「Health」カテゴリーアーカイブ

糖尿病の新たな診断指標「TIR(ティーアイアール)」とは?CGM(シージーエム)による血糖値のリアルタイム計測によって生まれた血糖値管理で高血糖と低血糖を回避する!




糖尿病の血糖値管理きめ細かく ~持続測定で変動把握~(2024年12月5日、時事通信)によれば、糖尿病患者の血糖値測定で、持続的に数値をモニターする方式への関心が高まっているそうです。

糖尿病のこれまでの診断基準は、空腹時血糖値または食後血糖値を基準に診断されていましたが、血糖値は、食事や運動の影響を受けやすく、検査前の一時的な節制をすることで数値が変わってしまい、より適正な診断ができない可能性がありました。

隠れ糖尿病の原因となる脂肪肝と脂肪筋の簡単改善法のやり方!|#ためしてガッテン(#NHK)によれば、隠れ糖尿病とは、空腹時は正常な血糖値であっても、食後は基準値以上の血糖値=高血糖になってしまう状態のことをいいます。

隠れ糖尿病と普通の糖尿病との違いは、普通の糖尿病は空腹時の血糖値が高いのですが、隠れ糖尿病は、空腹時の血糖値は正常であるため、通常の健康診断では見つけるのが難しいのです。

そこで注目されたのが、ヘモグロビンA1c(HbA1c)。

HbA1cは、赤血球に含まれるヘモグロビンにブドウ糖が結びついたもので、赤血球の寿命が長いため、過去1~2カ月の血糖状態を把握できます。

HbA1cを診断基準として導入すると、短期間の血糖の状態ではなく、長期的に見た血糖状態が把握できることで、より適切な判断ができるということのようです。

ただこのHbA1cは長期的に見た血統状態の把握に向いているのですが、「一日の中で血糖値が上下動する様子は捉えられない」という弱点がありました。

そこで新たな評価指標「TIR(Time in range)」が用いられるようになってきているそうです。

血糖値が一定の範囲内(1デシリットル当たり70~180ミリグラム)にある時間が長いほど合併症などのリスクが低くなるという考え方に立ち、通常はこの時間帯を全体の70%以上とすることを目指す。海外のある研究では、TIRが85%超の患者はそれ以下の患者と比べて死亡率が低かったといい、鈴木教授は寿命への影響について「直接的には分からないが、ちょうどいい時間帯が長い人と短い人では死亡率に差があることが示唆されている」との見方を示す。

TIRはCGM(Continuous Glucose Monitoring、持続血糖測定器)によって血糖値をリアルタイムで計測できるようになったからこそ、生まれた考え方ですね。

そして今回の記事でもうひとつ興味深いのは低血糖の回避にもポイントがあること。

低血糖症には空腹時低血糖と反応性低血糖があるによれば、低血糖の症状としては、軽~中程度では、冷や汗・手指の震え・動悸があり、重度では、集中力の低下・意識の錯乱があり、低血糖を繰り返すと血糖値のコントロールが効きにくくなり、さらには、心筋梗塞や脳卒中を引き起こす可能性があるそうです。

低血糖でも脳梗塞リスクがある?|ヘモグロビンA1cが低くても脳梗塞や心筋梗塞のリスクが上がる|国立がん研究センターで紹介した国立がん研究センターなどのチームによれば、ヘモグロビンA1c(HbA1c)が高い場合だけでなく低くても脳梗塞心筋梗塞のリスクが上がるそうです。

血糖値の下がり過ぎにも多くの危険が潜み、心筋梗塞や不整脈などの心血管疾患を発症したり、認知機能が低下したりしやすくなる。重症低血糖になると、体のけいれんや昏睡(こんすい)といった症状が表れ、自力で対処できない羽目に陥る。2型糖尿病患者を対象とした米国の長期研究では、救急搬送が必要なほどの重症低血糖に1回なると、認知症の発症リスクは1.26倍、2回だと1.80倍、3回以上だと1.94倍に上昇するとの結果が報告された。

 こうした弊害を考慮し、上記の新指標では血糖値70未満の時間帯を4%未満にとどめるよう求められる。

衆安保険の「糖尿病保険」はIoTとダイナミックプライシングを活用した新しい保険商品!で紹介した糖尿病患者を対象にした保険は、血糖値測定器で定期的に血糖値のデータをとり、正常値の場合や生活習慣の改善によって血糖値が規定値を下回った場合に価格が変動するというものです。

これまでにも健康診断の数値や喫煙の有無に応じて保険料を割り引く保険商品をいくつも紹介してきましたが、「糖尿病保険」の場合は、健康を維持するもしくは改善することによって保険金が「加算」されます。

このアイデアとCGM(Continuous Glucose Monitoring;持続血糖測定。皮下にセンサーを挿入して血糖値を測定する医療機器)による血糖値のリアルタイム測定が組み合わされば、糖尿病だけでなくそのほかの病気を未然に防ぐものになるではないでしょうか?

今後注目です。

→ 血糖値とは|血糖値を下げる食品・正常値・空腹時血糖値・食後血糖値 について詳しくはこちら







【関連記事】

【トリセツショー】肝臓のトリセツ/脂肪肝になると病気になるリスクが高くなる!/ALT(エーエルティー)の数値をチェック/肝臓エクササイズ(ヘパトサイズ)のカギはマイオカイン!?




Threadsで見る

2024年12月5日のNHK「トリセツショー」のテーマは「肝臓のトリセツ」。

✅現代人の“宿命”脂肪肝の対策。

脂肪肝を放っておくと、肝硬変肝がんになる恐れがあり、また心筋梗塞脳梗塞などの心血管疾患になるリスクは約1.6倍、乳がん大腸がんのリスクも約2倍になるそうです。

【参考リンク】

  • 肥満と肝がんリスク|国立がん研究センターによれば、日本人においては、肥満・過体重は原発性肝がんのリスクを上昇させることは「ほぼ確実」という結論になっています。

ALTの数値が肝臓の数値の目安。

ALT(GPT)は、肝臓の細胞が障害を受けると、血液中に酵素が流れ出すことで、ALT(GPT)の数値が上がります。

ALT(GPT)…30IU/L単位以下が正常値の目安です。

✅肝臓についた脂肪は痩せやすい。

【ガッテン】100キロカロリーカードを活用した1日50gダイエットのやり方!肝臓の脂肪から分泌される「ヘパトカイン」がメタボの原因になる!によれば、肝臓につく脂肪は「つきやすく落ちやすい」という性質があり、わずかな減量をするだけでも肝臓につく脂肪が落ちてしまうそうです。

✅肝臓エクササイズ(ヘパトサイズ)。

マイオカイン(運動すると分泌されるホルモン)を効率よく出すには太ももやお尻、ふくらはぎなど大きい筋肉を鍛える筋トレをする。

マイオカイン(血糖値を下げるホルモン)で糖尿病・脂肪肝を予防!簡単マイオカイン分泌法|#たけしの家庭の医学によれば、マイオカインというホルモンを分泌→肝臓の脂肪を分解し脂肪肝の改善ができるそうです。

また、筋トレと有酸素運動を組み合わせることによって通常よりも多くのマイオカインの分泌が期待できるそうです。







小倉ゆうかさん、「やせすぎ」というファンの声に疑問!痩せている人にそれを言うのはどうして許されると思うの?




元グラビアアイドルで、現在はモデルで俳優の小倉ゆうかさんのSNSには「やせすぎ」というコメントが多いそうです。

グラビア時代から見ていた人にとっては現在の状況をやせすぎと思う人がいる一方で、小倉さんの自身の対するボディイメージ(好きなものを食べて週3回のジムで運動する)とは全く違うというのが興味深いですね。

一つヒントとなるのは大原優乃さんのグラビアにおけるボディメイクの考え方です。

【最強BODY】大原優乃さんのボディメイクの考え方とは?によれば、グラビアの時に大事なのは「体のメリハリ」。

全体的に体重を減らすのではなく、腹筋・くびれ・首回りのように写真映りで細くあってほしい所を意識してトレーニングして引き締めるというように。

つまり、これまで見てきた方は体のメリハリがあった状態を見てやせすぎと思い、小倉さんは体を全体的に引き締めたため、両者のイメージが食い違っていると考えられます。

両方とも健康をベースに話をしているんだけれども、健康なボディイメージ(メリハリv.s. 全体的に引き締まった体)に違いがあるために、このような意見の相違が生まれているんですね。

ただ大事なことは特定の体型タイプや外見について傷つける言葉をつかう「ボディシェイミング」を避けること。

小倉さんはきっと新しい自分のイメージに合った体型を目指して食事や運動をしており、その目標に向かって頑張っているのに、「やせすぎ」という言葉はショックなんだと思います。







【関連記事】

ガットフレイルとは?




このブログでは「フレイル(高齢者の虚弱)」の段階で対策を行ない、要介護状態の高齢者を減らそう!|厚生労働省(2018年)からスタートして、フレイルに関する様々な記事を紹介してきました。

【関連記事】

フレイルの考え方は、オーラルフレイル、アイフレイルと来て、新しく「ガットフレイル」という用語が出てきました。

ガットフレイルによれば、胃腸などの消化管を意味する医学用語「gut(ガット)」とフレイルを組み合わせた胃腸の働きの「虚弱化」という意味で名付けた新しい概念です。

「フレイル」はこれまで加齢に伴う心身の脆弱性とされ、健康と要介護の中間を意味し、高齢者の健康対策として利用されてきましたが、「ガットフレイル」はすべての人のウェルビーイングを「ガット」への対策から目指す概念なのだそうです。

フレイルとガットフレイルの考え方の違いは、フレイルが高齢者は健康な状態から急に要介護状態になるわけではなく、食欲の低下や活動量の低下(社会交流の減少)、筋力低下、認知機能低下、多くの病気をかかえるといった加齢に伴う変化があり、低栄養、転倒、サルコペニア、尿失禁、軽度認知障害(MCI)といった危険な加齢の兆候(老年症候群)が現れ、要介護状態になると考えられ、フレイルの段階で、適切な介入・支援を行なうことができれば、要介護状態に至らず、生活機能の維持・向上が期待できると考えられます。

ガットフレイルが幅広い年代に当てはめるものなのだそうですが、もしかすると、胃腸の働きの虚弱化は高齢者に主に当てはまるというように年代で分けられる要素がないのかもしれません。

ただ気になるのはこちら。

重要な点は「ガットフレイル」が、がんを含めた生活習慣病の増悪因子、予後因子となっているだけでなく、慢性炎症の原因、老化や神経変性疾患の先行要因となる可能性が示されてきていることです。例えばパーキンソン病の自然史のなかでは便秘症などのガットフレイル病態が発症10年以上前から先行することが知られています。小児の便秘症の増加においてもガットフレイルの関与が指摘されています。さらに、職業性ストレス簡易調査票(厚生労働省)を利用した調査でも、ガットフレイルの存在が明らかとなっています。

ある病気を持っているとほかの病気になりやすいことがわかっており、その病気に対してきちんとアプローチをしていればほかの病気の予防につながれば、予防医学という観点でよいのではないでしょうか?







一度太ったことがある人がリバウンドしやすいのには理由がある!脂肪組織はやせても太った時のエピジェネティックな記憶を持っているため




Nature誌に掲載された論文によれば、一度太った人がまたリバウンドする(ダイエットでよく見られる「ヨーヨー」効果)のは、脂肪細胞にエピジェネティックな太っていた時の記憶が残ってしまうので、減量手術や食事療法でやせてもリバウンドしやすいそうです。

【参考リンク】

■まとめ

つまり、今回の論文によれば、一度太ったことがある人は太りやすいので気を付けようということには意味があるということですね。

エピジェネティクスとは?意味で紹介したマウスの実験では次のようなことがわかっているそうです。

  • アグーティ遺伝子(マウスを太らせ黄色にする、がんや糖尿病のような病気を引き起こすのではないかといわれている)の特徴はDNAを介して世代から世代へと遺伝していくので、アグーティ遺伝子を持つ母親はその子が同じアグーティ遺伝子を持っているなら太った黄色の病気になる傾向のある子どものマウスを生むことになると考えられる。
  • しかし、アグーティ遺伝子は不活性化エピジェネティック・マークが周囲に蓄積するとオフになる。
  • アグーティ遺伝子を持っている母親がエピジェネティック・マークを不活性化する食事を与えられたなら、それらのマークは化学的に胎児のDNAに伝えられて、アグーティ遺伝子の周りに蓄積し、アグーティ遺伝子をオフにする。
  • 胎児はその状態を保ち、そのマウスは成長しても、やせて茶色で健康

つまり、このことは、母親がDNAの全く同じ子供たちを持ったとしても、妊娠中に食べた食事や喫煙といった行動によって、子供たちの健康に違いが現れる可能性を示唆しています。

もう一つ、エピジェネティクスにおいて重要なポイントは、エピジェネティック・マークが伝搬するのは妊娠中の母親から胎児へだけでなく、マークが卵子/精子の遺伝子に定着すると、孫、ひ孫というように世代から世代へと遺伝することです。

つまり、このことはライフスタイルが数世代先の子孫に影響するかもしれないと考えられます。

スウェーデンとイギリスで長期にわたって行われた研究では、若い男性が精子の発育する思春期よりも以前に食べ過ぎたり、タバコを吸い始めると、息子や孫(息子)の寿命が短いという結果があるそうです。