「Health」カテゴリーアーカイブ

ウィル・スミス、2022年アカデミー賞授賞式で脱毛症の妻ジェイダ・ピンケット・スミスを揶揄するスピーチをしたクリス・ロックを平手打ち!脱毛症とは?




ウィル・スミス、2022年アカデミー賞授賞式で脱毛症の妻ジェイダ・ピンケット・スミスを揶揄するスピーチをしたクリス・ロックを平手打ち!脱毛症とは?
ウィル・スミス、2022年アカデミー賞授賞式で脱毛症の妻ジェイダ・ピンケット・スミスを揶揄するスピーチをしたクリス・ロックを平手打ち!脱毛症とは?

LuciaMacedo|unsplash

ウィル・スミスさんはアカデミー賞授賞式でInstagramで脱毛症を公表した妻のジェイダ・ピンケット・スミスさんを侮辱するスピーチをしたプレゼンターのクリス・ロックさんを平手打ちしたことがニュースになっています。

脱毛症について調べてみました。

脱毛症とは、自己免疫疾患のことで、私たちの身体では、通常の場合、体内にウイルスや細菌などの異物が入ってきた際にTリンパ球が異物を攻撃するという免疫反応をすることでウイルスや細菌から体を守ってくれていますが、このTリンパ球が異常を起こし、正常な細胞を攻撃してしまうことがあり、これを「自己免疫反応」と呼びます。

脱毛症の場合は、毛根を攻撃するために髪の毛が抜ける現象が起きているわけなんですね。

多くの人が知っている円形脱毛症を例にすると、それまでストレスが原因によるものとされていましたが、ストレス以外にも、風邪、睡眠不足、過度な疲労、胃腸炎、出産やケガなど様々な原因となることがわかっているそうです。

脱毛症の早期発見のサインは2つ。

1)髪の毛がゴワゴワしてくる

2)抜けた毛の多くに毛根がついていないと炎症による可能性がある

気になるサインがある場合には、皮膚科で相談してくださいね。







【関連記事】

なぜばあちゃん(母)は座っているときに左に傾き、立っているときは背中が丸くなる(円背)のか?その原因を調べてみた!




なぜばあちゃん(母)は座っているときに左に傾き、立っているときは背中が丸くなる(円背)のか?その原因を調べてみた!
なぜばあちゃん(母)は座っているときに左に傾き、立っているときは背中が丸くなる(円背)のか?その原因を調べてみた!

CDC|unsplash

最近「ばあちゃん(母)」に気になる症状があるんですけど、それは座っているときに左に傾くことです。

全国高齢者施設看護師会によれば、いつも左へ傾いている人は身体の構造的な変化もしくは機能的な変化が起きていて、特に身体の構造的な変化の大きいケースが多いそうです。

具体的な対策として、1)座面の傾きに対処する方法として、左側に折ったタオルを挿入する、左へ寄せて座る、2)右側に支えとなるクッションを入れる、とよいそうです。

ただ、道具に頼りつつも根本的な予防法がないものかとさらに調べてみました。

認知症の進行に伴う座位姿勢への影響によれば、正しい座位姿勢が保持できなくなる原因には、身体失認や視空間失認、バランス機能の低下、脊椎の変形や筋緊張の低下などが関与していて、高齢者は、運動・認知機能が低下してくることもあり、座る姿勢を維持するための機能の低下が影響していることが考えられます。

座る姿勢を維持する機能には様々なモノが関与しているのですが、共通するものとして姿勢を維持する筋力が衰えているのではないかと考えました。

姿勢反射障害によれば、人間は、体が傾いたときに、重心を移動してバランスを取り(姿勢反射)、それでも耐えきれないときは、足を踏み出して転倒を防いでいます(立ち直り反射)。

以前も転倒をしましたが、バランスをとる力の衰えや一歩を踏み出して転倒を防ぐことができなかったことには筋力の低下が関係しているようです。

【関連記事】

最近では背中が丸くなる「円背(えんぱい:脊柱が前に倒れた状態)」も見受けられるようになりました。

円背の原因には、骨粗鬆症による脊柱の変形や加齢に伴う椎間板の変性などいくつか原因があるようですが、放っておくと怖い猫背|円背(えんぱい)を防ぐ8つの改善体操によれば、加齢に伴う筋力の低下も関係しているようです。

元々脊柱は骨の形状から前に倒れやすく、後ろに倒れにくいという特徴を持っており、加齢に伴う筋力の低下によって前向きにどんどん倒れていくため、バランスをとるために骨盤を後ろに倒してバランスをとるようにした結果、背中が丸くなる「円背」になっていると考えられます。

円背になると、バランス能力の低下、呼吸が難しくなり筋肉の働きが悪くなる、誤嚥リスクが増えるそうです。

【関連記事】

その中でも気になったのが「バランス能力の低下」です。

円背になると、上半身の重心の変化(骨盤を後ろに倒して頭が前に出す姿勢)によって、バランスを保とうとするために、下半身が常に緊張するようになってしまい、全身の筋肉が弱っていくそうです。

筋肉が弱くなると姿勢を保持する力も弱くなり、結果としてバランス能力も低下していくと考えられるため、「円背」を予防・改善することが重要なんですね。

大事になってくるのは、首・胸・腰・骨盤・太もも・足首といった体を支える「姿勢保持筋」を鍛えること。

毎日の体操で少しでも筋力を鍛えて姿勢を維持する支えをできるようにしていきたいですね。

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら







【参考リンク】

60代の先輩が早いうちからやっておけばよかったと後悔していることとは?




60代の先輩が早いうちからやっておけばよかったと後悔していることとは?
60代の先輩が早いうちからやっておけばよかったと後悔していることとは?

unsplash-logoCristian Newman

第一生命経済研究所が2017年1月に行った「ライフデザイン白書」調査によれば、年代ごとに自分の健康状態について不安なところが変わっていくのがわかります。

40代・50代では低かった「認知機能の低下」や「運動機能の低下」、「聴覚機能の低下」が60代になると増加しています。

60代になると「老いへの不安」や「体にガタがくる」ことを実感する機会が増えていくのでしょう。

だからでしょうか、早いうちからやっておけばよかったと後悔していることとして「体を動かすこと」が上位になっています。

運動したいけど運動する時間がない女性に2つのアドバイス|72.5%の女性が「運動する時間が不足」|63.6%が運動によって健康が改善されたと回答によれば、運動によって自身の健康が改善されたと回答した女性は63.6%となり、運動によって多くの女性が健康が改善されたと感じているようです。

また、不調を感じたら早い段階で診てもらえばよかったと思っている人が多かったり、歯の定期検診を受けておけばよかったと後悔している人が多かったりと、40代・50代のうちにはよくわかっていなかったことが60代になると「あのときやっておけばよかった」と思うことがしみじみと感じられるものなのではないでしょうか。

ちなみに、男性・女性ともに「高血圧症」による通院者率が最も高い!|性別にみた通院者率の上位5傷病の第一位は男女とも「高血圧症」|平成28年国民生活基礎調査によれば、男性・女性ともに通院者率の高い病気の第3位「歯の病気」となっています。

積極的に計画・実行する人はがん・脳卒中・心筋梗塞の死亡リスクが低い|国立がん研究センターで紹介した国立がん研究センターによれば、日常的な出来事に対して、積極的に解決するための計画を立て、実行する「対処型」の行動をとる人は、そうでない人に比べて、がんで死亡するリスクが15%低く、また、脳卒中リスクが15%低く、脳卒中心筋梗塞などで死亡するリスクが26%低いという結果が出たそうです。

その理由としては、日常的な出来事に対して、積極的に解決するための計画を立て、実行する「対処型」の人は、がん検診や健康診断を受診するため、病気の早期発見につながり、病気による死亡リスクが低下して可能性があるようです。

【2つの未来予測】1.未病の観点から病気のサインを見つける、2.健康的なライフスタイルがお金のような価値を持つでも書きましたが、これからは病気になる前に積極的に予防をする生活習慣をすることがお金のような価値を生む時代になっていきますので、60代の人たちが健康においてどのようなことを後悔しているのかを参考にして、ぜひ40代・50代のうちから積極的に取り組んでいきましょう!

→ ばあちゃん(母)の転倒による治療でかかったお金の話。

→ 「認知症保険」保険会社各社が新商品を続々発売!介護が必要となった主な原因の第1位は認知症!







ばあちゃん(母)の転倒による治療でかかったお金の話。




ばあちゃん(母)の転倒による治療でかかったお金の話。
ばあちゃん(母)の転倒による治療でかかったお金の話。

Alexas_Fotos|unsplash

世界で一番大きいお金といわれるヤップ島の石貨の話を知ってますか?

実は、ヤップ島の石貨の価値は、サイズや石の見た目ではなく、切り出した際や運んできた際の苦労や出来事により価値が決まり、その石の物語を首長や特定の老人たちが記憶することで、石貨の価値が決まっていたそうです。

「ばあちゃん(母)」が2022年2月20日に道路横断中に縁石にショッピング用キャリーカートがひっかかって転倒してしまい、口から倒れて出血したため、救急病院で診てもらうということがありました。

この転倒では今回のばあちゃん(母)の転倒では、救急病院での治療費、眼鏡のレンズ代、歯医者での治療代、その他もろもろで3万円ほどかかりました。

その他病院への付き添いや買い物の送り迎えなどを含めると、時間もお金もかかりましたが、これが転倒による骨折で入院となればもっとお金がかかっていたことでしょう。

自分自身だけでなく、家族が困らないようにするためにも、日ごろからの認知症予防・対策を行ない、もしなった時にも治療費・介護などでお金が困らないようにしていきたいですね。

認知症保険について検討するのもいいのではないでしょうか?

→ 「認知症保険」保険会社各社が新商品を続々発売!介護が必要となった主な原因の第1位は認知症!

■まとめ

改めて健康でいること、しっかり歩けることというのは大事だなと思うのと同時に、若いうちは運動をして健康を維持することは特にないかもしれませんが、年をとるにつれて健康であることそれ自体がお金と同じ価値を持っていることがわかります。

先ほど紹介したヤップ島の石貨のように、若いうちからきちんと運動をして健康的な体づくりをしてきたこと自体を記録することにより、健康コインのようにお金と同じ価値を持つようになるとわかりやすいかもしれませんね。

保険会社が導入している健康増進活動で付与されたポイントがデジタル通貨となれば、キャッシュレス社会に近づき、医療費が削減され、老後の資産形成に対する不安が減る!?で取り上げましたが、ここ数年注目されているのは、健康増進活動(例えば歩く)に応じて保険料の一部をキャッシュバックする保険商品やポイントを付与する仕組みです。

これらは各社独自に行っているのですが、これらの仕組みを一つにまとめて、スマホの決済アプリのような形で、健康ポイントコインのように「貯める」「使う」ことができるようになるといいと思いませんか?

まるで夢物語のような話ですが、もしかすると、そんな遠い未来のお話ではないかもしれません。

SOMPOホールディングスが目指すは「保険が必要ない世界」!?DXに積極的に取り組みのはなぜ?によれば、従来の保険は事故や病気になってから必要になるものでしたが、これからは事故を起こさせない、病気にならないような、安心・安全・健康な暮らしを支えるサービスを提供する企業に変わろうとしています。

●従来の医療保険:年齢や性別などがデータのもとになり、健康的なライフスタイルをしているかどうかなどは指標に入っていないため不公平感がある

●従来の健康増進保険:健康診断書など過去のデータを元にしたもので、健康的なライフスタイルをしている人にとって得をする保険に

●ヘルススコア保険:平均歩数やBMIといった毎月の健康データを元にしたもので、健康増進活動をした分だけ保険料が毎月変動する保険に

●ヘルススコア保険2.0:IoTデバイスの進化に合わせて、血糖値や血圧、心拍数などの健康データをモニタリングすることにより、保険料率が変動する保険に。さらに言えば、保険というよりも健康サポートサービス企業へのシフトチェンジの可能性も。

日頃からいかに病気やケガをしない体づくりをすることがお金と同じ価値を生む時代が来る前に、また自分自身が辛い思いをしないためにも、若いうちから健康的な体づくりをしていきましょう!

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら







【関連記事】

フィギュアスケート村主章枝さんは現役時代生理不順(無月経)に悩まされていた!女性アスリートの健康について見直そう!




フィギュアスケート村主章枝さんは現役時代生理不順(無月経)に悩まされていた!女性アスリートの健康について見直そう!
フィギュアスケート村主章枝さんは現役時代生理不順(無月経)に悩まされていた!女性アスリートの健康について見直そう!

LOGANWEAVER|unsplash

フィギュアスケートの村主章枝さんは現役時代5年ほど生理が止まっていたそうです。

ただ生理不順を治すための服薬ができず、3年かけてようやく生理がくるようになったそうですが、女性ホルモンが増えたことで、体型が丸みを帯びてきて、瞬発系の動きに対応するのが難しくなってそうです。

#フィギュアスケート #鈴木明子 さんは現役時代「拒食症(摂食障害)」に悩まされていた!|#仰天ニュースによれば、速くたくさん回転するには凹凸がなく、体の軸が細いほうが物理的に速く回れるため、胸やお尻といった女性らしい曲線が出てくると、高難度のジャンプを跳ぶのが難しくなってくるそうです。

村主さんや鈴木さんの話を聞くと、なぜフィギュアスケート界で低年齢の選手の活躍が目立つのかの意味が分かります。

この状況を改善するためには、一つはフィギュアの採点の方法が変わる必要があるのでしょうね。

健康的な体の方が魅力的な演技が見せられるということをベースにした採点に変われば、現在のような高難度のジャンプを飛ぶことができる選手が輝けるのではなく、また違った面の女子フィギュアのすばらしさを伝えていけるのではないでしょうか?

もう一つは、女性アスリートの健康についてもう一度見直す機会が必要です。

日本の女子中高生の8割超が無月経などに陥る「フィーメール・アスリート・トライアド(FAT)」のリスクを抱えている!|順天堂大学女性スポーツ研究センターによれば、日本の女子中高生の8割超が「フィーメール・アスリート・トライアド(FAT:運動量に対するエネルギー不足から、女性が無月経や骨粗しょう症などに陥る)」のリスクを抱えているそうです。

女子アスリートの5人に一人が疲労骨折を経験、「無月経」の状態の人も多いで紹介した女性アスリートを対象としたアンケート調査|日本産科婦人科学会によれば、次のような特徴があることがわかります。

●競技レベル別の無月経の頻度は、トップを目指して頑張る、全国・地方大会出場レベルのアスリートに、無月経が多い

●年齢別に見た疲労骨折の件数によれば、16~17 歳の件数が(全体の 40.2%)が最も多い

●競技系列別での無月経の頻度は、持久系(21.7%)と審美系(12.2%)が多い

●競技系列別での既往疲労骨折の頻度は、持久系で(49.1%)が高い

●BMI 低値群で無月経頻度や既往疲労骨折頻度が有意に高い

女性アスリートが陥る3つの障害は「栄養不足」「月経(月経不順や無月経)」「骨」で紹介した順天堂大学付属浦安病院の「女性アスリート外来」で婦人科を担当する窪麻由美さんと中尾聡子さんによれば、陸上選手は貧血症状で診察を受けたところ、月経不順や無月経と診断される人が多いそうです。

栄養不足とスポーツの成績との関係について他にも取り上げてきました。

例えば、血液中のフェリチン値が低い「貧血」と診断された選手は、入賞の可能性が低くなる|愛媛県体育協会によれば、血液中のフェリチン値が低い、貧血と診断された選手は、入賞の可能性が低くなるそうです。

高木美帆選手、貧血の症状として立ちくらみに悩まされたが食事の改善で体が変わってきた実感がある!|スピードスケートによれば、高木美帆選手は以前は貧血の症状として立ちくらみに悩まされることがあったそうですが、栄養面でのアドバイスを受け、食事やサプリメントをとるタイミングや量を調整したり、自炊の時には貧血に良いとされるシジミを味噌汁に入れるなどして体が変わってきている実感があるそうです。

男性アスリートでも、プロを目指すスポーツ選手になりたい子供たちは「栄養」について学びましょう!によれば、仙台の佐々木匠(18)選手は過度の練習と鉄分不足から貧血低血圧の状態に陥り、練習に参加できないこともあったそうですが、どのように食事をとれば栄養になるのかなどの勉強をしたことで、アクシデントを乗り越えたそうです。

【関連記事】

このように、アスリートの健康に対するサポート(食事・栄養面を含めて)が上手くできていないことが原因でベストパフォーマンスを発揮できないケースが多々あるんですね。

だからこそ、アスリート自身だけでなく、コーチが少しでも食事・栄養を指導することができれば、よりよいパフォーマンスを発揮するサポートができるようになるはずです。