「Health」カテゴリーアーカイブ

オーラルフレイルを知って健康寿命を延ばそう|自分の歯が多く保たれている人は、健康寿命が長く、要介護期間が短い|東北大学

> 健康・美容チェック > 糖尿病 > 歯周病 > オーラルフレイルを知って健康寿命を延ばそう|自分の歯が多く保たれている人は、健康寿命が長く、要介護期間が短い|東北大学




自分の歯が多く保たれている人は、健康寿命が長く、要介護期間が短い|東北大学

自分の歯が多く保たれている高齢者は健康寿命長く、要介護日数短い
自分の歯が多く保たれている高齢者は健康寿命長く、要介護日数短い

参考画像:自分の歯が多く保たれている高齢者は健康寿命長く、要介護日数短い (2017/6/28、東北大学プレスリリース)|スクリーンショット

自分の歯が多く保たれている高齢者は健康寿命長く、要介護日数短い

(2017/6/28、東北大学プレスリリース)

分析の結果、死亡や要介護発生に影響を与えそうなその他の要因の影響を取り除いた上でも、歯が多いと、単に寿命が長いだけではなく、健康寿命が長く、一方で、要介護でいる期間が短いということが明らかになりました。

東北大学の松山祐輔歯科医師が行なった研究によれば、自分の歯が多く保たれている人は、寿命が長いだけではなく、健康寿命(日常生活に制限のない期間)が長く、要介護でいる期間が短いことがわかったそうです。

この研究成果はオーラルフレイルの考え方を裏付けるものの一つといえるのではないでしょうか?

→ オーラルフレイルとは?オーラルフレイル仮説とは?|オーラルフレイルのサイン(滑舌低下、食べこぼし、わずかなむせ、かめない食品が増える、口の乾燥など) について詳しくはこちら




■まとめ

dental assisting 01

by University of the Fraser Valley(画像:Creative Commons)

自分の歯が多く保たれている人は、寿命が長いだけではなく、健康寿命(日常生活に制限のない期間)が長く、要介護でいる期間が短い

新たな医療の在り方を踏まえた医師・看護師等の働き方ビジョン検討会報告書

(2017/4/6、厚生労働省)

近年、周術期28に口腔管理を行うことで入院日数が減少することや、口腔ケアが誤嚥性肺炎の発症予防になること、歯周病患者に糖尿病の発症リスクが高いことなど、口腔の健康が全身の健康と深い関係を有することについて広く指摘されており、医科歯科連携の重要性は増している。このため、例えばがん治療における周術期の口腔管理や、入院・在宅における誤嚥性肺炎予防のための口腔ケア、歯周病が重症化しやすい糖尿病患者に対する歯科受診の勧奨などにより、医科歯科連携を更に推進していく必要がある。

糖尿病と歯周病との関連 免疫低下で原因菌増加で紹介した愛知学院大歯学部歯周病科の野口俊英教授によれば、糖尿病と歯周病には5つの共通点があるそうです。

  1. 初期に顕著な自覚症状がない
  2. 罹患率が高い
  3. 生活習慣病
  4. 慢性疾患
  5. 病気の進行のメカニズムが似ている

つまり、歯周病は生活習慣病の一つともいえるのです。

歯の健康を保つということが長寿の秘訣であり、要介護の期間を短くする方法と考えられますので、しっかりと歯磨きを行なったり、定期的に歯医者さんで診てもらうようにしましょう。

→ 歯周病の症状・原因 について詳しくはこちら




→ 歯周病を予防する方法(歯磨き・歯ブラシ) について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む オーラルフレイルを知って健康寿命を延ばそう|自分の歯が多く保たれている人は、健康寿命が長く、要介護期間が短い|東北大学

10月5日は「レモンの日」|レモンの健康効果の研究まとめ

10月5日は「レモンの日」。

レモンの健康効果に関する研究についてまとめました。

【目次】




■レモンを食べると骨粗しょう症予防や高血圧改善に効果がある|県立広島大

→ レモンを食べると骨粗しょう症予防や高血圧改善に効果がある|県立広島大 についてくわしくはこちら

■【#サタプラ】レモンとお酢の効果で血管年齢若返り!レモン酢の作り方・レシピ|【実験】松崎しげるさん、レモン酢2週間生活で肌のキメ、血圧、血管年齢改善

→ 【#サタプラ】レモンとお酢の効果で血管年齢若返り!レモン酢の作り方・レシピ|【実験】松崎しげるさん、レモン酢2週間生活で肌のキメ、血圧、血管年齢改善 についてくわしくはこちら

■【たけしの家庭の医学】AIM増加が期待できる食品はさんま(DHA)+レモン(ビタミンC)!

→ 【たけしの家庭の医学】AIM増加が期待できる食品はさんま(DHA)+レモン(ビタミンC)!|10月2日 についてくわしくはこちら

■レモンはメタボリックシンドローム予防に効果的|県立広島大

→ レモンはメタボリックシンドローム予防に効果的|県立広島大 についてくわしくはこちら

■レモンを使ったレシピ

●おそばに柑橘系の果物を入れる料理といえば「すだち蕎麦」が有名ですが、スライスしたレモンを載せてお好みでオリーブオイルとブラックペッパーをかけた「レモン蕎麦」などは食欲がなくなる暑い夏場の時期におススメですね。

レモンそば

●その他にも、レモンサワーやレモン酢、レモネードが作れるレモンシロップ、レモンピール、レモンジャム、レモンのマーマレード、はちみつレモン、レモンのはちみつ漬け、塩レモンなどレモンを使ったおかずやお菓子、飲み物などたくさんあります。

はちみつレモン

国産レンゲはちみつ(ポリ) 350g

国産レンゲはちみつ(ポリ) 350g 3,100円(税込)

国産アカシアはちみつ(ポリ)350g

国産アカシアはちみつ(ポリ)350g 2,835円(税込)

国産百花蜜(ポリ)180g

国産百花蜜(ポリ)180g 1,890円(税込)

●長持ちする保存方法としては、ビニール袋に入れて、口を閉じずに果物が呼吸できる状態にして冷蔵庫など涼しい場所で保存してください。







【ガッテン】小豆(あんこ・おはぎ)のでんぷんで便秘改善&美ボディー!




2020年9月2日放送の「ガッテン!」のテーマは「食べて作って幸せ!あんこで腸スッキリ&美ボディー革命」でした。 

■便秘改善&美ボディー!小豆の不思議なでんぷんパワー

小豆に含まれるでんぷんには、大きく分けると「普通のでんぷん」と「特殊なでんぷん」の2つに分けられます。

普通のでんぷんは、食べた後、消化器官で糖に分解されて消化吸収されエネルギーになってくれたり、いっしょに摂取したたんぱく質の吸収を助ける働きがあるので、筋肉がつきやすくなります。

つまり、小豆は適度な運動を行うことにより、メリハリのある美ボディーを作るための味方になってくれるというわけです。

小豆に含まれる「特殊なでんぷん」は「「レジスタントスターチ(難消化性でんぷん)」です。

「レジスタントスターチ」は食べても消化吸収されず、便の量を増やして腸のぜんどう運動を活発にしてくれます。

また、腸内細菌のエサになったり、便に水分を与えて出しやすくしたりといった働きもあります。

【補足】「美と若さの新常識」より

●レジスタントスターチの意味は、「レジスタント」が「難消化」、「スターチ」が「でんぷん」で、つまり、レジスタントスターチとは、でんぷんなのに消化されにくく、食物繊維と同じような働きを持つ糖質のことです。

2018年8月28日放送の「美と若さの新常識」で解説した岐阜大学 早川享志教授によれば、レジスタントスターチは水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方の特徴を持っているそうです。

水溶性食物繊維の特徴は、腸の蠕動運動を促し、うんちを柔らかくすることで排便を促す効果があります。

不溶性食物繊維の特徴は便の量を増やすことで排便を促すこと。

レジスタントスターチには、もう一つ便秘解消に役立つことが期待されているパワーがあります。

腸内細菌は水溶性食物繊維やレジスタントスターチに取り付きます。

ビフィズス菌や酪酸産生菌という腸内細菌には便秘を防ぐ重要な物質「短鎖脂肪酸」を生み出してくれます。

短鎖脂肪酸は大腸の筋肉を動かすことでぜん動運動が活発になり、便秘解消に役立つことが期待されています。

おかゆダイエットでやせる4つの理由|レジスタントスターチで便秘解消|#あのニュースで得する人損する人によれば、炭水化物は冷えるとレジスタントスターチという成分に変わります。

レジスタントスターチはほとんどの炭水化物に含まれているのですが、加熱後、冷やすことによりその量が増加する。

レジスタントスターチが増えた冷たい炭水化物は小腸で消化吸収されにくく一部が便として排出されるので、ダイエットが期待できるということみたいです。

医学的に正しいダイエット方法|#林修の今でしょ講座(2015年7月21日)では、炭水化物は冷やして食べると太りづらいという研究があるということを紹介しました。

レジスタントスターチとは、消化されにくいでんぷんのことです。

冷たくしすぎなくても、常温でも効果があるそうです。

レジスタントプロテインを含む酒粕には便秘解消効果がある!|#ガッテンによれば、酒粕には便秘解消効果があるそうです。

なぜ、便秘解消効果があるのでしょうか。

それは、酒粕に含まれる「レジスタントプロテイン」がもつ性質がお通じの改善に役立つからです。

レジスタントプロテインとは、消化されにくいたんぱく質です。

レジスタントプロテインの特長は2つ。

1つは、消化されにくいこと。

もう1つは、油を捕まえること。

酒かすを食べたとき体の中では、レジスタントプロテインは消化されにくいのでそのまま小腸へいき、また、便に含まれる脂質が増えることで柔らかい出やすい便となり、お通じが改善すると考えられます。

→ 便秘とは|即効性のある便秘解消方法(ツボ・運動・マッサージ・食べ物)・便秘の原因 について詳しくはこちら

【ガッテン】酒粕には動脈硬化の原因となるLDLコレステロールを下げる効果がある!?によれば、酒粕には、LDLコレステロールを下げる効果があるそうです。

なぜ、LDLコレステロールを下げる効果があるのでしょうか。

消化されにくい性質を持つレジスタントプロテインは小腸に行き、コレステロールなど食品の脂質や油を捕まえて、体の外に排出するしてくれることで、LDLコレステロール値が下がるそうです。

マウスの実験によれば、酒粕は血中の総コレステロールやLDLコレステロールを下げることが分かっているそうです。

【補足】おはぎは最強の栄養源!(「マツコの知らない世界」より)

【マツコの知らない世界】安井友梨さん(フィットネスビキニ女王)の「おはぎの世界」|1月14日

年間1100個のおはぎを食べ「私の体はおはぎで出来ている」と語る、フィットネスビキニクイーン安井友梨さんが出演されていました。

もち米はエネルギーになりやすく、抗酸化成分も豊富、腹持ちもよく、疲労回復にもいい。

小豆はカリウム豊富でむくみ解消効果も!(効果には個人差があります)

小豆にはポリフェノールも豊富。

ラグビー日本代表のマッチミールに選手たちの要望でおはぎが出ていたそうです。

カーボローディング:エネルギー源である糖質を試合前に体内にため込む食事法

【補足】「林修の今でしょ!講座」より

水あめとハチミツを加えて、少しあんこが固くなるまで混ぜながら煮ます。
水あめとハチミツを加えて、少しあんこが固くなるまで混ぜながら煮ます。

2019年2月19日放送の「林修の今でしょ!講座」で解説した川本徹先生(みなと芝クリニック院長)によれば、あんこは他のスイーツに比べて太りにくいそうです。

マウスの実験によれば、あずきポリフェノールを一緒に摂取したほうが血糖値の上がりが緩やかになる実験結果が出ているそうです。

砂糖は、α-グルコシダーゼによってブドウ糖が分解され体内に吸収されるのですが、あずきポリフェノールがα-グルコシダーゼを阻害し砂糖の吸収を抑えてくれるため、あんこは他のスイーツより太りにくくなると考えられるそうです。

また、あずきポリフェノールは悪玉コレステロールの上昇を抑える効果が期待できるそうです。

あんこには「ポリフェノール」と「鉄分」が多く含まれていて、活性酸素と悪玉コレステロールがくっつくことによって、酸化悪玉コレステロールとなると血管壁を傷つけ動脈硬化の原因となるのですが、抗酸化物質のポリフェノールとメラノイジン(小豆があんこになるとメラノイジンが生まれる)が酸化悪玉コレステロールの増加を防いでくれるそうです。

酸化悪玉コレステロールとは・原因・数値(基準値)・測定(検査)・対策

【参考リンク】

『マツコの知らない世界』1/14(火) 最強の栄養食☆「おはぎの世界」&なんでもくっつける!!「接着剤の世界」【TBS】

【関連記事】

■まとめ

おはぎ(ぼたもち)の作り方|あんこの基本レシピ|【おはぎ作って50年!ばあちゃんの料理教室】

おはぎ(ぼたもち)の作り方|あんこの基本レシピ|【おはぎ作って50年!ばあちゃんの料理教室】|How to make Ohagi / Botamochi (japanese bean cake)







霜降り明星・粗品さん、気になる体調不良は○○の初期症状とYouTubeで告白!




霜降り明星の粗品さんが体調不良のためTBS「オールスター感謝祭」の出演を見合わせるそうです。

気になるのがその体調不良なのですが、風邪のようなものと思いきや実は自身のYouTubeで心配なコメントをしています。

9月の粗品を振り返る|YouTubeによれば、粗品さんは体調不良について○○の初期症状で、これからも付き合っていかないといけない病気であり、病院で薬ももらっているとコメントしています。

2024年9月21日のオールナイトニッポンを体調不良で欠席した時の理由は『ゲロ止まらないから休む』というものでした。

吐き気・嘔吐の原因について調べてみましたが、様々な病気の可能性があるもので、吐き気・おう吐の原因まとめ 病気や食中毒、薬の副作用など(2024年5月28日、NHK)を参考に一時的なものでないもので薬を処方されるものを挙げると、鉄欠乏性貧血(鉄剤を処方)、良性発作性頭位めまい症、胃食道逆流症(逆流性食道炎)、慢性すい炎慢性腎臓病が紹介されています。

吐き気を伴う胃痛(胃が痛い)の病気の原因とは?によれば、胃潰瘍胃炎(急性胃炎・慢性胃炎)急性胃腸炎(感染性胃腸炎)が考えられます。

粗品さんは「初期症状で、重度じゃない。31歳でちょっともうしんどいわ。病気やわ、俺。何かもう疲れてるで。どんどん休んでいくで、どんどん。多分そうなると思う」といつもとは違う弱気なコメントをしていましたが、一時的な体調不良ではなく、治療を継続していく必要があるという病気なので心配ですね。







藤田ニコルさんが家族性高コレステロール血症を告白!家族性高コレステロール血症はどんな病気?チェック方法とは?




藤田ニコルさんがX(旧Twitter)で家族性高コレステロール血症を発表しましたが、どんな病気なのでしょうか?

悪玉コレステロール”として知られるLDLコレステロール(LDL-C)値が遺伝的に高く、若い年齢で心筋梗塞などを起こすリスクが高い疾患である”家族性高コレステロール血症(Familial Hypercholesterolemia : FH)”です。

高コレステロールと聞くと、「コレステロールの摂りすぎなんじゃない?」ということが頭に浮かびますが、気を付けていても遺伝的にLDLコレステロールの値が高いということを知ってもらいたい、偏見をなくしたいという思いが藤田さんにはあるのではないでしょうか?

■家族性高コレステロール血症とは

家族性高コレステロール血症とは、肝臓内にあるLDLコレステロール(悪玉コレステロール)を取り込む受容体(LDL受容体)が欠損し、血中に悪玉コレステロールがたまりやすくなる病気のことで、若いうちから心筋梗塞などを発症しやすくなります。

家族性高コレステロール血症(FH)の患者は、急速に動脈硬化が発症・進行する危険性があります。

早く家族性高コレステロール血症(FH)と診断を受けて適切な治療(LDLコレステロールのコントロール)を受けはじめ、動脈硬化の進行を抑えることです。

LDLコレステロールが180mg/dl以上、または家族に若くして(男性55歳未満、女性65歳未満)冠動脈疾患になった人は注意が必要です。

■家族性高コレステロール血症のチェック方法

アキレス腱の厚さを測ると、全身の動脈硬化(家族性高コレステロール血症)がわかる!?|太さの測り方

血管を修復しようとコレステロールがたまることでアキレス腱の厚さが太くなるそうです。

1.アキレス腱が横から見てくびれがなく盛り上がっている

2.アキレス腱の厚さが2センチ以上ある

アキレス腱をつまんでみて、厚さが2cm以上あれば危険なのだそうです。

かかりつけ医に相談のうえ、循環器内科の受診をお勧めします。

2018年8月7日放送の「この差って何ですか」では「高コレステロールの人の差はアキレス腱の太さ」であると紹介しました。

アキレス腱をつまみ、1.5cm以上ある人は高コレステロールの可能性があるということです。

また、目の近くに「黄色腫」が出ていることも、高コレステロールのサインであると考えられるそうです。

家族性高コレステロール血症診療ガイドライン 2017|日本動脈硬化学会によれば、アキレス腱肥厚は視診、触診にて診断し、診断に迷う場合にはX線撮影を行い、アキレス腱の最大径を測定し、9mm以上で肥厚ありと診断するとあります。

→ 悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を下げる食事・食べ物 について詳しくはこちら

→ HDLコレステロールを増やす方法と善玉コレステロール吸う力をアップする方法
 について詳しくはこちら




■チェック方法

血管を修復しようとコレステロールがたまることでアキレス腱の厚さが太くなるそうです。

1.アキレス腱が横から見てくびれがなく盛り上がっている

2.アキレス腱の厚さが2センチ以上ある

アキレス腱をつまんでみて、厚さが2cm以上あれば危険なのだそうです。

かかりつけ医に相談のうえ、循環器内科の受診をお勧めします。

→ 動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法 について詳しくはこちら

→ 動脈硬化改善・予防に良い食事・食べ物・食品 について詳しくはこちら




→ 家族性高コレステロール血症 について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む 藤田ニコルさんが家族性高コレステロール血症を告白!家族性高コレステロール血症はどんな病気?チェック方法とは?