アメリカの子供の10人に1人が脂肪肝

Young and Fat

by Tony Alter(画像:Creative Commons)




子供に広がる脂肪肝 米国では10人に1人

(2013/9/9、WSJ)

最近の調査によると、米国の小児の10人に1人(700万人超)程度が肝疾患に罹っていると推定されている。

アメリカの子供の10人に一人が脂肪肝を患っていると推計されているそうです。

医師の間では、非アルコール性脂肪肝が非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)に進行することが懸念されている。NASHは脂肪肝が膨らみ細胞を傷付けるもので、最終的には瘢痕組織を形成し肝機能を麻痺させる肝硬変になる。

脂肪肝の段階で食い止めておかないと、NASHや肝硬変へと進行してしまいます。

脂肪肝の治療法は限られる。その中の1つが食事と運動を通じた減量だが、ほかにビタミンEを使った対処法もある。ビタミンEはサプリメントや卵、ホウレンソウなどの一部の葉物野菜に含まれている抗酸化物質で、コロンビア大学のジョエル・ラビーン氏によると、NASHと診断された成人や小児の炎症を減らすのに効果があるという。

米オハイオ州のケース・ウェスタン・リザーブ大学医学部のDanny Manor医師の研究によれば、肥満によって引き起こされた脂肪肝NASHには、ビタミンEが多く含まれる食べ物が良いそうです。(脂肪肝・NASHには、ビタミンEを含む食べ物が良い!?







【関連記事】

NASH(非アルコール性脂肪肝炎)を予防するには

病院では、脂肪肝に対して、肝臓保護の目的でビタミンEや大豆の成分でもあるリン脂質、糖尿病脂質異常症の治療薬などが処方されるが、基本は生活習慣の改善だ。

非アルコール性脂肪肝にビタミンEが効果的

米国・コロンビア大学Joel Lavine博士らの研究チームが4月28日のオンライン版“New England Journal of Medicine”に発表した研究によると、非アルコール性脂肪肝の治療にビタミンEが効果を持つことが確認されたということです

ただ、ビタミンEは体にとって欠かせない栄養素ですが、過剰に摂取することには気をつけたいものです。

【関連記事】

肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

歯科治療に3Dプリンター応用 詰め物の治療が1時間半で完了

dentist

by Irina Patrascu(画像:Creative Commons)




3Dプリンターにセラミックブロックを装着

参考画像:NEWSポストセブン

歯科治療に3Dプリンター応用 詰め物の治療が当日で処置完了

(2013/10/13、NEWSポストセブン)

3Dプリンターから飛び出したドリルが1センチ角のセラミックを削り出していく。時間にしてわずか5分、患部の型取りをすることなく詰め物は完成した。これまでは院外の歯科技工所に依頼し、約1週間を要した詰め物治療だが、この「セレック」システムは当日治療。

撮影した画像をもとに、医師が形や角度を設計し、その場で詰め物を完成させる。すべての処置完了は1時間半ほどだ。

先日3Dプリンターを使ったマウスピース型歯ブラシ(3Dプリント技術を使ったオーダーメイドのマウスピース型歯ブラシ「Blizzident」)を紹介しましたが、今回の記事によれば、3Dプリンターを活用することで、これまで1週間を要した詰め物治療が1時間半でできるようになるそうです。







【関連記事】

3Dプリント技術を使ったオーダーメイドのマウスピース型歯ブラシ「Blizzident」




たった6秒でお口の中を超クリーンにしてくれるテイラーメードの歯ブラシが登場

(2013/10/2、IRORIO)

『Blizzident』という名のこの歯ブラシは、見た目からして従来のそれとは全く違う。それもそのはず、なんとこれ、3Dプリンターで印刷した自分の歯形を象ったテイラーメードの歯ブラシなのだ。

これだけ医学や科学が進歩しているのに、歯磨きに関してはなぜか進歩していないことに疑問を感じていました。

400本もの柔らかいブラシとデンタルフロスがついたこの『Blizzident』という歯ブラシを制作している会社によれば、口に入れて上下左右に顎を動かすだけで、たった6秒で歯が磨けてしまうそうです。

3Dプリンターによって歯形をとれば、自分だけの歯ブラシが作ることができるなんて、すごいですよね。

以前「歯のばんそうこう」で虫歯にさようなら?という記事の中で、

例えば、うがいをするだけで歯がピカピカになる歯磨きドリンク、超音波のような装置を口に入れてブクブクうがいのような感じですぐに歯が綺麗になるもの、マウスピースをつけるだけで歯磨きが完了するようなもの、そういったものができるとうれしいですね。

という感想を書いたのですが、それが実現する時代になっているのだなと感じました。

【追記(2016/10/3)】

販売中止されています。







【関連記事】

成人の約12%が糖尿病-中国

DSC_4809

by Tony Tseng(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 成人の約12%が糖尿病-中国




中国で糖尿病患者が急増、「警戒レベル」に

(2013/9/4、AFPBB)

経済発展が続く中国では、2010年の時点で、成人の約12%が糖尿病を患っていたことがわかった。

中国で糖尿病患者が急増し、成人の約12%が糖尿病なのだそうです。

JAMAに掲載された論文によれば、1980年に人口の1%未満だった中国の糖尿病有病率は、経済成長に伴ってここ数十年で急速に増加した。

この傾向が続けば、健康問題によって中国の社会に大きな影響がもたらされてしまいそうです。

⇒ 糖尿病の症状 についてはこちら







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

【関連記事】

柔軟剤のニオイで体調不良(頭痛や吐き気)に悩む人が増えている!?

Softener salt

by Raül Utrera(画像:Creative Commons)




柔軟剤のにおい、相談件数倍増 体調不良も

(2013/9/19、日テレNEWS24)

洗濯物を柔らかく仕上げる柔軟剤のにおいで頭痛などの症状を訴える人が増えていることが分かった。

国民生活センターによれば、柔軟剤のにおいで頭痛や吐き気など体調不良に悩まされている人が増えているそうです。

人によっては、隣の家の洗濯物のにおいで気分が悪くなる方もいるそうです。

ニオイに敏感な人もいるので過剰に匂いをつけるというのは気をつけたいものですね。







健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。