「Health」カテゴリーアーカイブ

細美武士さん、網膜剥離のため緊急手術!

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 網膜剥離 > 細美武士さん、網膜剥離のため緊急手術!




ELLEGARDEN、the HIATUS、the LOW-ATUS、MONOEYESのメンバーである細美武士さんは左目の異変を訴え、眼科医に見てもらったところ、焼死体混濁と診断され、紹介された網膜の専門医に診てもらったところ、網膜剥離と診断され、緊急で手術を行ったそうです。

小林幸子さんの目の病気は「網膜剥離」|症状の進行があまりに早いとの医師の判断により、緊急手術を受けた(2019年)によれば、小林幸子さんも同様に、飛蚊症のような症状が出て、病院を受診したところ、網膜剥離の診断を受け、症状の進行があまりに早いとの医師の判断により、緊急手術(シリコーンオイルを使用した手術方法)を受けたそうです。

【関連記事】

■網膜剥離の症状・見え方

  • 網膜の一部に破れが出来た時に、網膜の血管が切れ、出血し、血液が網膜に影を映して飛蚊症の原因になります。
  • 暗いところで稲妻のような強い光が見える
  • 見ているものの一部が見えない

目の不調(ドライアイ・目の充血・白内障・飛蚊症・加齢黄斑変性・調節けいれん・まばたき不全・眼位異常)|駆け込みドクター! 10月20日によれば、急に飛蚊症の症状が増えた場合は、網膜剥離や硝子体出血の可能性もあるので注意が必要と紹介されていました。

気になる症状が出た場合にはぜひ早めに受診してくださいね。

→ 網膜剥離の症状・原因・見え方 について詳しくはこちら







【関連記事】

ドジャース大谷翔平選手が左肩の関節唇損傷が判明!ケガをしたら冷やしたらいいの?温めたらいいの?どっち?




大谷翔平選手がスライディングをした際に左肩を亜脱臼して負傷しました。

大谷翔平が負傷、亜脱臼とは 関節の位置にズレ生じ脱臼しかかった状態 可動域超えた動作で発症(2024年10月29日、日刊スポーツ)を参考にすると、亜脱臼とは、関節の可動域を超えた動作により、骨が関節から部分的に押し出された結果、関節の位置にずれが生じ、脱臼しかかった状態で、骨が関節から完全に外れると脱臼になります。

今会期になったのは亜脱臼の対処法です。

大谷翔平 亜脱臼した左肩の状況説明「今は痛みも引いてきている。痛めたのが左肩で不幸中の幸い」(2024年10月29日、スポニチアネックス)で紹介されている大谷選手のコメントによれば、「冷やさないことが大事と言われていたので、試合中も温めていました。」と試合前や試合中は温熱器具を左肩に当てて患部を温めていたそうです。

怪我をして炎症を起こしたら、炎症の広がりを抑えるためにアイシングをするものだと思っていました。

オリンピック選手直伝!おへそ引っ込め体操で腰痛・ひざ痛予防|ゆっくりジョギングでメタボ予防|#ためしてガッテン(NHK)によれば、ねんざや肉離れ、寝違えや筋肉の疲労など、炎症を起こしたとき、アイシングをすることで、炎症の広がりを抑え、痛みや腫れを少なくすることができるそうです。

しかし、大谷選手は患部を温めています。

調べてみると、一つ誤解がありました。

大事なことは「ケガをしたら冷やしたらいいの?温めたらいいの?どっち?」という質問に対してはどちらか2択ではないが正解なんですね。

ケガをしたら冷やすのか温めるのか、どちらがいいのですか?を参考にします。

1)怪我した直後は「冷やす」

けがした直後は冷やすことにより、血管を収縮させて内出血を減らし、腫れを少なくして、痛みの感覚を麻痺させる。

ただあまりに低温だと凍傷になるリスクがあり、またながく冷やし続けると組織の血行が悪くなり、酸素や栄養が足りなくなるので、注意が必要。

2)内出血が止まり、腫れも収まってきたら「温める」

けがの状態が収まってきたら(それを判断する一つの例としては、風呂に入って患部を温めた時にズキズキ痛む場合はまだ急性期なので冷やす)、血行を良くして、組織に酸素や栄養を補給し、老廃物を捨てて、組織の活性と再生を促すようにする。

もちろんけがの程度や部位によってもその対処法は違いますが、一般的なけがの対象法としては「最初は冷やして後は温める」ようにするとよいようです。

負傷の大谷翔平、勝利後2分で球場去る 病院直行か…Tシャツ姿でアイシングはせず(2024年10月27日、フルカウント)によれば、「アイシングをする様子はなかった」と書かれていますが、
【ロバーツ監督一問一答】大谷翔平は「彼がプレーでき、プレーする意思があるなら、プレーする」(2024年10月28日、スポニチアネックス)によれば、ロバーツ監督は次のようにコメントしています。

トレーニングルームでトレーナー、ドクターと強度や可動域の多くのテストを行い、アイシングした。そしてMRIも撮った。

つまり、ロバーツ監督と大谷選手のコメントをまとめると、最初はアイシングを行い、その後は冷やさないように温める治療を行っているようですね。

【追記(2024年11月6日)】

大谷翔平、左肩の関節唇損傷が判明…手術成功、ロバーツ監督「普通ならギブアップ、彼は片腕でプレー」…来季の投手復活に影響?(2024年11月6日、中日スポーツ)によれば、左肩の関節唇損傷を修復する関節鏡視下手術を行ったそうです。







森永製菓がSNSでバズった「満腹感ある」炭酸飲料に注目!約8割の人が望まない間食をしている!




飲む!ふくらむ!満足感!炭酸飲料がゼリーに変化!空腹マネジメントドリンク「inタンサン」6月4日発売(2024年6月3日、森永製菓)によれば、空腹マネジメントドリンク「inタンサン」は「inゼリー」の技術を応用した炭酸飲料で、胃液のような強い酸と反応してゼリー状に変わってふくらむ新感覚ドリンク。

メインターゲットは、仕事中についつい間食を食べ過ぎてしまうことが気になる方で、無計画な間食を自己管理するために開発された商品なのだそうです。

ちょっと小腹がすいたと感じた時に食べる間食ですが、間食を食べ過ぎてしまうことを誰しも経験したことがあるのではないでしょうか?

このブログでも「間食」についていくつも取り上げてきました。

【関連記事】

■まとめ

多くの場合は、どんな健康的な食品を選んだらいいのかという視点が多かったのですが、今回のポイントはおなかを膨らませて空腹感をコントロールするという考え方。

森永製菓が2024年3月に実施した調査(n=74)によると、約8割の人が望まない間食をしていることが分かったそうです。

ついつい間食をし過ぎてしまった結果、仕事のパフォーマンスが落ちたという経験はないでしょうか。それは、間食の仕方やストレスが原因かもしれません。過度な間食は、眠気やだるさにつながることがあります。また、仕事中のストレスによって空腹感が増したり、食べ過ぎてしまったという罪悪感が新たなストレスとなったりして、さらなる無計画な間食を生むこともあるでしょう。

間食をすることは悪くはないのですが、ついつい間食をしすぎてしまった、ストレスによって食べ過ぎてしまった、食べ過ぎた結果、眠気やだるさに襲われ仕事のパフォーマンスが落ちたと後悔する方も多いでしょう。

間食する際には、今回のようにおなかの中で膨らむドリンクであったり、ナッツなどの健康的な食品を選ぶなど、できれば健康的なチョイスをしてほしいですね。







なぜマイコプラズマ肺炎と手足口病の患者数が増加しているの?新型コロナウイルスと関係あるの?




ニュースを見ているとマイコプラズマ肺炎と手足口病の患者数の増加が話題になっています。

■マイコプラズマ肺炎

【速報】「マイコプラズマ肺炎」全国の患者数が2週連続で過去最多更新 1医療機関あたりの患者数「1.94人」 手足口病も「警報レベル」超(2024年10月15日、TBS)によれば、発熱や長引く咳が特徴の、子どもに多くみられる感染症である「マイコプラズマ肺炎」の全国の患者数が2週連続で過去最多を更新したそうです。

マイコプラズマ肺炎の症状と原因とは?によれば、マイコプラズマ肺炎はウイルスと細菌の中間の微生物が原因。激しいせきと高熱が長引き、髄膜炎や脳炎などを併発する恐れもあり、30歳ぐらいまでの若い年代での発症が多いそうです。

マイコプラズマ感染症(マイコプラズマ肺炎)急増にあたり、その対策について(2024年10月22日、日本呼吸器学会)を参考に、マイコプラズマ肺炎の特徴についてまとめてみます。

  • マイコプラズマ肺炎は、肺炎マイコプラズマ(Mycoplasma pneumoniae)と呼ばれる菌による呼吸器感染症で、一般的な肺炎と異なり、学童期から成人にみられ、高齢者には少ない感染症です。
  • 発熱、倦怠感、頭痛、咽頭痛などの症状が出始めて、数日後に、咳(せき)が出てきます。せきは、痰を伴うことが少ない乾いたせき(乾性咳嗽とよびます)が特徴で、解熱し
    た後も長く持続することがあり、「長引く頑固なせき」と表現されます。
  • 新型コロナウイルス感染症のように、せきやくしゃみの飛散から感染が拡がる、いわゆる飛沫感染が主です。
  • 飛沫感染しますので、マスク着用、換気、石けんによる手洗いなどの感染予防対策をしましょう。

マイコプラズマ肺炎の定点当たりの報告数の週別推移によれば、2020年から2023年までは激減していたものの、2024年になり、急激に増加し、また夏に急増していることも特徴的です。

■手足口病

Googleトレンドの急上昇ワード「手足口病」について調べてみた!によれば、例年は夏ごろに乳幼児を中心に流行る感染症ですが、2024年は早いうちから流行し始め、全国的に広がっています。

#ナイナイ #矢部浩之 さんもかかった!夏に流行する「手足口病」はどんな病気?|手足口病の症状・原因・予防法を参考に、手足口病の特徴をまとめてみます。

  • 症状としては、口の中や手足などに水ほうができます
  • 乳幼児を中心に夏(例年7月中旬から下旬に掛けてピークになることが多い)に流行
  • 手足口病の予防法としては、感染を防ぐため、排便後やおむつ処理後の手洗いを徹底することみたいですが、治った後や無症状でもウイルスが排せつされることがあり、保育施設や幼稚園での流行を防ぐのは困難なようです。
  • 特効薬はなく、対症療法しかない

手足口病は2019年に大流行して以来患者は増えていませんでした。

つまり、新型コロナウイルスの感染拡大で、社会全体で感染予防対策が行われたことにより、マイコプラズマ肺炎や手足口病の感染予防対策もできていたということではないでしょうか?

マイコプラズマ肺炎や手足口病を予防するためにも改めて「石けんでしっかりと手洗いをする」「マスクする」という基本的な感染症対策をやっていきましょう!







【今くら】ソニンさん、8年間肉、魚、卵などの動物性食品を食べないヴィーガン食生活をしていた!




ヴィーガン食市場は今後拡大していくの?
ヴィーガン食市場は今後拡大していくの?

Creatv Eight|unsplash

2020年10月21日放送の「今夜くらべてみました」に出演したソニンさんは8年間肉、魚、卵などの動物性食品を食べないヴィーガン食生活をしているそうです。

ソニンの美・ヴィーガン

新品価格
¥2,500から
(2021/3/21 08:43時点)

ヴィーガン食をしているというと、食に対してストイックなイメージがありますよね。

ただ最近では、アメリカでPurple Carrotのヴィーガンミールキットを利用しているお客様のうち、およそ8割は「時々ヴィーガン」の食生活を楽しんでいて、昨日はお肉を食べすぎてしまったから、今日はヴィーガンメニューを、お昼はイタリアンだったから、夜はヴィーガンメニューを、というような気軽な感覚で「時々」ヴィーガンを楽しむというライフスタイルを取り入れていることが分かりました。

つまり、ヴィーガン食に完全にシフトしていくわけではなく、食事への罪悪感を減らす手段として、野菜を中心に、ハーブやスパイスを使って香りや食感もひと工夫ある彩り豊かな料理を食べる食の体験の選択肢の一つとして、ヴィーガンを選んでいるわけなんですね。

オイシックス・ラ・大地 2021年3月期 第1四半期決算説明資料によれば、Kit Oisix事業の「時々ヴィーガンKit」の販売個数が、前四半期比に比べて約1.6倍に伸びており、また、アメリカのPurple Carrot事業の会員数は、米Netflixでのヴィーガン食生活特集の影響に加え、3月以降のコロナの影響により前四半期比約30%増えているそうです。

このように考えると、3食のうち1食をヴィーガン食を選ぶということになる可能性もあり、今後ヴィーガン食市場は拡大していく可能性がありますね。