グーグル、「Google Glass」の度付きメガネ対応についてVSP Globalと協議中

See Through Glass

by Geoff Livingston(画像:Creative Commons)




グーグル、「Google Glass」の度付きメガネ対応について協議中か

(2013/11/23、CNET Japan)

Googleが、米国で目の健康に関わるサービス全般を手がけるVSP Globalと協議している。その目的は、目について最も詳しい人たち、つまり医師たちの手に「Google Glass」を委ねるためだ。

VSP Globalは多くの米国人に目の医療保険を提供し、メガネのレンズやフレームの製作も行っている。

Googleは、目に詳しい医師にGoogle Glassを度付きメガネおよびカジュアルなフレームとどう組み合わせるべきかと協議しているそうです。

VSPの最高経営責任者であるRobert Lynch氏によると、Google Glassを使用者に合わせて調整する検眼士の訓練、同ウェアラブルコンピュータのプリズムに対応した度付きレンズの開発、よりファッショナブルなフレームの製作といった計画について話し合っているという。

こうした場合、誰に相談を持ちかけるのかが重要だと思いますが、問題を解決するというデザインの考え方・視点がなければいいものができないのではないでしょうか。

【関連記事】







目の病気

緑内障とは|緑内障の症状・原因・眼圧・予防

飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方

加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント

白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防

ドライアイとは|ドライアイ(目が乾く)の症状・原因・治療

眼精疲労の症状(頭痛)・原因・マッサージ・ツボ

老眼とは|老眼の症状(初期症状)・予防・改善

スマホ老眼の症状・原因・予防

糖尿病網膜症の症状・治療・分類・予防

VDT症候群とは|VDT症候群の症状・原因・対策

網膜剥離とは|網膜剥離の症状・原因・見え方

近視とは|強度近視・仮性近視

結膜弛緩症とは|結膜弛緩症の症状・原因・治療

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂(まぶたのたるみ)の症状・原因

まぶたの痙攣の治し方|まぶたがピクピクする原因

翼状片の症状・原因・予防

瞼裂斑の症状・原因・予防・対策

紫外線対策と目の病気(翼状片・瞼裂斑・白内障)

コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア

目の症状

目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン?

目の疲れを取る方法(ツボ・マッサージ)|目が疲れる原因

目の痙攣の治し方・止め方|目がピクピクする原因

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法

目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法

目が痛い|目の痛みの原因となる目の病気と解消法

目のかすみの症状・原因・対策|目がかすむ

肩こり頭痛解消法|めまい・吐き気の原因は眼精疲労?

目やにの原因となる目の病気|どんな色の目ヤニが出ている?

光がまぶしい・目がまぶしい

目がゴロゴロする|目の異物感の原因はゴミそれとも病気?

ピル(経口避妊薬)の長期使用、緑内障リスク増の恐れ

Untitled

by Laura Ferrer i Vilaseca(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 緑内障 > ピル(経口避妊薬)の長期使用、緑内障リスク増の恐れ




経口避妊薬の長期使用、緑内障リスク増の恐れ

(2013/11/20、AFPBB)

経口避妊薬を3年以上にわたって使用したことのある女性では、失明に最も多い原因とされている緑内障にかかるリスクが2倍になるとの研究結果が18日、米国眼科学会(American Academy of Ophthalmology)の年次会合で発表された。

米国眼科学会によれば、ピルを3年以上使用したことがある女性は緑内障にかかるリスクが、そうでない人に比べて2倍になるという研究結果がでているそうです。

⇒ 緑内障 について詳しくはこちら

今回の研究では、経口避妊薬と緑内障の因果関係を確かめることは行っていないが、過去の研究では女性ホルモンのエストロゲンが、緑内障の発症に重要な役割を果たしている可能性が示されている。

ピルは女性の生活の質を向上させる?によれば、ピルには避妊以外にも、生理痛を軽くしたり、月経量を少なくしたり、また子宮内膜症や子宮外妊娠、骨粗鬆症や関節リウマチのリスクを軽減することが証明されているため、そうした目的のために処方されることもあるそうです。

しかし、今回の研究によれば、緑内障にかかるリスクが高くなるおそれがあるため、使用には注意が必要になってくるかもしれません。

→ 緑内障の症状・原因・眼圧・予防 について詳しくはこちら

【関連記事】







緑内障関連ワード

緑内障の症状

緑内障の原因

緑内障チェック・見え方テスト

緑内障の治療(目薬・手術)

正常眼圧緑内障

緑内障の予防(食事・サプリメント)

被爆(原爆放射線)で緑内障リスク増




被爆で緑内障リスク増 原爆放射線と初の関連

(2013/11/6、日本経済新聞)

「放射線影響研究所」と広島大、長崎大のチームがまとめた論文によれば、広島、長崎の原爆投下による被爆者は、受けた放射線の量が多いほど緑内障を発症するリスクが高くなるそうです。

原爆放射線量と白内障の発症リスクに相関関係があることは分かっていましたが、緑内障での同様の関係が論文で示されたのは初めてなのだそうです。

その原因として考えられることは何なのでしょうか?

放射線は動脈硬化を引き起こす原因であることが知られているそうで、そのことが網膜の血流障害を起こし、緑内障を発症していることが考えられるそうです。

 

⇒ 緑内障 について詳しくはこちら

 







メッシ、左大腿二頭筋の筋断裂で最大2カ月の離脱

Messi

by Jeroen Bennink(画像:Creative Commons)




メッシ、左太ももの筋断裂で最大2カ月の離脱…年内復帰絶望

(2013/11/11、SOCCER KING)

バルセロナは11日、アルゼンチン代表FWリオネル・メッシが、左大腿二頭筋の筋断裂により、6週間から8週間の離脱になると発表した。

バルセロナは、アルゼンチン代表FWリオネル・メッシが、左大腿二頭筋の筋断裂により、6週間から8週間の離脱になると発表しました。

バルセロナとしては、選手にケガはしてほしくないとケガ予防に取り組んでいたと思いますが、どんなにしっかりとケアをしていても、怪我してしまうんですよね。

【関連記事】

なぜ、リオネル・メッシは、今シーズン、ケガしなくなったのか?

なぜ今シーズン、メッシ選手は怪我しなくなったのでしょうか。

それは、チームによるメッシの体質を改善するための特別プログラムにあるそうです。

  1. 魚・野菜・果物を多く摂ること
  2. 練習後、クラブハウスで昼食をとること(チームによる食事の管理)
  3. フィジオテラピスト(理学療法士)によるマッサージや疲労度を測る定期的な検査を受けること

このほかにも、バルセロナでは、グアルディオラ監督のチームマネジメントに従い、チームの選手の怪我予防のためにさまざまことを行なっています。

  • ストレッチを入念に行う

  • 食事管理

  • 出場するメンバーのローテーションを組んで、疲労とケガのリスクを避けると同時にモチベーション維持に役立つ。

バルサも採用するサッカーのコンディショニング理論「ピリオダイゼーション/PTP」

 

もちろん他のチームでも選手たちのコンディションを整えてもらうようにサポートがしっかりと行われています。

【関連記事】

 

しかし、どれほど注意していてもケガをしてしまうのは、チームのプレースピードが影響していることが考えられます。

バルサで大腿二頭筋のケガが増えている理由とは?

スウェーデンのリンショーピング大学教授で、UEFA医事委員会の副会長を務めるヤン・エクストランド医師によれば、チームプレーの速さが影響している可能性があるようです。

「ハムストリングの故障は、そのチームのプレースピードを反映している。つまり、ハムストリングのケガが多ければ多いほど、そのチームのプレーは速いということになる」

大腿二頭筋を含むハムストリングはダッシュの際に使われる筋肉である。だから「ハムストリングのケガの64%はスピードを上げて走るとき――足が長く伸ばされるときに起きる」のだという。

ということは、バルサのチームのプレースピードが速いために、大腿二頭筋を含むハムストリングに負担がかかってしまっているということです。

現にここ30年間ハムストリング故障の割合は変わっていないとケガの予防のスペシャリスト、ジュルダン・メンディグチアはいう。

「いま行なわれているハムストリングのケガの原因調査は、リスクファクターを隔離しようとするものです。しかし、それではケガの全体像はわからない。我々の身体の中では力、可動性、安定性が互いに作用し合っているのです。ハムストリングのケガは多因性。だから、予防には選手を個別にチェックし、弱い部分を探し出す必要があります」

ハムストリングのケガは様々な要素が組み合わさって出来ているため、ケガを予防するためには、各選手をチェックして、怪我しないようにトレーニングする必要があるようです。

筋肉系の怪我はしっかりと休むことが必要によれば、肉離れのような筋肉系の怪我はしっかりと休むことが必要で、なおかつ筋力が戻らなければ完治とはいえないということです。

しっかりと治して、また素晴らしいプレーを見せて欲しいですね。







【関連記事】

 

P.S.

そう考えると、レアル・マドリードのクリスティアーノ・ロナウド選手がケガをしないというのは改めて凄いことだといえるのではないでしょうか。

【関連記事】

【日本代表トレーニング関連記事】

食べ物の写真を大量に見続けると食欲が抑えられる!?

Wall_Food_10464

by Michael Stern(画像:Creative Commons)




食べ物の写真を大量に見続けると食欲が失せてくることが判明 ダイエットにも利用できるかも?:米研究

(2013/10/5、IRORIO)

研究者によれば、塩気のある物の写真をさんざん見た被験者は、その知覚体験により、実際に塩気のある物を食べたときに「この感覚はすでに味わった、もう飽きた」と感じていると考えられる。したがって、甘い物や塩分の多いジャンクフードがやめられないという人は、食べる前に写真をたくさん見ることで、そういう食べ物に対する食欲を抑えられる可能性がある。

米ユタ州ブリガムヤング大学Ryan Elder教授らの研究チームの実験によれば、食べる前に大量の写真を見ることで食欲を抑えられる可能性があるそうです。

「美女ウォッチング」でダイエット?で紹介した実験によれば、スタイル抜群で美しい女性の画像を見ていたグループのほうが、チョコレートを食べる数が少なくなったそうです。

それは、女性の場合は、スタイルのいい女性と自分自身を比較することで、食欲を抑えるのに対して、男性は食べることよりも見ることに時間をつかうために、食べる量が減るようです。

つまり、何かを見ることによって、食欲は左右されることがあるということですよね。

しかし、以前紹介したラットによる実験によれば、好物を目にすると脳の「新線条体」という部分から「エンケファリン」という物質が増え、早く食べたいという衝動にかられてしまうそうです。(好物を目の前にすると脳内麻薬が出て食べたい衝動に駆られてしまうことが判明!

また、「別腹」という言葉がありますが、脳が美味しいものと認識するとオレキシンが分泌され、胃や腸が活発に動くことで、胃に余裕が生まれるということもあるそうです。(ダイエットの天敵?「別腹」つくる脳の分泌物質「オレキシン」とは?

今回紹介した記事では、塩気のあるものの写真を何十枚も見ることで飽きてしまうようでしたが、脳が美味しいものと認識した場合は、かえって食欲が増してしまうこともあるのではないでしょうか。







【関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。