3Dプリンターで動脈作製|佐賀大など開発

佐賀大学などが開発した3次元(3D)プリンター活用の新技術=2014年1月5日現在

参考画像:産経新聞




3Dプリンターで動脈 佐賀大など開発 患者の皮膚使用

(2014/1/6、産経新聞)

データをもとに立体造形物を複製できる3D(3次元)プリンターを活用し、患者本人の皮膚などから動脈を作製する技術を、佐賀大学と東京のバイオベンチャー企業が共同で開発したことが5日、分かった。

現在、3Dプリンタ技術を活用したさまざまなものが作られていますが、佐賀大学と東京のバイオベンチャー企業の研究によれば、3Dプリンターを活用し、患者本人の皮膚などから動脈を作製する技術が開発されたそうです。

【関連記事】

腎臓機能が低下する「慢性腎不全」となった患者は血液を透析機に送り、体外で血中の老廃物や毒素などを除く人工透析治療が必要だが、大量の血液を透析機に供給するため、樹脂製の人工血管を移植することが多い。ただ、樹脂製の人工血管は、体内で菌の感染を拡大させる恐れがあるのが課題だった。患者本人の細胞からできた人工血管は自己免疫が働きやすく、抗感染性に優れるとされる。

今回開発された技術であれば、患者本人の皮膚細胞からできた人工血管であるため、移植での菌の感染を防げる可能性が高いそうです。

今後心臓の冠動脈バイパス手術の移植などにも活用される技術になるということで期待されますね。







デザインは世界を変える|Titan Arm・Handie・Cortex・ARESA

service-design-39

by Tobias Toft(画像:Creative Commons)




スマホと3Dプリンタを活用した義手がダイソンエンジニアリングアワードを受賞

(2013/12/19、家電Watch)

●国際審査1位 「Titan Arm」

参考画像:家電Watch

リハビリなどで用いられる人の力を増大させる上半身用の外骨格「Titan Arm」(アメリカ)。
同様の製品はこれまでもあったが、高額だった。Titan Armは3Dプリントとアルミニウムを素材をすることで、軽量かつ低コストに抑えていることが評価された。

これまでにも、介護用などでパワードスーツが開発されていました。

今回のTitan Armは製造方法と素材を変更することで、軽量かつ低コストを実現できたのだそうです。

 

●国際審査2位 「Handie」

参考画像:家電Watch

”Handieは、3Dプリンタとスマートフォンを活用した利き腕を補助するための義手。
失われた手の動きを残された筋肉の電気信号をもとに再現する「筋電義手」と呼ばれるもの”

これまでは、電気信号のキャッチには、専用の機器を使っていたのですが、スマートフォンを活用することにより、価格を抑えることを実現。

腕に付けたセンサーとスマートフォンをBluetoothで接続し、動きをHandieに指令するようにしているそうです。

また、義手は量産化が難しいため、生産コストが高くなっていたのですが、3Dプリンタで作れるように設計し、また、単純な動きのサポートを目的とし、モーター数を減らすことで、高額な筋電義手を安価にすることができたそうです。

今回開発するにいたったきっかけが書かれていたのですが、そこにあったのは「気づき」です。

山浦博志氏は「友人がある日ふと、言った『生まれつき右手がないのが普通だから、今更右手が欲しいとは思わない。でも、雨の日は傘に片手がふさがれてしまって大変だ』という言葉にはっとしました。高能性で、高額な筋電義手は必要なくても、傘をさして荷物を持ったり、ナイフとフォークを同時に使うなど“単純な動き”をサポートする義手への需要があることを知りました」と、開発のきっかけを語った。

ほかの人だったらやり過ごしていたようなことに、ハッと気付いたことがこうしたものを作る上で大事なことなのでしょうね。

 

●国際審査3位「Cortex」

参考画像:家電Watch

”3Dプリントを利用した骨折補助用鋳型システム「Cortex」。
従来のギブズ包帯の問題点だった、重さや防水性を解決した点が評価された。”

ギブスと言ったらこういうものという概念を外して作られたもの。

 

●「ARESA」

参考画像:家電Watch

”ペットボトルを使った安全な注射針廃棄容器「ARESA」。
糖尿病患者の増加によってインシュリンを打つ人が増えてきていることを背景として開発された。注射針専用のキャップを使うことで、針をペットボトルの中に閉じ込めることができる。”

これからますます糖尿病の患者が増加し、インスリンを注射する必要がある人が増えることが予想されます。

そのためにも、安全に注射針を廃棄できるものというのは大事ですよね。

ただ、もう一歩進めれば、注射針を使わずにできる方法が考えだされることが期待されます。

 

【感想】

これこそ「デザイン」の本当の意味だと思います。

見かけをよくするのがデザインではなく、問題解決をするのがデザイン。

「デザインは世界を変える」のです。







膵島細胞を効率的に作成し糖尿病のマウスの治療に成功|熊本大

a

by Ilmicrofono Oggiono(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 膵島細胞を効率的に作成し糖尿病のマウスの治療に成功|熊本大




膵島細胞、効率的に作製=糖尿病治療に道―熊本大

(2013/12/16、時事通信)

膵臓(すいぞう)でインスリンを分泌する膵島細胞を、胚性幹細胞(ES細胞)から効率的に作製し、糖尿病のマウスに移植して治療することに成功したと、熊本大の研究チームが発表した。

熊本大学の研究チームが膵島細胞を効率的に作成し糖尿病のマウスの治療に成功したそうです。

ES 細胞から成体と同等の能力を持つ膵臓の細胞を作製~糖尿病の治療へ新たな光明~

(2013/12/16、熊本大学)

今回の研究では、低分子化合物の中から膵臓の内分泌細胞への分化を促進する VMAT2 を同定しました。VMAT2 は細胞内の小胞にモノアミンを取り込む働きを持つタンパク質です。VMAT2 を阻害すると、モノアミンが小胞に取り込まれずに、細胞質に存在する分解酵素によって分解されてしまいます。今回の結果から VMAT2 により細胞内の小胞に蓄えられているモノアミンが膵β細胞への分化を抑制することが明らかになりました。さらに今回の研究から、もう一つ化合物の細胞透過性 cAMP注 5 ) が膵内分泌前駆細胞から成熟なインスリン分泌能をもった膵β細胞に分化するように促進する作用があることを見出しました。この二つの化合物を添加して得られた膵β細胞はインスリン含量、インスリン分泌能において、成体膵島の能力とほぼ同等なものでした。

膵β細胞の分化誘導効率を上昇させる低分子化合物VMAT2とインスリンの分泌能力を高める低分子化合物cAMPを見つけ、この2つの低分子化合物を加えて誘導した膵β細胞は成体膵島と比べてインスリン含量、インスリン分泌能においてほぼ同等なものだったそうです。

再生医療に ES 細胞や iPS 細胞から作られる膵β細胞を利用するためには、分化誘導効率が高いこと、血糖値に応じてインスリンを分泌する能力があること 2 つの条件を満たす必要があります。

再生医療において細胞が満たすべき2つの条件、分化誘導効率が高いこと、血糖値に応じてインスリンを分泌する能力があること、をクリアーしており、また、糖尿病モデルマウスに移植すると血糖値が改善したことから、ヒトの iPS 細胞に応用することができれば、糖尿病の医療の進歩に役立つことが期待されています。

⇒ 糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは についてはこちら

糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

米医学誌「サプリメントは効果なし」は本当か!?

365-339

by Canned Muffins(画像:Creative Commons)




「サプリメントは効果なし」米医学誌がバッサリ

(2013/12/20、Blogos)

ビタミンやミネラルなどのサプリメントは健康効果がなく、十分な栄養を取っている人にはむしろ害になる可能性があるという研究結果を、アメリカの医師らが医学誌アナルズ・オブ・インターナル・メディシンで発表しました。

<中略>

著者の一人であるミラー医師は、CBSニュースに「健康になりたいのなら、効果のないサプリメントに浪費するのはやめ、果物や野菜、ナッツ類、豆類、低脂肪の乳製品などの食品を食べて運動すべき」と語っています。健康食品業界はこれに異を唱え、健康的な食生活を送ることができない人の栄養補助にサプリメントは必要だとしていますが、心臓血管疾患とガンの調査を行ったフォートマン医師は、ニューヨークタイムズ紙に「悪い食生活をサプリメントで補えるなんて思うな。サプリメントをたくさん摂取すればファストフードをたくさん食べても大丈夫だなんて考えるべきではない」と語っています。

この記事はしっかりと読み込まないと間違った印象を受ける人がいるのではないでしょうか。

●「ビタミンやミネラルなどのサプリメントは健康効果がなく、十分な栄養を取っている人にはむしろ害になる可能性がある」

1.過剰摂取は良くないというのはしっかりと栄養について考えている人にとっては当然の考えだと思います。

2.ともすると、ビタミンやミネラルが必要ではないという印象を受けてしまう人もいるかもしれません。

3.この記事をしっかり読むと、どうやら単一で高濃度の栄養素のものをサプリメントと読んでいるようで、サプリメント全てが良くないと思う人もいるのではないでしょうか。

この点については、この記事が参考になると思います。

サプリメントの摂取が健康を害する!?:研究結果

(2013/12/5、Wired)

おそらく、サプリメントを機能させるためには、食品の中に存在するが錠剤には含まれないほかの成分が必要なのだ。「プロセスは非常に複雑なので、ある成分を分離してサプリメントのかたちで供給しても、有害ではないにしても無益となる」。

この意見に賛成です。

サプリメントを機能させるためには、食品の中に存在するが錠剤には含まれないほかの成分が必要なのだとおもいます。

つまり、栄養を補助する上でサプリメントをどうしても摂取しないといけない人は、食品由来のサプリメントを選んでいただくことが良いのではないかと思います。

 

●ミラー医師は、CBSニュースに「健康になりたいのなら、効果のないサプリメントに浪費するのはやめ、果物や野菜、ナッツ類、豆類、低脂肪の乳製品などの食品を食べて運動すべき」と語っています。

サプリメントというのはあくまでも栄養補助食品であり、日頃の食生活で栄養が摂取できるのがベストです。

しかし、日頃の生活で摂取しづらい方がいらっしゃることは事実だと思います。

低栄養のお年寄りもいらっしゃいますし、仕事の都合上、外食中心になってしまいがちの人がいらっしゃいます。

【関連記事】

そうした方のためにも健康食品業界がこのようなコメントをしたのは当然のことだと思います。

健康食品業界はこれに異を唱え、健康的な食生活を送ることができない人の栄養補助にサプリメントは必要だ

しかし、この意見に反対した医師のコメントは的が外れています。

心臓血管疾患とガンの調査を行ったフォートマン医師は、ニューヨークタイムズ紙に「悪い食生活をサプリメントで補えるなんて思うな。サプリメントをたくさん摂取すればファストフードをたくさん食べても大丈夫だなんて考えるべきではない」

この点に関しては、ミシェル・オバマ大統領夫人が推奨する「ダイエット・プロジェクト」とはで紹介されている、アメリカ大統領夫人のミシェル・オバマ夫人のエピソードが興味深いです。

疲れた夜にドライブスルーの誘惑

ミシェル・オバマ夫人が、記者団に語るシカゴ時代の自分自身のエピソードにこんなものがあります。

「弁護士の仕事を持つ母親として、会議と子供たちのサッカーやバレー教室と駆け回った日の夜には、簡単で安いファーストフードのドライブスルーや、電子レンジで温めるだけの栄養バランスのとれていない食事を子供たちに出していた」--。

自分がそうだったからこそ、多くのアメリカ人が、栄養バランスのとれた食事の大切さは知ってはいるものの、新鮮な野菜や魚などを買うための支出と、手に入れた素材を調理する手間と時間を考えるとき、それよりも数百円で手に入れることができる完成したファーストフードの魅力が大きいと感じてしまう。

これは実感としてとてもよく理解できることだ、というのです。

健康について関心がある人は、新鮮な魚や野菜を買って、料理を作った方が良いということはわかっていると思います。

しかし、仕事・家事をして疲れてしまうという生活をしていると、調理する時間や家計のことを考えてしまい、ファストフードの魅力を感じてしまう人も多いと思います。

そこで、手軽で安いファストフードや冷凍食品に頼りがちの生活になってしまいがちです。

誰しもが悪い食生活をしたくてしているわけではないということ、そして、どんなに健康的な食生活が大事だと分かっていても出来ない人もいるということをこの医師の方は知るべきだはないでしょうか。

そうしたいろんな人の考え方・生き方を知った上であれば、また別のアドバイスをすることができると思います。

(単一の栄養素を高濃度に摂取する)サプリメントの摂取には、病気になるリスクが有るというニュースはよく目にします。

【関連記事】

また、子供やペットにサプリメントを与えるのは行き過ぎではないか(子供に摂取しないという選択肢を与える必要がある)とも思います。

【関連記事】

 

ですから、もっとサプリメントについて考える機会を与えてくれたこの記事はすごく良い記事だと思います。







【関連記事】

ホタルイカが脂肪肝に効く-富山短大教授ら 実験結果発表

boild firefly squids

by yoppy(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気 > 脂肪肝 > ホタルイカが脂肪肝に効く-富山短大教授ら 実験結果発表




ホタルイカ脂肪肝に効く 富山短大教授ら 実験結果発表

(2013/12/1、中日新聞)

富山湾特産のホタルイカで人の肝臓脂質を低下させる効果が高い可能性が、富山短大(富山市)食物栄養学科の竹内弘幸教授(食品栄養学)らの実験で分かった。三十日にあった同短大創立五十周年記念の公開講座で、竹内教授が発表した。人での実験は今回が初めて。これまでの動物実験で、ホタルイカの内臓に脂肪肝を改善させる効果があることを実証している。

以前紹介した記事(ホタルイカで脂肪肝改善)はラットによる実験でしたが、今回は人での実験で、ホタルイカが脂肪肝を改善させる効果があることがわかったそうです。

ホタルイカによる肝臓脂質低下作用は、ホタルイカの内臓に含まれる成分によるものという可能性が高いそうです。

→ 脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方 について詳しくはこちら

ホタルイカの健康機能について(2015/1/9、富山短期大学食物栄養学科竹内弘幸)によれば、ホタルイカを摂取することで、肝臓脂質の合成が減少し、肝臓の中性脂肪が減少し、脂肪肝の改善につながるという仮説が立てられています。

脂肪肝の男性6名(軽度3名、中度2名、重度1名)に普段の食生活の中で一日40gのホタルイカを4週間摂取してもらった実験によれば、6名中3名(軽度1名、中度1名、重度1名)に脂肪肝の改善が認められたそうです。

今回の実験結果は小規模なため「ホタルイカに脂肪肝を改善する効果がある」とは言い切れるものではありませんが、旬の時期にホタルイカを食べようというのは、おいしいものを食べるうえでも、健康のためにもよいといえるのではないでしょうか。

肝臓に脂質が過剰にたまる脂肪肝の予備軍は、国内で一千万人超。脂肪肝は糖尿病や動脈硬化を引き起こす要因となり、肝炎や肝硬変にもつながることが懸念されている。

脂肪肝はアルコールを飲まない人でもなる可能性がある生活習慣病

そして、脂肪肝は糖尿病動脈硬化肝炎肝硬変を引き起こす要因となる病気。

脂肪肝で悩む人を減らすためにも、こうした研究が進むといいですね。







肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

脂肪肝の改善方法(食事・運動・サプリ)

肝臓がん予防によい食事・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。