ブラジルで糸こんにゃくブーム 「ヤせる」と女性客殺到

Girls

by Daniel M Viero(画像:Creative Commons)




ブラジルで糸こんブーム 「痩せる」と女性客殺到

(2012/4/10、msn産経)

肉中心の食生活で肥満や糖尿病が社会問題化しているブラジルで「ダイエットに効く」と、糸こんにゃくや、しらたきがブームになっている。サンパウロやリオデジャネイロでは、売り切れが続出している。

ブラジルではダイエットに効くとして、糸こんにゃくやしらたきがブームなのだそうです。

以前ブラジルに関連する記事を幾つか取り上げましたが、ブラジルの人は「やせたい」願望が強く、また実際に肥満の人が多いそうです。

「やせたい」願望、ブラジル1位 ダイエット国際調査-米誌

米誌リーダーズ・ダイジェストは11日、全世界16カ国の1万6千人を対象に行ったダイエットに関する調査結果を発表。

米国、インドなど9カ国で過半数の人が「やせたいと強く感じている」と回答、トップはブラジルの83%、2位がインドの68%。

 

<中略>

 

調査結果ではダイエット願望は女性の方が強く、ブラジルでは男性77%に対し女性89%。

同誌は「ブラジルではリオデジャネイロのカーニバルのように人々が肌を露出することが多く、体形を気にするのが原因だろう」と分析している。

ブラジルの健康産業にビジネスチャンス

ブラジルで特にビジネスチャンスを感じるのは健康関連産業だ。

南部に行くとスタイルの良い人たちも多いが、多くの都市では、食文化からくる肥満が問題となっている。

町を歩けば一目了然だが、肥満率が非常に高い。

都市部の人口の8~9割は肥満である。

 

<中略>

 

経済成長に伴う食文化の影響だ。

料理は肉料理が多く、チーズやバターなど、カロリー摂取量が多い。

30歳以上の1割が糖尿病患者で、さらに糖尿病の自覚のない人口も含めると4割に上る。

経済成長に伴う食文化の影響でカロリー摂取量の多い食事をしている人が多いことが肥満の原因であり、またカーニバルのように肌を露出する機会が多く体形を気にする人が多いことがダイエットしたい願望に現れているようです。

それにしてもなぜ「糸こんにゃく」や「しらたき」がブームなのでしょうか?

昨年末にテレビの料理番組で「食べれば痩せる」と紹介されたのがきっかけ。

日本からの移民が生産、日本食材店などで販売されており、雑誌や新聞も相次いで取り上げると客が殺到。

調理方法が分からないため、スパゲティや焼きそばの麺の代わりに使う人が多い。

テレビの料理番組で食べればやせると紹介されたのがきっかけなのだそうです。

ブラジルでも日本と同じようにテレビの影響力はすごいんですね。

【関連記事】

リオの日本食材店経営柚木四郎さん(64)は「ブラジル人客が急に買いに来始めて驚いた。99%が女性で、ほとんどが富裕層」。

「糸こんにゃく」や「しらたき」を買いに来たお客さんの99%が女性で、ほとんどが富裕層というのも面白いですよね。

ブラジルの健康産業にビジネスチャンスによれば、日本の食文化は、健康イメージが定着しており、日系人の経営する日本食レストランの大半の顧客は富裕層なのだそうです。

このブームに乗って増産体制かとおもいきや、「糸こんにゃく」や「しらたき」の生産者は増産する予定はないのだそうです。

だが、日本貿易振興機構(ジェトロ)サンパウロ事務所によると、生産者側は「ブラジル人は熱しやすく冷めやすい」と冷静。一過性のブームで終わる可能性も考え、増産には踏み切っていない。

「ブラジル人は熱しやすく冷めやすい」ので、増産をする予定はないようです。

この点(熱しやすく冷めやすい)はもしかすると世界各国で共通する部分なのではないでしょうか。

ブームにすることではなく、その国の食文化の一つになることが大事なのでしょうね。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







香取慎吾さん1週間で10キロダイエット!2日後5キロリバウンド

2013_08_12_Weight_Lifters_B.jpg

by AMISOM Public Information(画像:Creative Commons)




香取慎吾1週間で10キロ減量!筋肉美お披露目

(201/4/19、デイリースポーツ)

普段から運動はしないが「超人的に食べる」という香取は、食事制限のみの短期減量で撮影に挑んだ。

ダイエットの準備期間は1カ月あったというが、「追い込まれないとやらない子」という香取は「1週間前に『やべえ、やべえ』と。撮影日に合わせて、必死でした」となんと1週間で10キロ落としたことを告白した。

香取、10キロ減量!2日後5キロリバウンド

(201/4/19、産経スポーツ)

撮影2日後には5キロリバウンド

香取慎吾さんが1週間で10kgダイエットしたものの、CM撮影後2日で5キロリバウンドしたそうです。

1週間で10kg減量したということは、かなり体に負担がかかっているのではないでしょうか。

以前、結婚式前のダイエット、プレッシャーが重いほどリバウンドも大きいという記事で取り上げましたが、結婚式前にダイエットにおいて、やせなければならないというプレッシャーが大きいほど、その後のリバウンドが大きいという調査結果が出たそうです。

香取慎吾さんの場合は、CM撮影というプレッシャーがあるため、その後のリバウンドも大きい可能性がありますよね。

また、食事制限のみの短期減量であるため、リバウンドしやすいのかもしれません。

ダイエットの通説覆す、ゆっくりよりも集中減量が有効

ゆっくりダイエットしたほうが良い理由としては、「リバウンドしづらい」というものと「体に負担がかかりにくい」というのがこれまで言われてきたことだと思います。

短期集中ダイエットをする場合、食べない系ダイエットをする人が多いため、それでは、のちのちリバウンドしてしまうため、徐々に体重を減らすようにしたほうがいいですよとアドバイスしていることが多いと思います。

【関連記事】

⇒ 芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 について詳しくはコチラ。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







【関連記事】

ヒップホップダンスは子どもの脳機能がアップ!?

Hunslet Club Break Dance Event

by Mark Dolby(画像:Creative Commons)




ヒップホップに指導資格 中学のダンス必修化で

(2012/4/18、msn産経)

今月から中学校の体育の授業でダンスが必修化されたのを受け、一般社団法人「ワールドリズムダンス技能協会」(東京)は18日、ヒップホップダンスの指導者を認定する資格を創設すると発表した。

中学校の体育の授業で武道とともにダンスが必修化されますが、ホンマでっかTV(2012年4月18日放送)に出演している澤口俊之さんによれば、ヒップホップ系ダンスは子供の脳機能がアップするそうです。

■ヒップホップ系ダンスは子どもの脳機能がアップ!?

マネしながら踊る

→「頭が良くなる」「社会性向上」「キレにくくなる(衝動性が低くなる」効果が

マネしながら踊る事が運動学習に関係する脳領域(知能・運動コントロール)に影響を与える







【感想】

感情表現の一つとしてダンスで表現するということもできるのではないかと思いますので、ダンスをやることはいいことかもしれませんね。

<発毛>幹細胞移植で何度でも生える…マウスで実験成功




<発毛>幹細胞移植で何度でも生える…マウスで実験成功

(2012/4/18、毎日新聞)

毛を生みだす器官の幹細胞を培養して皮膚に移植し、同じ太さや硬さの毛を何度も生え変わらせることに、東京理科大などのチームがマウスの実験で成功した。18日の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ電子版に発表した。

東京理科大などのチームによれば、毛を生みだす器官の幹細胞を培養して皮膚に移植し、同じ太さや硬さの毛を何度も生え変わらせることに成功したそうです。

以前取り上げた記事によれば、体質的な薄毛は、毛髪の元になる細胞が足りなくなったことが原因ではなく、その細胞が次の段階に進めないことが原因でしたので、この細胞変化を促す薬が開発できれば、薄毛の新たな治療法になる可能性があるということでした。

薄毛の治療法にもいろんなアプローチの仕方が考えられるものですね。

【関連記事】

薄毛の仕組み解明-米ペンシルベニア大学

体質的な薄毛は、毛髪の元になる細胞が足りなくなったことが原因ではなく、その細胞が次の段階に進めないことが原因なのだそうです。

急増する女性の薄毛(髪が細くなる)の悩み

■薄毛・抜け毛の原因

  • 加齢
  • ストレスによるホルモンバランスの崩れ
  • ミネラルが不足するなど偏った食生活を続けていること
  • ヘアケア剤によって頭皮に負担がかかる

薄毛を防ぐ方法・正しい髪の洗い方(永本玲英子)|どや顔サミット 9月30日

しっかり休むことやミネラル豊富な食事をとること、正しいシャンプーをすることなど内側・外側からのケアが大事なようです。

唾液成分「シアル酸」に育毛効果

唾液に含まれる成分である「シアル酸」に育毛効果があることが分かったそうです。 また、美肌効果もあることから、育毛剤や美容液などの開発が期待できそうです。







春には、たんぱく質・旬の食材を取り入れて、肝臓をいたわろう!

あ、ふきのとう

by Ishikawa Ken(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 春には、たんぱく質・旬の食材を取り入れて、肝臓をいたわろう!




お酒だけではない!春は肝臓をいたわる季節です。

(2012/4/6、毎日キレイ)

冬の間に体内に蓄積されたのは“熱”だけではなく、寒さのため活動が滞りがちになったためにたまってしまった“毒素”たち。

春を迎えて、活発に動こうと目覚めたカラダが、それらを解毒しようとするのに、肝臓にはかなりの負担がかかってしまうため、春は肝臓が弱ってきてしまうようです。

こういう理由で、この季節、肝臓に負担がかかってしまうのは決して歓送迎会やお花見などでお酒を飲みすぎてしまうだけではなさそうです。

春は、体内リズムが冬型から春型になり、ホメオスタシスを維持する機構が変化する時期であり、また冬の間に溜まった毒素を解毒しようとする時期であり、そして歓迎会やあいさつ回りでお酒を呑む機会が増えたり、新しい職場との人間関係でストレスや疲労がたまってくるため、肝臓に負担がかかってしまいがちです。

【関連記事】

■たんぱく質は肝臓に欠かせない!

そんな弱ってしまった肝機能の回復に欠かせないのがたんぱく質です。

たんぱく質は筋肉を作りあげるのにも重要な役割をしますが、肝臓にたまった脂肪(中性脂肪)を血液中に送り込んで出してくれる役割もしています。

たんぱく質が極端に不足してしますうと脂肪肝になる恐れもあるのです。

この場合、動物性たんぱく質ばかり摂取すると脂肪分も取りすぎてしまい余計に肝臓が疲れてしまうことも。

おすすめは高たんぱくで低脂肪のお豆腐や大豆製品を中心に、動物性と植物性をバランスよく摂取することです。

肝臓の働きを高めるためには、タンパク質が必要です。

例えば、卵には食事からとる必要のある必須アミノ酸がバランス良く含まれているので、おすすめです。

【関連記事】

また、内臓の体内時計をリセットすることにもタンパク質が必要です。

タンパク質の少ない朝食の場合は、時計遺伝子はリセットされず、内臓の機能も低下したままになり、体内に脂肪を溜め込みやすくなります。

体内時計 ダイエット|たけしの家庭の医学 5月25日

内臓:朝食がリセット方法

※内臓の時計遺伝子をリセットするには、たんぱく質が必要。

朝食にタンパク質を取ることで、その刺激が小腸に到達し、小腸の時計遺伝子を動かす。

すると、その信号が胃や肝臓にも伝わり、エネルギー代謝がはじまる。

そのため、タンパク質の少ない朝食の場合は、時計遺伝子はリセットされず、内臓の機能も低下したままになります。

すると、すでに活性化している脳が、栄養分が入っていないことを感知し、体が飢餓状態にあると判断します。

そのような状態で昼食をとると、飢餓状態に対応するため、体内に脂肪をため込む機能がスタート。

脂肪がエネルギーとして消費されず、コレステロール量が増加してしまう。

 

■春の山菜&貝で解毒

一年中、どんな食材でも手に入るようになりましたが、やはりこの季節ならではの旬の食材の王道はなんといってもこの季節限定の「春の山菜」たちです。

その独特なの苦みやアクのある春の山菜(タケノコ、ふきのとう、タラノメ、ワラビ、ゼンマイなど)の新芽を食べることで、冬の間に蓄積された脂肪分の分解や解毒作用を高めてくれるアルカロイドやポロフェノールを取ることができます。

この記事では、春の山菜を紹介していますが、春の野菜と果物にも“抗酸化成分”が豊富です。

その旬の季節には体にとって欠かせない栄養素が含まれているのではないでしょうか。

また、貝類ではシジミが肝臓に効果的とよく聞きますが、いまの季節はなんといってもアサリが旬です。

シジミに匹敵する鉄分を含み、ビタミンB12の含有量は貝類の中でもトップクラスです。

ビタミンB12には神経細胞の核酸や、たんぱく質、脂質の合成を補助、修復して、精神の安定、集中力、記憶力を向上させる働きがありますので、新生活をスタートさせる人には持ってこいの旬な食材ですね。

貝類には肝臓を助けてくれる栄養素が豊富です。

タウリンが豊富な食品もおすすめです。

【関連記事】

旬の食べ物を積極的に日頃の食事にとりいれていきたいですね。

P.S.

肝臓を守るためにも、1.リラックス 2.肝臓の負担を減らす 3.肝機能を助ける、という3つの点が重要です。

→ 脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方 について詳しくはこちら。

→ 肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所) について詳しくはこちら。

→ 肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因 について詳しくはこちら。

→ 脂肪肝の改善方法 について詳しくはこちら。







肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。