「Health」カテゴリーアーカイブ

みのもんたさん、焼き肉店で肉をのどに詰まらせて窒息状態になり病院へ緊急搬送されていた!一時意識不明の重体に。




【独占】みのもんたが焼き肉店から緊急搬送、一時意識不明の重体 肉を喉に詰まらせて 窒息状態に(2025年1月22日、Newsポストセブン)によれば、みのもんたさんが焼き肉店で肉を喉に詰まらせて窒息状態に陥り、都内の大学病院に救急搬送されたそうです。

窒息(のどに物が詰まった時)の応急処置の方法「ハイムリッヒ法」を編み出した本人(96歳)が人生初めて「ハイムリッヒ法」で人命救助を行なった!?ではのどにモノが詰まった時の応急処置方法「ハイムリッヒ法」を紹介しています。

ハイムリッヒ法(腹部突き上げ法)とは、腹部を圧迫することでのどに物が詰まった時に吐き出させる応急処置の方法です。

参考リンクを参考に、ハイムリッヒ法のやり方についてまとめます。

  1. 救助者はのどに物が詰まった人の後ろに回り、腹部に両腕を回し、抱えるようにします。
  2. 片手で握りこぶしを作り、もう一方の手をその上に重ねて、みぞおちを避け、胸骨とへその中間あたりの下に当てます。
  3. 持ち上げるように強く圧迫して上に突き上げます。

日本医師会のHPでは気道異物除去の方法が紹介されていますが、大事なことは窒息を予防することであり、食べ物を細かく刻んで食べることを心掛けたいですね。

■まとめ

若い頃から持病の糖尿病や脊柱管狭窄症に悩まされ、2020年11 月には、パーキンソン病を発症したことを明かしていた。

みのもんたさんは糖尿病や脊柱管狭窄症、パーキンソン病を患っているそうです。

ロコモの要因となる3つの病気とは?|ロコモティブシンドロームチェック・ロコモにならないための運動のやり方によれば、脊柱管狭窄症は、ロコモティブシンドロームの要因となる病気の一つで、神経の通り道である脊柱管(せきちゅうかん)が狭くなり、神経の通りが悪くなることで、背骨の内部の神経が圧迫されて足腰のしびれや痛みが出る病気です。

今回は食べ物をのどに詰まらせたという話でしたが、高齢者は注意したい!誤嚥性肺炎の気づきにくい症状のサイン!唾液がよく出る健口体操のやり方|高齢者(老人)の肺炎の7割以上が誤嚥性肺炎(厚生労働省統計)で紹介した厚生労働省の資料によれば、高齢者の肺炎の7割以上が誤嚥性肺炎です。

飲み込む力というのも衰えてきますので、食べ物を細かく刻んでから飲み込むことに注意してほしいですね。







HIKAKINさん、指定難病「好酸球性副鼻腔炎」で昨年末に入院・手術を告白!きっかけは飛行機頭痛!?




【ご報告】指定難病になり入院して全身麻酔で手術することになりました

HIKAKINさんは自身のYouTubeにて昨年末に指定難病「好酸球性副鼻腔炎」になり、入院・手術を行っていたことを明かしました。

好酸球性副鼻腔炎とはどんな病気なのでしょうか?

好酸球性副鼻腔炎(指定難病306)を参考にまとめます。

好酸球性副鼻腔炎は、両側の鼻の中に多発性の鼻茸(はなたけ;鼻の粘膜が炎症によって腫れて垂れ下がり、キノコのような形をしている。鼻ポリープとも呼ばれる。)ができ、手術をしてもすぐに再発する難治性の慢性副鼻腔炎です。

副鼻腔炎の人は、日本に100万人から200万人いると言われ、そのうち鼻茸が存在するような慢性副鼻腔炎患者が20万人、好酸球性副鼻腔炎の中等症・重症の人は、20万人の中の10分の1にあたる約2万人いるそうです。

好酸球性副鼻腔炎は、気管支喘息の人や、アスピリンなどの解熱剤などで喘息を起こしたりショックを起こしたりするアスピリン不耐症の人に多く起こります。気管支喘息になってから好酸球性副鼻腔炎になるのか、それとも好酸球性副鼻腔炎になってから気管支喘息になるのかはわかっていないそうです。

好酸球性副鼻腔炎の症状としては、においがわからない嗅覚障害が起こり、鼻詰まりや粘り気のある鼻汁が出るそうです。

HIKAKINさんによれば、この病気に気付いたきっかけは、ロケで飛行機に搭乗中、強い頭痛を感じたことだったそうです。

飛行機と頭痛の関係について調べてみたところ、飛行機頭痛は、飛行機の上昇や下降に伴う気圧の変化が原因で発生し、気圧の変化によって副鼻腔内の粘膜が引っ張られたり、炎症を起こしたりすることで痛みが生じるそうです。

つまり、副鼻腔に何らかの違和感があって、調べてみたところ、好酸球性副鼻腔炎だとわかったのではないでしょうか?







Kis-My-Ft2(キスマイ) 二階堂高嗣さん、活動再開/肝臓の数値が悪いため休養していた!




Kis-My-Ft2 二階堂高嗣が活動再開へ 肝臓に異常発生で休養も…メンバーからは〝整形イジり〟(2025年1月18日、東スポWEB)によれば、「Kis―My―Ft2」のメンバー・二階堂高嗣さんは活動復帰を報告しました。

体調不良による活動休止の原因は肝臓の数値に良くない結果が出たことだったそうです。

具体的な肝臓の数値に関するコメントはなかったので、肝臓の数値(肝機能数値)|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTPを参考に見てみます。

ALT(GPT)AST(GOT)が100以下(40IU/L単位以上で)の場合には、慢性肝炎、肝硬変、脂肪肝などが考えられます。

γ-GTPの数値が100以上と数値が高い場合は、脂肪肝が進行していると考えられるため、病院で診ていただくことをおすすめします。

肝臓の数値が悪くなると、脂肪肝肝炎肝硬変、ひどい場合には肝臓がんに進行する場合もありますので、注意しましょう。

ちなみに、脂肪肝の主な原因はアルコールじゃない!?脂肪肝の主な原因とは?によれば、肝臓の権威はALT(GPT)の基準値10-30U/L 理想値5-16U/Lとしていました。

ALTが10台の後半でも脂肪蓄積が診られることが経験上わかっており、20を超えたら「隠れ脂肪肝」、30を少しでも超えたら「脂肪肝の疑いあり」と判断しているそうです。

→ 肝臓の数値(肝機能数値)|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP について詳しくはこちら

また肝臓の健康が気になる方は肝機能の低下がわかるセルフチェックや肝臓病の初期症状のサインでチェックしてみてくださいね。

→ 肝機能の低下がわかるセルフチェックと肝臓病の初期症状の12のサイン(赤い湿疹・斑点など)! について詳しくはこちら

→ 肝臓の病気(肝臓病)の初期症状・原因 について詳しくはこちら







「ツイン・ピークス」のデビッド・リンチ監督が死去、78歳。死因は不明。過去に肺気腫と診断されていたことを公表

「ツイン・ピークス」のデビッド・リンチ監督が死去、78歳(2025年1月17日、ロイター)によれば、「ツイン・ピークス」で有名なデビッド・リンチ監督がなくなりました。78歳でした。

死因は公表されていない。リンチ氏は2024年8月、肺気腫と診断されていたことを明らかにしていた。

デビッド・リンチ監督は2024年8月、長年の喫煙が原因で肺気腫を患っていることを公表しています。

■肺気腫とは?

肺の病気によれば、肺気腫とは、肺が壊れてしまう病気で、高齢者に多い病気ですが、若い年齢層でも喫煙習慣があれば病気が始まることがあります。

【関連記事】

米FDA、発がん性を懸念して合成着色料「赤色3号」の食品・薬への使用禁止!日本での使用はどうなる?




アメリカで合成着色料「赤色3号」が使用禁止に 動物にがんを引き起こすとの研究結果(2025年1月16日、Yahooニュース)によれば、米食品医薬品局(FDA)は合成着色料「赤色3号」の食品と経口薬への使用禁止を発表しました。

【参考リンク】

赤色3号は、食品や飲料に鮮やかなチェリーレッド色を与える合成食品着色料で、キャンディー、ケーキ、カップケーキ、クッキー、アイシングなどの特定の食品に使われています。