「Health」カテゴリーアーカイブ

健康長寿日本一の長崎県づくりプロジェクト、クラウドファンディングで「サポートメイト」の活動の支援




【目次】

■健康長寿日本一の長崎県づくりプロジェクト、クラウドファンディングで「サポートメイト」の活動の支援

長崎県・長崎市の平均寿命・健康寿命・健康でない期間
長崎県・長崎市の平均寿命・健康寿命・健康でない期間

参考画像:長く元気で!プロジェクト~健康寿命を延ばそう!~(2017/5/17、長崎市)|スクリーンショット

健康長寿日本一の長崎県づくりプロジェクト クラウドファンディングによるご支援を募集します!

(2018/9/11、長崎県)

健康寿命を延ばして「健康長寿日本一」を目指し県庁で朝食の指導|長崎県によれば、一生涯のうち、認知症や寝たきりにならないで、健康で自立して生活できる期間を示す「健康寿命」で男性30位、女性28位の長崎県では健康長寿日本一を目指して正しい食生活の習慣を身につけてもらうため、県職員を対象に持ってきた朝食を食べながら食事に必要な栄養素について学ぶイベントを開くといった取り組みを行なっています。

長崎県では健康寿命を延ばす取り組みとして、県民会議の設置・サポートメンバー制度の創設・サポートメイト制度の創設を進めているそうです。

この中でも特に取り組んでいきたい施策が「サポートメイト」の活動です。

食や運動といった生活習慣の改善は、一人で取り組むよりも、仲間と取り組むことで、継続できるようになると言われており、仲間と一緒に時間を作る、きっかけを作ることで、健康づくりの取組をスタートしやすく、また、継続しやすくする仕組み、それが「サポートメイト」です。

そこで、「サポートメイト」の活動を広げていくためのガイドブックや資材の配布などをおこないたいのですが、県だけでは予算が限られているため、クラウドファンディングを実施するそうです。

健康長寿日本一の長崎県を目指して!県民みんなで健康づくり!!|クラウドファンディングReadyfor(レディーフォー)
健康長寿日本一の長崎県を目指して!県民みんなで健康づくり!!|クラウドファンディングReadyfor(レディーフォー)

参考画像:健康長寿日本一の長崎県を目指して!県民みんなで健康づくり!!|クラウドファンディングReadyfor(レディーフォー)|スクリーンショット

→ 健康長寿日本一の長崎県を目指して!県民みんなで健康づくり!!|クラウドファンディングReadyfor(レディーフォー) についてくわしくはこちら

■【夢のあるプロジェクトにするなら】長崎県が「健康」でICOをする

今回のプロジェクトをさらに夢のあるプロジェクトにするにはどうしたらよいか考えてみました。

地域通貨やふるさと納税はトークンエコノミーのステップだった!?あなたが住む都道府県でもICOをする可能性がある!では、地方自治体そのものをトークン化して、ICOをするというアイデアを紹介しました。

まずは、ICOとトークンの説明をしておきます。

#ICO とは?簡単にわかりやすく!|ICOとIPOはどう違うの?|トークンって何?【初心者向け用語集】によれば、ICOは、企業やプロジェクトが、独自の仮想通貨(トークン)を発行・販売し、インターネット上で資金を調達することをいいます。

#トークン とは?#トークンエコノミー とは?簡単にわかりやすく!【#仮想通貨 #ブロックチェーン 初心者向け用語集】によれば、トークンエコノミーとは、トークン(特定のネットワーク内でサービスを受けるための電子証票やデジタル権利証、引換券、優待券など)による経済社会という意味で、簡単にわかりやすく言うと、あらゆるものの価値の見える化をして、トークンで価値づけを行ない、そのトークンの価値を信用する人だけで行う経済圏のことです。

地方自治体がICOするというのはどういうことをいうのでしょうか?

より具体的に言えば、トークンエコノミーとは

将来価値を現在価値に転換する仕組み

であり、地方自治体は「集めたお金を使ってこのように地域を成長させます」というように具体的なビジョンを掲げ、トークンを購入してもらい、その財源を使って産業を誘致したり、育てることで魅力ある街づくりを行なうことができれば、そのトークンの価値が上がります。

トークンに投資した人は、それを長期保有してもいいですし、値段が上がったところで、転売することもできます。

企業と同じように、良いビジョンがあり、実行力のある自治体ほどお金が集まる仕組みであり、トークンを投資する側も地方自治に密接なかかわりを持つことができます。

日本再興戦略 (NewsPicks Book)

今のふるさと納税のアップデート版と言ってもいいかもしれません。

税金の控除や返礼品も!#ふるさと納税 を最もお得に活用する方法とは?|「楽天ふるさと納税」を活用してポイントももらおう!によれば、ふるさと納税は、寄付金の使い道を指定できる唯一の制度です。

例えば、子育て支援のためや産業・経済のため、福祉のためなど自分自身が関心を持つ用途を決めることができるんです。

また、このふるさと納税制度は出身地等に関係なく、関心がある自治体に、それも複数に納税することができます。

生まれ故郷はもちろん、あなた自身が応援したい地域を寄付金という形で応援できるうれしい制度ですね。

そして、ふるさと納税には自分自身にとっても大変お得な制度です!(これを楽しみにしているという方も多いのではないでしょうか?)

ふるさと納税により、寄付をすると、税金の控除が受けられ、特産の肉類や魚介類、野菜、施設の優待券、宿泊券といったその地域独特の返礼品を受け取ることができます。

地方自治体のICOというのは、寄付金の使い道を指定でき、なおかつ税金の控除や返礼品の受け取りをできるふるさと納税のアップデート版だと考えると、しっくりくる人も多いのではないでしょうか。

そこで、今回のアイデアは、長崎県は「健康長寿日本一」を目指すということなので、最も健康的な県は最も将来価値が高いということで長崎県が「健康」でICOを行なうのです。

最近では「健康経営」に注目が集まっています。

これからの企業の目標は「#健康経営」!?|「健康経営」のために企業はどのように取り組んだらいいの?によれば、健康経営とは、経営の視点から従業員の健康維持・増進について取り組むことが企業にとっての収益性・生産性向上につながるという考え方です。

生産年齢人口の減少や生活習慣病患者・メンタルヘルス不調者の増加といった社会情勢の変化によって、労働力の確保が困難になったり、従業員の健康悪化が企業経営に大きく影響を及ぼすことがわかってきていることから、企業が従業員の健康づくりを支援して、健康悪化による経営リスクを引き下げようという動きが健康経営に注目が集まっている背景にあります。

また、最近では、健康な人ほど得をする保険が出てきていますが、この動きは企業にも広がりつつあります。

東京海上日動火災保険は、「取引先企業の生産性や業績を健康経営で向上させたい」という目的で、社員の健康増進に取り組む「健康経営」を行なう企業に対し、保険料の割引特典をつけた制度を始めるそうです。

保険会社では、個人向けにですが健康増進活動に対するインセンティブを与えるというところも出てきています。

よく経営者・自営業者の方は「体が資本」といわれてきましたが、今までは実際的な価値はついていませんでした。

しかし、現在は「健康」それ自体に価値がつきはじめているのです。

【関連記事】

では、具体的にどのようなことをしていけばよいのでしょうか?

例えば、健康・医療・介護のPHRを基盤に、仮想通貨「HEALTH COIN」を作り、健康増進行動を促すための報酬としてトークンを付与し、ヘルスケア関連費用として支払う仕組みを作ろう!では、健康・医療・介護のリアルデータプラットフォーム(PHR:Personal Health Record)を基盤として、銀行や保険会社、企業が行なっている健康改善するともらえるポイントや割引を共通化して、新たな仮想通貨・電子マネー「Health Coin」を作り、健康増進行動を促すためのインセンティブ(トークンを報酬として付与する)が与えられ、トークン(電子証票)を受け取った患者は医療などのヘルスケア関連の費用として支払うことができるというアイデアです。

この考え方は国全体で考えていく必要があるため、長崎県だけで行なうのは難しいかもしれません。

ただ、長崎県自体を「健康特区」として考えることはできるのではないでしょうか?

健康に関心の高い企業を優遇したり、健康特区でしかできない取り組みを行なえる環境を作って企業の誘致を行なうなど。

そして、地方自治体のICOがふるさと納税のアップデート版だと書かれているのを読んだとき頭に浮かんだのが、「地域通貨」です。

地域通貨とは、ある目的や地域のコミュニティー内などで、法定貨幣と同じような価値として発行され使用される貨幣で、地元長崎にも「しまとく通貨」という地域通貨があります。

しまとく通貨とは?

簡単に言えば、長崎県内の複数のしま市町で共通に使用できる「プレミアム付き商品券」です。
長崎県内の複数のしま市町という特定の地域内でのみ流通し、しまの加盟店において商品やサービスの購入ができるものです

例えば、6000円分のしまとく通貨を5000円で購入すると、地域内だけで流通するため地域の経済振興につながり、また地域通貨を購入した人はお得に買い物をすることができる仕組みです。

このように考えると、すでに地方自治体はトークンエコノミーに移る準備を整えつつあるといえるのではないでしょうか。

長崎県の健康特区で利用できる「ながさき健康通貨」を作り、ヘルスケア・ウェルネス関連商品・サービスを提供している企業などで利用する仕組みであれば、「最も健康的な県は最も将来価値が高いのではないか?」という仮説を証明することができるはずです。

健康に関心が高い個人・企業・自治体・世界の国々がその取り組みに関心をもてば、そのプロジェクトを支援してくれるはずです。

こうなると、地方交付税交付金に頼らない県の運営ができていくでしょう。







【関連記事】
続きを読む 健康長寿日本一の長崎県づくりプロジェクト、クラウドファンディングで「サポートメイト」の活動の支援

約58%は睡眠に不満(「夜中に目が覚める」「寝つきが悪い」「朝の目覚めが悪い」|睡眠不足の原因トップ3とは?|2017年「#睡眠負債」実態調査

> 健康・美容チェック > 睡眠不足 > 約58%は睡眠に不満(「夜中に目が覚める」「寝つきが悪い」「朝の目覚めが悪い」|睡眠不足の原因トップ3とは?|2017年「#睡眠負債」実態調査




【目次】

■約58%は睡眠に不満|睡眠の満足度は生産性にも影響|睡眠不足の原因トップ3とは?|2017年「#睡眠負債」実態調査

the tear of a madonna

by Erin Stoodley(画像:Creative Commons)

【2017年度「睡眠負債」実態調査】約6割が自身の睡眠に不満、子育て世帯・シフト勤務者では7割以上

(2017/12/13、ニューロスペース)

テクノロジーで睡眠の課題を解決するSleepTech事業を展開するニューロスペースが20代〜50代の男女800名を対象に行なった「睡眠負債」に関する実態調査によれば、約58%は睡眠に何らかの不満を抱えており、また睡眠の満足度は日中の生産性にも影響を及ぼしていることがわかりました。

また、自身の睡眠の改善については約9割が意欲的でありながらも、その半数は行動に移せていない現状が明らかになりました。

1.自身の睡眠に不満を抱く人が半数以上、子育て世帯・シフト勤務者では7割以上。

睡眠の課題最多は「夜中に目が覚める」(32.5%)、次いで「寝つきが悪い」(30.1%)、「朝の目覚めが悪い」(29.1%)全体では半数以上(約58%)が自身の睡眠に満足していないと回答。さらに、子育て世帯・シフト勤務者においては7割以上(約70%)が自身の睡眠に満足していないと回答。

アメリカは「睡眠大不況」?|睡眠不足の原因・健康に与える影響・ぐっすり眠る方法で紹介したコロンビア大学公衆衛生大学院の研究チームによれば、アメリカの国民は睡眠不足であり、特にその影響を10代の若者が受けているようです。

しかし、睡眠不足に陥っているのは、アメリカだけではありません。

日本人も同様に睡眠不足の人が増えています。

日本の働く女性は世界一で一番寝ていない!?によれば、仕事と家事のダブルワークに追われており、男性の家事・育児参加が充分でないことや会社のシステム上の問題があることにより、日本の働く女性は世界一睡眠時間が短いそうです。

睡眠不足の要因としては、インターネットやソーシャルメディアの利用や、大学入試の競争激化があげられていますが、睡眠不足になっている原因はその他にも考えられます。

子どもの寝不足|睡眠不足の原因・子どもの脳と睡眠の関係・睡眠不足を解消する方法によれば、スマホ・ケータイ・タブレットなどを就寝前に見ることによって睡眠時間が削られるだけでなく、眠りづらくなっているということです。

また、健康上や経済上、人間関係で不安なことがあると睡眠不足になりやすいです。

そして、人は親しい人の影響を受けやすい(肥満はなぜ「伝染」するのか:実験結果)ため、家族のライフスタイルに影響を受けて、睡眠不足になっていることが考えられます。

日本の働く女性は世界一で一番寝ていない!?ということは、母親が忙しくて子どもの生活リズムが遅くなりがちになるということであり、そのことが睡眠不足の子どもが増えている理由のひとつになっていると考えられます。

つまり、忙しすぎて時間に余裕がなくなっていること、不安を抱えていること、親しい人の影響を受けていることによって、睡眠不足の人が増えていると考えられるのです。

2.日中の集中力低下を感じる人の睡眠の満足度は低く、生産性に影響か

自身の睡眠に満足している方の82.9%が仕事等の日中の活動に集中できていると回答。
一方、自身の睡眠に不満を抱える方の半数以上(約56%)は日中の活動に集中して取り組めていないと回答。

ビジネスパーソンの6割が睡眠不足を感じ、作業能率を低下させている!によれば、働く人の約6割が日常的に睡眠不足を感じており、仕事中に眠気が襲って作業能率を低下させていることがわかったそうです。

睡眠時間が減ると認知能力と反応速度が低下|ペンシルベニア大学
で紹介したペンシルベニア大学の研究チームによれば、睡眠時間を1日6時間未満に制限するという実験を行うと、自分としては普段と変わらないような感じがしていても、実際は認知能力と反応速度が落ちていったそうです。

【関連記事】

3.睡眠不足の原因トップ3は、1位「帰宅時間の遅さ」2位「ベッド・布団に入ってからのスマホ」3位「起床を早くする必要性(通勤・通学時間がかかる)」。

「寝ながらスマホ」が全年代の睡眠不足の原因として浮上
スマートフォンの普及で「寝ながらスマホ」(ベッド・布団に入ってからスマホを触る行為)が全年代の睡眠を阻害しつつある最新の状況が明らかに。

今回のアンケート調査を基にすれば、睡眠不足の原因としては、長時間労働(通勤・通学を含む)と「寝ながらスマホ」にあると考えられます。

【働き方調査】日本は今どれくらい忙しいの?|23.4%の人が、平日の家族との時間は1時間未満|「生活の中でAIに任せることができたら便利だと思うこと」ランキング|「生活で最も重視すること」では41.5%が「お金」によれば、就業時間内に終わらない仕事を外に持ち出したことがある人が半数を超えるなど(51.0%)、働く人々の忙しさは変わっていないようです。

終業時間が遅くなること、そして通勤・通学を含む会社や学校に関わる時間が長くなりすぎることが睡眠不足の原因となっているようです。

もう一つが「寝ながらスマホ」です。

テクノロジーの進歩(スマホ・PC)が睡眠を妨げる原因の一つになっている!?によれば、通信機器を使うことで、様々な刺激により、脳が活動を続け、身体に眠りを伝えるホルモンの分泌をさまたげていると考えられるようです。

また、LEDの「青い光」、目に大きな負担によれば、寝る前にPCやスマホなどの青い光をみると、睡眠を促す脳内物質メラトニンの分泌を抑え、睡眠・覚醒のリズムを狂わせるために、睡眠の質が悪くなると言われていました。

ただ、寝る前にパソコンやスマホを見ても睡眠の質は下がらない!?によれば、画面の明るさを「低~中」に設定するか、35センチほど離して使えば、目に届く光がメラトニンの分泌を阻害する30ルクス以下に抑えられるという結果が出ています。

大事なことは、スマホライトに問題があるというよりも、睡眠時間を減らしてしまうぐらい長時間スマホに触れていることに問題があると考えられます。

【関連記事】

4.自身の睡眠改善に9割が意欲的。しかし、半数近くが睡眠改善のため「特に取り組んでみたことはない」と回答

自身の睡眠を良いものにすることへの関心は高く、全体で85.2%が「大変関心がある」「関心がある」と回答。しかし、「特に取り組んでみたことはない」と回答した方が44.9%にのぼり、自身の睡眠に悩みを抱え、改善したいと思いながらも、解決策が分からず行動を起こせていない方が多数存在していることが判明。

Fitbitの睡眠データ分析により7時間以上の睡眠は健康に良い影響を与えることが判明によれば、Fitbitが睡眠ステージに関するデータを分析したところ、睡眠時間7時間から8時間の際に深い睡眠とレム睡眠の割合が最も高くなることがわかったそうです。

「#睡眠負債(SLEEP DEBT)」|わずかな睡眠不足の影響が脳のパフォーマンスの低下・病気のリスクを高める|#NHKスペシャルで紹介した「睡眠負債(Sleep Debt)」とは、わずかな睡眠不足の影響が、まるで借金のように積み重なることで、知らず知らずのうちに脳のパフォーマンスを低下させたり、病気のリスクを高める恐れがあるという考え方です。

国立精神・神経医療研究センターによれば、現代人は平均約1時間の自覚していない睡眠不足(潜在的睡眠負債)があり、潜在的睡眠不足(potential sleep debt)が解消すると、眠気の解消、空腹時血糖値の低下、基礎インシュリン分泌能の増大、甲状腺刺激ホルモンや遊離サイロキシン濃度の上昇、副腎皮質刺激ホルモンやコルチゾール濃度の低下など、糖代謝、細胞代謝、ストレス応答などに関わる内分泌機能が改善するということがわかったそうです。

つまり、自覚していない睡眠不足がある人の睡眠不足を改善すると、病気予防につながるということです。




スタンフォード式 最高の睡眠

新品価格
¥1,325から
(2017/12/13 16:27時点)

●太陽の光を浴びる

朝起きて、太陽の光を浴びると体内時計をリセットし、細胞を覚醒状態にすることが重要なのだそうです。

【関連記事】

●手を洗う

夜によい睡眠をとるためには、朝の眠気を抑えておくことが重要なのだそうで、朝起きてから手を洗うと眠気が抑えられるそうです。

●夕方に散歩

夕方に軽く運動すると、夜に体が休む状態になりやすくなります。

ポイントは、激しい運動をやりすぎると脳が興奮してしまうため、散歩のような、あまり疲れすぎない程度の運動をすることが重要です。

●寝る90分前にお風呂に入る

深部体温を下げる方法とは|眠くなる時は体の深部の体温が下がる!で紹介したカリフォルニア大学バークレー校のマシュー・ウォーカー教授によれば、眠りに入るためには、深部体温が2~3度下がる必要があり、深部体温が高すぎると、覚醒状態から睡眠状態への脳の切り替えがスムーズにいかないため、よい睡眠に導くことができないそうです。

40℃のお風呂に15分入浴した場合、体温は約0.5℃上昇するのですが、上昇した体温は90分をかけて元の体温に戻り、深部体温はもっと低い温度まで下がるため、よい睡眠に導くことができやすくなると考えられます。

●室温の設定

質の良い睡眠には室温を少し下げて=研究

(2016/2/24、WSJ)

複数の研究で、室温の設定は華氏65度(摂氏約18.3度)前後にするのが眠りに適しているとの結果が出た。

<中略>

トロント大学のジョン・ピーバー教授(細胞・システム生物学)は「以前に考えられていた以上に、温度は正常な睡眠を促進する上でずっと大きな役割を果たしている可能性がある」と話す。さらに、脳の視床下部という部分の特定の細胞が温度の変化を感じ取り、眠りをコントロールすると説明。

<中略>

バージニアコモンウェルス大学のナタリー・ダウトビッチ教授(心理学)は、非営利団体の米睡眠財団が通常、睡眠時の室温として華氏60~67度(摂氏約15.6~19.4)を薦めていると話す。同財団のコンサルタントも務めている同氏は「温度が低い寝室が質の良い睡眠につながることが分かっている」と続けた。

夜中に目を覚まして枕を裏返した経験はありませんか?|頭を冷やし、よい眠りに導く枕パッドのスタートアップ「MOONA」|質の良い睡眠には温度が大切によれば、質の良い睡眠に欠かせない要素として「温度」が重要なようです。

深部体温を下げる方法とは|眠くなる時は体の深部の体温が下がる!によれば、眠くなる時は、体の深部の体温が下がり、深部体温が下がると眠くなるため、就寝前には深部体温を上げない工夫が必要であると紹介しました。

トロント大学のジョン・ピーバー教授とバージニアコモンウェルス大学のナタリー・ダウトビッチ教授に共通している考え方は、温度が睡眠において重要な役割を果たしているという点です。

カリフォルニア大学バークレー校のマシュー・ウォーカー教授(神経科学・心理学)は「人々は家や寝室の温度を、睡眠に最適な温度より少し高めに設定する傾向がある」と話す。

 ウォーカー氏によると、眠りに入るには中核体温が華氏で2~3度低下する必要がある。「中核体温が高過ぎると、覚醒状態から睡眠状態への脳の切り替えがスムーズに行かず、最適な睡眠を導き出せない」と説明する。

カリフォルニア大学バークレー校のマシュー・ウォーカー教授によれば、深部体温が高すぎると、覚醒状態から睡眠状態への脳の切り替えがスムーズにいかないため、よい睡眠に導くことができないそうです。

そこで、今回紹介したMoonaが温度管理を行うことで目が覚めそうなときに冷たい水を流し込むことで睡眠状態を維持することができるのではないでしょうか?

健康維持するためにも質の良い睡眠は欠かせない要素です。

睡眠時間7時間未満の人はカゼをひきやすい、米大学が実験

(2009/1/13、AFPBB)

毎日の睡眠時間が7時間未満の人は、同8時間以上の人よりも3倍もカゼをひきやすい。

米カーネギーメロン大学(Carnegie Mellon University)によるこうした研究結果が、米国医学会の機関誌「Archives of Internal Medicine」(1月12日号)に発表された。

米カーネギーメロン大学によれば、睡眠時間が短いほどカゼをひきやすいことがわかったそうです。

ただ、睡眠時間の長さが長ければ良いというわけではなく、睡眠の質が悪い場合でもカゼをひきやすいようです。

この記事を参考にすれば、睡眠障害(睡眠の質が悪い)により、免疫系の機能を低下してしまうため、病気になりやすいということが言えそうです。

こうしたことを経営者は敏感に感じ取っているのでしょうか、最近は質の良い睡眠が最高のパフォーマンスを発揮するために欠かせないと感じている経営者が多いようです。

起業家の成功の秘訣は「睡眠・食事・運動」で紹介したSquare社のキース・ラボイズ最高執行責任者(COO)が行なったチームの分析によれば、睡眠をしっかりとらないと、良い決定が下せないようです。

また、最高のパフォーマンスを発揮するためには、マイクロソフトのサティア・ナデラCEOやアマゾンのジェフ・ベゾスCEO、Google会長エリック・シュミットも睡眠(睡眠時間)が重要であると感じています。

短時間睡眠は時代遅れ 名だたるCEOが8時間宣言 アリアナ・ハフィントン流 最高の結果を残すための「睡眠革命」(4)

(2016/12/26、日経Gooday)

睡眠を優先していることをカミングアウトする経営者、マイクロソフトの最高経営責任者(CEO)サティア・ナデラもその一人だ。彼は8時間眠ったときが最も調子がいいと話している。

アマゾンのCEOジェフ・ベゾスは8時間睡眠について語っていた。いくつもの分野で時代を先取りしている彼は、「ウォール・ストリート・ジャーナル」の取材にこう話している。「注意力が高まって、思考もはっきりする。8時間眠ると1日ずっと調子よく過ごせる」

Google会長エリック・シュミットは毎晩8時間半の睡眠を取るという。

睡眠をとることが脳のパフォーマンスを上げるためにも、病気のリスクを下げるためにも重要ですので、自分にとってよく眠れる方法を探してみてくださいね。







【関連記事】
続きを読む 約58%は睡眠に不満(「夜中に目が覚める」「寝つきが悪い」「朝の目覚めが悪い」|睡眠不足の原因トップ3とは?|2017年「#睡眠負債」実態調査

#ディーンフジオカ さんはグルテンアレルギーのため、フォーなどのグルテンフリーの食事を食べている




■ディーン・フジオカさんはグルテンアレルギーのためグルテンフリーの食事を食べている

NHKの朝ドラ「あさが来た」で五代友厚(ファンの間では「五代様」と呼ばれる)を演じ、一躍有名となったディーン・フジオカさんは、グルテンアレルギーのためグルテンフリーの食事しか食べられないそうです。

朝ドラは大阪での撮影もあったのですが、グルテンアレルギーのディーンさんはお好み焼きやタコ焼きといった大阪名物が食べれなかったそうです。

グルテンアレルギーのディーンさんの好物は、「フォー(pho)」。

Beef Pho

by gadgetdude(画像:Creative Commons)

フォーとは、ベトナム料理の米粉を使った麺料理のことで、牛骨スープに肉や香草などを入れた料理です。




■グルテンとは?グルテンフリーとは

Gluten Free Scan

by Michael Mandiberg(画像:Creative Commons)

「グルテン」とは、小麦アレルギーの原因物質です。

「グルテンフリー」とは、グルテンアレルギーやセリアック病の予防・改善のため、小麦・大麦・ライ麦などに含まれる「グルテン」というたんぱく質を避ける食事法です。

ところが最近では、グルテンアレルギーの心配がない健康な人達がグルテンフリーの食事によって体調が良くなったという声が多いことから、健康志向の高い人々の間で広がっています。

歌手のマイリー・サイラスや女優のグウィネス・パルトロー、モデルのミランダ・カーなどグルテンフリーを食事に取り入れているセレブも多く、テニスのノバク・ジョコビッチ選手はグルテンフリーを勧める本を執筆するほどです。

ジョコビッチの生まれ変わる食事

新品価格
¥1,512から
(2017/3/31 10:00時点)

【関連記事】

■まとめ

このようにして有名人であるディーン・フジオカさんがグルテンアレルギーをメディアを通じて伝えることで自分は本当はグルテンアレルギー(小麦アレルギー)なんじゃないかと知る機会になるのはいいことですよね。

そして、グルテンアレルギーの人も安心して食べることができる料理が増えると、それだけ多くの人が食事を楽しめるのでいいことですよね。







【関連記事】
続きを読む #ディーンフジオカ さんはグルテンアレルギーのため、フォーなどのグルテンフリーの食事を食べている

高齢者宅には年475億円分の残薬(飲み残し・飲み忘れの薬)がある!?|解決する4つの方法




■高齢者宅には年475億円分の残薬(飲み残し・飲み忘れの薬)がある!?|解決する4つの方法

Pills

by Michael Nutt(画像:Creative Commons)

飲めずに「残薬」、山積み 高齢者宅、年475億円分か

(2015/4/8、朝日新聞デジタル)

日本薬剤師会は2007年、薬剤師がケアを続ける在宅患者812人の残薬を調査。患者の4割超に「飲み残し」「飲み忘れ」があり、1人あたり1カ月で3220円分が服用されていなかった。金額ベースでは処方された薬全体の24%にあたり、厚労省がまとめた75歳以上の患者の薬剤費から推計すると、残薬の年総額は475億円になるという。

高齢者宅の残薬の年総額は475億円にもなっているそうです。

糖尿病患者の治療継続は半数にとどまるによれば、糖尿病の合併症に不安を感じ、糖尿病の治療の重要性を認識していても、治療を継続できている人は半数なのだそうです。

【関連記事】

どんなに治療が大事だと認識していても、何らかの理由で治療が継続できないことがあるんですよね。

多種類を処方された場合など適切に服用できず、症状の悪化でさらに薬が増える悪循環もある。

処方された薬を適切に服用できずに、その結果、症状が悪化して薬が増えてしまい、また、その薬を飲み残してしまい、症状が更に悪くなっていく悪循環に陥ってしまうこともあるようです。




解決策としては、4つ。

1.服薬忘れ防止システム

いま注目のIot(モノのインターネット)を利用して、アプリや薬剤ケース・ボトルを連動させて薬を飲むタイミングを通知するシステムを開発するというアイデアがあります。

【関連記事】

さらに発展させて、服薬を一定期間忘れると、薬を処方・提供した薬剤師(薬局・病院)から一度連絡をするようにすると、よいかもしれません。

【関連記事】

2.処方薬を減らす

管理しきれないほどの多くの種類の薬があるので患者・医師も混乱しているかもしれません。

そこで、薬の種類をシンプルに管理できるようにすれば、できるかぎり処方薬を減らしていくことができるのではないでしょうか。

3.自動的に薬を投与するインプラント

生体工学で健康管理|緑内障を調べるスマ―ト・コンタクトレンズという記事で、このブログでは、定期的にインシュリンを注射しなければならない糖尿病患者の皮膚に超薄型で伸縮自在の電子装置を貼り付け、自動的に注射できるような仕組みというアイデアを考えてみました。

妊娠をコントロールする避妊チップの開発に成功ービル・ゲイツ財団出資の企業によれば、海外では腕の内側などにホルモン剤を含んだ細長いプラスチック製の容器を埋め込む「避妊インプラント」が広く普及しているそうで、将来的には、糖尿病治療も同様の方法をとっていくことが予想されます。

【関連記事】

4.そもそも薬が必要なのか考える

症状の一部分だけを見て全体を見ていないことがあるかもしれません。

「木を見て森を見ず」ということですよね。

たしかに一部の症状は少し悪いかもしれないけど、薬を与えるほどではないケースもあるのではないでしょうか。

だからこそ、そもそも薬が必要なのかを考えることは重要になると思います。







P.S.
続きを読む 高齢者宅には年475億円分の残薬(飲み残し・飲み忘れの薬)がある!?|解決する4つの方法

ウエンツ瑛士さんの体調管理方法は「風邪ひくかも」というような違和感を無視しないこと!

季節の変わり目のタイミングでは体調を崩したという経験がある人も多いのではないでしょうか?

あなたはどんな体調管理方法を実践していますか?

ウエンツ瑛士さんの健康を維持すための秘訣は「違和感」を大事にすることなのだそうです。

「違和感」を無視せず、休むときに休むことができれば、ストレスなく楽しい毎日が過ごせますので、自分なりの体調管理方法の参考にしてみてはいかがでしょうか?

【目次】




■ウエンツ瑛士さんの体調管理方法は「風邪ひくかも」というような違和感を無視しないこと

Pouring water

by Gregorio Puga Bailón(画像:Creative Commons)

ウエンツ瑛士さん…「病気知らず」の生活習慣は祖父母のおかげ 30代で人見知りを脱却

(2018/3/31、読売新聞)

――他に、体調管理のために気をつけていることはありますか?

 「違和感」を無視しないようにしています。「なんだか風邪ひきそう」とか、「これ以上頑張ると、ダウンしそう」とか、そういう予感です。

 そういう時は、仕事でもプライベートでも、ちょっと休むようにしています。

ウエンツ瑛士さんの体調管理方法は、「風邪ひくかも」というような違和感をもとに調整することなのだそうです。

■ヘルスケアとテクノロジーのトレンドはBaselineを見つけること

ヘルスケアとテクノロジーのトレンドや未病の考え方に近い発想ですよね。

Verily(元Google X)のProject Baseline studyの目的は、病気のサインを見つけ病気の予防をすること!?で紹介したGoogle Xが行なうプロジェクト「Baseline Study」では、尿・血液・唾液・涙といった成分からデータを収集・解析し、健康の基準値(ベースライン)を見つけることで、生体の状態や病態を示す指標「バイオマーカー」を発見し、健康維持や病気の早期発見に役立てることを目指していました。

ザッカーバーグ夫妻、人類の病気を予防・治療するプロジェクトで30億ドルを投資によれば、ザッカーバーグ夫妻は、心臓疾患、感染症、神経系疾患、ガンといった病気が起きてから治療をするのではなく、病気を予防するためのプロジェクトに取り組んでいるようです。

ザッカーバーグは「アメリカでは病気にかかった人々を治療するための支出に比べて、そもそも人々が病気にならないように研究するための支出はわずか50分の1しかない」と述べた。

病気が発症してからではなく、健康な体が病気になりそうなサインを見つけるというアイデアは、東洋医学における「未病」という考え方に近いものです。

人によっては、健康診断などの検査結果で異常がないにもかかわらず、体がだるい、疲れやすい、頭痛、肩こり、めまい、眠れないなどといった体の不調に悩まされた経験もあるのではないでしょうか。

「はっきりとした症状はでていない」「数値には現れないけどなんだか体調がよくない」というときを、健康な体から病気の身体へと向かう途中だと考えるとすれば、その途中で起きる「サイン」に着目して、何らかの対処を行なうことが最も効果的な医療になっていくのではないでしょうか。

そのためにも、病気かそうではないかの「Baseline(ベースライン)」を見つける研究に注目が集まっていると考えられます。

スマートウォッチは病気の早期発見に役立つ|正常値とベースライン値の確立が重要|スタンフォード大で紹介したスタンフォード大学のマイケル・スナイダーの研究によれば、フィットネスモニターや他のウェアラブルバイオセンサーが心拍数、肌の温度などの異常が起きているかを知らせてくれることにより、病気になっていることを伝えてくれるそうです。

それを実現するための重要な要素は、正常値またはベースライン値を確立することなのだそうです。




【関連記事】

■未病のサインを大事にしよう!

「#未病」の中でも特に気をつけるべきなのが「#冷え」!どのような冷え対策をするといいのか?で紹介した東京女子医科大学の川嶋朗准教授によれば、未病の中でも、特に気をつけるべきなのは、「冷え」なのだそうです。

冷えが慢性化すると、動脈硬化糖尿病肝臓の病気腎臓病のリスクが高くなるということのようです。

■まとめ

スタンフォード大学医学部では「Precision Health(直訳すると、精密医療・高精度医療でしょうか?)」をスローガンとして掲げているようで、プレシジョン・ヘルスとは、病気の予防、病気の発症予測、健康とQOL(生活の質)をできる限り維持することを目的とし、データサイエンスツールを活用して膨大な研究と臨床データを患者や医師が利用できるようにすることを考えているようです。

【2つの未来予測】1.未病の観点から病気のサインを見つける、2.健康的なライフスタイルがお金のような価値を持つで紹介した在日米国商工会議所(ACCJ:The American Chamber of Commerce in Japan)と欧州ビジネス協会(EBC:European Business Council in Japan)は、持続的な経済成長を促すことを目的に、健康寿命を延ばし病気による経済的負担を軽減するための政策を提言した「ACCJ-EBC医療政策白書2017年版」を共同で発表し、病気の予防や早期発見、早期治療を柱とする「予防型医療」への転換の重要性を訴えています。

病気になりやすいライフスタイル(要因)や遺伝的にある病気になりやすい傾向などがわかってきており、そのことを事前に対処しておくことで、リスクを小さくしていくという考え方がこれからのトレンドになっていくのではないでしょうか?

自分自身が感じる未病のサインとスマートウォッチが知らせるサインの両方をうまく活用することでより健康に近づいていくといいですね。