ロボット手術が心臓手術にも拡大 厚労省部会が了承

Fort Belvoir Community Hospital astounds with groundbreaking technology and devotion to patient care

by Army Medicine(画像:Creative Commons)




ロボット手術、心臓に拡大 厚労省部会が了承

(2015/9/12、アピタル)

遠隔操作で内視鏡手術を支援する米国製のロボット「ダビンチ」について、厚生労働省の専門家部会は11日、製造販売の承認を心臓手術にも拡大することを了承した。

宇山一朗|ロボット手術「ダヴィンチ」の普及拡大に貢献|情熱大陸 9月28日によれば、ダヴィンチによる手術は、胃がん、前立腺がん、がん、食道がん、肝臓がんすい臓がんで行われているようで、今回心臓手術にも拡大するそうです。

■ロボット手術のメリット

ロボット手術のメリットと今後の課題とは?

ロボット手術のメリットをまとめます。

  • 一般の内視鏡手術では、1つのカメラによる平面の画像で、画面は鏡像(左右逆)になるのに対して、ロボット手術では、人間の視覚と同じ正対での3D画像で、最大15倍にズームアップすることが可能。
  • アームは、人間の手首以上の稼働域があるため、臓器の裏側や狭い隙間にも自在に入り込みことができる。







【関連記事】

子どもの「スマホ疲れ」|女子高生のスマホ使用時間が5.5時間に減少

2 to 1 at Home

by Wesley Fryer(画像:Creative Commons)




子どもに「スマホ疲れ」? 女子高生も使用時間が減少

(2015/8/12、ベネッセ教育情報サイト)

ケータイ・スマホを使用してからの経験をたずねた設問では、高校生女子の半数近くが「寝落ちするまでいじっていた」とする一方、「寝不足で注意力散漫になった」「頭痛等の回数が増えた」「食欲がなくなった」「イライラするようになった」などと心身の不調を訴える声が、前回の約2倍に増加したといいます。手放せないスマホにヘトヘトになり、結果として使用時間が減ったとも考えられます。

ケータイ・スマホの使用によって、「寝不足で注意力散漫になった」「頭痛等の回数が増えた」「食欲がなくなった」「イライラするようになった」などと心身の不調を訴える声が前回に比べて約2倍に増えているそうです。

スマホによる健康への影響|目・首・肩・顔・手・冷え性では、スマホによる健康への影響を紹介しました。

【スマホと目】

現代人のライフスタイルは近くのものを見る生活が多いのですが、スマホの登場によって、その距離は45㎝から15㎝となり、さらに近い距離で物を見るようになりました。

近くでモノを見続けるというのは、つまり、ピントを合わせ続けているということです。

スマホ老眼の症状・原因・予防でも紹介しましたが、現在、スマホやパソコンなどの画面を長時間見ることで目を酷使することにより、目のピント調整力が低下し、夕方頃になると老眼と同じような症状になっている人が増えています。

→ 目の病気 について詳しくはこちら

【関連記事】

【スマホと首・猫背・ストレートネック】

スマートフォン使用で体を痛める人が増加によれば、人間の頭部の平均重量は4.5~5.5キログラムなのだそうで、スマホを見るときに前かがみになり首を傾けると、その姿勢の悪さから、首に負担がかかり、その影響は、体全体に及ぶそうです。

理想的な姿勢とは、耳から肩、腰、ひざ、足首まで一直線に垂直になる姿勢なのだそうです。

【関連記事】

【スマホと冷え性】

若い人ほど冷え性?20代では3人に2人が冷えを感じているによれば、ストレス過多の方やケータイ・スマホ・パソコンの使い過ぎと感じる方に冷えを感じやすいという結果が出たそうです。

長時間のパソコン使用で冷え・肩こり・眼精疲労の症状を併発によれば、パソコンの画面を長時間同じ姿勢で見続ければ、目、肩だけではなく、足先などの末梢の血液循環が低下し、眼精疲労や肩こりが起こりやすく、体の冷えにもつながるようです。

ケータイ・スマホも同様に、同じ姿勢を続けることが冷えの原因となっている可能性があります。

⇒ 低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

⇒ 体温を上げる方法 についてはこちら。

⇒ 冷え性改善・冷え症対策 についてはこちら。

【関連記事】

【スマホと美容】

スマホを長時間使用していると「老け顔」になりやすいそうです。

その理由は3つ。

1.姿勢

スマホを見るときには、頭を下方向に向けて、前傾姿勢を摂っていると思います。

スマホの使い過ぎでアゴがたるむ「スマホ顔」とは?によれば、そのような姿勢を長時間とっていると、アゴ部分に重力がかかって口の周りが下に引っ張られ、頬やアゴのラインがたるむ「スマホ顔」になりやすいそうです。

2.片眼視

左右のバランスが崩れることにより、顔が歪み、老け顔になりやすいそうです。

3.目の疲れによる血行不良

血流が悪くなり、目への血流が減ると、酸素や栄養分が届かなくなることで、目の周囲の皮膚にシワ目の下のくまがでできやすくなります。

【関連記事】

【スマホと手(テキストサム損傷)

スマホの持ちすぎで小指が変形する人が増加している?によれば、端末を小指に乗っけるような持ち方が小指を変形させてしまうそうです。

【関連記事】

また、長時間のスマホの使用は心の健康にも影響があると考えられます。

<自宅で長時間は危険>スマホの使用時間と位置情報の分析でうつ病診断ができる可能性がある!?によれば、米ノースウェスタン大の研究グループによれば、うつ病になると自宅に引きこもってスマートフォンを長時間使用する傾向があるそうです。

消灯後の携帯使用、心に悪影響か 中高生1万8千人調査(2012/10/28)によれば、夜間、消灯後にメールや通話のため携帯電話を使う頻度が高いほど、心の健康状態が悪い傾向がみられることがわかったそうです。

【関連記事】

未成年の携帯電話・スマートフォン利用実態調査~携帯電話・スマートフォン所有者によるアプリやネットの利活用実態を調査~
女子中学生のスマートフォン所有率が7割に増加
女子高校生の動画アプリでの撮影・投稿経験ありは68.9%

(2015/7/6、デジタルアーツプレスリリース)

1日の平均使用時間では、全体で2.5時間(3時間)。小中学生は2時間未満、男子高校生は3.8時間(4.1時間)。女子高校生は5.5時間(7時間)で、「15時間以上」6.8%(9.7%)など、前回と比較し長時間使用が減少した。

これまでの調査では、スマホの使用時間が増加傾向にありましたが、今回の調査によれば、長時間使用が減少しています。

「子供は夜9時からスマホ禁止ルール−愛知・刈谷市」から考えること(2014/3/19)では、愛知県刈谷市内の21の小中学校の児童と生徒を対象に、午後9時以降、スマートフォンや携帯電話の使用を禁止するという取組を紹介しましたが、岡山県の赤磐市立高陽中学校では、生徒自身が声をあげ、ケータイやスマホの学校への持ち込みを禁止するルールを自主的に作ったそうです。

“過剰スマホ”に疲れSOS 子供は「禁止」で納得しない 成果上げる先進県の取り組み

(2015/8/26、産経ニュース)

同校では25年10月、「携帯スマホ持込追放委員会」を発足させた。これは、「携帯電話やスマホで友達と連絡を取ってないと不安になる」「授業中に鳴ったりして、周りに迷惑がかかる」など、精神的に疲れた生徒たちが学校側に申し出たことがきっかけだった。

■まとめ

スマホによって生活が便利になったと思う一方で、心身に負担がかかっていることを自覚している人も増えているのではないでしょうか。

心身の健康を保つためにも、自分にとって心地よい距離感で使っていきたいですね。







スマホ老眼メニュー

スマホ老眼の症状・原因・予防

スマホ老眼チェック

スマホ老眼対策・改善(治し方)

九重親方(元横綱千代の富士)の病気は膵臓がんだった

Sumo wrestler in Japan 片山信次

by Nakatani YOshifumi(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > すい臓がん > 九重親方(元横綱千代の富士)の病気は膵臓がんだった




九重親方、膵臓がん手術していた 初日から復帰

(2015/9/13、日刊スポーツ)

体重は手術前より13キロほどやせたが、「大丈夫だよ。健康体だ」と話すなど体調は問題ないという。

九重親方(元横綱千代の富士)の病気は膵臓がんだったそうです。

体重も手術前より13キロほどやせたが、無事復帰されたそうです。

→ すい臓がん について詳しくはこちら

■すい臓がんの症状

すい臓がんが早期に発見されにくい理由は、自覚症状がなかなか現れず、また、すい臓がん特有の特徴的な症状がないためです。

すい臓がんの症状として共通しているのが、胃のあたりや背中が重苦しい、お腹の調子がよくない、食欲不振やだるさ、体重の減少などがありますが、いずれもすい臓がん特有の症状ではなく、胃腸の調子が悪い程度のもので見過ごしてしまいがちです。

すい臓がんがある程度進行すると、はっきり黄疸が出たり、腹痛も強くなり、背中や腰に痛みが走り、体重の減少といった症状もみられるようになります。

すい臓がんが糖尿病を併発するということはあるため、糖尿病との関係についても注意が必要。

そのため、最近、糖尿病の症状が出てきたという人、あるいは、かねてからの糖尿病が急に悪くなってきたという人などは、早めにすい臓がんの検査を受けてみることをおすすめします。

→ すい臓がん について詳しくはこちら







【関連記事】

チリ代表MFビダルの糖尿病を患う息子に「人工膵臓による世界初の試み」

USL 2009 Soccer Ball (wallpaper)

by Jarrett Campbell(画像:Creative Commons)




ビダル、糖尿病を患う息子の回復に期待「人工膵臓による世界初の試みを行う」

(2015/9/7、フットボールチャンネル)

バイエルン・ミュンヘンに所属するチリ代表MFアルトゥーロ・ビダルの息子が、人工膵臓による世界初の試みを行うようだ。

「ウェアラブル人工すい臓」、機能ごとにモジュール化|インスリン治療を低コストにするアイデアとは?では、米Pancreumは糖尿病患者のインスリン治療を支援するウェアラブル人工膵臓を開発中というニュースをお伝えしましたが、今回の記事によれば、人工膵臓による世界初の試みが行われるそうです。

糖尿病で悩んでいる方も多いので、成功するといいですね。

■人工膵臓の研究

「Beyond Human 超人類の時代へ」(著:イブ・ヘロルド)では、バージニア大学(University of Virginia; UVA)で開発中の人工膵臓の研究について紹介されています。

Beyond Human 超人類の時代へ 今、医療テクノロジーの最先端で

新品価格
¥2,700から
(2017/10/27 15:36時点)

UVAの人工膵臓は、連続血糖モニター(continuous glucose monitoring: CGM)、インスリンポンプ、スマホという3つのデバイスで構成されているものです。

【関連記事】

インスリンとは

インスリンとは、すい臓から分泌されるホルモンです。

※すい臓でインスリンを分泌する組織のことを、すい島またはランゲルハンス氏島と呼びます。

インスリンには血液中のブドウ糖(血糖)の濃度を調節する働きがあります。

血糖を下げる働きがあるホルモンは体の中にインスリンしかなく、すい臓に障害がおこると、インスリンの分泌が低下してしまうことで、正常に血糖値を下げることができなくなり、糖尿病の危険性が高まります。

→ インスリンとは|糖尿病・インスリン注射・インスリン抵抗性 について詳しくはこちら







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

アンジェリーナ・ジョリーさんは30キロ台まで体重が落ちている!?その原因とは?




30kg台までやせたアンジー、子供服しか着れない?

(2015/9/5、Movie Walker)

アンジェリーナの激やせは最近の写真を見ても顕著で、それはまともに食事を取っていないことと、煙草をやめられないせいだと関係者は指摘しており、「彼女がまずしなければいけないのは食べることだ。仕事に熱中しすぎ、ひっきりなしに煙草を吸っている。もともと食が細い人なのに、そのせいで余計に食欲がなくなっている」と証言している。

アンジェリーナ・ジョリーさんは30キロ台に体重が落ちているということが話題になっています。

その理由は、食事をとっていないこととたばこの吸い過ぎと書かれています。

でも、もしそれが本当だとしたら、一つ疑問があります。

それはたばこを吸っているということです。

がんリスク度チェックにはがんのリスクを挙げる条件にタバコの項目が2つもあります。

 

  • 今たばこを吸っている(2点)

  • 過去に一年以上たばこを吸っていたことがある=今吸っている方も含む

アンジェリーナ・ジョリーさんはがんの発症リスクを低下させるために、両乳房の切除手術と健康な卵管と卵巣を摘出する手術を受けたということなのですが、それほどまでがんの発症リスクを下げたいという意志が強い人がたばこを吸い続けてしまうものなのでしょうか。

アンジェリーナ・ジョリーさんがやせている原因はもうひとつ考えられます。

アンジェリーナ・ジョリー、がんリスクを減らすため卵巣と卵管の摘出手術をしていたことを告白で紹介した子宮摘出手術を行なった経験がある人のコメントによれば、生理がなくなって抵抗力が低くなり、疲れやすくなる、行動的でなくなるなど心身両面で影響が出ることもあるようです。

また、健康な卵管と卵巣を摘出する影響として、更年期障害と同じ状態になってしまうそうです。

→ 更年期障害の症状 について詳しくはこちら

アンジェリーナ・ジョリーさんの実際のコメントがないため、すべてが憶測ですが、ホルモンバランスが乱れることで、やせてしまったり、イライラなどの精神的症状が出たり、吐き気・食欲不振といった消化器系の症状がでているのではないでしょうか。

健康に関することを話すのは難しいかもしれませんが、きちんとコメントしたほうが良いかもしれません。







健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。