天海祐希さん、軽度の心筋梗塞で入院 出演舞台も降板

> 健康・美容チェック > 動脈硬化 > 心筋梗塞 > 天海祐希さん、軽度の心筋梗塞で入院 出演舞台も降板

【目次】




■天海祐希さん、軽度の心筋梗塞で入院 出演舞台も降板

Desierto / Deserted

by Hernán Piñera(画像:Creative Commons)

天海祐希、軽度の心筋梗塞で入院 出演舞台も降板

(2013/5/8、オリコン)

女優の天海祐希(45)が、今月6日から軽度の心筋梗塞で入院していることが8日、わかった。

天海祐希さんが軽度の心筋梗塞で入院されたそうです。

45歳の女性で心筋梗塞というのは大変珍しいと考えられるようです。

ストレスがかかっていたのかもしれませんね。

心配なニュースですが、軽度ということでぜひしっかりと治して復帰していただきたいですね。

→ 心筋梗塞・急性心筋梗塞とは|心筋梗塞の症状・原因・前兆・予防 について詳しくはこちら




■心筋梗塞を予防する方法

心筋梗塞の原因となる動脈硬化の危険因子には、高血圧脂質異常症高脂血症)、糖尿病肥満、喫煙、運動不足、偏った栄養バランスの食事、アルコール、加齢、家族歴、ストレスの有無などがあり、動脈硬化が進行すると、日本人の死因の主な原因である心疾患(狭心症、心筋梗塞など)や脳血管疾患(脳梗塞、脳出血など)を引き起こす恐れがあります。

心筋梗塞になりやすいリスク要因に当てはまるものがあれば、改善するようにしてくださいね。

食事・食生活の改善・バランスのとれた食事に

動脈硬化の予防には食事・食生活の改善は欠かせません。抗酸化食品に注目が集まっています。

バランスのとれた食事でミネラル・ビタミン補給しましょう。

また、食事の量にも気をつけましょう。

→ 抗酸化食品 について詳しくはこちら。

食物繊維で脳卒中や心筋梗塞のリスク減

45歳以上の男女約8万7千人を約10年間、追跡調査を行い、食物繊維の摂取が多いグループは、そうでないグループに比べて、脳卒中や心筋梗塞などの循環器病の発症リスクが低かったそうです。

水溶性の食物繊維よりも不溶性食物繊維のほうが脳卒中のリスクを下げる効果が高かったそうです。

ただ、心筋梗塞を防ぐカギは悪玉善玉比(悪玉コレステロールと善玉コレステロールの比率)|みんなの家庭の医学 2月9日によれば、心筋梗塞を予防するには悪玉善玉比を改善することが重要であり、善玉コレステロールを増やす方法として、水溶性食物繊維を摂取することがおススメされていました。

→ 食物繊維の多い食品 について詳しくはこちら。

【参考記事】

→野菜不足が気になる方に
→青汁無料お試しサンプルはこちら

青汁通販オンラインショップ

⇒今なら最大15%OFF!
まとめ買いセール特価で提供中!

ダイエットをして、肥満を解消する

肥満は動脈硬化の原因の一つだと考えられている。

オメガ3の多い食事を心がける

オメガ3脂肪酸の多い食事(青魚、えごま油、シソ油、亜麻仁油、くるみ、緑黄色野菜、豆類などの食品)を積極的にとる。

→ オメガ3脂肪酸とは|オメガ3の効果・効能・ダイエット|オメガ3の多い食べ物・食品 について詳しくはこちら。

オメガ3サプリ通販

EPAを含む青魚を食べる

EPAの8つの美容&健康効果によれば、青魚に含まれるEPAを摂取することで、中性脂肪値が著しく低下するといわれています。

→ DHA・EPA|DHA・EPAの効果・効能・食品・摂取量 について詳しくはこちら。



脂身の多い肉など動物性脂肪の食べ過ぎに注意する

ストレスを解消する

ストレスは血圧にも影響を与える。自分にあったストレスを解消するリラックス方法を見つけましょう。

規則正しい睡眠で休息をとる

塩分の取りすぎに気をつける

塩分の摂りすぎは血圧を上昇させる。

運動

→ 糖尿病予備群の人が1日20分歩くだけで心筋梗塞や脳卒中の発症リスクが8%低くなる!? について詳しくはこちら

血糖値コントロール

なぜHBA1Cの値が高いと心筋梗塞や脳卒中のリスクが高まるのか?によれば、HbA1cが高いと動脈硬化が進み、心筋梗塞などの危険を高めると考えられるので、血糖値をコントロールし、動脈硬化を進まないようにしましょう。

お酒(アルコール)の飲みすぎに気をつける

タバコを控える

喫煙は血管を収縮させ、動脈硬化を促進させるので禁煙をする。

体重・血圧を測り、自己管理に心がける

肥満や血圧の高めな人は、体重計と血圧計を用意して、体重そして血圧の自己管理を心がけることも大切です。

ちょっとした食事などの生活習慣の改善が動脈硬化の予防に役立ちます。

定期的な検査

健診では、血圧、総コレステロール、中性脂肪、HDLコレステロールの値などを検査し、動脈硬化の進行度を診断します。

定期的な検査の中で、かかりつけの医師と良い関係を築き、生活・食事指導を受けましょう。

■まとめ

心筋梗塞の予防には、動脈硬化にならないような生活習慣をすることが重要だということですね。

→ 心筋梗塞・急性心筋梗塞とは|心筋梗塞の症状・原因・前兆・予防 について詳しくはこちら




【関連記事】

【心筋梗塞と有名人】

日本人はアイコンタクトが苦手?

Eye Contact

by Petra Bensted(画像:Creative Commons)




アイコンタクトが苦手な日本人

(2013/3/25、ナショナルジオグラフィック)

日本人は、欧米人に比べてアイコンタクトの頻度が低いといわれる。正面から見つめられると、日本人は相手に対して「近づきがたい」「怒っている」などと感じてしまうのが要因であることが、東京大学大学院総合文化研究科の長谷川寿一教授や明地洋典・日本学術振興会特別研究員PD、フィンランド・タンペレ大学のヤリ・ヒエタネン(Jari K. Hietanen)教授らが行ったフィンランド人との比較研究で分かった。

日本人は、欧米人に比べてアイコンタクトの頻度が低いそうです。

確かに、目を合わせる頻度は低いように感じます。

東京大学大学院総合文化研究科の長谷川寿一教授や明地洋典・日本学術振興会特別研究員PD、フィンランド・タンペレ大学のヤリ・ヒエタネン教授らが行ったフィンランド人との比較研究によれば、その理由としては、日本人は正面から見つめられると、相手に対して「近づきがたい」「怒っている」などと感じてしまうからなのだそうです。

「目は心の窓」ともいわれるように、目を見ないということは、「近づきがたい」「怒っている」と感じさせてしまうのだと思います。

ただ、この記事では、見つめられる側については書かれていますが、見つめる側の考えは書かれていませんでした。

人の目が見れない側の意見としては、

  • (自分に自信がなく)恥ずかしい
  • 失礼かもしれないと考える

というのがあるのではないでしょうか。

だからこそ日本人特有のコミュニケーション(非言語的コミュニケーションを含む)が生まれたともいえるかもしれません。







P.S.

話している時の目線による心理

目を見ないで話す人は、次のような特徴があるようです。

  • 自分の心を知られるのが怖い
  • コンプレックスが強い
  • 相手に嫌悪感を感じている
  • 相手への興味・行為を知られたくない

つまり、相手に対して正直ではない人という印象を与えてしまうようです。

ジョギングよりウォーキングの方が健康効果が高い!?




peoples park girl

by Philippe Put(画像:Creative Commons)

ジョギングよりウォーキングの方が健康効果が高い!?:調査結果

(2013/4/5、IRORIO)

米学術誌に掲載された調査によると、3万3000人のランナーと1万5000人のウォーカー(18~80歳)の健康問題に関するデータを6年分分析したところ、ジョギングをした場合とウォーキングをした場合では、ジョギングが4.5%、ウォーキングはその倍以上の9.3%も心臓病になるリスクが低下することがわかったとか。また血圧やコレステロール値も、ジョギングよりもウォーキングの方が倍近く正常値に下げてくれる可能性が高いそう。なお糖尿病においては、ジョギング・ウォーキング共にリスクを12%下げることができるという。

運動する側の意見としては、ジョギングのほうがウォーキングよりも健康効果が高いと思ってやっていますが、今回の記事によれば、ジョギングよりもウォーキングの方が心臓病になるリスクが低下し、血圧やコレステロール値を正常値に下げてくれる可能性が高いそうです。

ランニングにハマると老ける!?ランニングブームの落とし穴|ランニングをはじめる前に気を付けるべきこととは?でも取り上げましたが、競うように速度を上げて走っている人の場合は、体に負担がかかり、活性酸素が過剰に発生してしまい、老化を早める原因にもなりかねなかったり、怪我してしまう恐れがあるそうです。

健康を維持したいという人はジョギングよりもウォーキングを選択したほうがよさそうです。

■まとめ

運動自体を過大評価することによって食べ過ぎちゃうことってありませんか?

運動を過大評価して、食べ過ぎていませんか?でも紹介しましたが、運動をすると、頑張った気がして、実際運動で消費しているカロリーよりも多く消費していると思いがちですが、実は運動によってカロリーを消費するのはすごく大変です。

運動はダイエットに向いてない?によれば、運動は空腹をもたらしてしまうことがあり、そのため、運動以上のカロリーの食事をしてしまうとかえって太ってしまうそうです。

運動したんだからこれぐらい食べても平気だろうと思って食べ過ぎてしまうとかえって太ってしまうということにもなりかねませんので、食事をしっかりコントロールしながら、運動をしていきましょう!







【関連記事】

【ジョギング関連記事】

海外の人は、日本人の顔の見分けがついていない?

Japanese Schoolgirl

by Danny Choo(画像:Creative Commons)




女性では絶対に聞けない「海外ナンパ師がホンネで語る日本人女性像」とは

(2012/2/10、Pouch)

「とにかく毎日。調子が良いときは1日に3人なんてこともあった。見境なく、落としてた。けど、100人も超えてくると、だんだん日本人女性の顔の違いがわかってくる。どんなのがブスなのか、わかってくる。初期のボクは、今にして思えばブスばっかり落としてた。そしてよくよく見てみると、本当にカワイイ日本人女性が1人で歩いてるなんてことは滅多にないって気づいたんだ。そんで飽きた。もうやってない」

この記事は強烈ですね。

でも、興味深いところもあります。

100人も超えてくると、だんだん日本人女性の顔の違いがわかってくる

つまり、海外の人は、日本人の顔の見分けがついていないということ。

反対に考えても、日本人から見て、海外の人の顔って見分けがつかないこともありますよね。

何人もの人とコミュニケーションするうちに、顔の違いがわかってくるんでしょうね。







肝臓の3Dプリントに成功、人体への移植を目指す|Organovo

National Museum of Health and Medicine

by MilitaryHealth(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の3Dプリントに成功、人体への移植を目指す|Organovo




肝臓の3Dプリントが成功、人体への移植を目指す

(2013/4/25、Gizmodo)

カリフォルニア州サンディエゴにある会社Organovoの研究者たちが、3Dプリンタを使って史上初めて人間の肝臓の小さなレプリカ製造に成功したんです。

それは厚さ0.5mm、幅4mmの小さな小さな肝臓ですが、普通サイズの肝臓とほぼ同じ機能を果たせます。

<中略>

でもこのミニ肝臓は5日間使えて、実物の動きもシミュレーションできています。そこではホルモンや薬を体に運ぶタンパク質のアルブミンや、脂肪を運ぶコレステロール、アルコールを分解する酵素といったものがちゃんと生成されます。

カリフォルニア州サンディエゴにある会社Organovoの研究者たちが、3Dプリンタを使って史上初めて人間の肝臓の小さなレプリカ製造に成功したそうです。

3Dプリンタを使って肝臓を作るなんてすごいことを考えるもんですよね。

肝臓と同じ機能を果たすものをどういう仕組みで作るのかはわかりませんが、この研究が進めば、3Dプリンタを使った肝臓を移植することも可能になるかもしれないそうです。

つまりこの研究がもっと進めば、いつか3Dプリントした肝臓を病気の人に移植できるようになる可能性があるんです。

■今後の課題

臓器全体に血液を行き渡らせるための血管のネットワークを実物大でプリントするための方法が課題になります。

ここまでくると、想像がつきませんが、肝臓ができるのであれば、血管のネットワークも作れてしまうかのような期待を持ってしまいます。







肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。