内村航平選手「金」!漫画に触発された「空中感覚」


参考画像:Pinterest




<五輪体操>漫画に触発された「空中感覚」…内村選手「金」

(2012/8/2、毎日新聞)

内村選手の強さを支えるのは、普通の人間にはない空中感覚だ。

<中略>

本人は言う。「(演技中に)天井と床が超高速回転で回っているのが見えて、その中でも上下が理解できている」

内村航平選手の強さとは「空中感覚」にあるそうです。

この「空中感覚」はどのようにして養われたのでしょうか?

周子さんは絵が得意で、体操教室の生徒のためにイラスト入りのガイドを作っていた。内村選手はそれをまねて、自ら一流選手のビデオを見て大技を分析。イラストを描いていた。

同じころ夢中で読んだのが体操漫画「ガンバ!Fly high」(週刊少年サンデーで94~00年に連載)。中学から体操を始めた少年が、五輪で金メダルを取るまでの成長物語だ。主人公は他の選手の演技中の景色が見える才能の持ち主で、原作を担当したロサンゼルス大会の金メダリスト、森末慎二さん(55)は自らの体験を基にこの設定を考えたという。内村選手も強い影響を受け、着地を止める秘訣(ひけつ)を聞かれてこう答えたことがある。

「理想の景色通りに体を合わせていけば勝手に止まる」

お母さんの周子さんの影響を受け、自ら一流選手の体操ワザを分析し、コマ送りしたイラストを描いていたそうです。

また、他の選手の演技中の景色が見える主人公の体操漫画「ガンバ!Fly high」にも強い影響を受けているそうです。

内村航平選手、金メダルおめでとう!!!







「脱ぐとすごいんです」タイプのケイティ・ペリー

Katy Perry

by Joella Marano(画像:Creative Commons)




「脱ぐとすごいんです」タイプのケイティ・ペリーのビキニ!

(2012/7/28、CELEB TIMES)

小顔のせいか、「脱ぐとすごいんです」タイプのケイティ。
特に下半身がむっちりしているような。。

以前紹介した ケイティ・ペリー、ダイエット中でもバーガーは止められない!!によれば、ツアーが行われる前は厳しい食事制限やエクササイズ、ダンスリハーサルなどを行なっているそうですが、バカンス中はリラックスムードです。

【関連記事】

⇒ 芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 について詳しくはコチラ。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







節電で、太ったり、風邪をひきやすくなった人が急増?

Shock-ed

by David Goehring(画像:Creative Commons)




ショック!なんと「節電の夏」は秋以降太りやすくなる!

(2012/7/29、美レンジャー)

しかし、昨年は夏場の節電により、秋以降に太ったり、風邪をひきやすくなったり、風邪が治りにくくなった人が急増したのだとか。

節電によって、秋以降に太ったり、風邪を引きやすくなったり、風邪が治りにくなった人が急増しているそうです。

「節電」と「太りやすく、風邪をひきやすくなること」とどういう関係があるのでしょうか?

専門家の話によれば、「昨年は夏場の節電で、暑さを凌ぐために冷たい物を過剰に摂取した人が多かった」のだそう。

夏場の節電対策のために、冷たいものを多く摂取することで暑さをしのごうとした人が多かったそうです。

そのことにより、冷たいものを過剰に摂取することで体を冷やしすぎてしまい、免疫力や代謝が落ち、太りやすくなってしまったようです。

もしかすると、こうしたことが低体温・冷え性の原因の一つとなっているのかもしれません。

→ 低体温 について詳しくはこちら。

→ 冷え症 について詳しくはこちら。

冷たい物を摂取して体を冷やしすぎると、体温調整をつかさどる汗腺の働きを低下させてしまいます。

<中略>

「最近、汗をかきにくくなった」と感じた人は、喜んでいる場合ではなく、体が体温調整機能を失っているサインと受け止めた方が賢明かもしれません。

「最近、汗をかきにくくなった」というあなたは、思った以上に身体が冷えているかもしれません。

一度生活習慣を見なおしてみましょう。







#SHIHO、細いのに丸みのある体を作る秘訣は「深い呼吸を意識すること」

Stickney Brook Yoga 56

by Matthew Ragan(画像:Creative Commons)




■SHIHO、細いのに丸みのある体を作る秘訣は「深い呼吸を意識すること」

SHIHO 細いのに丸みのある体を作る秘訣は「深い呼吸」

(2012/7/29、アメーバニュース)

「SHIHOさんのように細いのに丸みのあるしなやかな体になるにはどうしたら良いのでしょうか。」という悩みに対しては、「深い呼吸を意識することです。呼吸は、体をしなやかにしてくれますよ。」とすぐに実践できるアドバイスをしている。

SHIHOさんはブログで読者からの美に対する質問に答えているそうで、その質問への回答を見ると、「呼吸の仕方」「姿勢(お腹の奥の筋肉を意識)」を重要にしていることが伝わってきます。

Q&A - SHIHOオフィシャルブログ(2012/7/28)

お腹の奥の筋肉を使って上体を支えられるようになると膝への負担が減るので、まずは「インナー体操」でお腹の奥の筋肉を意識することがおすすめです。ウォーキングやランニングする時も、膝を曲げるのではなく、股関節から歩き出す意識を持つといいですよ。

お腹の奥の筋肉を意識した姿勢をするのがポイントみたいですね。

SHIHOさん、-10kg減の産後ダイエット!ポイントは「腸腰筋を意識して姿勢を正す」でも紹介しましたが、ポイントは「腸腰筋を意識すること」で、先日のためしてガッテンでも紹介されていました。

オリンピック選手直伝!おへそ引っ込め体操で腰痛・ひざ痛予防/スロージョギングでメタボ予防|ためしてガッテン 7月4日

●おへそを引っ込める運動で腹横筋を鍛えるとなぜ腰痛、ひざ痛によいのか?

おへそを引っ込めると「腹横筋」が働くそうです。

おへそを引っ込めるトレーニングをすると、腹横筋が太く強くなっていきます。

腹横筋は、腰周りを支え、姿勢を維持するのに重要な働きをする、いわば「天然のコルセット」です。

腹横筋を鍛えることによって、姿勢が安定し、腰痛の予防・改善につながるそうです。

しかも、姿勢よく歩けることにつながるため、 ひざへの負担も減らせる効果があるそうです。

●五輪チームドクター直伝!コルセット筋トレーニング

腹横筋は、腰骨よりちょっと内側の柔らかいところ。軽く咳をしてみると動くところを、自分の意志で収縮する。

おへそ引っ込め体操 1

呼吸を止めずに、おへそを引っ込めたまま、30秒間キープ

※腰骨の左右のでっぱりの内側の部分が、硬くなることを確かめる

おへそ引っ込め体操 2

手とひざを床について、背中が反らないようにして、おへそを引っ込めながら、
片手を上げて、その反対側の足を上げ、体の水平を保つ。

※おへそ引っ込め体操はジャンプやスロージョギングなど運動中に取り入れると効果的。







P.S.

美木良介さんが勧めているロングブレスやドローインとも近いものがあるように思います。

【関連記事】

ロングブレスダイエット(美木良介)|金スマ 5月18日

■ロングブレスウォーキング
4歩で鼻から息を吸い、4歩で口から息を吐く※常にお腹はへこませたまま行う※腕は後ろに振り、肩甲骨を動かす

ドローインでダイエット(植森美緒)|たけしのニッポンのミカタ 1月28日

アミノアントラキノン(AAQ)の注射でマウスの視力回復 加齢黄斑変性や網膜色素変性症など失明を伴う目の病気の治療にも期待|米研究

HannahPovey Eye 01

by Dan Foy(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > アミノアントラキノン(AAQ)の注射でマウスの視力回復 加齢黄斑変性や網膜色素変性症など失明を伴う目の病気の治療にも期待|米研究




■アミノアントラキノン(AAQ)の注射でマウスの視力回復 加齢黄斑変性や網膜色素変性症など失明を伴う目の病気の治療にも期待|米研究

化学物質注射でマウスの視力回復、米研究

(2012/7/26、AFP)

アミノアントラキノン(AAQ)という化学物質を注射することで、目が見えなかったマウスの網膜細胞の光感受性を向上させ、視力の回復に成功したとする研究が25日の米脳神経科学誌「ニューロン(Neuron)」に発表された。黄斑変性症や網膜色素変性症といった一般的な目の病気による失明の治療に朗報となりそうだ。

マウスにアミノアラトラキノンという化学物質を注射すると、網膜細胞の光感受性を向上し、視力が回復したそうです。

論文共著者によれば、まだ物質の安全性と、人間への効果の有無を確認する必要があるそうですが、研究が上手く進めば、加齢黄斑変性や網膜色素変性症といった失明を伴う目の病気の治療にも期待ができそうです。







【関連記事】

【関連記事】

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。