400年前のミイラの心臓に動脈硬化(アテローム性動脈硬化)の跡が確認された

> 健康・美容チェック > 動脈硬化 > 400年前のミイラの心臓に動脈硬化(アテローム性動脈硬化)の跡が確認された




400年前の心臓に動脈硬化、仏修道院跡のミイラで確認

(2015/12/3、ロイター)

フランス西部のレンヌにある中世の女子修道院遺跡でミイラ加工が施された人の心臓が5つ見つかり、一部から動脈硬化の痕が確認された。

心臓は400年あまり前に埋葬されたとみられる。防腐剤などを除去し、MRIやCTスキャンで調査したところ、1つは健康な状態、一つは保存状態が悪く、残りの3つから、現代にも多く見られるアテローム性動脈硬化の痕が冠状動脈内に発見されたという。

400年前に埋葬されたミイラの心臓に動脈硬化(アテローム性動脈硬化)の跡が冠状動脈内に確認されたそうです。

アテローム性動脈硬化症とは、動脈硬化の一種で、アテロームと呼ばれる沈着物(血液中の脂肪、コレステロール、カルシウムおよびその他の物質)が動脈の内側に蓄積した状態のことをいいます。

アテローム性動脈硬化症は、高血圧高血糖などの理由により血管内膜が傷つき、その隙間から血管内膜の下に入り込んだコレステロールが白血球の一種であるマクロファージに捕食され、その死骸が溜まり アテローム状(粥状の塊)になり、血管のしなやかさが失った状態であると考えられています。

アテローム性動脈硬化症をそのままにしておくと、脳梗塞心筋梗塞などの病気になる恐れがあります。

現代でも多く見られるアテローム性動脈硬化が400年前のミイラから見つかったということで、そのころから動脈硬化があったというのは驚きですね。

→ 動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法 について詳しくはこちら

→ 動脈硬化改善・予防に良い食事・食べ物・食品 について詳しくはこちら

【関連記事】







■動脈硬化関連ワード

動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

HDLコレステロールを増やす方法と善玉コレステロール吸う力をアップする方法

総コレステロール値・基準値|総コレステロールが高い原因

悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事

悪玉コレステロールの数値(基準値)

悪玉コレステロールが高い原因

高脂血症とは|高コレステロール血症の症状・原因・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

高血圧とは|高血圧の症状・食事・数値・予防・原因・対策

糖尿病とは|糖尿病の症状・初期症状

Assisted Vision|盲目の人が見えるようになる眼鏡をオックスフォード大が開発中

Can't See from far?

by Les Black(画像:Creative Commons)




盲目の人でも見えるように!? “スマート眼鏡”をオクスフォード大が開発中

(2013/11/12、Tecable)

英オクスフォード大学が現在研究・開発を進めているのが、視力を失った人が見えるようになるための視力改善眼鏡「Assisted Vision」だ。有機発光ダイオード(OLED)を使ったディスプレーやカメラを搭載し、色や距離感を識別できるようになる。

現在世界で失明した人を救うための様々なアプローチがされています。

【関連記事】

今回紹介するのは、有機発光ダイオードのディスプレー、カメラ、ジャイロスコープ、コンパス、GPSを搭載し、情報(動きや方向、色の違い、強弱、距離感など)を集め、イメージ処理されてディスプレーに表示される視力改善眼鏡「Assisted Vision」です。

今回の記事で最も気になった点は、この部分。

研究チームは盲目の人の75%が光を感知できるという点に着目した。

盲目の人の75%は光を感知できるということは知りませんでした。

すべて真っ暗なわけではなく、光を感知できるという点から今回の発想が生まれたというのは凄いことですよね。

研究チームによると、この眼鏡は白内障や、黄斑変性、糖尿病網膜症などを患っている人に特に有効で、使用するにあたっては特殊な訓練などは必要ない。

白内障加齢黄斑変性糖尿病網膜症などの目の病気を患っている人に特に有効なのだそうです。

→ 白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防 について詳しくはこちら

→ 加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント について詳しくはこちら

→ 糖尿病網膜症の症状・治療・分類・予防 について詳しくはこちら







美しいくびれorヤセ過ぎ?吉川ひなのさんがインスタグラムに挙げた水着姿の写真が話題!




hinano_yoshikawa

参考画像:Instagram|スクリーンショット

吉川ひなのが美しすぎる水着姿を披露して話題に 「くびれが完璧」「これぞ美ボディ!」

(2015/11/25、AOLニュース)

お腹には両端にうっすら縦線が入っており、引き締まったウエストラインを惜しげもなく披露。

吉川ひなのさんがインスタグラムに挙げた写真が話題になっています。

Photo by ゆきみ◡̈ #爆笑ガールズトーク #HinanoHawaiiLife

Hinano♡Yoshikawaさん(@hinanoyoshikawa)が投稿した写真 –

人によっては、「完璧ボディ」「くびれが好き」という人もいれば、やせすぎと書いている記事も見かけます。

この写真の体型をどう受け止めるかがその人の美の価値観なのかもしれません。

あなたはどう思いますか。







【関連記事】

叶美香さんが病気(アナフィラキシーショック)で入院




叶美香 アナフィラキシーショックで入院 先月23日呼吸困難に

(2015/12/3、スポニチアネックス)

医師から「命の危険もある」と告げられるほど重篤な状態で、急性アレルギー反応のアナフィラキシーショックと診断された。倒れる前は大量の咳(せき)止めシロップを服用していたという。

叶美香さんは咳止めシロップに含まれる何らかの成分が原因となってアナフィラキシーショックを起こし、緊急入院をされたようです。

■アナフィラキシーショックとは

福田医院(横浜市)の福田伴男院長 アナフィラキシーショックは、食べ物や薬品、蜂毒などが原因で起きることが多い。体のじんましんだけでなく、気道の内側も腫れるため呼吸障害が起こり、死亡するケースもある。治療はステロイドを注射することが一般的。即効性があるため、症状はすぐに緩和し、たいてい数日で退院できる。体質の変化で以前は問題がなかった食品や薬品が体に合わなくなる場合もあるほか、肥満になると徐々にアレルギー体質になる傾向もある。

アナフィラキシーショックは、食べ物や薬品、蜂の毒などが原因で起こり、じんましんや呼吸困難が起こり、場合によっては死亡するケースもあるそうです。







【関連記事】

アレルギー血液検査のIGE値の平均値とは?

【年越しそばに影響?】そば粉の値上がりの2つの原因とは?|news every 12月2日

Soba mit Hering

by Christian Kadluba(画像:Creative Commons)

> えごまそば > 【年越しそばに影響?】そば粉の値上がりの2つの原因とは?|news every 12月2日




■そば粉の仕入れ値が1.5~2倍に値上がりの原因
  1. 日本国内は夏(7~8月)の天候不順(大雨・台風)により、蕎麦の不作のため、国産そば粉の価格が高騰
  2. そば粉はそもそも輸入が66%だが、主な輸出国の中国ではアワやトウモロコシなど収益の高い農作物への転作により収穫量が減少

年越しそばも値上がりするかもしれません。

→ 年越しそばの由来・意味・年越しそばを食べる理由 について詳しくはこちら

お取り寄せギフト・年越しそばに!

手延べえごまそば

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。