ニュースの配信時刻、Twitterは朝5時頃、Facebookは午後2~4時頃に配信した記事が話題になりやすい

Close up person using smartphone

by Japanexperterna.se(画像:Creative Commons)




ニュース記事の配信時刻、Twitterは朝5時台、Facebookは午後2~4時台が拡散しやすいとの調査結果

(2015/6/23、internet watch)

朝5時前後に配信した記事はTwitterで話題になりやすく、午後2~4時ごろに配信した記事はFacebookで話題になりやすいという傾向があるという。

ユーザーローカルによる「ネットニュース記事の配信時刻とソーシャルメディアの反響調査」の分析結果によれば、朝5時前後に配信した記事はTwitterで話題になりやすく、午後2~4時ごろに配信した記事はFacebookで話題になりやすいそうです。

参考画像:ニュース記事の配信時刻、Twitterは朝5時台、Facebookは午後2~4時台が拡散しやすいとの調査結果

参考画像:ニュース記事の配信時刻、Twitterは朝5時台、Facebookは午後2~4時台が拡散しやすいとの調査結果

「時間帯別記事の配信数」のグラフと「記事が配信された時間帯とSNSでの拡散の関係」のグラフを比べてみます。

  • 朝5時ごろからニュースの配信が増える
  • 朝5時ごろTwitterでの拡散効果が高い

この5時という時間帯は出社前の朝活であったり、朝の準備の時に、その日のニュースを一通りチェックして、Twitterで拡散していると考えられます。

また、Facebookではなく、Twitterをニュースリーダーとして活用していることも考えられます。

  • 朝11時ごろニュース記事の配信のピークになる

ランチタイムの前を狙って、ニュース記事の配信が増えるのかもしれませんが、拡散効果はあまり得られないようです。

ニュースチェックよりもランチ、友達や恋人へのメッセージの返信、ゲーム、動画を見るといった休憩することを重視しているのかもしれません。

  • 14時ごろのニュースの配信は比較的少ない
  • 午後2~4時ごろに配信した記事はFacebookでの拡散効果が高い

午後2時ごろのニュースの配信は少なくなっていることから、その日のニュースがある程度出そろった段階でFacebookを活用してニュースを拡散しているということでしょうか。

ただ、その時間帯でのTwitterの拡散効果はFacebookのように上がっていないので、ユーザーの違いが現れているのかもしれません。

媒体のジャンルによる調査では、女性向け媒体は夕方以降に配信すると反響が大きく、ビジネス媒体は早朝の記事の反響が大きい傾向になった。女性向け記事の場合、19時に配信された記事は、Facebookでの1記事あたりの拡散数が約2.5倍以上になったという。

ターゲットによって反響が大きい時間帯についてまとめてみます。

  • 女性向け媒体は夕方以降に配信するほうが良い
  • ビジネス向け媒体は早朝に配信するとよい
  • 女性向け記事は19時に配信するとFacebookでの拡散効果が高い

時間帯別総ツイート数ランキングからわかる感情の推移とは?によれば、夕方から午後7時にかけては、一日の疲れが出ていて、また夕食を作って食べる時間帯のため、そうしたホッとした時間帯こそ女性向けの記事をチェックする人が多いのではないでしょうか。

時間帯別の気分ワード TOP5(正午から夕方)

時間帯別の気分ワード TOP5(夜から夜中)

時間帯別総ツイート数ランキングからわかる感情の推移とは?によれば、早朝はポジティブな言葉が並んでいて、その日一日頑張っていこうと思う時間帯にビジネス系の記事をチェックする意欲も高いのではないでしょうか。

時間帯別の気分ワード TOP5(早朝から昼前)

■まとめ

こうしたニュース記事を見ると、みんな忙しいんだなとつくづく感じます。

朝早くからニュースをチェックしたり、午後の細切れ時間をうまく使わないとニュースをチェックする時間がないことがうかがえます。

個人を含む情報を発信する人・メディアが増える一方、それを受け取る私たちの時間は限られているわけですから、できるだけ自分に合ったニュースが配信されるようになるサービスが求められるというのは必然ですね。







P.S.

ちなみに、時間帯別総ツイート数ランキングからわかる感情の推移とは?によれば、朝5時頃・午後2時から4時にツイートされている言葉は以下のようになっています。

時間帯別の気分ワード TOP5(深夜から未明)

時間帯別の気分ワード TOP5(正午から夕方)

【関連記事】

「携帯の電波が心臓ペースメーカーなどに影響を及ぼす恐れは非常に低い」初の指針案

Texting

by Kamyar Adl(画像:Creative Commons)




携帯の電波「医療機器誤作動の恐れ低い」 初の指針案

(2015/6/22、朝日新聞デジタル)

総務省は23日、携帯電話の電波が心臓ペースメーカーなどに影響を及ぼす恐れは非常に低い、と初めて指摘する指針案を公表した。「15センチ以上離す」という距離基準は維持するが、基準が患者の不安を生んでいるとの指摘を受け、それを和らげる表現を盛り込んだ。

携帯電話の電波は心臓のペースメーカーなどの医療機器に影響を及ぼす恐れは非常に低いとする指針案を発表したそうです。

患者によっては、そうした距離基準を設けることで心配する人もいるおり、また現実的には起こりえない条件で行なわれた結果でもあるので、「影響が発生するとは限らない」という文言を付け加えたそうです。







なぜニューヨークでタンポポコーヒーが注目されているのか?

Coffee Under The Light

by Jim Pennucci(画像:Creative Commons)




カフェインなしでコーヒー代わり、NYで注目されるタンポポコーヒー

(2015/6/22、ライフハッカー)

抹茶人気がますます高まり、モーニングコーヒーの代わりに抹茶をすする人が増えたニューヨークですが、最近では少し変わった飲み物が人気となっています。今、第二の抹茶か? と言われているのが「タンポポコーヒー」です。タンポポの根と、ローストした大麦、ライ麦、チコリの根、甜菜を原材料としています。

ニューヨークで人気となっている飲み物が、「タンポポコーヒー」なのだそうです。

タンポポコーヒーといえば、妊娠中の妊婦さんや赤ちゃんを母乳で育てたいママたちが飲むイメージがあります。

その理由としては、ノンカフェインであること(コーヒーが飲みたいけど、カフェインには興奮作用があるので赤ちゃんのために避けたい)や母乳の出を良くしたり、母乳の質を良くする効果があるといわれているからです。

なぜ、ニューヨークでタンポポコーヒーが人気なのでしょうか?

カフェイン消費量が増え続ける米国で発表された6つのこと

(2015/6/22、ライフハッカー)

アメリカ国内だけで、成人の90%が毎日カフェインを摂取しています。ほとんどの場合、コーヒーで摂取していますが、ドリンク、錠剤、菓子類や粉末といった形での摂取が増加傾向です。

コーヒーブーム(サードウェーブコーヒー)でコーヒーを飲む機会が増えたり、カフェインの健康効果が注目されたり、食品にもカフェインが含まれるものが増加傾向にあるなど全体的にカフェインの摂取量が増えているようです。

しかし、ココナッツウォーターがヴィクシーモデルの間で流行っている!?ように、カフェイン漬けの日々から逃れようとカフェインレスのものを選びたいという流れもあります。

そうしたことから、カフェインの量を控えたいという人々がお茶(抹茶)であったり、タンポポコーヒーを飲むようになったのではないでしょうか?







【関連記事】

【参考リンク】

P.S.

MatchaBar ー 20代の兄弟がオープンさせたNY初の抹茶専門カフェ

(2014/11/28、brooklynize)

A(グラハム):ニューヨーカーは毎日の生活がすごく忙しい。仕事を掛け持ちしている人が本当に大勢いて、僕たちも大学生の頃は、学校に行くかたわら仕事をしていたんだ。僕は不動産関係と音楽関係の仕事、そしてマックスはギャラリーで働いていたんだ。

(マックス):朝5時まで働いて、そのあと大学で午前中の授業にでることもしょっちゅうだったね。そんな時はいつもコーヒーやエナジードリンクに頼ってたんだ。飲んだ後はすごく元気になるんだけど、しばらくすると体がだるくなっちゃうんだよね。これはいけないと思って、コーヒーやエナジードリンクに代わるものを探してた。

そんなある日、お茶の専門店で抹茶を飲んだら、なんだか身体の調子がすごく良くなった気がしたんだ。それから毎日グラハムと二人で抹茶を飲み続けていたら、コーヒーを飲んでいた時の気だるさがすっかりなくなったよ。

ニューヨーカーの毎日の生活は忙しいため、コーヒーやエナジードリンクに頼る人もいるようです。

ただ、飲んだ後は元気になるものの、しばらくすると体がだるくなってしまうことから、別の飲み物を探していて、見つかったのが「抹茶」のようです。

それが、抹茶人気となっている理由なのでしょう。

<PR>

■リカフェ(玄米コーヒー)とは

玄米コーヒー

有機玄米珈琲感覚飲料「リカフェ」は国産有機玄米(100%)を過熱蒸気遠赤焙煎し、マイクロパウダー製法により10ミクロン以下の微粉末に仕上げました。

珈琲感覚の香ばしくて、体に優しいノンカフェイン飲料です。

■リカフェのこだわり

1.国内産(鹿児島県産他)の有機玄米を100%使用し、有機JAS認定を受けました。

2.過熱蒸気遠赤外線焙煎を行うことにより、高品質の珈琲感覚飲料ができました。

3.深く焙煎した有機玄米を10ミクロン以下に微粉砕し、軟らかく造粒しています。熱湯や水に簡単に溶けて、粒子の沈降もほとんどありません。

玄米コーヒー

有機玄米 珈琲感覚飲料リカフェで体を温めて健康に!

ノンカフェインなので妊娠中の方も安心♪

リカフェ(有機玄米コーヒー)

価格2,700円(税込)

テニス・ウィンブルドンで人工知能「Watson」がプレー分析・データ提供

Wimbledon Centre Court Panoramic: Rafael Nadal vs Del Potro

by Rian (Ree) Saunders(画像:Creative Commons)




ウィンブルドンで人工知能「Watson」が“テニス専門家”として活躍

(2015/6/22、CNET)

公式サイトのバックグラウンドでは、ストリームコンピューティングを実現するソフトウェア「IBM InfoSphere Streams」と、ビッグデータを参照して人間と質疑応答する「Watson Engagement Advisor」を組み合わせ、サイト運営スタッフの作業を支援する。具体的には、スタッフが自然な言葉で質問すると、試合の進行状況に応じてプレーが分析されたり過去のデータが提供されたりするので、ほぼリアルタイムにテニスファンへ興味深い情報を発信できる。

テニスのウインブルドン選手権が開幕するが、同大会では米IBMの人工知能(AI)「Watson」が公式サイトのバックグラウンドで使われるそうです。

具体的には、ビッグデータを活用して、試合状況に応じたプレーの分析やデータの提供が行なわれるそうで、IBMによれば、

「サイト運営スタッフの横に世界最高のテニス専門家を座らせているようなもの」

なのだそうです。

誰が話す(解説する)かが重要でない視聴者にとっては、近い将来「Watson」が解説する方を望むようになるかもしれません。







【watson関連記事】

【テニス関連記事】

錦織圭選手のコンディショニング戦略(栄養管理・ピリオダイゼーション・ケガの予防)

医薬分業率と薬剤費減少には相関関係がある!?

Pills 2

by e-Magine Art (画像:Creative Commons)




医薬分業と薬剤費減少が相関―薬剤師の技術料上回る効果

(2015/6/15、QLifePro 医療ニュース)

医薬分業が進んでいる地域ほど、院外処方における1日あたりの全薬剤費は減少する――。横井正之氏(パスカル薬局)らの研究グループはそんな解析結果を論文にまとめ、カナダの学術誌「グローバルジャーナルオブヘルスサイエンス」で発表した。

<中略>

この結果から医薬分業には、薬局薬剤師の技術料を上回る薬剤費削減効果があると推定できるという。

「医薬分業(医師の処方箋をもとに患者が薬局から薬を受け取る)」が一部規制緩和というニュースを先日取り上げましたが、今回の記事によれば、医薬分業率と薬剤費減少には相関関係があるそうです。

政府の規制改革会議によれば、同じ建物の中に医療機関と薬局を設けたり、同じ敷地内に併設することなどを原則として禁止している今の規制を、患者の利便性に配慮して、一部緩和するそうですが、このことによって、薬剤費が増えてしまっては意味がありません。

良い規制改革となればよいのですが、どうでしょうか?

【関連記事】









健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。