「Health」カテゴリーアーカイブ

【ガッテン】生存率を2倍にアップ!すい臓がんを超早期発見するエコー検査のやり方!自分では気づきにくい、意外な自覚症状!

健康・美容チェック > 膵臓がん > 【ガッテン】生存率を2倍にアップさせるすい臓がんを超早期発見する検査はエコー検査!自分では気づきにくい、意外な自覚症状!|10月17日

2018年10月17日放送のNHK「ガッテン!」のテーマは「生存率が2倍に!すい臓がん超早期発見SP」です。

→ 膵臓がんの症状(初期症状)・原因・予防 について詳しくはこちら




【目次】

■生存率を2倍にアップさせる膵臓がんを超早期発見する検査とは?

Glass

by Steven Lilley(画像:Creative Commons)

番組予告によれば、膵臓がんは5年相対生存率7.7%と低く、転移しやすく、ほとんど進行した状態で見つかるがんですが、「ある検査」によって生存率を2倍にアップさせる超早期発見法があるそうです。

【復習編】

CT検査は1975年に日本に導入され、検査費用は5000円ほど、装置の費用は数千万から1.5億ほどで、普及率は14%。

MRI検査は1983年に日本に導入され、検査費用は5000円ほど、装置の費用は1億から2億ほどで、普及率は3%。

PET検査は1993年に日本に導入され、検査費用は3万円ほど、装置の費用は2億から4億ほどで、普及率はごくわずか。

エコー検査は1960年に日本に導入され、検査費用は2000円ほど、装置の費用は300万から500万ほどで、普及率は84%。

エコー検査で1センチ以下の早期の膵臓がんを見つけるのは難しく、エコー検査で直接早期の膵臓がんを発見したわけではありません。

ポイントは2つ。

1.主膵管が太くなっていること、2.膵のう胞がある膵臓にがんが起こりやすいこと。

主膵管とすいのう胞にサインがある人は経過を見ることが必要で、定期的な検査が早期発見を可能にします。

両方のサインがある人で膵臓がんを発症する確率は30年で3割。

一方で7割の人は膵臓がんにならないかもしれないので、冷静に対応することが大切。

【予習編】

●膵臓がんの検査

膵臓がん 検査(2017/7/25、がん情報サービス)によれば、膵臓がんが疑われる場合、腹部超音波(エコー)検査、CT検査(X線でがんの広がり、転移の有無)、MRI検査(磁気を使って体の内部を撮影する検査)が行われ、これらの検査で診断に至らない場合には、病状に合わせて、超音波内視鏡検査(EUS)、MR胆管膵管撮影(MRCP)、内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)、PET検査(放射性フッ素を付加したブドウ糖液を注射し、その取り込みの分布を撮影)などを行ない、総合的な判断を行ないます。

BiliScreen|スマホカメラの自撮りで膵臓がんを簡単にスクリーニングできるアプリ|膵臓がんのサイン「黄疸」の原因となる「ビリルビン値」を測定|ワシントン大学

  • 腹部超音波(エコー)検査と血液検査は早期発見率が低い。
  • 「コンピューター断層撮影法」(CT)が比較的有効とされるが、撮影のために使用する「造影剤」には、重篤な副作用リスクがある。
  • MRI(核磁気共鳴画像法)を利用した「MRCP」という検査が、早期発見にある程度有効。
  • より高度な検査方法として「内視鏡的逆行性胆管膵管造影」(ERCP)や「超音波内視鏡」(EUS)があるが、実施している医療機関が少ないうえ、費用が高額。

エコー検査や血液検査といった一般的な検査ではすい臓がんの早期発見は難しく、有効な検査方法にも副作用がある造影剤が必要であったり、費用が高額なものであったり、気軽に検査ができるものではないため、今後新しい検査方法が期待される分野です。

●尾道方式

すい臓がんを早期発見する「尾道方式」とは?|5年生存率、全国推計の3倍によれば、「尾道方式」とは、JA尾道総合病院の花田敬士診療部長(消化器内科)が尾道市医師会と連携して始めたもので、「糖尿病」「肥満」「喫煙」「家族に膵臓がん患者がいる」など膵臓がんのリスクの高い患者がいた場合に、膵臓の検診を受けてもらい、がんの疑いがある場合はすぐにJA尾道総合病院を紹介して、体内に内視鏡を入れるなどをしてがんの有無を調べるという仕組みです。

●IPMN(すい管内乳頭粘液性腫瘍)

すい臓がんを早期発見するIPMNとその手順とは?(2018/8/2、NHK健康チャンネル)によれば、すい臓にできる特殊な腫瘍で、多量の粘液を分泌したりポリープを形成するIPMN(すい管内乳頭粘液性腫瘍)が膵臓がんを早期発見するために注目されているそうです。

【参考リンク】




■「○○の痛み」「○○な下痢」「○○値の急な上昇」は危険!?自分では気づきにくい、意外な自覚症状!

【復習編】

■膵臓がんのリスク要因

●家族に膵臓がん経験者がいる

●慢性膵炎(診断から4年以内はリスクが高まる)

●糖尿病(診断から2年以内は危険性が高い)

●飲酒(ビール350ml缶3本以上は危険性あり)

●喫煙

■膵臓がんの症状のサイン

●みぞおちのあたりの痛み

●背中の痛み

肩甲骨の下から腰の上が痛い

●急な血糖値の上昇

●油が浮いたような下痢

膵臓で作られる膵液には消化を助ける機能がありますが、膵臓が悪くなると、脂が消化できず下痢になってしまいます。

【予習編】

すい臓がんの症状として共通しているのが、胃のあたりや背中が重苦しい、お腹の調子がよくない、食欲不振やだるさ、体重の減少などがありますが、いずれもすい臓がん特有の症状ではなく、胃腸の調子が悪い程度のもので見過ごしてしまいがちです。

すい臓がんがある程度進行すると、はっきり黄疸が出たり、腹痛も強くなり、背中や腰に痛みが走り、体重の減少といった症状もみられるようになります。

●血糖値の急な上昇

すい臓がんを早期発見する鍵は「血糖値」|ためしてガッテン(NHK)

番組で紹介したすい臓がんの早期発見に役立つその鍵は「血糖値」。

ポイントは、血糖値が理由がないのに急上昇すること。

糖尿病の人の大腸がんになるリスクは1.4倍、肝臓がんは1.97倍、すい臓がんは1.85倍も高いによれば、糖尿病の人はそうでない人に比べて、すい臓がんになるリスクは1.85倍なのだそうです。

すい臓がんに関しては、すい臓はインスリンを分泌する臓器であり、糖尿病の人がすい臓がんになりやすいとは考えやすいですよね。

番組によれば、すい臓でインスリンを作るβ細胞が、すい臓がんができると働きが悪くなり、その結果として血糖値が急上昇することがわかってきたのだそうです。

→ 膵臓がんの症状(初期症状)・原因・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 【ガッテン】生存率を2倍にアップ!すい臓がんを超早期発見するエコー検査のやり方!自分では気づきにくい、意外な自覚症状!

アミノ酸の多い食べ物・食品|アミノ酸を効果的に摂取するにはアミノ酸スコアを知ろう!

> アミノ酸 > アミノ酸の多い食べ物・食品|アミノ酸を効果的に摂取するにはアミノ酸スコアを知ろう!




【目次】

■アミノ酸の多い食べ物

Peppercorn Beef Shoulder Filet Steak

by Michael Johnson(画像:Creative Commons)

日本人の食事摂取基準2015|厚生労働省によれば、たんぱく質の一日当たりの必要摂取量として、男性は約50g、女性は約40gとなっており、推奨量としては、男性60g、女性50gとなっています。

アミノ酸の多い食べ物とは、簡単に言うと、肉や魚、卵、乳製品、大豆製品などの、たんぱく質を多く含む食品です。

また、野菜や穀物にもたんぱく質が含まれているので、いろいろな食品を偏りなく食べると、各種アミノ酸を補給することができます。




■アミノ酸スコア

制限アミノ酸の考え方―必須アミノ酸の桶|特定保健指導の実践定期指導実施者育成プログラム|厚生労働省
制限アミノ酸の考え方―必須アミノ酸の桶|特定保健指導の実践定期指導実施者育成プログラム|厚生労働省
食品アミノ酸スコア|特定保健指導の実践定期指導実施者育成プログラム|厚生労働省
食品アミノ酸スコア|特定保健指導の実践定期指導実施者育成プログラム|厚生労働省

参考画像:特定保健指導の実践定期指導実施者育成プログラム|厚生労働省|スクリーンショット

特定保健指導の実践定期指導実施者育成プログラム|厚生労働省

食品中のたんぱく質を必須アミノ酸の組成から評価する方法が、アミノ酸スコアである。この方法は、1973 年に FAO(国際連合食糧農業機関)と WHO(世界保健機構)、1985 年に FAO、WHO、UNU(国連大学)が設定したアミノ酸評価パターン(表Ⅲ-1-10)を用いた評価法である。

食品中のたんぱく質の必須アミノ酸含有量をそれらの評価パターンと比べて、それよりも低い値のアミノ酸を制限アミノ酸という。制限アミノ酸の中でも最も不足しているアミノ酸(第1制限アミノ酸という)含有量が、そのアミノ酸のアミノ酸評点パターンの何パーセントになるかがアミノ酸スコアで示される。制限アミノ酸がない場合は 100 となり、100 に近いものを「良質なたんぱく質」という(表Ⅲ-1-11)。

アミノ酸スコアとは、食べ物からアミノ酸を摂取する場合、あるアミノ酸量がいくら多くても、最も量の少ないアミノ酸に「たんぱく質再合成が制限される」という仕組みのことです。

つまり、アミノ酸を食品で摂る場合、アミノ酸スコアの原理によって、摂取したもののうち、必ずしも全てがたんぱく質合成に活用されるわけではないということです。

年をとって食が細くなり、必要摂取量のタンパク質(アミノ酸)を摂ることは食品だけでは難しいという方は、アミノ酸サプリメントなどを利用して、たんぱく質の合成能力を高め、またそれぞれのアミノ酸の力をより発揮できるようにしてください。

■アミノ酸の5大パワー

アミノ酸にはそれぞれに特有の働きがあり、組み合わせによってもさまざまな効果を発揮します。

ダイエット、スキンケア、免疫力アップ、集中力アップ、筋力アップが5大パワー。

その仕組みを知って、健康的な体作りに役立てましょう。

■ダイエット

体脂肪を燃やして、引き締まったカラダに!

アルギニン、リジン、アラニン、プロリンの4つのダイエットアミノ酸には、脂肪分解酵素リパーゼを活性化させ、体脂肪を分解して燃焼しやすくする、つまり脂肪を減らす効果があります。

さらに、体内に余分な水分や老廃物を排出するアルブミンという成分がつくられるので、水分代謝機能が高まり、むくみも解消します。

■スキンケア

肌の新陳代謝を促し、うるおいたっぷりの肌に!

アミノ酸は全身の血行を促進し、肌の新陳代謝を活性化させることで、古い角質がはがれ落ちる肌のターンオーバーをスムーズにし、シミやくすみを改善します。

アスパラギン、チロシン、セリン、プロリン、アルギニンの5つのアミノ酸をスキンケアアミノ酸(美肌アミノ酸)と呼びます。

■免疫力アップ

日頃から取り入れることで、病気にかかっても治りやすくなる!

細菌やウイルスから身を守る自己防衛力が「免疫力」です。

免疫システムに関わる細胞は、すべてアミノ酸でできています。

なかでも、アルギニンとグルタミンが重要。

グルタミンは細胞膜を通りやすく、免疫細胞の中に入ってエネルギー源になったり、免疫細胞を増やす働きがあります。

免疫力が過剰に反応してしまうのがアレルギーですが、アミノ酸にはアレルギーを防ぐ働きもあります。

アルギニン、グルタミンの2つのアミノ酸が免疫アミノ酸と呼びます。

■集中力アップ

集中力や記憶力がグーンとアップ!

アミノ酸には脳を刺激して、やる気を出す働きもあります。

神経伝達物質の材料となり、脳からの命令をスムーズに伝える作用もあります。

神経伝達物質には興奮性の物質と抑制性の物質があります。

やる気が出ないときは興奮性の伝達物質で、ブレーンアミノ酸と呼ばれるチロシン、アルギニン、イソロイシン、フェニルアラニンなどをとることでもうひと頑張りできます。

■筋力アップ

丈夫な筋肉を作って、健康的なカラダに!

激しい運動をすると、筋肉を構成する筋線維が疲労しますが、筋肉にはこれを修復する力があり、前よりも強くしなやかに生まれ変わり、筋力がつきます。

これをサポートするのがBCAA(分岐鎖アミノ酸)と呼ばれるバリン、ロイシン、イソロイシンです。筋肉の主成分で強い筋肉には欠かせません。

さらに、アルギニンは成長ホルモンに働きかけて、筋細胞を活性化し、筋力を強化したり、傷の治癒を早めてくれます。

これらをスタミナアップアミノ酸と呼びます。

→ アミノ酸の効果・効能・種類 について詳しくはこちら

→ アミノ酸ダイエット について詳しくはこちら

→ スキンケアアミノ酸 について詳しくはこちら







アミノ酸関連ニュース

続きを読む アミノ酸の多い食べ物・食品|アミノ酸を効果的に摂取するにはアミノ酸スコアを知ろう!

休肝日を作る|おすすめの健康的ライフスタイル10箇条

ハクライドウがこれまで培ってきた約20年の健康情報をまとめた10箇条を紹介します。

あなたの健康的なライフスタイルにこの10箇条を取り入れていきましょう。

【目次】




■飲酒とがん・生活習慣病・認知症との関係

がん

飲酒はがんの原因なのか?|肝臓がん・大腸がん・食道がん・乳癌(閉経後)・口腔がんのリスクが高くなるによれば、最近の国際的な評価では、アルコールが直接触れる消化管(口腔・咽頭・喉頭・食道)、アルコールを代謝する肝臓、そして女性ホルモンの影響が大きい乳房のがん、大腸がんのリスクが確実に高くなるとされています。

また、日本におけるアルコールによるがんのリスクは、2008年7月現在、肝臓、食道、大腸については「確実」と判定されています。

中性脂肪

中性脂肪とアルコールの関係|なぜアルコールが中性脂肪値を高める原因になるの?によれば、中性脂肪は、糖質・脂質が多く含まれている食事の食べ過ぎやお酒の飲み過ぎで必要以上のエネルギーが体に入り、また運動不足でエネルギーが消費されないと、エネルギーが余り、その余ったエネルギーが中性脂肪となることで、中性脂肪の値が高くなります。

また、アルコールは、中性脂肪を分解する酵素の働きを低下させるため、中性脂肪値を高める原因となります。

肝臓にはアルコールの分解を行う機能がありますが、アルコールの量が多かったり、肝機能が低下していると、代謝がうまくいかなくなり、肝臓に中性脂肪がたまっていきます。

この状態をアルコール性肝障害の初期段階である「アルコール性脂肪肝」といいます。

→ 脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方 について詳しくはこちら

→ 脂肪肝を治す方法|脂肪肝の改善方法(食事・運動・サプリ) について詳しくはこちら

認知症

お酒はがんや生活習慣病だけではなく、認知症のリスク要因でもあります。

慢性的な大量飲酒、全てのタイプの認知症、特に早期発症型認知症の発症の危険因子で紹介したThe LANCET Public Healthに掲載された論文によれば、アルコール摂取障害は、すべてのタイプの認知症、特に早期発症型認知症の発症の主要な危険因子であるそうです。




■休肝日を作る

お酒は健康にとってリスク要因になると考えられますが、「全て止めて禁酒しなさい!」とはいいません。

大事なことは、楽しいお酒にすること、そして休肝日を作ること。

楽しいお酒はいいものですが、孤独なお酒は病気のリスクを高めます。

<脳卒中>「孤独な酒」 リスク2倍|厚労省調査で紹介した厚生労働省研究班の調査によれば、親友がおらず、お酒好きな人が脳卒中になる危険性は飲まない人に比べて、約2倍高いことがわかったそうです。

頼れる人がいる時に適量に飲酒していると脳卒中が少なかったそうです。

国立がん研究センターの多目的コホート研究によれば、脳卒中のリスクに関して、社会的な支えが多い場合には、週にエタノール換算で1-299gの少量~中等量の飲酒のグループの場合はリスクが低いという結果が出たそうです。

ただし、週に300g以上になると、社会的な支えに関係なく、脳卒中のリスクが増加する傾向があることがわかったそうです。

適量で止められるかを楽しいお酒の一つの判断基準にするのもよいでしょう。

そして、もう一つ、休肝日だけは作ってください。

休肝日なしのグループは、飲酒量にかかわらず死亡リスクが最も高いことがわかっています。

お酒をよく飲む人が肝臓を休めるために休肝日をとることを勧められるイメージがありますが、最近では、非アルコール性の脂肪肝であるNAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)やNASH(非アルコール性脂肪肝炎)になる人が増えているため、アルコールを飲む人も飲まない人も、肝臓を意識した生活を心がけ、休肝日を設けるべき時代になってきています。

男性より若い女性の方が「肝臓を酷使」している!?によれば、女性の社会進出に伴いお酒を飲む機会が増えたことやストレス発散のためにお酒に頼るという人が増えているため、アルコール外来に来られる女性患者が増えているそうです。

女性は飲酒量が男性と同じでも、肝臓は先に悪化するによれば、女性のほうがアルコールによる影響を受けやすいのは、

●女性ホルモンにはアルコール分解を妨げる作用があるため、男性より依存症になる恐れがあること

●アルコールを分解する肝臓の大きさも男性より小さいため肝障害のリスクが高い。

ことが理由としてあげられるようです。

女性は男性より肝臓へのリスクなどアルコールの影響を受けやすい。によれば、女性は男性よりも体も肝臓も小さいことから、血中アルコール濃度は男性よりも女性のほうが高くなり、また、女性ホルモンにはアルコールの分解を抑える作用があるともいわれているため、女性は男性よりもアルコールの適量は少なくしたほうが良いようです。

特に女性はアルコールによる肝臓の負担が大きくなるため、しっかりと休肝日を作るように心がけてください。

→ 休肝日の取り方(過ごし方)・ペースの目安・休肝日は必要か? についてくわしくはこちら







*良い情報が入るたびに今後アップデートしていきます。

【おすすめの健康的ライフスタイル10箇条】
続きを読む 休肝日を作る|おすすめの健康的ライフスタイル10箇条

【腸内フローラ】善玉菌、悪玉菌、日和見菌の理想的なバランスは2:1:7ではない!?

> 健康・美容チェック > 腸内フローラを改善する食べ物 > 善玉菌、悪玉菌、日和見菌の理想的なバランスは2:1:7ではない!?




■善玉菌、悪玉菌、日和見菌の理想的なバランスは2:1:7ではない!?

All Women Lifeguard Tournament 2012

by Shawn Perez(画像:Creative Commons)

今回紹介するのは、腸内細菌の常識のお話です。

さまざまなテレビ番組で、腸内細菌の理想のバランスは、「善玉菌20%:悪玉菌10%:日和見菌70%」であると紹介され、このブログでもそのようにお伝えしてきました。

【関連記事】

しかし、腸内環境研究者・福田真嗣さん(メタジェン代表取締役社長CEO/慶應義塾大学先端生命科学研究所特任准教授)によれば、テクノロジーの進歩により、遺伝子レベルや代謝物質レベルで腸内環境を分析できるようになったことによって、実はこうとは言い切れないということが分かったそうです。

多ければ良いのか善玉菌 意外に知らない腸内環境

(2016/11/7、日経Gooday)

善玉菌にも怠け者の菌がいたり、悪玉菌や日和見菌にも良い働きをするものがいるということがわかったそうです。

このことは、腸内細菌の比率にも関わってきます。

つまり、ある人にとっての善玉菌、悪玉菌、日和見菌の理想的なバランスと別の人にとってのバランスは違ってくるということがあり得るということです。

→ 腸内フローラ について詳しくはこちら




■まとめ

【腸内環境研究最前線】「病気ゼロ社会」の実現へ “便チャー企業”が描く未来

(2016/11/1、Mugendai)

私たちが実現したい未来は、東洋医学で言う「未病」状態を便の分析から精度良く検出し、病気になる前に腸内環境を適切に改善することで健康状態を取り戻す、究極の予防医学を実現する社会です。

今回紹介した記事で紹介した福田真嗣さんは、未病(東洋医学では健康と病気の間に未病という状態が存在し、健康から未病を経て病気になるという考え方)の観点から、世界中の人々の便から得た腸内環境情報をを元に「腸内環境データベース」を作り、腸内環境を改善することで、病気を未然に防ぐ社会を実現したいと考えているそうです。

以前、【2つの未来予測】1.未病の観点から病気のサインを見つける、2.健康的なライフスタイルがお金のような価値を持つでは、未病の観点から病気のサインを見つける予防医療・予防医学が重要になると紹介しました。

人によっては、健康診断などの検査結果で異常がないにもかかわらず、体がだるい、疲れやすい、頭痛、肩こり、めまい、眠れないなどといった体の不調に悩まされた経験もあるのではないでしょうか。

「はっきりとした症状はでていない」「数値には現れないけどなんだか体調がよくない」というときを、健康な体から病気の身体へと向かう途中だと考えるとすれば、その途中で起きる「サイン」に着目して、何らかの対処を行なうことが最も効果的な医療になっていくのではないでしょうか。

「病気の治療」から「病気の予防」へと関心は移っているというサインはすでに表れています。

ザッカーバーグ夫妻、人類の病気を予防・治療するプロジェクトで30億ドルを投資で紹介したザッカーバーグさんはこのようにコメントしています。

ザッカーバーグは「アメリカでは病気にかかった人々を治療するための支出に比べて、そもそも人々が病気にならないように研究するための支出はわずか50分の1しかない」と述べた。

ザッカーバーグさんのコメントは、病気を発症してからではなく、病気予防に重点を置くという考え方は、東洋医学の「未病」という考え方に近いと思います。

また、この未病という考え方は現在「フレイル(フレイルティ)」という言葉でも使われています。

「フレイル(高齢者の虚弱)」の段階で対策を行ない、要介護状態の高齢者を減らそう!で紹介した厚生労働省によれば、「フレイル」とは加齢とともに、心身の活力(例えば筋力や認知機能等)が低下し、生活機能障害、要介護状態、そして死亡などの危険性が高くなった状態のことを言います。

高齢者は健康な状態から急に要介護状態になるわけではなく、食欲の低下や活動量の低下(社会交流の減少)、筋力低下、認知機能低下、多くの病気をかかえるといった加齢に伴う変化があり、低栄養、転倒、サルコペニア、尿失禁、軽度認知障害(MCI)といった危険な加齢の兆候(老年症候群)が現れ、要介護状態になると考えられます。

しかし、フレイルの段階で、適切な介入・支援を行なうことができれば、要介護状態に至らず、生活機能の維持・向上が期待できると考えられます。

【関連記事】

国民皆保険による医療、医師の半数「持続不能」|「#健康格差」を広げないために私たちができることで取り上げた日本経済新聞社などが実施したアンケート調査によれば、医師の半数が高齢化や医療技術の進歩で治療費が高額になっていることにより国民皆保険による医療が「持続不能」と答えているそうです。

こうしたことを考えると、できるだけ病気にならないようにすることが重視され、予防医療・予防医学・予測医療が進められていくのではないでしょうか?

その意味でも、腸内環境を改善することによる病気ゼロ社会を目指すという考え方には今後も注目していきたいと思います。







【関連記事】
続きを読む 【腸内フローラ】善玉菌、悪玉菌、日和見菌の理想的なバランスは2:1:7ではない!?

ビタミンDが不足すると新型コロナ重症化リスクが14倍に!?




ビタミンD欠乏、コロナ重症化リスク14倍に 新研究結果(2022/2/12、Forbes)に紹介されているイスラエルのバルイラン大学とガラリヤ医療センターの研究チームの発表によれば、ビタミンD不足と新型コロナウイルス感染症の重症化に関連性があるようです。

ビタミンD濃度が20ng/mL未満の欠乏症患者は、40ng/mL以上の人よりも新型コロナウイルス感染症が重症化する可能性が14倍高まった。ビタミンD濃度が十分だった患者の死亡率は2.3%だった一方、ビタミンD欠乏症患者の死亡率は25.6%だった。

ビタミンDは、免疫系が体内に侵入してくる細菌やウイルスを撃退するために不可欠で、ビタミンDが不足すると、高血圧、結核、癌、歯周病、多発性硬化症、冬季うつ病、末梢動脈疾患、自己免疫疾患などの疾病への罹患率が上昇する可能性が指摘されていました。

ビタミンDと新型コロナウイルスとの関連性が立証された研究ではありませんが、健康な体を維持するためにもビタミンDは摂取しておきたいもの。

ビタミンDを含む食品・サプリメントがこれからの健康食材としてビジネスの将来性はある?ない?どっち?によれば、ビタミンDを増やす方法は2つ。

一つは日光に当たること、もう一つは食品から摂取すること。

ビタミンDを含む食品・サプリメントがこれからの健康食材としてビジネスの将来性はある?ない?どっち?によれば、ビタミンDはサケ・マグロ・サバ・イワシ・サンマ・カレイ・ブリ・しらす干しなどの魚類やきくらげ・干し椎茸などのキノコ類に多く含まれています。

全く外に出ない人は太陽に光を浴びて、ビタミンDを含む食品を摂取して、体の健康を維持していきましょう!







【関連記事】