ジムに通う人の3分の1はおしゃべりや異性チェックをして過ごしている!?

PB069673

by @ccfoodtravel(画像:Creative Commons)




【知ってた】ジムに通う人の3分の1は、汗をかかずに帰ると判明!

(2013/2/26、IRORIO)

自転車やフィットネス機器のブランドKettler社が、ジムに通う人たちが実際どれほどマシンを使っているかの調査を行ったところ、汗をかくほど真面目に運動する人は全体の3分の2程度であることが判明。

決められたセットを全部こなす人は約半数に留まり、残りは知り合いとのおしゃべりに興じたり、気になる異性がいないかチェックして過ごしている。

自転車やフィットネス機器のブランドKettler社によれば、ジムに通う人の3分の1はおしゃべりや異性チェックをして過ごしていることがわかったそうです。

2000人の回答者のうち、10パーセントの人間は汗だくで運動するのは恥ずかしいと感じ、殊に女性は汗で化粧が崩れたり、髪が乱れるのが気になると回答している。

<中略>
10パーセントの人間はジム通いをファッションと考え、同じく10パーセントは出会いの場と捉えていると知れば、これらの数字にも納得がいく。

汗だくになって運動するのは恥ずかしいと考えている人や化粧崩れ・髪が乱れるのが気になるという人がいたり、ジム通いをファッションの一部と考えていたり、ジムは出会いの場だと考えているという人がいたりと意見は多種多様です。

職場と家の往復だけで出会いがないというひとは、ジムに通うというのもいい方法かもしれませんね。







【関連記事】

P.S.

この記事の中で少し気になる部分がありました。

一方でジム通いを口実に使い、実際は別の場所に行くと答えた人が13パーセントいることが判明した。

ジム通いを口実に誰かに会いに行っているということですよね。

アラフォーが最後のダイエットのタイミング?

All Women Lifeguard Tournament 2013

by Shawn Perez(画像:Creative Commons)




ビキニを卒業したのは23歳!? 「大人のダイエット事情」アンケートで明らかに

(2013/7/10、IRORIO)

■アラフォーが最後のダイエットのタイミング?

「年齢とともにダイエットしても体型が戻らないと感じる」割合はアラサー48.1%、アラフォー54.7%、アラフィフ64.7%。

ダイエットで体型が戻らなくなった時期をアラフィフ女性に尋ねたところ「40代前半」が46.2%でトップに。

アラフォーが最後のダイエットタイミングといえそう。

40代前後が最後のダイエットのタイミングとなっているのは、1つは筋肉量の減少、もう一つは、女性ホルモンの減少も関係していると考えられます。

加齢とエネルギー代謝によれば、基礎代謝は、男性の場合、15から17歳がピークで、女性の場合、12から14歳がピークで、それ以降は加齢とともに基礎代謝は低下していきます。

そのことによって、痩せづらくなっていることが考えられます。

もう一つは、女性ホルモンの減少です。

女性ホルモンであるエストロゲンは、体の中でコレステロールを低く保ち、内臓脂肪をつけにくくする働きをしており、更年期になると、女性ホルモンであるエストロゲンの減少し、これまでと同じような生活習慣だと、太りやすくなってしまいます。(女性の更年期の悩み なぜ太りやすくなるのか?







⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

女性の美しさと免疫力には関係性がない!?

Shen Chanjuan

by Jonathan Kos-Read(画像:Creative Commons)




イケメンは風邪をひかないが、美女は体が弱い!?顔の美しさと免疫力に関する調査

(2013/5/22、IRORIO)

フィンランドのトゥルク大学がおこなった実験によれば、女性の美しさと免疫力には、これといった関係性はみられなかったそう。

これまでこのブログでは、恋愛と匂いの関係についていくつか取り上げてきました。

そこで取り上げた主な内容としては、「モテる人はいい匂いを出す。いい匂いを出す人というのは、免疫力の強い人」というものでした。

【嗅覚(匂い)関連記事】

しかし、フィンランドのトゥルク大学がおこなった実験によれば、女性の場合、美しさと免疫力に関しては関連がないことが分かったそうです。







美しい髪をつくる5つの食べ物とその栄養素とは!?




Freedom

by Lauren McKinnon(画像:Creative Commons)

紫外線の強い時期には髪が傷みやすくなります。

ぜひ内側から外側からケアして美しい髪を守りましょう。

強く美しい髪をつくる5つの食べ物

(2013/6/17、IRORIO)

・レンズ豆

髪に欠かせないたんぱく質が豊富なほか、亜鉛ビオチン(ビタミンB7)といった栄養素も含まれている。ビオチンには髪を強くしたり、抜け毛を防ぐ効果があるそう。

 

・クルミ

レンズ豆に同じくビオチンと、必須脂肪酸が豊富。

 

・サツマイモ

サツマイモにはビタミンAが豊富に含まれおり、健康的な髪に欠かせない頭皮の油分を生成する働きがある。

 

・ホウレンソウ

葉酸、βカロチンビタミンCが豊富で、頭皮の油分を生成するほか、毛包(毛穴の奥で毛を支え、生成している組織)に必要な栄養源となる。

 

・サーモン

必須脂肪酸であるオメガ3が豊富。オメガ3は髪に欠かせない栄養素で、油分と水分を保つ働きがある。もちろん、髪の生成に欠かせないたんぱく質も豊富。

 

■髪に欠かせない栄養素
  • たんぱく質
  • 亜鉛
  • ビオチン(ビタミンB7)
    ビオチンには髪を強くしたり、抜け毛を防ぐ効果がある
  • 必須脂肪酸
  • ビタミンA
    健康的な髪に欠かせない頭皮の油分を生成する働き
  • 葉酸
  • βカロチン
  • ビタミンC
  • オメガ3
    油分と水分を保つ働き

 

【関連記事】

ミス・ユニバース・ジャパン原綾子インタビュー|美ボディ・食生活・肌ケア・バストケア・睡眠時間・ヘアケア・運動

■ヘアケア

月に一度は美容室でトリートメントしています。たんばく質をしっかりとることが美しい髪が育つ理由だと思いますね。卵は調理も簡単にできるのでオリーブオイルやアボガドオイルで調理して食べています。

たんぱく質をしっかり摂ることが美しい髪が育つポイントみたいです。







世界初、iPS細胞による加齢黄斑変性の臨床研究へ

AMD

by National Eye Institute(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 加齢黄斑変性症 > 世界初、iPS細胞による加齢黄斑変性の臨床研究へ




■世界初、iPS細胞による加齢黄斑変性の臨床研究へ

 iPS細胞、世界初の臨床応用へ 目の難病向け、国了承

(2013/6/26、朝日新聞デジタル)

記事によれば、iPS細胞が世界で初めて、人の病気(加齢黄斑変性)の治療研究に使われるようになり、来夏にも移植手術が行われるそうです。

→ 加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント について詳しくはこちら

【追記(2015/12/6)】

世界初の「IPS」移植手術、患者「視界明るい」(2014/9/13)では、世界初の「iPS」移植手術(iPS細胞から網膜細胞を作り、滲出型加齢黄斑変性の手術)を行ない、術後の経過は良好で、患者の女性は「明るくなった」と話しているそうです。

世界初IPS移植手術の患者の1年後も良好|がんもなく、視力低下抑制、腫れがなくなり、網膜の形が改善(2015/10/2)によれば、一年後の経過も良好ということで、大変良い結果といえそうです。







【関連記事】

目の病気

緑内障とは|緑内障の症状・原因・眼圧・予防

飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方

加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント

白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防

ドライアイとは|ドライアイ(目が乾く)の症状・原因・治療

眼精疲労の症状(頭痛)・原因・マッサージ・ツボ

老眼とは|老眼の症状(初期症状)・予防・改善

スマホ老眼の症状・原因・予防

糖尿病網膜症の症状・治療・分類・予防

VDT症候群とは|VDT症候群の症状・原因・対策

網膜剥離とは|網膜剥離の症状・原因・見え方

近視とは|強度近視・仮性近視

結膜弛緩症とは|結膜弛緩症の症状・原因・治療

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂(まぶたのたるみ)の症状・原因

まぶたの痙攣の治し方|まぶたがピクピクする原因

翼状片の症状・原因・予防

瞼裂斑の症状・原因・予防・対策

紫外線対策と目の病気(翼状片・瞼裂斑・白内障)

コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア

目の症状

目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン?

目の疲れを取る方法(ツボ・マッサージ)|目が疲れる原因

目の痙攣の治し方・止め方|目がピクピクする原因

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法

目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法

目が痛い|目の痛みの原因となる目の病気と解消法

目のかすみの症状・原因・対策|目がかすむ

肩こり頭痛解消法|めまい・吐き気の原因は眼精疲労?

目やにの原因となる目の病気|どんな色の目ヤニが出ている?

光がまぶしい・目がまぶしい

目がゴロゴロする|目の異物感の原因はゴミそれとも病気?

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。