「Health」カテゴリーアーカイブ

ビタミンDが不足すると骨格筋量と筋力が低下しサルコペニアの有病率が上昇する!?




ビタミンDは骨格筋に影響を及ぼすと知られていますが、日本ではビタミンD欠乏症の有病率が高いため、骨格筋量と筋力が低下し、サルコペニア(加齢に伴う筋力の減少、または老化に伴う筋肉量の減少)の有病率が上昇する可能性があることから、日本の70代の参加者310人と90代の参加者48人のデータを分析したところ、血清ビタミンDレベルは骨格質量指数 (SMI)および握力と関連しており、この関連は90歳代グループよりも70歳代グループで顕著で、この結果から血清ビタミンDレベルが骨格筋量と握力を維持することを示唆しています。

【参考リンク】

■まとめ

厚生労働省によれば、ビタミンD欠乏は転倒や骨折などから身体活動が低下し、筋肉量を減少させ、サルコペニア(加齢に伴う筋力の減少、または老化に伴う筋肉量の減少)及びフレイルティのリスクを高める恐れがあると書かれています。

【関連記事】

高齢者を対象にした研究によれば、血中25─ヒドロキシビタミン (体内のビタミンD量の指標となるビタミンDの代謝物)濃度が50nmol/L未満であると身体機能の低下、筋力の減少、血中パラトルモン(副甲状腺ホルモン)濃度の増加、転倒及び骨折のリスクが高いことが報告されています。

ビタミンDを摂取している人ほど骨格筋量と握力が維持できているので、ビタミンDを摂取しましょう!

また血中ビタミンDの値がサルコペニアやフレイルの指標となり、将来的な要介護度を予測する手法の一つになるかもしれませんね。







【関連記事】

2月4日はWorld Cancer Day!大腸がんの早期発見をサポートする「AI内視鏡」とは?




食の欧米化で大腸がん患者数が1位に 医師の見逃し防ぐ「AI内視鏡」で発見率アップ!保険適用になったばかりの最新技術【しってる?】(2025年2月4日、FNN)では、2月4日はがんについて考えようという1日「World Cancer Day」ということで、日本国内で最も患者が多い大腸がんを検査する新しい技術「AI内視鏡」について取り上げています。

大腸ポリープ・大腸がんの早期発見率98%!AIを活用したリアルタイム内視鏡診断サポートシステム|国立がん研究センター・NECでは以前大腸ポリープ・大腸がんの早期発見を助ける、AIを活用したリアルタイム内視鏡診断サポートシステムを紹介しました。

大腸の場合、通常“がん”は前がん病変であるポリープから発生することが明らかとなっており、人間ドックや大腸がん検診で発見された場合は、積極的に内視鏡的摘除が行われています。実際に米国では、1993年に報告されたNational Polyp Studyと2012年に報告されたそのコホート研究の結果から、大腸腺腫性ポリープを内視鏡的に摘除することが大腸がんの罹患率を76%~90%抑制し、死亡率を53%抑制したことが明らかにされています。

大腸ポリープは大腸がんのリスクを高めるリスク要因であると考えられています。

大腸がんのリスクファクター|国立がん研究センターによれば、ポリープの大きさが大きいほど大腸がんになるリスクが高くなり、また、ポリープの出来やすい人は大腸がんになるリスクが高いことから、大腸ポリープをいかに小さく、またできにくくするかは大腸がん予防の一つのアプローチといえます。

つまり、大腸がんの予防には、いかにして内視鏡検査時に前がん病変であるポリープの段階で見つけ摘除することが重要なのですが、医師による見逃しの例があるという報告があります。

従って、このポリープを内視鏡検査時に見逃さないことが重要ですが、肉眼での認識が困難な病変や発生部位、医師の技術格差により24%が見逃されているという報告もあります。また別の報告では、大腸内視鏡検査を受けていたにもかかわらず、後に大腸がんに至るケースが約6%あり、その原因は内視鏡検査時の見逃し(58%)、来院しない(20%)、新規発生(13%)、不十分な内視鏡治療による遺残(9%)が挙げられています。

緑内障のリスク要因を4つの類型に自動で分類する手法を開発|東北大・トプコンによれば、視神経の変形を肉眼で判定し、緑内障の分類作業を行なう上で、従来は、医師の経験や主観的な要素が大きく、また一般的な診療所では分類が難しいことが問題となっているのと同様に、肉眼では見つけにくいために見逃しが起こるだけでなく、大腸がん内視鏡検査を行う医師の技術が不足しているために見逃していたと考えられるということがあったそうです。

大腸内視鏡検査に今回開発したシステムが活用されるようになれば、従来は肉眼では認識することが困難であった前がん病変であるポリープや大腸がんを発見することができるようになることや経験の浅い内視鏡検査医でも経験豊富な医師と同様の結果を出すことが期待されます。

→ 大腸ポリープ手術までの経緯・手術内容・大腸ポリープ切除後の食事|大腸ポリープ手術を受けた患者さんにインタビュー について詳しくはこちら

→ 大腸がんの症状・初期症状・原因 について詳しくはこちら

■まとめ

ニュースの中では、大腸がんは、年々、患者や亡くなる人が増えていて、その背景には食生活の欧米化などがあると紹介しました。

大腸がんの国内の罹患者数は14万7,725人!初期の段階では症状がほぼ現れない大腸がんを予防する方法とは?で紹介した厚生労働省の公開したデータによれば大腸がんの国内の罹患者数は14万7,725人で、今後も増加が予想されます。

大腸がんはもはや高齢者の病気ではない!若い世代で大腸がんの発生率が高まっている理由とは?によれば、世界の多くの国と地域で50歳未満の若い人の大腸がんの発生率が高まっており、また2023年3月に学術誌「サイエンス」に掲載された論文によれば、1990年代以降は多くの国で、50歳未満での大腸がんの発生率が毎年2~4%ずつ増えており、30歳未満ではより顕著であり、2023年3月に医学誌「CA: A Cancer Journal for Clinicians」に発表した論文でも、米国で55歳未満で診断された人の割合が1995年の11%から現在は20%まで増加しており、大腸がんはもはや高齢者の病気ではないといえます。

このことから、大腸がんを予防するためには、検診の推奨年齢を下げることが大事になってきます。

また、大腸がんのリスク要因には、家族歴があり、遺伝的要因も大きいので、家族に大腸がんの人がいる場合には早めに健診を受けることが望ましいと考えられます。

⇒ 大腸がんチェック について詳しくはこちら







【関連記事】

モーニングサージ予防法!寒い冬の朝に急激に血圧が上がる人は心筋梗塞や脳卒中が2.47倍高い!【めざまし8】




2025年2月4日のめざまし8では「モーニングサージ」について特集しました。

日本人2万1千人を対象にしたある研究によれば、日中は血圧値が正常にもかかわらず、早朝高血圧が145mmHg以上かつ診療所血圧が130mmHg未満の患者では、早朝高血圧が125mmHg未満かつ診療所血圧が130mmHg未満の患者と比較すると、心筋梗塞脳卒中などの心血管疾患リスクが2・47倍高いそうです。

【参考リンク】

血圧が瞬間的に急上昇することを「血圧サージ」といいます。

血圧は1日のうちでも朝の起床前後に上昇しやすくなり、この目覚めの前後で急激に血圧が上昇することを「モーニングサージ」「早朝高血圧」と呼びます。

■モーニングサージが起きやすい人の特徴

・高齢者(65歳以上)
・血糖値が高い人
・コレステロール値が高い人
・アルコール多く飲む人

動脈硬化の危険因子が、高血圧脂質異常症高脂血症)、糖尿病、肥満、喫煙、運動不足、偏った栄養バランスの食事(動物性脂肪の多い高カロリー食など)、アルコール、加齢、ストレスの有無と言われていますので、モーニングサージに特に気を付けるというよりも、動脈硬化にならないようにいかに予防していくかが重要になりますね。

■モーニングサージ予防法

■室温を保つ

番組では、起床時の室温は20~22℃程度が最適で、WHOによると、室温が18℃未満だと高血圧のリスクが高くなると紹介しました。

よく血圧が高い人は寒暖差に注意が必要といわれますよね。

冬(1月・2月)は心筋梗塞・脳梗塞が起こりやすい季節!?で紹介した死亡月別にみた心疾患-脳血管疾患死亡(厚生労働省)によれば、月別の死亡者数を比較すると、心筋梗塞などの心疾患、脳卒中・脳梗塞などの脳血管疾患による死亡は冬(1月・2月)に多いことがわかります。

また、家の中の温度差や熱い風呂で心筋梗塞|たけしのみんなの家庭の医学 1月25日によれば、温度の高い場所では熱を放出しようと広がり、温度の低い場所に移動すると、今度は熱を逃がさぬよう収縮するため、血圧が急激に上昇し、この温度差が大きいほど血圧は上がり、危険度が増してしまうのです。

断熱改修等で室温を安定させることが高血圧予防につながる!によれば、室温が年間を通じて安定している住宅では、居住者の血圧(最高血圧、最低血圧ともに)の季節差が顕著に小さく、安定しているということがわかってきているそうです。

局所暖房(例:居間のみを暖める暖房)よりも、住宅全体を暖房する方が高血圧予防の観点から見ると好ましいということも示唆されています。

つまり、住宅全体を暖房することにより室温を安定させることが血圧の安定、高血圧予防につながるということですよね。

●スルフォラファン(ブロッコリースプラウト)

番組ではブロッコリースプラウトに含まれるスルフォラファンが動脈硬化予防に役立つと紹介していましたが、アブラナ科の野菜を定期的に摂取すると、心血管疾患のリスクを減らす予防的な食事療法になる可能性があるそうです。

【参考リンク】







発がんリスクの高いPFAS(ピーファス)、受診者の87%が米基準超え 岡山・吉備中央町




以前日本国内の河川や水道水からも「PFAS」が検出!では、発がん性リスクの高い「PFAS」が国内各地の河川や水道水から検出されていることを紹介しましたが、住民にPFAS公費血液検査開始 全国初、岡山・吉備中央町(2024年11月25日、共同通信)によれば、岡山県吉備中央町は一部浄水場の水から高濃度のPFASを検出されたことから、住民ら約800人を対象に、発がん性が指摘される有機フッ素化合物(PFAS)の公費による血液検査を開始しました。

【追記(2025年1月28日)】

PFAS、受診者の87%が米基準超え 血中濃度検査で判明 岡山・吉備中央町(2025年1月28日)によれば、検査を受けた人の87.4%から「PFOS」「PFOA」など7種合計で1ミリリットル当たり20ナノグラム(ナノは10億分の1)以上が検出されたそうです。

米学術機関は7種合計で1ミリリットル当たり「20ナノグラム」を超えると健康へのリスクが高まるとの指標を示しています。

■PFASと健康リスク

ATSDRを見ると、PFAS の健康への影響として、コレステロール値の上昇、肝臓酵素の変化、出生体重の減少、子どものワクチン接種の効果減、妊娠高血圧症候群リスクの上昇、腎臓がん・睾丸がんのリスク上昇につながる可能性が挙げられています。

発がん性指摘される有機フッ素化合物「PFAS」 異例の水道水全国調査へ 「広範囲に広がることが問題」(2024/7/1、関西テレビ)によれば、「PFAS」は熱に強く、水や油をはじくなどの特性があり、フライパンのコーティングや、布製品のはっ水加工、消火剤などに使用されてきましたが、日本国内では現在はPFASの一部の物質について、輸入や製造が原則禁止されているそうです。

飲み水に発がん性リスクの高いものが含まれていると考えると怖いですが、そのリスクはどれくらいのモノなのでしょうか?

専門家は、仮に飲み水にPFASが含まれていたとしても、すぐに健康被害が出る可能性は低いとしながらも、対策の重要性について、こう指摘します。

【京都大学大学院医学研究科 原田浩二准教授】「長期的な汚染につながると、非常にたくさんの人が少しずつでも病気へのなりやすさが上がってしまう。

すぐに健康被害が出る可能性は低いながらも、長期的に見ると、病気になりやすくなるリスクが高くなると考えられます。

ニュースをチェックしてみたところ、全国各地で水質調査が行われており、場所によっては飲用水の暫定目標値超える化学物質が検出されたり、飲み水の利用制限が行われていたり、検出された町では住民への健康診断が行われていたり、ミネラルウォーターからも検出されていたりと、このニュースは全国的に広がっています。

つまり、決して他人ごとではないんですね。

PFASの健康への影響についての知見はまだまだ深まってはおらず、【独自】PFAS血液検査は「かえって不安が増す」 環境省、自治体向け手引の修正案に記載 本紙が入手(2024/8/2、東京新聞)によれば、

ドイツの公的機関や米国の学術機関が、健康影響のリスクが上がるとされているPFASの血中濃度指標を上回った場合でも「必ずしも健康障害が起こるとも限らない」「将来、健康影響が発生することを意味しない」

とあり、健康への影響はあるだろう数値を超えた場合でも必ずしも健康被害が起きるかどうかもわからないといったのが現状のようです。

今後地域によっては住民のPFAS血液検査などが行われることによって、不安になる人が増えたり、反対に知ることで不安が解消される人などこの問題についての向き合い方は様々だと思います。

これからPFASの健康への影響がどれくらいあるのかについて、いろんな研究が行われていくと思いますので、チェックしていきたいですね。







2025年は調査以来最も早いスギ花粉の飛散開始!花粉症の方は早めの対策を!




調査開始以来、一番早い飛散開始、「晴れて暖かく風のある日」は要注意都内でスギ花粉の飛散開始(速報)(2025年1月17日、東京都)によれば、スギ花粉の飛散開始日1月8日は調査を開始した1985年以来一番早い飛散開始となるそうです。

「花粉」今年は“早い”“多い”!?東京で統計史上“最早”「スギ花粉」飛散開始【ひるおび】(2025年1月20日、TBS NEWS DIG)によれば、夏が暑いと、スギの木が太陽光をいっぱい浴びて非常に元気になるため、花粉の飛ぶ数が多くなるそうです。

このブログでもまだ1月にもかかわらず花粉症の症状に関する検索が増えています。

【鼻の花粉症の症状 関連記事】

【目の花粉症の症状 関連記事】

【のどの花粉症の症状 関連記事】

【肌の花粉症の症状 関連記事】

【花粉症 関連記事】

2025年は早めの花粉症対策が必要なりそうです。

→ 花粉症の症状(目・鼻・のど)チェック について詳しくはこちら

→ 花粉症対策 について詳しくはこちら

【関連記事】