「Health」カテゴリーアーカイブ

芸人・柳瀬たかおさん(49歳)死去、死因は虚血性心疾患

芸人の柳瀬たかおさんが虚血性心疾患で亡くなりました。49歳でした。

■虚血性心疾患とは?

虚血性心疾患の代表例は、狭心症や心筋梗塞です。

→ 心筋梗塞 について詳しくはこちら

虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)の4大危険因子は、糖尿病高血圧脂質異常症・喫煙です。

→ 糖尿病 について詳しくはこちら

→ 高血圧 について詳しくはこちら

→ 脂質異常症高脂血症) について詳しくはこちら

【関連記事】

■心不全とは?

心不全とは、心臓の働きが不十分なことが原因で起きている体の状態のことで、病名ではないそうです。

心不全の症状としては、血液を送り出す能力の低下による症状と血液のうっ滞によって起こる症状があります。

血液を送り出す能力の低下による症状としては、心拍出量が減ったことが原因で、「疲れやすい」「だるい」「動悸がする」などの症状があります。

血液のうっ滞によって起こる症状としては、血液を送り出す能力が低下すると、心臓から前方へ血液が進みにくくなり、心臓の後方、血液を受け取る側で血液のうっ滞が起こります。

心不全の種類、程度、原因が様々あるように、その症状も多様で、紹介した症状が全ての患者さんに当てはまるわけでもなく、また、紹介した症状があるからといって心不全と判断できず、また他の病気の可能性もあるそうです。

息切れや動機、疲労感というのは年齢のせいかなとも思ってしまう症状ですので、自己判断が難しいようですね。

【関連記事】

■心不全になりやすい人とは?

●血糖値が高い糖尿病患者

血糖値高い糖尿病患者ほど心不全にー国循研究センターで紹介した国立循環器病研究センターによれば、血糖値が高い糖尿病患者ほど心不全で入院する割合が多いということから、血糖値と心不全には関係があることがわかったそうです。

「HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)」は、赤血球に含まれるヘモグロビンにブドウ糖が結びついたもので、赤血球の寿命が長いため、過去1~2カ月の血糖状態を把握できます。

HbA1cが8.4%以上のグループでは心不全入院が多かったそうです。

また、心筋梗塞の持病をもともと持っている患者では、HbA1cが 8%以上と6.9%以下で心不全の危険性が高まる傾向にあり、心筋梗塞の持病をもともと持っていない患者では、HbA1cが低い方が心不全が少ない傾向がわかったそうです。

●メタボリックシンドローム

慢性心不全患者:メタボの人の割合、一般の2倍--厚労省が全国調査で紹介した厚生労働省研究班の全国調査によれば、慢性心不全患者の人は、メタボリックシンドロームの人の割合が一般の人の2倍以上であることそうです。

メタボを放置すると心筋梗塞(こうそく)を発症し、慢性心不全へと移行する可能性が示唆されています。

●高血圧

心不全の原因は様々で、心筋梗塞などの心臓病だけでなく、高血圧で心臓に負担がかかっている場合も心不全の原因となるそうです。

高血圧以外にも、動脈硬化やアルコール、遺伝、感染症が原因となって心臓病になり、過労やストレス、暴飲暴食、風邪などの因子が加わって、心不全の症状が現れるそうです。

●鉄分不足

心臓は1日に約10万回鼓動していて、加齢とともに心臓機能は落ちていきます。

心臓では収縮や拡張が繰り返されていますが、心臓の機能が弱くなると、十分な血流を送ることができずに、心不全に陥りやすくなってしまいます。

いま心臓が衰えた人が増えているそうで、例えば、体を動かすと息切れを起こす、疲れやすいという方は、心不全の一歩手前の心不全の予備軍の可能性があります。

心臓の機能が低下・衰えている理由として、心臓に必要な栄養素が足りていないのではないかという説があるそうです。

その栄養素とは、「鉄分」。

身体の中には、3~5gの鉄分(釘1本分)が含まれていて、鉄分を含むヘモグロビンが全身に酸素を送っています。

また、鉄分は筋肉を動かすエネルギー源になり、鉄分が不足することによって心臓も動きが悪くなると考えられます。

スタミナアップ!ミトコンドリアを増やす2つの方法|ためしてガッテン 8月26日によれば、「鉄」はミトコンドリアがATP(エネルギー)を作り出すのを助ける働きをしてくれるそうです。

そこで、鉄分を補給することによって、心不全を予防できるのではないかという説が立てられたのです。

→ 鉄分の多い食品 について詳しくはこちら

●新型コロナウイルス感染

コロナ感染が心不全のリスクを高める?によれば、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の持続的な感染が心不全のリスクを高める可能性があることを、ヒトiPS細胞を用いた実験で明らかにしました。

■心不全のサイン

【たけしの家庭の医学】握力を鍛えて血管年齢若返り!NO分泌入浴法のやり方!によれば、握力を維持できていない人は心血管疾患による死亡リスクが高いと考えられ、反対に握力が維持できている人は心血管疾患による死亡リスクが低いそうです。

【補足】

握力が強いほど長生き?|循環器病の発症リスクも低い|厚生労働省研究班(2012/2/20)

厚生労働省研究班の約20年間にわたる追跡調査によれば、握力が強いほど長生きする傾向があり、死亡リスクだけでなく、心臓病や脳卒中といった循環器病の発症リスクも下がっていたことがわかったことで、健康状態を表す指標として、握力が使える可能性があるそうです。

”#血圧サージ”が危ない~命を縮める血圧の高波~|タオルグリップ法(ハンドグリップ法)|#NHKスペシャル #ガッテンで取り上げたカナダ・マクマスター大学の研究者によれば、8週間のアイソメトリックハンドグリップ(IHG)トレーニングをしてもらったところ、血圧が低下し、動脈の拡張能力が増加することがわかったそうです。

高血圧の代替療法として効果的なのはウォーキングなどの「有酸素運動」と「ハンドグリップ法」であるとして、その理由として、有酸素運動やハンドグリップ法をすると、血管の内皮細胞から血管の壁を柔らかくして血管を広げる作用がある一酸化窒素が出てくるためと紹介されています。

握力は健康のバロメーター!?|握力低下は心臓発作・脳卒中リスク増加に関連(2015/5/15)

カナダ・マクマスター大学(McMaster University)が主導した国際研究チームは、握力が健康のバロメーターになる可能性についての研究を行ない、その結果、握力が低下すると、心臓発作や脳卒中の発症リスクの増加に関係していることがわかったそうです。

具体的には、握力が5キロ低下するごとに、何らかの原因による死亡リスクが16%増加する関連性が認められ、この握力低下は、心臓発作リスクの7%増、脳卒中リスクの9%増にそれぞれ関連していたそうです。

■虚血性心疾患のリスクを下げるには?

食事からのマグネシウム摂取量が多いグループは虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)の発症リスクが低い|#国立がん研究センター

食事からのマグネシウム摂取量と循環器疾患発症との関係(男性・女性)
食事からのマグネシウム摂取量と循環器疾患発症との関係(男性・女性)

参考画像:食事からのマグネシウム摂取量と虚血性心疾患発症との関連-多目的コホート研究(JPHC研究)からの成果-(2017/9/8、国立がん研究センター)|スクリーンショット

国立がん研究センターと国立循環器病研究センターの共同研究によれば、食事からのマグネシウム摂取量と循環器疾患(脳卒中及び虚血性心疾患)との関連を検討したところ、マグネシウム摂取量が多いグループは虚血性心疾患の発症リスクが低いことがわかったそうです。

→ マグネシウムの多い食品 はこちら

●魚、果物、大豆による循環器疾患の発症リスク

多目的コホート研究の先行研究では、魚、果物、大豆による循環器疾患の発症リスクの低下が報告されています。

魚・n-3脂肪酸摂取と虚血性心疾患発症との関連について|多目的コホート研究

魚を多く食べるグループで虚血性心疾患のリスクが低下

n-3系多価不脂肪酸摂取量が多いグループで虚血性心疾患のリスクが低下

多目的コホート研究によれば、魚やオメガ3脂肪酸の摂取量が多いと、虚血性心疾患に予防的な効果があるということが示されています。

【関連記事】

野菜・果物と全がん・循環器疾患罹患との関連について|多目的コホート研究

果物で循環器疾患のリスク減

果物の摂取量が最も多いグループでは、最も少ないグループより循環器疾患リスクが19%低いという結果が出ましたが、野菜と循環器疾患リスクとの関連はみられなかったようです。

イソフラボンと脳梗塞・心筋梗塞発症との関連について

大豆をよく食べる女性グループで脳梗塞・心筋梗塞のリスクが低下

大豆を週に5日以上摂取するグループで、週に0-2日摂取するグループに比べて、脳梗塞のリスクが0.64倍、心筋梗塞のリスクが0.55倍、循環器疾患による死亡リスクが0.31倍と低いことがわかっています。

なぜ喫煙によって虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)リスクが上がってしまうのか?

喫煙は、糖尿病高血圧脂質異常症と並び、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)の4大危険因子の1つなのだそうです。

なぜ喫煙によって虚血性心疾患リスクが上がってしまうのでしょうか。

喫煙によって、直接血管の壁が傷害され動脈硬化が促進されます。

それだけでなく、喫煙は、血清脂質に悪影響を及ぼし、善玉のHDLコレステロールを減少させ、悪玉のLDLコレステロールを増加させたり、ニコチンを介して血圧上昇させたりすることによって動脈硬化促進を助長させます。

また、フィブリノーゲンなどの凝固因子を増加させ、血小板の粘着及び凝集を高め血栓が形成されやすい(血が固まりやすい)状態となり、血管も収縮しやすくなるので、心筋梗塞の引き金となります。

血管がぼろぼろになる、血液がどろどろになるというのは、決して食事や運動などだけの問題ではないのです。

喫煙が健康への影響について記事の中から簡単にまとめてみました。

喫煙により虚血性心疾患のリスクは約3倍になるそうです。

また、1日の喫煙本数が多いほど心筋梗塞のリスクが増加することがわかったそうです。

逆に、禁煙すると、2年以内で虚血性心疾患の発症リスクが低下したそうです。

【関連記事】

■西田敏行さん(76歳)死去、過去には心筋梗塞、糖尿病、胆のう炎を患う

西田敏行(76歳)が東京の自宅で亡くなっていたことがニュースになっています。

西田さんは2003年には自宅で心筋梗塞で倒れ緊急入院したこともあり、近年は糖尿病や胆のう炎などで体調を崩すニュースが多かったですね。

2003年 心筋梗塞

2016年4月 頸椎亜脱臼の手術

2016年5月 胆のう炎発症→腹腔鏡による胆のうの摘出手術

→ 心筋梗塞の症状・原因・前兆・予防 について詳しくはこちら

→ 糖尿病の症状(初期症状) について詳しくはこちら

→ 胆のうの位置・働き(機能)・病気 について詳しくはこちら

【関連記事】

血糖値高い糖尿病患者ほど心不全に|国立循環器病研究センターで紹介した国立循環器病研究センターによれば、血糖値が高い糖尿病患者ほど心不全で入院する割合が多いということから、血糖値と心不全には関係があることがわかったそうです。

心筋梗塞の持病をもともと持っている患者では、HbA1cが 8%以上と6.9%以下で心不全の危険性が高まる傾向にあり、心筋梗塞の持病をもともと持っていない患者では、HbA1cが低い方が心不全が少ない傾向がわかったそうです。

血糖値が高い人は心不全で入院する割合が高くなるため、食事や運動などで血糖値をコントロールすることが、糖尿病の状態を少しでも改善することにつながるだけではなく、心臓の病気の予防にもつながると考えられます。

ただ、心筋梗塞の持病をもともと持っている患者の場合は、血糖値が低くても心不全の危険性が高まる傾向があるため、ほかの要因がかかわっていることも考えられます。

→ 血糖値とは|血糖値を下げる食品・正常値・空腹時血糖値・食後血糖値 について詳しくはこちら

大腸がんの国内の罹患者数は14万7,725人!初期の段階では症状がほぼ現れない大腸がんを予防する方法とは?




桑野信義、トミーズ雅、「ガキ使」出演芸人も…「大腸がん」なぜ増加? 予防法と発症後の最新事情【専門医解説】(2024年12月27日、オリコンニュース)によれば、厚生労働省の公開したデータによれば大腸がんの国内の罹患者数は14万7,725人で、今後も増加が予想されます。そこで、初期の段階では症状がほぼ現れない大腸がんを予防する方法をアドバイスしているのでポイントをまとめました。

1)最も有効なのは内視鏡検査

最も有効なのは内視鏡検査ですが、ハードルが高い方はまず健康診断の便潜血検査を定期的に受けること。

2)生活習慣

予防策としては食物繊維の多い食事、肉の過剰摂取を控える、1日1時間程度の軽い運動、禁煙、節酒(アルコール23g以下)

大腸がんの危険度チェックによれば、以下のチェック項目のうち3つ以上リスクがある方は特に注意が必要。

1.運動不足(毎日合計60分歩く程度の運動をしていない方が該当)

2.お酒をよく飲む(日本酒なら1合以上/ビールなら大瓶1本以上/焼酎や泡盛なら1合の2/3以上/ウィスキーやブランデーならダブル1杯以上/ワインならボトル1/3程度以上)

3.肉やハム、ソーセージをよく食べる(一週間に食べる肉が500g以上が該当 ※日本人の平均は約320g)

4.肥満 (男性のBMI(体重(kg)÷身長(m)÷身長(m))で27、女性では25を超える方が該当)

5.喫煙(一日に一本でも吸っていれば該当)

大腸がん予防方法・大腸がんの危険度チェックによれば、最もリスクが高いのは飲酒。

飲酒による大腸がんのリスクは一日に日本酒を1合⇒1.4倍、2合⇒2.0倍、3合⇒2.2倍、4合⇒約3倍となっているそうです。

また、大腸がんの発症確率を年齢、肥満、身体活動、飲酒、喫煙の5項目で計算|国立がん研究センターで紹介した国立がん研究センターによる大腸がんリスクチェックによれば、大腸がんとの関連が指摘されている年齢、肥満、身体活動、飲酒、喫煙の5項目で危険度に応じて点数を割り振り、合計点数で10年間の大腸がんの発症確率を導き出すのですが、ここでも重要項目で挙がっているのが、飲酒や喫煙で、飲酒や喫煙を控えれば、個人の発症確率の低下が具体的にわかります。

たとえば50歳の人は、肥満度(体格指数=BMI)、身体活動、飲酒、喫煙の4項目が最も危険が低い場合、2点になり、発症確率は0・7%、逆に最も高い場合は7点で3・3%となり、同じ年齢でも最大5倍前後の差がつくことになります。

つまり、大腸がんのリスクを下げるには、1から5の項目のうち、1)運動不足の改善、2)お酒を控える、5)禁煙をする、ことによりかなりリスクが低くなると考えられます。

大腸がんはもはや高齢者の病気ではない!若い世代で大腸がんの発生率が高まっている理由とは?によれば、大腸がんのリスク要因には、家族歴があり、遺伝的要因も大きいので、家族に大腸がんの人がいる場合には早めに健診を受けることが望ましいと考えられます。

また、3)の肉の食べすぎに気を付ける、ですが、本人の平均は約320gのため、この項目は考えすぎなくてもよいと考えます。赤肉・加工肉のがんリスクについて|国立がん研究センターでも「日本人の赤肉・加工肉の摂取量は世界的に見ても低く、平均的摂取の範囲であれば大腸がんのリスクへの影響はほとんど考えにくい」とあるので、摂りすぎていなければ考える必要はありませんね。

→ 大腸がんの症状(初期症状)チェック はこちら







7月から入院中のフジ渡邊渚アナが近況報告「身体の悲鳴に耳を傾ければよかった」




2023年6月頭に体調を崩し、7月半ばから入院・治療されている渡邊渚フジテレビアナウンサーのInstagramでは現在の近況が報告されています。

食べられなくなった。
うまく歩けなくなった。
うまく指が動かなくなった。
<中略>
もっと自分を大切にしていればよかった。
身体の悲鳴に耳を傾ければよかった、
心に素直になればよかった。

具体的な病名は明らかにされていませんが、大変な状況は伝わってきます。

「局アナ時代は“労働は罰”」「パリ五輪会場で出会った外国人への憧れ」元フジテレビ渡邊渚アナが語る「日本の働き方」への思い(2024年12月9日、NEWSポストセブン)

当時は朝2時(もはや深夜)に起床し出社。朝の情報番組の生放送を8時までこなして、その後は別の番組のリハーサルをやり、22時過ぎまで収録して、翌日も2時に出社するということがザラにあった。

フジ時代には20時間労働ということもあったそうです。

40~50代の頑張りすぎる女性は更年期症状などの体調不良の自覚率が高い!自分でできるケアのやり方!で紹介した「ホルモンケア推進プロジェクト」が40~50代の女性333名を対象に行なった「更年期世代女性の体調変化と心理状態」調査によれば、ここ5年で、身体や体調の変化を感じていると答えたのは77.6%で、がむしゃらだと言われた経験がある女性の方がそうでない女性に比べて、体調不良の自覚率が高いという結果が出たそうです。

実感している体調変化のうち、ストレスを抱いている症状は?

参考画像:~更年期世代女性の体調変化と心理状態に関する調査レポート~ 40~50代女性は、がんばりすぎの「がむしゃら世代」 「体調不良時には我慢してやりすごす」が4割以上 無理することが習慣化!?(2017/3/27、読売新聞プレスリリース)

周囲からがむしゃらだといわれる女性の方が、そうでない女性に比べて、「シワ・たるみが増えた」を除いて、「疲れやすくなった、体力が落ちた」「痩せにくくなった」「イライラしやすくなった」「以前はできていたことができなくなった」「眠りにくくなった」の項目で上回っていることが分かりました。

周囲からがむしゃらだといわれる女性は不調に対してどのような対処を行なっているのでしょうか?

不調を感じているときの対処法は?

参考画像:~更年期世代女性の体調変化と心理状態に関する調査レポート~ 40~50代女性は、がんばりすぎの「がむしゃら世代」 「体調不良時には我慢してやりすごす」が4割以上 無理することが習慣化!?(2017/3/27、読売新聞プレスリリース)

「安静もしくは休養する」(56.2%)、「我慢してやりすごす」(41.5%)といった対処法をする女性が多く、「病院に行く」(26.8%)、「薬局に行く」(18.8%)といった具体的に対処する傾向は低いという結果が出ています。

つまり、頑張りすぎる女性は決して体調不良がないわけではなく、体調不良を自覚していながらも、その不調に対して具体的な対処をしない傾向にあります。

日頃から自分の身体の声に耳を傾け、定期的にメンテナンスを行なうことの重要性を今回のケースでより感じますね。

あなたも自分の身体からのサインが出ていませんか?

【追記(2023/12/12)】

渡邊渚さんのインスタ(2023/12/11)には現在の症状を便利グッズ・介護グッズで乗り越えようとしているのが伝わってきます。

力が出ないー!手が震えて箸が持てない!なんて時はこの形状記憶型のユニバーサルスプーンを使ってます。
<中略>
キャップオープナー!入院中ナチュラルウォーターを買って飲もうとしても、ペットボトルの蓋を自分の力では開けられず。看護師さんに手伝ってもらっていたのですが、それも申し訳ないと思っていたら、病院のコンビニでこのキャップオープナーを見つけました。

手が震えるので、形状記憶型のユニバーサルスプーンを使ったり、手に力が入らないため、キャップオープナーでペットボトルのふたを自分で開けたりと、自分のことは自分でできるという範囲を広げることは大事なことですよね。

例えば、加齢やパーキンソン病による手の震えを軽減させるスプーン「リフトウェア」が発売では、原因が不明の手のふるえ(本態性振戦)や、パーキンソン病、脳梗塞などによる手の震えに悩んでいる方々は、日本国内だけでも数百万人いるといわれていますが、センサリング技術などで揺れをコントロールすることで、加齢やパーキンソン病等による手の震えを軽減させ食べづらさを解決するスプーンを紹介しました。

また、パーキンソン病のおじいちゃんのために少女が開発した「こぼれないコップ」がすごい!【デザインは世界を変える】では、よく飲み物をこぼしてしまうパーキンソン病のおじいちゃんのために何とかできないかと考えた女の子が、足が三本あってこぼれにくいコップ「カンガルーコップ」を考えた記事を紹介しました。

【デザイン思考】障がい者のためのデザインは全ての人の役にたつ|エリーズ・ロイ TED TALK聴覚障害を持つエリーズ・ロイさんによれば、耳が聞こえないことによって世界を独自の方法で経験し、理解しているそうです。

そして、その視点が私たちが抱える問題を解決する手助けになってくれるのであり、障碍者のためのデザインをすることが世界に抱える問題を解決に導いてくれるのだそうです。

「車椅子ユーザー同士が体験をシェアできる、世界最大のプラットフォームを作りたい!」|「みんなでつくるバリアフリーマップ」織田友理子さんによるプレゼンテーションで紹介し、Google インパクトチャレンジのグランプリを受賞した「みんなでつくるバリアフリーマップ」のNPO法人PADM代表織田友理子さんのツイートによれば、車椅子の人は4.5センチの段差は一人では超えることのできないため、初めての場所に行く時、時間をかけた綿密なリサーチをしなければならないそうです。

そこでプレゼンされたのが、「みんなでつくるバリアフリーマップ」です。

どういう場所が行きやすい場所なのかをマップ化することができれば、それだけ多くの人が訪れることにつながります。

また、車いすユーザーが行きやすい場所というのは高齢者の方にとっても、お子さんをお持ちのご家族にとっても安全で行きやすい場所になると考えられます。

オストメイト(人工肛門保有者、人工膀胱保有者)のための生活支援アプリ「オストメイトナビ」にyろえば、オストメイト(人工肛門保有者、人工膀胱保有者)の方は外出時に排泄、排尿に不安を抱えているため、対応トイレの位置情報を共有するアプリというのは重要なサービスであり、こうした視点から街を変えていく重要性を感じたことを思い出します。

【関連記事】

問題解決するためのアプローチには様々な方法があると思いますが、「イノベーションのアイデアを生み出す七つの法則」(著:スティーブン・ジョンソン)で紹介された保育器のエピソードが印象的です。

イノベーションのアイデアを生み出す七つの法則

Steven Johnson:スティーブン ジョンソン「良いアイデアはどこで生まれる?」

(Jul 2010、TED)

詳しい内容はTED TALKを見てもらったり、本を読んでいただくことにして、大まかな内容をまとめると、次の通りです。

未熟児を暖めるための近代的な新生児用の保育器を使い、途上国における幼児死亡率が高いという問題を解決しようと、保育器を送るのですが、これには実は問題が2つありました。

一つは、4万ドルと高価なこと。

そして、もう一つは、修理ができないこと。

4万ドルの保育器をアフリカのある村に送って、数年は役になっても、修理をする部品もなければ、技術者もいないため、お金を送って解決できる問題でもなく、壊れたらそのまま放置されてしまうのです。

そこで、ティモシー・プレステロが考えたのは、途上国にあるもので新生児用の保育器を作るというアイデアです。

途上国では、車が走っており、また車をメンテナンスする技術者もいます。

そのアイデアを基に作ったのが、車の部品だけで作った新生児用の保育器です。

ヘッドライトを熱源として、バッテリーで動かします。

壊れた時には車の部品を入手すれば、修理をすることができます。

このエピソードで大事だと感じたのは、最先端のものだから問題解決するための素晴らしいアイデアというわけではなく、その問題を解決したい人たちにとって、最も最適なアイデアこそ素晴らしいアイデアだということです。

その視点から考えると、障がいを持つ方が自身が直面する問題をデザイン思考を持って解決するというのはいい方法だと考えられます。

■デザイン思考

先程の「車の部品だけで作った新生児用の保育器」のケースを基にデザイン思考について考えてみたいと思います。

Elise Roy エリーズ・ロイ:障がい者のためのデザインは全ての人の役に立つ

(Sep 2015、TED)

デザイン思考は 革新と問題解決のプロセスです それには5つの段階があります 第1段階は問題を定義し その制約を理解することです 第2段階は実生活の中で 人々を観察し 人々に共感することです 第3段階はたくさんアイデアを出すこと 多ければ多いほど 大胆であればあるほど いいのです 第4段階は試作です できる限り 見つかるものを全て集めて 解決法を模倣し 試験して 改善します 最後に 実行です 考えた解決法が 持続可能であるようにします

【第1段階】問題を定義しその制約を理解する

  • 途上国における幼児死亡率が高い
  • 近代的な新生児用の保育器は高い
  • 修理ができる技術者がいない

【第2段階】実生活の中で人々を観察し人々に共感すること

  • 途上国では、車が走っている
  • 車をメンテナンスする技術者もいる

【第3段階】たくさんアイデアを出すこと

  • 「車の部品だけで作った新生児用の保育器」

【第4段階】試作(解決法を模倣し試験して改善する)

  • ヘッドライトを熱源として、バッテリーで動かす。
  • 壊れた時には車の部品を入手すれば、修理をすることができる。

【第5段階】実行(考えた解決法が持続可能であること)

  • 壊れた時には車の部品を入手すれば、修理をすることができるということから、「車の部品だけで作った新生児用の保育器」というのは、第5段階の考えた解決方法が持続可能であるという要件を満たしています。

いろんな立場の人たちがデザイン思考をもって問題解決に向けてアプローチをするともっと世界はよい方向に進むのではないでしょうか?







キレイにダイエットするには、良質な油(オメガ3)が欠かせない!|1ヵ月間毎日スプーン1杯のオメガ3(エゴマ油)を摂取するダイエット実験

 > ダイエット > オメガ3 > キレイにダイエットするには、良質な油(オメガ3)が欠かせない!|1ヵ月間毎日スプーン1杯のオメガ3(エゴマ油)を摂取するダイエット実験




【目次】

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効果・効能・食べ物(オイル)・ダイエット について詳しくはこちら

■1ヵ月間毎日小さじスプーン1杯のオメガ3(エゴマ油)を摂取することによるダイエット効果

2017年4月6日放送の『美と若さの新常識~カラダのヒミツ~ 「スプーン1杯の魔法 食べるアブラの極意」』(NHK BSプレミアム)では、お笑いコンビ・ニッチェの近藤くみこさんが1ヵ月間毎日小さじスプーン1杯の オメガ3(エゴマ油)を摂取する実験を行ないました。

実験結果は次の通り。

  • 体重 -2.6kg(実験前の体重69.5キロ)
  • ウエスト -5cm
  • 中性脂肪 189mg/dl → 165mg/dl
  • 内臓脂肪面積 135.0平方センチメートル → 130.6平方センチメートル

■オメガ3によるダイエットのメカニズム

オメガ3は胃や腸にある温度センサーのスイッチをオンにします。

すると、脳から体温を上げるためのホルモンが分泌されます。

このホルモンが体の各部にある体温調整細胞を活性化させることにより、体が温まる=エネルギーを燃やすことになるそうです。

つまり、オメガ3は体重や体脂肪の増加を抑えるダイエット効果があると考えられます。

河田照雄(京都大学教授)によれば、体温が高めのほうが酵素がより働きやすくなることにより、新陳代謝が活発になると考えられるそうです。




■まとめ

オメガ3

キレイにダイエットするには、良質な油が欠かせません。

このことは、ミス・ユニバース日本代表専属栄養士のエリカ・アンギャルさんもテレビ番組や書籍でも紹介しています。

なぜ良質な油がダイエットに欠かせないかといえば、「良質な油は代謝を促し、体脂肪が落ちやすくなる」からです。

良質な油をしっかりと摂ることが、キレイにダイエットする秘訣というわけです。

では、どんな油を摂れば良いのでしょうか。

おすすめは、オメガ3脂肪酸EPA・DHA)を多く含んだ油・食品です。

オメガ3脂肪酸は以下のような食品に含まれています。

  • 青魚(魚油)
  • えごま
  • シソ油
  • 亜麻仁油
  • くるみ
  • 緑黄色野菜
  • 豆類など

キレイにダイエットするためにも、オメガ3脂肪酸を多く含む食品をうまく食事に取り入れましょう!

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効果・効能・食べ物(オイル)・ダイエット について詳しくはこちら

島根県産えごま油|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう!
島根県産えごま油|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう!

【新物】島根県産えごま油(50g)|低温圧搾生搾り|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう! 1,944円(税込)







続きを読む キレイにダイエットするには、良質な油(オメガ3)が欠かせない!|1ヵ月間毎日スプーン1杯のオメガ3(エゴマ油)を摂取するダイエット実験

【芸能人は声が命】明石家さんまさんが声が出なくて一時引退を相談!?/モーニングショー羽鳥さんがのどの調子が悪くて欠席/令和ロマン髙比良くるまさんとママタルト檜原さんのマヌカハニーにまつわる話




明石家さんまさん(69)が「明石家サンタ史上最大のクリスマスプレゼントショー」で、吉本興業の岡本社長に声が出ないから引退するというほど、のどの調子が悪かったと告白しました。

モーニングショーに出演した羽鳥慎一さんものどの調子が悪くて欠席されていましたが、声が出ないと何もできないのがMC業なんですね。

芸能人の方は喉のケアをするためにマヌカハニーでケアをする方も多いですね。

【マヌカハニー関連記事】

その最近話題になったのはM-1グランプリを連覇した令和ロマンの髙比良くるまさんとママタルト檜原さんのマヌカハニーにまつわるやり取り。

【参考リンク】

一般の人からするとマヌカハニーは高いはちみつですが、声が出ないと仕事にならない職業の方からすれば、のどのケアは欠かせないものなのでしょうね。

マヌカはちみつ(マヌカハニー)NPA7+

マヌカハニー(マヌカはちみつ)180g NPA7+(UMF7+に相当)

ニュージーランド産

1個 3,981円(税込)

マヌカはちみつ(マヌカハニー)NPA15+

マヌカハニー(マヌカはちみつ)180g NPA15+(UMF15+に相当)

ニュージーランド産

1個 6,981円(税込)