「Health」カテゴリーアーカイブ

ヴィーガンだったウィル・スミスの妻ジェイダ・ピンケット・スミス、目の周りにはくまができ、肌が灰色に見えるくらい顔色が悪かったため、両親がストップをかけた!




ヴィーガンだったウィル・スミスの妻ジェイダ・ピンケット・スミス、目の周りにはくまができ、肌が灰色に見えるくらい顔色が悪かったため、両親がストップをかけた!
ヴィーガンだったウィル・スミスの妻ジェイダ・ピンケット・スミス、目の周りにはくまができ、肌が灰色に見えるくらい顔色が悪かったため、両親がストップをかけた!

AnhNguyen|unsplash

セレブカップル、“行き過ぎたヴィーガン “に警告|「目の周りにはくまができ、肌が灰色に見えるほど…」によれば、ウィル・スミスの奥様ジェイダ・ピンケット・スミスはヴィーガンを選択していたそうですが、十分なたんぱく質が摂れておらず、目の周りにはくまができ、肌が灰色に見えるくらい顔色が悪かったため、両親がストップをかけ、チーズや牛乳などで動物性のタンパク質を摂取するベジタリアンに変えたところ、元気になったそうです。

【ベジタリアン・ヴィーガン 関連記事】

■まとめ|たんぱく質を摂ることの重要性

肉も魚も卵も食べない「ヴィーガン(ビーガン)」生活・食事を経験した女性に起きた身体・肌の異変とは?でも紹介しましたが、たんぱく質には動物性タンパク質と植物性タンパク質があり、動物性たんぱく質には必須アミノ酸が含まれていますが、植物性たんぱく質だけではすべての必須アミノ酸を補うことは難しいので、バランスよく摂取してほしいです!

良質なたんぱく質を摂取するというポイントとして重要なのが「アミノ酸スコア」というもの。

アミノ酸の多い食べ物・食品|アミノ酸を効果的に摂取するにはアミノ酸スコアを知ろう!によれば、アミノ酸スコアとは、食べ物からアミノ酸を摂取する場合、あるアミノ酸量がいくら多くても、最も量の少ないアミノ酸に「たんぱく質再合成が制限される」という仕組みのことです。

つまり、アミノ酸を食品で摂る場合、アミノ酸スコアの原理によって、摂取したもののうち、必ずしも全てがたんぱく質合成に活用されるわけではないということです。

食品たんぱく質の栄養価としての「アミノ酸スコア」(2005/12、日本食品分析センター)で紹介されている主な食品のアミノ酸スコアを参考にすると、動物性の食品はアミノ酸スコアが高く、植物性の食品はアミノ酸スコアが低くなっているのがわかります。

食品アミノ酸スコア|特定保健指導の実践定期指導実施者育成プログラム|厚生労働省
食品アミノ酸スコア|特定保健指導の実践定期指導実施者育成プログラム|厚生労働省

参考画像:特定保健指導の実践定期指導実施者育成プログラム|厚生労働省|スクリーンショット

【主な食品のアミノ酸スコア】

  • 牛肉・豚肉・鶏肉 100
  • 魚類 100
  • 卵 100
  • 牛乳 100
  • プロセスチーズ 91
  • 大豆 100
  • 精白米 65
  • ジャガイモ 68
  • 里イモ 84
  • みかん 50
  • トマト 48

ただ、大豆のアミノ酸スコアは100となっており、また、新しい食料資源としてのエゴマタンパク質の利用に関する基盤的研究によれば、エゴマの種子はたんぱく質含量が約18%と高く、アミノ酸スコアは92であり、植物タンパク質の中では良質なタンパク質といえるので、食品の組み合わせによっては植物性タンパク質だけでもたんぱく質を補給できる食生活が可能なのかもしれません。

今後アミノ酸スコアの高い植物性タンパク質に注目が集まりそうな予感です!







【たんぱく質関連記事】

【関連記事】

P.S.

こういうことを書くと、ヴィーガン食派の人からなぜヴィーガンの悪い所を書くのですかというコメントを頂いたことがあったのですが、決してヴィーガンが悪いといっているのではなく、たんぱく質不足によって健康に悪影響を及ぼすことがあるということを知ってほしいと書いています。

緑内障患者の抗酸化力と重症度(網膜神経節細胞数)には関係があることを解明|東北大

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 緑内障 > 緑内障患者の抗酸化力と重症度(網膜神経節細胞数)には関係があることを解明|東北大




■緑内障患者の抗酸化力と重症度(網膜神経節細胞数)には関係があることを解明|東北大

130313-F-RG147-736

by PACAF(画像:Creative Commons)

抗酸化力と緑内障重症度との関係を解明

(2017/8/22、東北大学プレスリリース)

本研究において、抗酸化力の指標となる BAP(Biological Antioxidant Potential)注 4 を、ヒトの血液サンプルからフリーラジカル分析装置を用いて測定した結果、65 歳以下の比較的若年男性の緑内障患者では BAP と緑内障重症度である網膜神経節細胞数に正の相関があることを見出しました(図 1)。さらに、65 歳以下の男性緑内障患者において解析を行った結果、BAP は網膜神経節細胞数に対して影響を及ぼす因子であることが示されました。

東北大学大学院医学系研究科眼科学分野の中澤徹授、檜森紀子助教、浅野良視医師らのグループの研究によれば、緑内障患者の持つ抗酸化力と緑内障重症度の関係があることがわかったそうです。

緑内障患者における抗酸化力(BAP)と緑内障重症度の関係。65歳以下の男性緑内障患者では両眼ともBAPと緑内障重症度に相関を認める。
緑内障患者における抗酸化力(BAP)と緑内障重症度の関係。65歳以下の男性緑内障患者では両眼ともBAPと緑内障重症度に相関を認める。

参考画像:抗酸化力と緑内障重症度との関係を解明(2017/8/22、東北大学プレスリリース)|スクリーンショット

具体的には、65 歳以下の男性の緑内障患者では BAP(フリーラジカル分析装置で測定できる血漿中の抗酸化力)と緑内障重症度である網膜神経節細胞数に正の相関があることがわかったことから、抗酸化力が低いと緑内障が重症化しやすく、また緑内障患者においては抗酸化治療を行なうことが視野維持に有効な治療法になる可能性が示唆されます。




■まとめ

緑内障は日本人の中途失明原因第一位の疾患です。現在唯一エビデンスのある治療法は眼圧下降療法(薬物、レーザー、観血手術)ですが、日本の緑内障
患者の多くは眼圧が正常範囲である正常眼圧緑内障であり、眼圧以外の因子が発症に関わっている可能性があります。酸化ストレスは生体内で発生した活性酸素が自身の持つ抗酸化力を上回ると、タンパク質、脂質、核酸などを障害し、細胞機能低下を引き起こす原因になります。近年、緑内障の発症・進行に酸化ストレスが関与する可能性が我々の以前の報告を含め、注目されています。

日本人の緑内障患者の多くが正常眼圧緑内障であり、眼圧以外の要因が発症に関わっている可能性があり、近年、酸化ストレスはその要因の一つではないかと注目されています。

ヘスペリジンによる緑内障治療の可能性がある|青みかんのポリフェノールは網膜細胞障害において神経保護作用を持つことを発見|東北大(2017/8/21)によれば、網膜障害のマウスモデルにポリフェノールの一種であるヘスペリジンを投与すると、網膜内の酸化ストレスが軽減し、網膜神経節細胞を保護する効果があること、また、ヘスペリジンをサプリメントなどで摂取することにより、緑内障による網膜神経節細胞障害を軽減させる可能性があることが示されましたが、今回の研究は抗酸化ポリフェノールによる緑内障治療の可能性をさらに期待させるものになりそうです。

また、今後は緑内障の原因を診断する方法として、全身の抗酸化力をチェックするようになるかもしれません。

→ 緑内障の症状・原因・眼圧・予防 について詳しくはこちら







【参考リンク】
続きを読む 緑内障患者の抗酸化力と重症度(網膜神経節細胞数)には関係があることを解明|東北大

白内障の手術を受けた女性の目の中にコンタクトレンズ27枚が見つかった!?|コンタクトが目の裏側に行くってホント!?

> 健康・美容チェック > 目の病気 > コンタクトレンズ > 白内障の手術を受けた女性の目の中にコンタクトレンズ27枚が見つかった!?|コンタクトが目の裏に行くってホント!?




■白内障の手術を受けた女性の目の中にコンタクトレンズ27枚が見つかった!?

Contact Lens 1

by n4i(画像:Creative Commons)

目の中にコンタクトレンズ27枚、手術の日まで気づかず 英

(2017/7/18、CNN)

女性は昨年11月、この病院で白内障の手術を受ける予定だったが、麻酔をかけようとした医師が、まぶたの下にある青い塊を発見した。
この青い塊は、積み重なった17枚のコンタクトレンズでできていたことが判明。詳しく調べた結果、さらに10枚のレンズが見つかった。

白内障の手術を受けるために英国の病院で訪れた67歳の女性の右目の中に27枚のコンタクトレンズが入っていることを医師団が発見したことが話題になっています。

【参考リンク】

記事によれば、女性は35年前から毎月使い捨てのコンタクトレンズを使用しており、目に不快感があったものの、その原因は目の中に積み重なったコンタクトレンズのせいではなく、ドライアイや加齢によるものだと思っていたそうです。

■コンタクトレンズは目の裏に行くって本当!?

こうしたニュースを見ると、「コンタクトレンズって目の裏にいくことがあるらしいよ」というようなことを信じてしまいそうになってしまいますが、実はコンタクトが目の裏に行くということはないそうです。

コンタクトが目の裏にいくというのは誤解です!|アキュビュー

実はまぶたの奥は袋状になっているので、コンタクトレンズが目の裏に入り込むことはありません。

目の裏に入り込む!?眼科専門医に聞く「コンタクトレンズ、ウソホント」

(2014/10/5、マイナビウーマン)

まぶたの裏側から目の表面は結膜で覆われてつながっているので、目玉の後ろに異物は入らない構造です。

目の構造上、まぶたの奥は袋状になっているため、コンタクトレンズが目の裏に入り込んでしまうということはありえないそうです。

つまり、「コンタクトレンズが目の裏に行く」というのは迷信、今でいうフェイクニュースだということですね。

ただ、そう考えると、今回27枚ものコンタクトレンズが目の中から出てきた女性というのは、上まぶたの裏にコンタクトレンズが27枚も入っていたということですから、さらに驚いてしまいます。




■まとめ

これまでにもコンタクトレンズを長年使用してきた人に違和感を訴えるケースがあったというニュースや手入れが行き届いていないために目の病気になってしまったというニュースを伝えてきましたが、これほどまでにコンタクトレンズの管理ができていないケースも珍しいのではないでしょうか。

コンタクトレンズによる目の病気にならないためにもしっかりとコンタクトレンズケアを行い、定期検査を受けるようにしましょう。

→ コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア について詳しくはこちら

→ 目の病気 について詳しくはこちら







【コンタクト関連記事】
続きを読む 白内障の手術を受けた女性の目の中にコンタクトレンズ27枚が見つかった!?|コンタクトが目の裏側に行くってホント!?

不摂生をするとニオイがくさくなるの?/“男性の体臭が苦手すぎる”が物議を起こした原因は「アンドロステノン」かも!?




“男性の体臭が苦手すぎる”物議フリーアナ「異性の名誉毀損」事務所との契約解消「大変反省しております」(2024/8/11、スポニチアネックス)によれば、「ご事情あるなら本当にごめんなさいなんだけど、夏場の男性の匂いや不摂生してる方特有の体臭が苦手すぎる」と投稿したことが物議になっていました。

この投稿について賛否は別にして気になったのは不摂生しているとニオイが悪くなるのかという点です。

■汗はなぜにおうの?

【皮膚ガス研究】なぜ汗は臭うの?加齢臭を抑制してモテ臭を出す方法(食べ物)とは?によれば、汗はほとんど無臭なのですが、かいた汗をそのまま放っておくと、皮膚表面の常在菌が分解し、納豆のようなにおいのガス「イソ吉草酸」が出ます。

これが汗臭(あせしゅう)と呼ばれるもの。

一般的に気になるといわれる体臭の多くは、汗や皮脂をもとに作られる、表面反応由来の皮膚ガスが原因です。

●加齢臭とは?

加齢に伴って、皮脂が酸化しやすくなり『2-ノネナール』が発生して、枯草や古本のようなにおい、いわゆる『加齢臭』が出ます。

加齢臭の対策方法|ニオイの原因や特徴についても解説によれば、皮脂腺に脂肪が増えてしまうとノネナールの発生量も増えてしまうそうで、不摂生も皮脂腺の脂肪を増やすため、ノネナールが増える原因となってしまいます。

このことを考えると、不摂生によって、皮脂腺の脂肪が増えてしまい、ノネナール=加齢臭が増えてしまうため、体の内側・外側からのケア、具体的には身体を清潔に保つ(ノネナールはお湯だけでは落としにくい物質なのだそうで、石鹸を使って洗う)、脂っぽい食事や喫煙を避け、ストレスケアをする、抗酸化物質を含む抗酸化食品を摂ることが大事なんですね。

今回調べてみたことで新たな発見は体臭の原因物質「アンドロステノン」です。

加齢臭の対策方法|ニオイの原因や特徴についても解説によれば、「アンドロステノン」は男性の体臭に含まれる物質で、女性には不快なのに男性には認識しにくいニオイを持ち、汗と混ざるとほかのニオイも強くしてしまうことがわかっているそうです。

もしかすると今回の一連の騒動の原因はこのニオイに対する男女のギャップがあるために起きているのではないでしょうか?

そう考えると、「アンドロステノン」は汗と混ざると他のニオイを強くしてしまう性質があるので、先ほど紹介した体の内側・外側のケアに加えて、汗をかいたらふき取る習慣を持つことでかなり変わってくるのではないでしょうか?

■ミドル脂臭や加齢臭を抑え、モテ臭を増やす方法

【皮膚ガス研究】なぜ汗は臭うの?加齢臭を抑制してモテ臭を出す方法(食べ物)とは?によれば、によれば、「2-ノネナール」を減らす食べ物はカシス(アントシアニン)や梅などのポリフェノールを多く含んだ食べ物が良いそうです。

カシスを1週間(1日6g)摂取する実験によれば、「2-ノネナール」が47%減少したそうです。

パッシブ・フラックス・サンプラー法によるヒト皮膚ガス測定に関する研究

ブラックカラント(カシス)には抗酸化物質が含まれており、摂取によって 2-ノネナールの生成を抑えることが期待される。

カシスに含まれる抗酸化物質を摂取することにより、不飽和脂肪酸の体内の酸化が抑制され、2-ノネナールの生成を抑える、つまり加齢臭を抑えることができるそうです。

腸内 γ-ラクトンの生成機序は不明であるが、乳酸菌や酵母等は不飽和脂肪酸を用いて γ-ラクトンを生成する報告がある 7)。NZBC には食物繊維が含まれている為、NZBC 摂取により乳酸菌が増殖し、γ-ラクトンの生成が促進された可能性が考えられる。

γ-ラクトンは腸内環境の影響を受けるため、腸内環境を整えるのによい、食物繊維やビフィズス菌(乳酸菌)を多く含む食べ物を摂取することにより、γ‐ラクトンの生成が促進されると、いわゆる「モテ臭」が出て、加齢臭の抑制につながることが期待されます。

ニオイが気になる方は抗酸化物質を含むカシスブルーベリー、梅(梅ジュース)を積極的に摂りましょう!

→ 抗酸化物質・抗酸化食品 について詳しくはこちら

【予約注文】有機JAS 冷凍ブルーベリー 500g(長崎県 百笑会)【産直便】【ばあちゃんの料理教室お墨付き!】

【予約注文】有機JAS 冷凍ブルーベリー 500g(長崎県 百笑会)【産直便】【ばあちゃんの料理教室お墨付き!】

【機能性表示食品】カシス・ルテインサプリメント「青いひとみ」

【機能性表示食品】カシス・ルテインサプリメント「青いひとみ」







実は寒暖差アレルギーはアレルギーではない!って知ってた?/寒暖差アレルギーを予防する方法(食材)とは?




■実は寒暖差アレルギーはアレルギーではない!って知ってた?

寒暖差によって鼻水や鼻づまり、くしゃみなどの症状が現れる「寒暖差アレルギー(血管運動性鼻炎)」を目にする機会が増えていますが、実は「寒暖差アレルギーはアレルギーではない!」って知ってましたか?

これはお医者さんから聞いたんですけど、アレルギーとはアレルゲンとなるたんぱく質に対する免疫反応であって、たんぱく質がないものはアレルギーではない、つまり、寒暖差はアレルギーではないというお話。

つまり、寒暖差アレルギーは一般的なアレルギー症状と似ているものの、そのメカニズムは全く違うということなんです。

■寒暖差アレルギーを予防する方法

寒暖差アレルギーを予防・対策する方法は、気温の急激な変化に対応するために、気温に合わせた着衣にすること。

花粉症でも風邪でもない!?寒暖差アレルギーとは?によれば、加藤士郎 筑波大学付属病院臨床教授によれば、寒暖差アレルギータイプの人は、食物アレルギーや花粉症などのアレルギー疾患を持っていて、寒暖差アレルギーを併発しやすく、またやせ型で冷え性の人が多いそうで、血流が悪いため自律神経の働きが上手くいっていないために寒暖差アレルギーが起きているようです。

つまり、もともとアレルギー体質の人は寒暖差アレルギーを起こしやすいので注意が必要で、またやせ型や冷え性の人は自律神経のバランスが乱れやすいので注意が必要なんですね。

そのため、加藤士郎 筑波大学付属病院臨床教授によれば、寒暖差アレルギーの改善には、冷え性や月経不順、更年期障害といった症状に使われる、体を温め、血流を良くする働きのある当帰芍薬散や桂枝茯苓丸を使ったり、猪苓などの生薬でできた五苓散(水分の循環がよくなると血液循環がよくなり、さらに余分な水分が代謝されて冷えも改善される)を併用することを勧めていました。

2024年10月22日放送の「カズレーザーと学ぶ。」では日本医科大学大学院教授の大久保公裕さんによれば、筋肉や血流を増やすのに役立つたんぱく質(大豆・ささみ)、たんぱく質をエネルギーに変えるビタミンB群(カツオやマグロの赤身)、体を温め血流をよくする香辛料(唐辛子、生姜)を寒暖差アレルギー予防食材として紹介していました。

ちなみに、痩せる脂肪!褐色脂肪組織BAT(褐色脂肪細胞・ベージュ脂肪細胞)を活性化させる方法・食べ物【美と若さの新常識~カラダのヒミツ~】【たけしの家庭の医学】によれば、皮膚表面にある温度センサー「トリップチャネル(Transient Receptor Potential(TRP))」が温度に反応すると、その信号が脳に伝えられ、褐色脂肪を活性化させるのですが、このトリップチャネルは口の中や胃、腸管にも存在し、食べ物によってトリップチャネルを刺激することができるそうで、そのトリップV1(TRPV1)を刺激する食品の中に唐辛子や生姜が含まれていたことから、このあたりに共通するヒントが隠れているのかもしれませんね。

●トリップV1(TRPV1)を刺激する食品

  • 唐辛子(カプサイシン)
  • 黒コショウ
  • 生姜
  • 青魚(DHA・EPA
  • 緑茶(カテキン)

■まとめ

寒暖差に弱い人は、もともとアレルギー体質の可能性が高く、またやせ型や冷え性の人(自律神経の乱れのサインがある?)も多いので、体を温めることや血流をよくすること、自律神経を整えることを意識して、1)食事(たんぱく質・ビタミンB群・香辛料)、2)運動(早歩き、ウォーキング)、3)入浴(半身浴)をするといいのではないでしょうか?

→ 冷え性改善方法|冷え症の症状・原因・末端冷え性(手足の冷え) について詳しくはこちら