 1 歩~(2024/3/7、名古屋大学)で紹介されている名古屋大学の研究グループによれば、加齢性肥満(いわゆる中年太り)の原因の一つとして、アンテナ機能を持つ脳の神経細胞が縮むとシグナルをうまく受け取れなくなることによって太りやすくなることがわかったそうです。

MC4R は視床下部で飽食シグナルを受容し、肥満を防ぐ働きを持つ
MC4R は視床下部で飽食シグナルを受容し、肥満を防ぐ働きを持つ
MC4R 局在一次繊毛は加齢に伴い退縮する
MC4R 局在一次繊毛は加齢に伴い退縮する
MC4R 局在一次繊毛を退縮させると太る
MC4R 局在一次繊毛を退縮させると太る
本研究から明らかになった加齢性肥満の発症メカニズム
本研究から明らかになった加齢性肥満の発症メカニズム

ポイントをまとめます。

  • メラノコルチン 4 型受容体(MC4R)は視床下部で飽食シグナルを受容し、肥満を防ぐ働きを持つ
    MC4Rは遺伝性肥満の原因遺伝子として知られる受容体。白色脂肪細胞からレプチンが分泌されると視床下部に作用して、飽食シグナル分子であるメラノコルチンの分泌を誘導する。MC4R は、飽食シグナルの伝達分子であるメラノコルチンを受容すると、自らが発現するニューロンの神経伝達活動を活性化することで神経回路を作動させ、全身の代謝や熱産生を促進するとともに食欲を抑制し、抗肥満作用を生み出す。
  • 一次繊毛
    細胞外に突き出ている不動性の繊毛。がん細胞や血球以外のほとんど全ての正常細胞に存在する。近年、ニューロンが一次繊毛を持つことが知られるようになった。各ニューロンが1本ずつ持ち、アンテナとして機能する一次繊毛には様々な受容体が存在し、脳内を流れる多様な液性因子を受容していると考えられている。
  • 加齢に伴って視床下部ニューロンの MC4R 局在一次繊毛が退縮することによる MC4R の減少が加齢性肥満の原因であることを突き止めました

中年太りの仕組み解明 加齢で脳細胞縮み、飽食シグナル届きにくく 「腹八分目」で改善(2024/3/7、産経新聞)によれば、ラットの実験ですが、

ラットの食事を制限すれば縮むのを抑えたり、再び伸ばしたりできる。

とあり、つまりは食べ過ぎないような食習慣に変えると一次繊毛が縮むのを抑えたり、伸ばすことにより、改めて太りにくくなることが可能になるということではないでしょうか?

日本では昔から「腹八分目」とはよく言ったもので、加齢性肥満も腹八分目の食生活によって防ぐことができるということなんですね。







日本初の内臓脂肪減少薬「アライ」発売!オルリスタットの作用/セルフメディケーション/注意すべきポイント




【今回のニュースの重要なキーワード】

日本初の内臓脂肪減少薬/セルフメディケーション

日本初の内臓脂肪減少薬を4月に販売 食事で摂取の脂肪を便と一緒に排出 大正製薬(2024/3/4、FNN)によれば、大正製薬は、薬局で買える日本初の内臓脂肪減少薬(30日分に当たる90カプセル入りは希望小売価格が8800円)を4月8日に販売開始すると発表しました。

大正製薬、内臓脂肪の減少薬発売 食べた25%を便とともに排出(2024/3/4、共同通信)によれば、内臓脂肪減少薬「アライ」は食事で取り入れた脂肪の約25%を便とともに排出し、脂肪の分解・吸収を抑える仕組みがあり、投与試験では、52週の服用で内臓脂肪面積が20%強、腹囲が5%弱減ったことから、腹囲減少に効果があるそうです。

効能を腹囲(男性85cm以上、女性90cm以上の)太めな方の内臓脂肪及び腹囲の減少としていることから、いわゆるメタボリックシンドロームの人に向けた治療薬と言えそうですね。

医師の処方せんなしで、薬局で薬剤師の対面販売のもと購入できるということも大事なポイントです。

ただしいくつかのルールが設けられています。

●購入の前には、食事や運動といった生活習慣の改善が分かる記録を薬剤師に見せる
●18歳以上の成人である
●腹囲が男性は85センチ、女性は90センチ以上
▼服用の3か月前から食事や運動といった生活習慣の改善に取り組んでいる

■オルリスタットの作用

大正製薬の製品情報サイトによれば、食事中に含まれる脂肪(トリグリセリド)は、膵臓から分泌される脂肪分解酵素リパーゼによって脂肪酸とグリセロールに加水分解(消化)され、消化管(腸管)から吸収されます。

アライの有効成分であるオルリスタットは消化管管腔内で脂肪分解酵素リパーゼの活性を阻害し、食事由来の脂肪の吸収を抑制。食事由来の脂肪のうち、約25%を便として排泄することが期待できるそうです。

→ 中性脂肪(トリグリセライド)とは|数値・高い原因・下げる(減らす) についてくわしくはこちら

■注意すべきポイントは副作用

副作用として下痢や軟便などが臨床試験で確認されているそうです。

●便が脂っぽくなる/便が近くなる/お腹が張る/下痢/腹痛→脂っこい食事は控えめに

脂肪分の多い食事ほど、消化器症状があらわれやすくなります。

食事内容に応じて油や便の漏れといった消化器症状を軽減させることができるのでできるだけ脂肪分を控えた食生活を意識し、症状をコントロールしましょう。

●おならをすると便が漏れる/気づかない間に肛門から油が漏れる→油漏れ・便もれには便もれパッドで対策

消化器症状による副作用は服用開始の2週間以内に怒りやすく、次第に発症率は落ち着いていきます。

慣れるまでは、おむつや生理用ナプキン、便もれパッドで対策しましょう。

■まとめ|ニュースのポイント

今回のニュースのポイントは、医師の処方せんなしで、薬局で薬剤師の対面販売のもと購入できるということです。

日本初の内臓脂肪減少薬「アライ」発売、16年を費やし有効性・安全性を担保「ここまでエビデンスを揃えたのは『アライ』以外にないと自負」(2024/3/5、Web東奥)

自分の健康を自分で守る、セルフメディケーションを皆さんにしていただきたいので、今回『アライ』をダイレクトOTCとしてチャレンジしています。つまりは、地域の薬剤師さん(かかりつけ薬局)、ドクター、我々メーカーの三位一体で地域包括のヘルスケアに取り組めるということです。

医師の処方せんなしで、薬局で薬剤師の対面販売のもと購入できるのには、「セルフメディケーション」が推進されていることにあります。

セルフメディケーションのすすめ|第一生命を参考にまとめると、高齢化に伴う慢性疾患および生活習慣病等の医療費の影響などにより国民医療費が増加しており、人生100年時代と言われ、平均寿命と健康寿命の差を短縮して健康寿命の延ばすことが求められる中、政府の方針(「日本再興戦略(2013)」「未来投資戦略(2017)」「骨太の方針2022」)としていかに医療費を抑制して健康的な老後を送るにはどうしたらよいかと考えて、「自分の健康を自分で守る」「軽度な段階ではまず近所の薬局の薬剤師と相談しながら治療する」という「セルフメディケーション」が推進されるようになっています。

年齢階級別一人当たり医療費(平成25年度)
国民医療費の約2割が80歳以上の医療費であり、その多くを入院費用が占めている。(年齢階級別一人当たり医療費(平成25年度))

参考画像:不安な個人、立ちすくむ国家~モデル無き時代をどう前向きに生き抜くか~|経済産業省PDF

健康保険組合の4分の1超が2025年度に解散危機を迎える試算ー健保連|改善するために必要な2つのプランで紹介した厚生労働省「人口動態調査」, 「医療給付実態調査報告」, OECD Health Data 2014 OECD Stat Extractsによれば、国全体医療費の23%(9.2兆円)が80歳以上の医療費であり、その多くを入院費用が占めているそうです。

これからますます「健康」の価値が上がり、「未病」「予防医学」の関心が高まっていくでしょうから、しっかりと生活習慣の改善に取り組んでいきましょう!

→ 内臓脂肪を減らす方法|内臓脂肪の落とし方(食事・運動・サプリメント) についてくわしくはこちら







【関連記事】

WEST. 桐山照史さんの休養理由は「心房細動」!心房細動とはどんな病気?




WEST.桐山照史 休養理由は「心房細動」 手術も告白で共演者驚き「心臓焼いてん」(2024/3/1、東スポWEB)によれば、桐山さんの休養理由は心房細動で手術を受けていたそうです。

■心房細動とは

脈をとって脳梗塞の原因となる心房細動を見つけよう!によれば、通常心臓は規則的に一分間に60から100回拍動しますが、心房細動になると、心臓は不規則に300回以上拍動します。

APPLE HEART STUDY|APPLE WATCHの心拍センサーを使って心房細動を通知するアプリ スタンフォード大学と提携で紹介したAppleによれば、脳卒中の主な原因である心房細動(AFib)は、毎年アメリカで約13万人の死者と75万人の入院患者の原因となっているそうです。

<不整脈>飲酒量の増加で危険性高まるによれば、心房細動が起きると、心臓内の血がよどんで血のかたまり(血栓)ができやすくなり、それが脳の血管に詰まると重症の脳梗塞につながるそうです。

血栓の原因は心房細動や動脈硬化でフィブリンが固まってしまうことにあった!?|ためしてガッテン 8月24日によれば、血栓ができる時の心臓の動きをよく観察すると、動きが悪くて鼓動が不規則の状態(「心房細動」という不整脈の一種)になっており、心臓の中で血液がよどんで固まりやすくなっているそうです。

→ 脳梗塞とは|脳梗塞の症状・原因・予防 について詳しくはこちら

→ 脈拍|脈拍数(心拍数)の正常値・脈の変化でわかる病気・脈拍の簡単な測り方 について詳しくはこちら

■なぜ心房細動による脳梗塞が増えているのか?

なぜ心房細動による脳梗塞が増えているのか?2つの理由

これまで脳梗塞といえば、高血圧から起こるものが有名で、そのことが認知されたからでしょうか、血圧の高い人は、血圧をコントロールすることによって、高血圧による脳梗塞はかなり減っているそうです。

しかし、脳梗塞自体は減っていないそうです。

その代わりとして、脳梗塞の原因として増えているのが、不整脈の一種である『心房細動』による脳梗塞です。

通常心臓は一定のリズムで一分間に60から100回拍動しますが、心房細動になると、心臓は不規則に300回以上拍動します。

心房細動が起きると、心臓の中の血がよどんで血のかたまり(血栓)ができやすくなり、それが血流にのって、脳の血管に詰まると脳梗塞を引き起こします。

それでは、なぜ心房細動による脳梗塞が増えているのでしょうか?

心房細動による脳梗塞が増えている理由は2つ。

1.高齢化

2.生活習慣病

高齢化に加えて、高血圧や糖尿病などの生活習慣病の人が増加傾向にあるため、心房細動になる人が増えていると考えられるそうです。

つまり、脳梗塞を予防するためにも、心房細動のチェックと生活習慣の見直しをすることが重要になります。

■心房細動のセルフチェック方法

【ガッテン】脈をとる習慣で心房細動に気づいて、巨大血栓による重症化しやすいタイプの脳梗塞を防ごう!

「脳梗塞」は、血栓が脳の血管に詰まることで発症する病気ですが、寝たきりや重症化しやすいタイプの脳梗塞の割合が最近増えていることが分かってきているそうです。

重症化しやすいタイプの脳梗塞とは、血栓のサイズが大きいものの場合です。

通常の血栓のサイズは直径2-6mmなのですが、最大で3cmを超えるものもあるそうです。

なぜこれほどまで大きい血栓ができてしまうのでしょうか?

それは大きな血栓ができる場所が「心臓」であり、心臓の震えによって、直径数センチもの大きな血栓を作り出すからです。

この心臓の震えは「左心房(さしんぼう)」で起こり、「心房細動」といいます。

なぜ心房細動による脳梗塞が増えているのか?2つの理由によれば、高齢化に加えて、高血圧糖尿病などの生活習慣病の人が増加傾向にあるため、心房細動になる人が増えていると考えられるそうです。

重症化しやすいタイプの脳梗塞を防ぐには、この「心臓の震え」に気づくことが重要になります。

それでは、どのようにすれば、心臓の震え=「心房細動」に気づくことができるのでしょうか?

それは「脈をとること」!

心房細動になると、心臓は不規則に拍動するため、脈をとる習慣を持つことで、自分の脈のリズムを知ることができれば、心房細動に気づくことができます。

→ 脈をとって脳梗塞の原因となる心房細動を見つけよう! について詳しくはこちら

脈をとるタイミングはいつがよいのでしょうか?

番組によれば、リラックスした状態のような副交感神経が優位になっているときに心房細動は起きやすいことが分かっているそうなので、「夜寝る前」と「朝起きてすぐ」に脈をとるとよいそうです。(この傾向は特に60歳以下で強く現れるそうです)

【関連記事】