Nike、トレーニングのモチベーションを高めるためにトレーニングアプリ(N+TC)アップデート

shoes makes the man

by woodleywonderworks(画像:Creative Commons)




ナイキ、新ワークアウトやSNS機能を追加、トレーニングアプリアップデート

(2015/1/7、fashion headline)

今回のアップデートでは新たにプロフィール機能が追加され、アプリを利用する全世界の約6,500万人に及ぶ女性ユーザー同士が、より活発にコミュニケーションをとれるようになった。これによって、ワークアウトの結果がユーザー間で共有され、トレーニングのモチベーションを高めることが大きな狙いとなっている。さらに、ツイッターやフェイスブックなどとの写真共有機能も搭載されており、トレーニングの様子を捉えた写真がネット上でシェア出来る。

ナイキのスマートフォン向けのトレーニングアプリ「N+TC(Nike+ Training Club)」はアップデートで女性ユーザー同士がコミュニケーションを活発にとれるようになったそうです。

今回のアップデートがトレーニングの継続に役立つと考えられるポイントは2つ。

1.ワークアウトの結果が女性ユーザー間で共有され、トレーニングのモチベーションを高める

2.写真共有機能(トレーニングの写真がネット上でシェア)でモチベーションアップ

ダイエットは継続して行う必要があるので、トレーニングアプリにモチベーションを維持する機能をつけるというのはいい視点だと思います。

【関連記事】

今回のダイエットのモチベーションを維持する方法のキーワードは「社会的なつながり・ライバル」「コミュニケーション」、そして「女性」です。

社会的な「つながり」をダイエットに活用する肥満はなぜ「伝染」するのか:実験結果で紹介したアメリカ・ハーバード大の研究によれば、肥満は伝染するそうなのです。

その研究によれば、配偶者が太ってきた場合、同居する相手も太る確率は37%上昇するそうです。

また、友人が太っている場合、太る確率は57%上昇するそうです。

そして、これは近くにいることは関係なく、遠くに離れていても、親しい人がいれば、肥満は伝染するそうです。

これは反対にいえば、ダイエットも伝染するということではないでしょうか。

近くに住んでいる人よりも社会的な絆が強い人の影響を人は受けやすいので、ダイエットを一緒に努力しているメンバーが時にはライバルとして、時には応援する人として、社会的絆が強くなればそれだけダイエットへの影響を強く与えることができます。

ダイエットは仲間と一緒に取り組むと成功しやすい!?によれば、ダイエットのモチベーションを保つのは一人では難しいようで、一緒にダイエットをしてくれる仲間を探すことがダイエット成功の近道なのだそうです。

女性の脳の特徴を活かしてダイエット|ためしてガッテン(NHK)によれば、友達と一緒に運動をしたり、ダイエット情報(グラフ分析)の交換をすると、楽しくダイエットが出来るそうです。

女性の脳の特徴を生かしたダイエット方法をする必要がある。

そのダイエット方法とは、「おしゃべりをしながら楽しくダイエット

友達と一緒に運動をしたり、ダイエット情報(グラフ分析)の交換をすると、楽しくダイエットが出来るそうです。

また、女同士のウラの顔|ホンマでっかTV 4月25日によれば、女子にはグループで目標を立てて皆で協力した方が成績が伸びやすいそうです。

NASAの男女混成チームを見ると、成功の要因はチームのコミュニケーションがとれていること。

コミュニケーションを円滑にする女性特有の能力。

そして、目標を達成しようという男性が得意な能力。

それらがうまく組み合わさるとき、最強の力を発揮するチームが生まれるのではないか。

男性だけだと、競争が優先されるため、より遠くまで探査できるが、人命救助がおろそかに。

女性だけだと、お互いを気遣うあまり、探査が思うように進まない。
(「だから、男と女はすれ違う」より)

一緒の目標を持って互いに協力して励まし合いながら行うことがダイエット成功の秘訣と言えそうです。







【関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

アメリカで結婚しないカップルが増えている!?その理由とは?

WEDDING

by Chris Photography(王權)(画像:Creative Commons)




結婚しないカップルが増加 米の新トレンド報告

(2013/4/17、マイナビウーマン)

「30歳までのアメリカ女性の4人に3人は、結婚せずにパートナーと一緒に住んでいる」こうしたカップルはますます増加傾向にあると、この調査を行っているCenters for Disease Control and Prevention(CDC)が報告している。

この調査は15歳から44歳までの1万2279人の女性を対象に2006年から2010年まで行われた。対象となった女性の48%が最初は結婚せずパートナーと同棲している。この割合は1995年では35%だった。

2013年の記事ですが、アメリカでは結婚せずにパートナーと同棲しているカップルが増加傾向にあるそうです。

その理由は何なのでしょうか?

カルファルニア大学のL.A.性健康プログラムのダイレクター、ゲイル・ワイヤットはその理由について説明している。

「結婚はお金を持っている人、または結婚式のためにお金をかけたい人がするもの。それより、家を買ったり、ただ家を借りたりする。金銭的に豊かでない人、または教育レベルが低い人は結婚やそれにまつわる法的な面倒ごとを避けようとする」と金銭的理由が結婚への足かせとなっているようだ。

さらに「白いドレスが最終ゴールではなく、キャリアや金銭的自由に目を向けている女性たち」の姿も浮かび上がった。

<中略>

「アメリカでは同棲が家族形態の一つになっており、結婚へのステップのこともあれば、結婚の代替でもある」とレポートでは報告している。

まとめてみます。

  • 金銭的な理由で結婚(結婚式)をしないから
  • 女性がキャリアや金銭的自由を求めているから
  • 同棲が家族形態の一つとなっているから

ここでは書かれていませんが、他の理由として考えられることは、「離婚」も関係しているのではないでしょうか。

周りの人達の離婚の大変さを見てきたことで、離婚するくらいであれば結婚しないほうがいいと思った人もいるかもしれませんし、また、離婚した家族の子どもの場合、家族の形・イメージが想像つかないということもあるかもしれません。







P.S.

不況の時には、離婚率は下がるという傾向にあるそうです。

離婚が増えれば経済は上向く?

(2012/3/19、ニューズウィーク)

金銭問題は結婚生活の大きなトラブルのもと。だから長引く景気低迷のせいで離婚が増えていると思いがちだが、実はその反対。この「大不況」期を通じて、アメリカ人の離婚率はむしろ下がっている。

米政府の調査によると、07年の離婚率は1000人当たり3・6人だったが、08年は3・5人、09年は3・4人に低下した(政府のデータはまとめに時間がかかるので、これが最新の数字)。

この調査結果、どうやら偶然ではなさそうだ。実際に経済状況の悪化によって、夫婦は別れにくくなっている。

【関連記事】

低所得のために結婚できない男性が増えている-米

アメリカでも所得が低いために結婚出来ない低所得者が増えているそうです。

肥満の人でも病気になりやすい人となりにくい人がいる!?

A Thoughtful Pause

by starmanseries(画像:Creative Commons)




肥満でも4人に1人は健康、米ファストフード実験で検証

(2015/1/4、AFP)

米ミズーリ(Missouri)州セントルイス(St Louis)にあるワシントン大学医学部(Washington University School of Medicine)のチームが主導したこの研究では、被験者に1日当たりの食事量を1000キロカロリーずつ増やすことを推奨。主にファストフードを頻繁に食べるという方法で、体重の6%増加を目指してもらった。

すると、インスリン抵抗性や高コレステロール、高血圧、脂肪肝といった肥満に伴う症状が実験開始時にみられなかった人たちは、実験後に体重が約7キロ増加したものの、これらの代謝性合併症を新たに発症することはなかった。

一方、実験前から代謝性合併症があった人たちは、体重の増加に伴いこれらの症状が悪化した。

今回の実験でわかったことは、肥満の人でも病気になりやすい人となりにくい人がいるということです。

例えば、代謝異常のある人は体重の増加に伴い肝臓に脂肪が蓄積しやすいが、代謝に問題の少ない人は体重が増えても肝臓に脂肪が蓄積しないことが明らかになったという。

ただ、この実験を逆の視点から見れば、代謝異常のある人は、体重の増加に伴い、インスリン抵抗性や高コレステロール高血圧脂肪肝といった肥満に伴う症状が悪化するということを示しています。

単純に肥満だからといって不健康とは限らないということですが、4人に3人は太れば太るほど不健康になるわけですから、やはり注意が必要ですね。







正月太り・8時間ダイエット・地中海食・ココアVS生姜湯 体をより温めてくれるのはどっち?|駆け込みドクター 1月4日

2015年1月4日放送予定の駆け込みドクターのテーマは、「お正月太りのあなたに2015年は身体チェンジ」です。

Yahooテレビ番組予告で気になるのはこちらのテーマ。

□食生活をチェンジ!食べるならどっち!?
・ココアVS生姜湯 体をより温めてくれるのはどっち?
・ハンバーグとステーキ 太りにくいのはどっち?

【関連記事】

□検証!8時間ダイエット

【関連記事】

●正月太り

【関連記事】

●地中海食

【関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

GoProなどのカメラを体に装着して撮影した動画から撮影者を特定できる!?

GoPro

by phrawr(画像:Creative Commons)




GoProなどのカメラを体に装着して撮影した映像から、撮影者の特徴を解析できる:研究結果

(2014/12/29、WIRED)

エルサレムにあるヘブライ大学に所属する論文著者ふたりは、動画を撮影した人物の身長、歩幅、歩行スピードなどの身体的特徴をソフトウェアを使って割り出し、画像撮影者を特定した。

GoProなどの体に装着するカメラで撮影された動画を解析することで、撮影者を正確に特定することができるという論文が公開されたそうです。

歩き方は、人間の指紋と同じように、一人ひとり骨格や歩き方のくせがあるため、同じ歩き方の人は世界に1人しかいないと聞いたことがあります。

これまでも固定されたカメラで人物の照合をする方法は研究が進んでいるそうですが、身体に装着したカメラの映像でも人物の照合ができるというのは凄いですね。







【関連記事】

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。