バス停の照明で冬季うつ病・SAD(季節性感情障害)予防に|スウェーデン

L1000714_v1

by Sigfrid Lundberg(画像:Creative Commons)




バス停の照明で心も明るく、冬の日照不足を補う スウェーデン

(2012/11/28、AFPBB)

冬季には1日の日照時間が4時間半ほどしかなくなるスウェーデン北部の都市ウメオ(Umeaa)で、冬場の気分の落ち込みに悩む通勤客の力になろうと、現地の電力会社ウメオ・エネルギー(Umeaa Energy)が市内のバス停に光療法用の照明パネルを設置した。

冬場の日照不足によって起こるSAD(Seasonal Affective Disorder:季節性感情障害)は、ひどくなるとうつ病になるそうです。

秋の危ない習慣|ホンマでっかTV 10月17日によれば、日照時間が短くなることで、幸せホルモンが減少し、悲しくなりやすいそうです。

このSADは日光に当たると効果的なのだそうで、今回の記事によれば、照明付きの広告ボードが光療法用の特殊な照明パネルに変えることで冬季うつの予防をしようということみたいです。

【関連記事】

冬の危ない習慣(うつ病・ビタミンD・スロージョギング・インフルエンザ・ニオイ)|ホンマでっか 1月18日

■冬気分が落ち込んだら耳の中に光を当てると良い!?-フィンランド オウル大学

SAD(Seasonal Affective Disorder:季節性感情障害)

SADが酷くなるとうつ病に→日光に当たると効果的

【関連記事】

冬季うつ

■うつ病治療に光の部屋が効果的!?

日光の部屋に入る治療法(一日1時間必要)→幸せホルモン(セロトニン)が分泌

気分障害を治療する器具で耳の中に光を当てる(一日8から12分)と9割が治癒する

18か所の脳領域が光に反応するため。

■冬のうつ病治療が最も効果的!?

人は心の状態と環境が一致しているとき健康状態が良好なので、冬のうつ病治療が効果的と考えられる。

■耳の光治療でビタミンDが合成されうつ病に効く!?

ビタミンDはうつ病治療・がん予防に効果的

■耳の治療は車のヘッドライトもオススメ!?

ヘッドライトの色温度が太陽光に近いので有効的

太陽の温度は6000度でその光に似ていたら有効







女性2人に1人が正月太りしてしまう!?|平均1.5kgほど体重が増加

Day 132 / うーん、名前なんだっけ?

by Yumi Kimura(画像:Creative Commons)




女性2人に1人が正月太り! 平均増加体重は1.47kg – ドクターシーラボ

(2013/1/10、マイナビニュース)

女性の2人に1人がお正月に体重増加したことが分かった。

女性の2人に1人が正月太りしているそうです。

以前取り上げた記事とほぼ同様な結果が出ているので、例年約半数の人が正月に太り、その体重も平均1.5kgほど増加するようです。

【関連記事】

できれば正月太りを予防したかったと思いますが、これからはちょっと節制して引き締めていきたいですね。

【関連記事】







⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

肥満は世界全体では過去20年で8割増

Fat free

by Kurt Rogers(画像:Creative Commons)




健康への脅威は飢餓よりも肥満 肥満率は過去20年で8割増

(2013/1/2、CNN.co.jp)

肥満は、世界全体では調査期間の20年間で82%増加し、中東諸国では倍増して過去最高水準になった。

肥満人口が栄養不足人口を上回る、赤十字社2011年報告書によれば、食糧分配の不平等に焦点を当てた同報告書によると、2010年の肥満人口は15億人で、栄養不足人口は9億2500万人だったそうです。

世界全体においては、飢餓で悩む人々よりも、肥満による健康への悪影響で悩む人のほうが多いということになります。

いわゆる「欧米型ライフスタイル」が世界中に行き渡りつつあり、どこにおいても同じ影響をもたらしているとモクダッド教授は指摘する。
また、肥満による健康への悪影響は飢えによるものを上回っている。

今回の研究で明らかになったのは、糖尿病や脳卒中、心疾患などの非伝染性疾患が初めて、長期的な疾患やけがの主要な原因となったということだ。

モグダッド教授は、肥満が多くの人々の腰痛の原因にもなっており、肥満率が下がれば、非伝染性疾患や腰痛に苦しむ人も減少するとの見通しを示す。

世界中で 欧米型のライフスタイルが浸透したことによって、肥満の人々が増えており、肥満によって、糖尿病や脳卒中、心疾患、そして腰痛などのケガの原因になっているようです。

また、「肥満は地球の脅威」-英論文によれば、肥満化がアメリカ国民と同じペースで進行すれば、地球の食料資源にとって重大な脅威となるようです。

肥満によって、食糧資源がなくなってしまうのが早いのか、それとも、肥満による健康への悪影響によって世界が成り立たなくなるのが早いのか、どちらなのでしょうか?







【関連記事】

スマホの持ちすぎで小指が変形したり、タコができたり、黒ずみができている人が増加している!?

The Greatest Regret

by Guian Bolisay(画像:Creative Commons)




あなたは大丈夫? スマートフォンの持ち方で小指が変形する人が増えているらしいぞ……

(2012/12/26、アップス!)

この記事で紹介されているNAVERまとめの記事(スマホのせいで小指が変形する人増加。あなたの小指は大丈夫?)によれば、スマホを持ちすぎて小指が変形したり、タコが出来たり、黒ずみができたりしている人が増えているそうです。

端末を小指に乗っけるような持ち方が小指を変形させてしまうそうです。

今回のケースのように小指に違和感が出るだけではなく、首を痛めたり、目が疲れたりする人もいるので使いすぎには気をつけてくださいね。







【関連記事】

中国で糖尿病発症が大幅増、急速な経済成長が背景か

Big City of Dreams

by Alexander Mueller(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 中国で糖尿病発症が大幅増、急速な経済成長が背景か




中国で糖尿病発症が大幅増、急速な経済成長が背景か

(2012/4/5、ロイター)

中国で上海の居住者を対象に行われた研究で、生活習慣病の2型糖尿病を患う市民が2009年までの約7年間で約30%増と急増したことが明らかになった。

記事によれば、中国では2型糖尿病を患う人が7年間で約30%増加しているそうです。

→ 糖尿病 について詳しくはこちら

米エモリー大学のジェフリー・コプラン氏は、「7年間でこれだけの増加は目を見張るもの」だと述べた。

研究では急増の原因は明確にされていないが、コプラン氏は、中国では生活がより豊かになり、徒歩や自転車利用でなく車での移動が拡大していることなどが、2型糖尿病増加の背景にあるとの見方を示した。

2型糖尿病増加の背景には、生活が豊かになり、食事が欧米化し、車での移動により運動不足になっていることが考えられるようです。

糖尿病“やせ”の人こそ要注意によれば、アジア人は欧米人に比べて体質的に血糖値を下げるインスリン分泌能力が低いため、太っていなくても糖尿病になりやすいため、たとえやせていたとしても糖尿病になる可能性があるということでした。

【関連記事】

糖尿病“やせ”の人こそ要注意

肉中心の食事では多量のインスリンを必要とするため、欧米人はインスリンを多く作れる体質になった。一方、穀物中心のアジア人の体はインスリンの分泌が少量でよかったのです」

ところが、日本人の食生活がほんの50年余りの間に激変。

インスリンの分泌が少ない体に必要以上の欧米化した高脂肪・高カロリー食が流し込まれるようになった。

加藤院長は、「少し体重が増えただけでもインスリン不足になり、肥満になる前に糖尿病になってしまう」と説明する。







【関連記事】

糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。