20代女性38%が「合コンで持ち帰られ経験アリ」

Off Duty

by Fred Onyango R.(画像:Creative Commons)




「合コンで持ち帰られ経験アリ」20代女性の3人に1人以上

(201211/21、日刊SPA!)

 20代の未婚女性100人にアンケートをとってみた。「合コンで即日お持ち帰りされたことはありますか?」

結果は、100人中38人!

日刊SPA!が20代の未婚女性100人に行ったアンケートによれば、38%の女性が合コンでお持ち帰りされたことがあるそうです。

その理由とコメントが興味深い結果でした。

「イケメンだったから」が6人に
「タイプだったから」が7人

これはわかりやすいですよね。

女性のひと目惚れ率は、1000人にひとり以下といわれるぐらいですから、自分のタイプの男性だったら受け入れやすいと思います。

「酔っていたから」……8人

「ビール好きは一夜限りの情事を求めやすい傾向にある」と判明によれば、

ビール好きの人は男女ともに、そうでない人と比べて1.6倍が初デートもしくは交際の早い段階でのセックスを望むという統計結果があるそうです。

ひとつは、飲酒状態になると、理性が働きにくくなって、口説きやすくなる事が考えられます(チョコレートで脳を酔わせる?チョコは恋愛の特効薬?!)。

もうひとつ考えられることとしては、ダマされやすい女の特徴・心理|ホンマでっかTV 6月13日によれば、飲酒と男女関係で満たされる快感は類似しているおり、お酒が好きな人というのは、異性を求める傾向にあるといえるのではないでしょうか。

【関連記事】

「彼氏と別れたばかりだったから」……5人

「彼氏と遠距離恋愛中で寂しかったから」……4人

人が浮気する理由で最も多いのは、「心の寂しさ」ということなので、寂しさを埋めるためにその男性を使うという感覚なのかもしれません。

【関連記事】

「断るのが面倒だったから」……4人
「帰るのが面倒だったから」……2人
「2人きりになったから」……1人

男性の誘いを断ったり、家に帰ることよりも、お持ち帰りされる方がラクだと考えているのでしょうか。

【関連記事】

「誰でもいいからヤリたかったから」……1人

人それぞれですよね。







【関連記事】

磯山さやかさん、目の不調(角膜が細かく傷つき両目が開けられない状態)で休養

Tired

by Leo Hidalgo(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 磯山さやかさん、目の不調(角膜が細かく傷つき両目が開けられない状態)で休養




磯山さやか、目の不調を訴える ラジオ出演を急きょ取りやめ

(2013/1/19、シネマトゥデイ)

「実は、水曜日の夜から、突然目が痛くなり、両目とも開けられなくなりまして。病院に行ったら、角膜が細かく傷ついていたようです。といっても、本当に急で原因がわからなくて困りましたが。そんな両目とも開けられない状況で、ラジオの原稿を読むことができないのでお休みさせていただきました」と経緯を説明した。

目だけではなく、体にも湿疹が出ていることから「少し体も心も疲れたのかもしれません」とつづった磯山。

磯山さやかさんは、角膜が細かく傷ついてしまって両目が開けられない状態になっているそうですが、その原因がわからないということでした。

考えられそうなのは、コンタクトレンズの長時間の使用やコンタクトレンズのずさんな手入れによる目の不調、それに加えてドライアイでしょうか。

ただ、体にも湿疹が出ているということなので、また別の原因がありそうです。

【関連記事】

コンタクトレンズ 15年超使った人が違和感訴えるケース多発

長期間使用していることによって、角膜の表面が荒れ、眼の表面の水分が正常に保てなくなり、ドライアイになるケースがあるようです。

目のダークスポット解消法|みんなの家庭の医学 11月8日

●ダークスポットを解消する方法

1.タオルを40℃程度のお湯で濡らし、2回ほど軽くしぼる頬につけても熱くない温度が適温

2.目の上にタオルをのせ、約3分リラックスマイボーム腺の油は40℃で溶け出しサラサラになる

3.十分に温まったら、ボールペンで、上まぶたは上から下に、下まぶたは下から上に、油を押し出すようにマッサージ
※ボールペンの扱いに注意
※まぶたをひっぱる感じで押さえるのがポイント

4.ギュッと強いまばたきを4から5回行う

■ドライアイ対策

  • 目の周囲を蒸しタオルなどで温めると、マイボーム腺から異常な油分が溶け出し、正常な油に置き換わるため、涙の蒸発を防ぐ。
  • パソコンを使ったりテレビを見るときはまぶたを大きく開けない工夫をする。例えば、パソコン画面は目線より下になるような位置関係にする。
  • 部屋の乾燥に気をつける。







【追記(2013/1/21)】

磯山さやか、目の回復をブログで報告「本当にありがとうございます」

(2013/1/21、オリコン)

原因については「コンタクトはしていないので、おそらく、目を開けてボーッと考え事をしていたり乾燥していることに気づかないまま過ごし、どんどん乾燥してまばたきによって角膜が傷ついたのだと思います」と明かしている。

磯山さやかさんはコンタクトレンズを使用していないそうなので、コンタクトレンズが原因でないことがわかったのですが、その他の原因として考えられることととしては、目をあけっぱなしにする癖・習慣があるとか、涙の質が悪くなっているといったことがあるのかもしれません。

目の病気

緑内障とは|緑内障の症状・原因・眼圧・予防

飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方

加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント

白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防

ドライアイとは|ドライアイ(目が乾く)の症状・原因・治療

眼精疲労の症状(頭痛)・原因・マッサージ・ツボ

老眼とは|老眼の症状(初期症状)・予防・改善

スマホ老眼の症状・原因・予防

糖尿病網膜症の症状・治療・分類・予防

VDT症候群とは|VDT症候群の症状・原因・対策

網膜剥離とは|網膜剥離の症状・原因・見え方

近視とは|強度近視・仮性近視

結膜弛緩症とは|結膜弛緩症の症状・原因・治療

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂(まぶたのたるみ)の症状・原因

まぶたの痙攣の治し方|まぶたがピクピクする原因

翼状片の症状・原因・予防

瞼裂斑の症状・原因・予防・対策

紫外線対策と目の病気(翼状片・瞼裂斑・白内障)

コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア

目の症状

目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン?

目の疲れを取る方法(ツボ・マッサージ)|目が疲れる原因

目の痙攣の治し方・止め方|目がピクピクする原因

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法

目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法

目が痛い|目の痛みの原因となる目の病気と解消法

目のかすみの症状・原因・対策|目がかすむ

肩こり頭痛解消法|めまい・吐き気の原因は眼精疲労?

目やにの原因となる目の病気|どんな色の目ヤニが出ている?

光がまぶしい・目がまぶしい

目がゴロゴロする|目の異物感の原因はゴミそれとも病気?

バス停の照明で冬季うつ病・SAD(季節性感情障害)予防に|スウェーデン

L1000714_v1

by Sigfrid Lundberg(画像:Creative Commons)




バス停の照明で心も明るく、冬の日照不足を補う スウェーデン

(2012/11/28、AFPBB)

冬季には1日の日照時間が4時間半ほどしかなくなるスウェーデン北部の都市ウメオ(Umeaa)で、冬場の気分の落ち込みに悩む通勤客の力になろうと、現地の電力会社ウメオ・エネルギー(Umeaa Energy)が市内のバス停に光療法用の照明パネルを設置した。

冬場の日照不足によって起こるSAD(Seasonal Affective Disorder:季節性感情障害)は、ひどくなるとうつ病になるそうです。

秋の危ない習慣|ホンマでっかTV 10月17日によれば、日照時間が短くなることで、幸せホルモンが減少し、悲しくなりやすいそうです。

このSADは日光に当たると効果的なのだそうで、今回の記事によれば、照明付きの広告ボードが光療法用の特殊な照明パネルに変えることで冬季うつの予防をしようということみたいです。

【関連記事】

冬の危ない習慣(うつ病・ビタミンD・スロージョギング・インフルエンザ・ニオイ)|ホンマでっか 1月18日

■冬気分が落ち込んだら耳の中に光を当てると良い!?-フィンランド オウル大学

SAD(Seasonal Affective Disorder:季節性感情障害)

SADが酷くなるとうつ病に→日光に当たると効果的

【関連記事】

冬季うつ

■うつ病治療に光の部屋が効果的!?

日光の部屋に入る治療法(一日1時間必要)→幸せホルモン(セロトニン)が分泌

気分障害を治療する器具で耳の中に光を当てる(一日8から12分)と9割が治癒する

18か所の脳領域が光に反応するため。

■冬のうつ病治療が最も効果的!?

人は心の状態と環境が一致しているとき健康状態が良好なので、冬のうつ病治療が効果的と考えられる。

■耳の光治療でビタミンDが合成されうつ病に効く!?

ビタミンDはうつ病治療・がん予防に効果的

■耳の治療は車のヘッドライトもオススメ!?

ヘッドライトの色温度が太陽光に近いので有効的

太陽の温度は6000度でその光に似ていたら有効







女性2人に1人が正月太りしてしまう!?|平均1.5kgほど体重が増加

Day 132 / うーん、名前なんだっけ?

by Yumi Kimura(画像:Creative Commons)




女性2人に1人が正月太り! 平均増加体重は1.47kg – ドクターシーラボ

(2013/1/10、マイナビニュース)

女性の2人に1人がお正月に体重増加したことが分かった。

女性の2人に1人が正月太りしているそうです。

以前取り上げた記事とほぼ同様な結果が出ているので、例年約半数の人が正月に太り、その体重も平均1.5kgほど増加するようです。

【関連記事】

できれば正月太りを予防したかったと思いますが、これからはちょっと節制して引き締めていきたいですね。

【関連記事】







⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

肥満は世界全体では過去20年で8割増

Fat free

by Kurt Rogers(画像:Creative Commons)




健康への脅威は飢餓よりも肥満 肥満率は過去20年で8割増

(2013/1/2、CNN.co.jp)

肥満は、世界全体では調査期間の20年間で82%増加し、中東諸国では倍増して過去最高水準になった。

肥満人口が栄養不足人口を上回る、赤十字社2011年報告書によれば、食糧分配の不平等に焦点を当てた同報告書によると、2010年の肥満人口は15億人で、栄養不足人口は9億2500万人だったそうです。

世界全体においては、飢餓で悩む人々よりも、肥満による健康への悪影響で悩む人のほうが多いということになります。

いわゆる「欧米型ライフスタイル」が世界中に行き渡りつつあり、どこにおいても同じ影響をもたらしているとモクダッド教授は指摘する。
また、肥満による健康への悪影響は飢えによるものを上回っている。

今回の研究で明らかになったのは、糖尿病や脳卒中、心疾患などの非伝染性疾患が初めて、長期的な疾患やけがの主要な原因となったということだ。

モグダッド教授は、肥満が多くの人々の腰痛の原因にもなっており、肥満率が下がれば、非伝染性疾患や腰痛に苦しむ人も減少するとの見通しを示す。

世界中で 欧米型のライフスタイルが浸透したことによって、肥満の人々が増えており、肥満によって、糖尿病や脳卒中、心疾患、そして腰痛などのケガの原因になっているようです。

また、「肥満は地球の脅威」-英論文によれば、肥満化がアメリカ国民と同じペースで進行すれば、地球の食料資源にとって重大な脅威となるようです。

肥満によって、食糧資源がなくなってしまうのが早いのか、それとも、肥満による健康への悪影響によって世界が成り立たなくなるのが早いのか、どちらなのでしょうか?







【関連記事】

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。