「Health」カテゴリーアーカイブ

予防目的で歯医者に行っている高齢者の介護費用は約11万円低い!/東北大学




歯科受診をしている人の介護費用は低かった(2024年10月11日、東北大学)によれば、予防目的で歯科受診をしている人では、未受診者より8年間で累積介護費用が約11万円低いという結果が出たそうです。この研究成果は米国老年学会の国際誌である『The Journal of Gerontology: Series A』にて公開されています。

なぜ予防目的で歯医者に行っている高齢者の介護費用は受診していない人よりも介護費用が低いと考えられるのでしょうか?

歯科受診を行うことで口腔の健康が保たれ、要介護状態の発生が先送りされた可能性や、要介護状態になった場合においても、重症化が抑えられたことで介護費用の増加を抑制できた可能性が考えられます。

自分の歯が多く保たれている高齢者は健康寿命長く、要介護日数短い
自分の歯が多く保たれている高齢者は健康寿命長く、要介護日数短い

参考画像:自分の歯が多く保たれている高齢者は健康寿命長く、要介護日数短い (2017/6/28、東北大学プレスリリース)|スクリーンショット

1)自分の歯が多く保たれている人は、健康寿命が長く、要介護期間が短い

オーラルフレイルを知って健康寿命を延ばそう|自分の歯が多く保たれている人は、健康寿命が長く、要介護期間が短い|東北大学で紹介されている東北大学の松山祐輔歯科医師が行なった研究によれば、自分の歯が多く保たれている人は、寿命が長いだけではなく、健康寿命(日常生活に制限のない期間)が長く、要介護でいる期間が短いことがわかったそうです。

→ オーラルフレイルとは?オーラルフレイル仮説とは?|オーラルフレイルのサイン(滑舌低下、食べこぼし、わずかなむせ、かめない食品が増える、口の乾燥など) について詳しくはこちら

2)積極的に検診を受診するなどをした人のほうが病気に対する死亡リスクが低下する

積極的に計画・実行する人はがん・脳卒中・心筋梗塞の死亡リスクが低い|国立がん研究センター国立がん研究センターによれば、日常的な出来事に対して、積極的に解決するための計画を立て、実行する「対処型」の行動をとる人は、そうでない人に比べて、がんで死亡するリスクが15%低く、また、脳卒中リスクが15%低く、脳卒中心筋梗塞などで死亡するリスクが26%低いという結果が出たそうです。

その理由としては、日常的な出来事に対して、積極的に解決するための計画を立て、実行する「対処型」の人は、がん検診や健康診断を受診するため、病気の早期発見につながり、病気による死亡リスクが低下する可能性があるようです。

つまり、病気のリスクを低くするためには、積極的に検診を受診するなどをした人のほうが病気に対する死亡リスクが低下するということです。

【関連記事】

■まとめ

なぜ予防目的で歯医者に行っている高齢者の介護費用は低いのか?

その理由として考えられるのは2つ。

1)自分の歯が多く保たれている人は、健康寿命が長く、要介護期間が短い

2)積極的に検診を受診するなどをした人のほうが病気に対する死亡リスクが低下する







有村架純さん、1日4kmのランニングと週1~2回のジム通いを続けている&最近の日課は青汁!




有村架純さん、1日4kmのランニングと週1~2回のジム通いを続けている&最近の日課は青汁!
有村架純さん、1日4kmのランニングと週1~2回のジム通いを続けている&最近の日課は青汁!

AndreeaBoncota|unsplash

有村架純さん「最近の日課は青汁! 1日4kmのランニングも続いています」|『美的』6月号スペシャルインタビュー

(2022/5/1、美的)

20代前半の頃と比べれば、私も疲れやすくなりました。けれども、仕事のクオリティはまだまだ上げていきたい。となると、やっぱり年齢を重ねる程、体力や持久力を鍛えなくてはならないと思い、6年前から1日4kmのランニングと週1~2回のジム通いを続けています(行きたくない日も、もちろんあります)。あと最近は、青汁も日課になりました。

今回の有村架純さんのインタビューによれば、6年前から1日4kmのランニングと週1~2回のジム通いを続けているとのことで、2016年の有村架純さんのブログでは温活をしており、このブログの時期から体力や持久力を鍛えるためにトレーニングをするなど体への意識が高くなっているようです。

【関連記事】

また青汁を日課にしていることから食事の栄養面にも注意をしているのでしょうね。







また、休日ルーティンをみると、睡眠を大事にしているようですね。

冨永愛さんの食事の考え方/おばあちゃんから教えてもらった「まごわやさしい」




2022年8月3日放送の「ホンマでっかTV」で冨永愛さんの食事が紹介されていましたが、【冨永愛、モデルへの道 Vol.12】心と体の食事(後編)(2018/6/7、VOGUE)の記事が参考になります。

簡単にまとめると、朝は軽めに青汁、季節のフルーツ、ヘンプシード・ナッツをヨーグルトで食べ、お昼はしっかりとお魚、サラダ、ゴマ納豆に、軽くご飯、夜は、育ち盛りの男の子向けメニューを作り、それを軽く食べ、味噌汁、ぬか漬けを作っているそうです。

ポイントはダイエットメニューではなく、体に美味しい食事をしていること。

基本は腹八分目におさめ、時にはお腹いっぱい好きなモノを食べる。

そしておばあちゃん子の冨永さんはおばあちゃんから教えてもらった「まごわやさしい」という健康的でバランスの良い食事をするのに役立つ食材の覚え方を参考に和食をベースに食べているそうです。

■まごわやさしい

脂肪肝の改善 内臓を若返らせるプロジェクトによれば、肝臓を回復させる様々な食材の組み合わせのキーワードは「まごわやさしい」。

  • 「ま」は豆類。
  • 「ご」はゴマ類。
  • 「わ」はわかめなど海藻類。
  • 「や」は野菜類。
  • 「さ」は魚(魚介類)。
  • 「し」はしいたけなどきのこ類。
  • 「い」は、いも類。

脂肪抑え目でミネラル・ビタミン・繊維質が多く、脂肪肝の治療になると考えられるそうです。

また、中性脂肪を抑えるために効果的なEPA・DHA等を含む良質なたんぱく源を多く摂っていることもよいそうです。

また継続しやすいように継続しやすいように炭水化物をしっかり摂っていたこともポイントです。

しかし、毎日こうした食事を続けるのは難しいことで、忙しい人が青汁やサプリメントで不足分を補うのは良い健康法なのだそうです。

■まとめ

冨永愛さんの食事の考え方は参考になる方も多いのではないでしょうか?

「まごわやさしい」で食材を選び和食ベースで、基本的には腹八分ですが、時には好きなモノをいっぱい食べる、まるで「ハレとケ」を食事のリズムに取り入れる。

どうしても不足しがちなものは青汁やスーパーフード、サプリメントで補うようにする。

このような食事をすることが継続しやすくて、体にとってもやさしいものになりそうですね。







実は脚(下肢)の筋肉量は男女とも20代から減少していた!若いうちから下半身を鍛えることがフレイル対策になる!




日本人筋肉量の加齢による特徴によれば、男性の全身の筋肉量は40代ごろまではゆるやかに増加した後減少し、女性は50歳前後までは横ばいでその後減少するのですが、下半身の筋肉量は男女とも20代から減少し始めます。

このデータを参考にすると、20代のうちから脚(下肢)を鍛えておくことが高齢期に筋力を維持するために重要だということになります。

【参考リンク】

脚を鍛えるトレーニングといえば、やはり「スクワット」ですよね。

スクワットにもいろいろあるのでご紹介します。

【名医のザ太鼓判】つかまりスクワットのやり方|骨筋力アップで垂れ尻改善・骨折予防!|簡単ハチミツ美容法のやり方骨・筋力アップする「つかまりスクワット」とは前側に置いたイスにつかまりながら行うスクワットのこと。

【つかまりスクワットのやり方】

1)イスの背もたれを持って立つ。
2)膝がつま先より前に出ないようにして、ゆっくりと腰を落とす。

ポイントは声を出しながらゆっくり行なうこと。

※回数の目安は1セット15回で一日3セットです。

筑波大学の久野譜也先生によれば、つかまらずに行う方法とほぼ同じ効果が得られ、またつかまることで安心してできること、正しい姿勢でできるためにオススメなのだそうです。

大腰筋チェック・エクササイズ|高齢者の衰えた筋肉を若返らせるには、遅筋・速筋を鍛える・大腰筋を鍛える|#たけしの家庭の医学

らくらくスクワット

椅子の背に手を置き肩幅の広さに足を開く。

つま先はまっすぐまたは外側に向ける。

腰かけるようにお尻を突き出し浅めに膝を曲げる。

膝がつま先より前に出ないようにする。

10回が目安。

大腰筋・太腿・お尻が鍛えられる運動。

スロトレ(スロートレーニング)やり方・メニュー・スケジュールの立て方

スクワット(足腰強化) 週1回・5~10回×3セット

中腰の姿勢からスタート。
5秒かけて体を上げ、5秒かけて元の姿勢に戻します。
ポイントとしては、体を上げたとき、ひざを伸ばしきらないようにします。
ひざを伸ばすときに息を吐き、ひざを曲げたときに息を吸います。
ひざを痛めてしまうおそれがあるので、ひざを曲げる際、ひざがつま先の位置より前に出ないように注意すること。
腕が下がり、前かがみにならないように、前を向いて「背筋を伸ばす」ことを意識してこの運動を行うようにしましょう。

【みんなで筋肉体操】腕立て伏せ・腹筋・スクワット・背筋のやり方のポイント!







60歳以上の男性ランナーはマラソン大会での心停止リスクが高い!その理由を考えてみた!




日本陸連公認コースマラソン大会における年齢層別心停止発生状況を調査-60 歳以上の男性に対する参加前検査の重要性を示す- (2024年11月18日、慶応義塾大学)によれば、た日本陸連公認コースマラソン大会で、ランナーが心停止した事例を調べたところ、男性の発生頻度は年代が上がるほど上昇し、60歳以上が最も高いとの調査結果が出たそうです。

この研究では60歳以上の男性ランナーで心停止が多いため、マラソン大会参加の前に健康に関する適切な検査を促しているのですが、もう一つ別の視点から見てみたいと思います。

お正月・年末年始には心停止が増える!?|新潟の研究チームによる調査によれば、新潟の研究チームが、2005年から東日本大震災前までの消防庁のデータを使用し、701,651件の院外心停止の発生の詳細を調べたところ、1年の中で、年末年始の期間に発生件数が増えること、その場合人の集まるところで倒れる比率も高まっていることがわかったそうです。

また、京都の研究チームによれば、日本では、院外心停止は1日のうちでは朝、週のうちでは月曜に、季節のうちでは冬に発生件数が多くなることも報告されています。

このデータはマラソン大会に当てはまる部分はないでしょうか?

マラソン大会は冬に行われるイメージがあり、スタートは朝から、そして人が集まるところでもあります。

●冬に多い

寒い中に無理に出かけると身体に負担がかかりやすいと考えられます。

●温度差

私たちの血管は、温度の高い所では熱を放出しようと広がり、温度の低い所では、熱を逃がさぬよう収縮するため、血圧が急上昇します。

この温度差が大きいほど血圧は上がり、心筋梗塞になるリスクが高まります。

特に気を付けたいのがお風呂。

43度というちょっと熱い温度は、血圧と心拍数が急上昇することで心臓に負担をかけ、そして赤血球や血小板がくっつきやすくなり、固まって血栓になりやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞の大きい原因となるそうです。

入浴時に気を付けてほしい人は次の条件です。

○熱い風呂が大好きな人(驚がく反応等の結果、血圧低下を起こしやすい)

動脈硬化のある人(血管にしなやかさがないため、血圧が急上昇・急降下しやすい)

高血圧の人(元々血圧が高い人ほど、下がるときの幅も大きい)

○65歳以上(動脈硬化、高血圧になっている割合が高い)

○飲酒後に入浴する人(飲酒や食事のあとは、血圧が下がっている)

【関連記事】

●人の集まるところで倒れる

人が集まっていることで楽しくなってしまい、体に無理してしまうという人がいることが考えられます。

もう一つ考えられるのは、集団の中にいるときのストレスです。

ボディタッチとパーソナルスペースの関係とは?|ボディタッチの心理的効果によれば、満員電車内では、周りにいる人同士のパーソナルスペースを侵害しあっているため、緊張感やストレスが生まれているそうです。

そもそも65歳以上の人は高血圧・動脈硬化になっている割合が高く、冬の寒さ、温度差によって負担がかかり、マラソン大会に出場する者の集団にいる時のストレスによって、心停止するリスクが高まっているとは考えられないでしょうか?

結論としては、先ほどと同じように、60歳以上の人は検索を受けてから参加することを義務付けるのがよいということになりますが、そもそも冬のマラソン大会というのは健康リスクが高まるということも検討のうちの一つに入れておいた方がいいでしょうし、かといってマラソン大会をやめるというのも自由を制限することになってしまいます。

だからこそ、日ごろから生活習慣を改善することが大事ですよね。

→ 動脈硬化改善・予防に良い食事・食べ物・食品 について詳しくはこちら

→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら

→ 血圧を下げる方法(食べ物・サプリメント・運動) について詳しくはこちら

そして、もしそうなったときにAEDによる救急処置ができれば、それだけリスクが低くなります。

AED 市民救命で社会復帰2倍 京大、心停止患者調査によれば、一般市民によるAED(自動体外式除細動器)による除細動を受けた人(心室細動が起こってAEDが必要になった患者)の社会復帰率は全体の2倍だったそうです。

もしかすると、自分自身だけでなく、周りの人も助けられるように、マラソン大会参加者にはAEDが使えるようになってもらうというのもいい案かもしれませんね。