腹囲OKの非メタボ、高血圧などあれば保健指導

Eating a light lunch

by Pedro Ribeiro Simões(画像:Creative Commons)




腹囲パスの非メタボ、高血圧などあれば保健指導

(2012/3/27、読売新聞)

厚生労働省は、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に注目した特定健診・保健指導(メタボ健診)で、腹囲が基準値未満のため「メタボ」とみなされない人でも、高血圧や高血糖などの危険因子を持つ場合、きめ細かな保健指導を行うよう、事業者や市町村に求める方針を決めた。

<中略>

現在のメタボ健診は、腹囲が基準を超え、高血圧、高血糖、脂質異常の危険因子があると、特定保健指導の対象となる。

しかし、腹囲が基準値未満だと、体格指数(BMI)が25未満なら、危険因子があっても指導の対象外だった。

これまでは、腹囲が基準値未満だと、体格指数(BMI)が25未満なら、高血圧、高血糖、脂質異常の危険因子があっても、特定保健指導の対象外だったのですが、今後は、腹囲が基準値未満のため「メタボ」とみなされない人でも、高血圧や高血糖などの危険因子を持つ場合、特定保健指導の対象となるようです。







【関連記事】

ブドウ糖とインスリンが脳に満腹感をもたらす仕組みの一部が解明|自治医科大

pizza satiety

by Karen Green(画像:Creative Commons)




「満腹感」詳細な解明に期待=脳中枢にブドウ糖など影響―自治医科大

(2012/3/24、時事通信)

ごはんやパンなどの炭水化物を食べたとき、血液中で増えたブドウ糖とインスリンが脳に満腹感をもたらす仕組みの一部が解明された。

自治医科大の矢田俊彦教授(生理学)とモンゴル人の同大学院生ダラムバザー・ガンツルガさんらが24日、米科学誌バイオケミカル・アンド・バイオフィジカル・リサーチ・コミュニケーションズ電子版に発表した。

今後、たんぱく質のアミノ酸や脂質が満腹感にどう影響するかや、食事を取るタイミングによる満腹感の違いも明らかになれば、過食などの摂食障害や糖尿病の原因になる肥満をより効果的に治療できるという。

自治医科大の矢田俊彦教授とモンゴル人の同大学院生ダラムバザー・ガンツルガさんらによれば、ごはんやパンなどの炭水化物を食べたとき、血液中で増えたブドウ糖とインスリンが脳に満腹感をもたらす仕組みの一部が解明されたそうです。

食欲中枢である脳の視床下部の「室傍核」では、食事を取ると「ネスファチン」と呼ばれるたんぱく質が増えて満腹感が生じることが知られていた。

しかし、具体的な仕組みは不明だった。

矢田教授らはマウスの室傍核から脳神経細胞を取り出し、ネスファチンを持つ細胞を特定。

高濃度のブドウ糖とインスリンに反応して活性化することを発見した。

食事は体内時計や自律神経機能、ストレス、うつに影響を及ぼすが、室傍核のネスファチンはこれらの脳機能にも関与する。

ネスファチンの調節の仕組みが詳細に解明されれば、うつなどの治療にも役立つ可能性があるという。

今回の研究は、満腹感をもたらす仕組みの解明だけでなく、うつ病の治療にも役立つ可能性があるそうです。







【関連記事】

ドラッグストアが薬を売らず解決策を提供する?

120325ウォルグリーン@フェイスブック

参考画像:【ウォルグリーン】、SNSアプリケーション・アンサーズ!薬を売るな解決策を伝えろ?|Blogos




【ウォルグリーン】、SNSアプリケーション・アンサーズ!薬を売るな解決策を伝えろ?

(2012/3/25、Blogos)

ドラッグストアチェーンのウォルグリーンは20日、健康についての質疑応答のフェイスブック・アプリケーション「アンサーズ(Answers)」を発表した。

健康に関する疑問や悩みを、専門から回答を得て解決する無料のQ&Aサイトであるシェアケア・コム(sharecare.com)と提携して作られたフェイスブック・アプリケーションは、ウォルグリーン・フェイスブックで「いいね」ボタンを押したユーザーにのみ提供する。

ユーザーが「アンサーズ」のアプリケーション上にあるサーチボックス(検索窓)に質問を入力すると、それに関連した専門家からの回答が表示される仕組みだ。

病気の症状や原因ばかりでなく、薬の同時服用についての質問も可能となっている。

このアプリケーションのコンテンツはシェアケア・コムが提供する「想定問答集(Q&A)」と、ウォルグリーンの薬剤師による「頻繁に尋ねられる質問と回答(FAQ)」で構成されている。

ドラッグストアがユーザーが抱える健康に関する疑問や悩みに対して、薬を売るのではなく、解決策を提供しているそうです。

今回紹介した記事にもあるように、以前Facebook内で販売していたサイトが閉鎖したことが話題になっていましたが、Facebookはユーザーとの信頼関係を築くことに活用していくというのが企業の主な取り組みとなるのかもしれません。

ただ、このようにしてデータを収集しアプリをより良いものにして将来的には販売提供していくということもあるかもしれませんね。







Facebookユーザーの7割がストレス

Stressed?

by aaayyymm eeelectriik(画像:Creative Commons)




Facebookユーザーの7割がストレス

(2012/4/5、CNET Japan)

Facebookを利用していて、何らかのストレスを感じたことがあるかという問いに対し、「ある」「時々ある」「まれにある」と回答したのは68.4%で、約7割を占めた。

ストレスとして、友人や知人のFacebook上での振る舞いに対し、「違和感を抱いたことがある」と回答したのが34.4%となっている。

その理由として、「無理に作っているような感じ」「ネットと現実での振る舞いが全く違う」「自分を良く見せようとしている」「キャラを作っている」など、実際とは違う、理想の自分を演じている友人や知人に違和感を抱いたとの回答が多かったという。

Facebookユーザーの7割がストレスを感じており、その内の3割の人が理想の自分を演じている友人や知人に違和感を抱いたことがあるそうです。

「上司・先輩などからの友達リクエスト」には、31.0%が「承認したくないが承認せざるを得ない」と回答し、「絶対に承認しない」という回答も12.0%あったという。

せっかく楽しむためにはじめたのに、それがストレスとなってしまっては残念ですよね。

【SNS 関連記事】

【ストレス関連記事】







アプローチから交際終了までFacebookで完結する男子が増加中?

488789016

by verkeorg(画像:Creative Commons)




アプローチから交際終了までFacebookで完結する男子が増加中??FB恋愛男の特徴9選

(2012/4/4、女子力アップGoogirl)

なんと最初から最後まで、恋愛をFacebookで完結する男子が増えているというのです。

恋愛を最初から最後までFacebookで完結する男性が増えているそうです。

この記事から気になるポイントを取り上げてみたいと思います。

1.「いいね!」で好意をアピール

1、いいねで好意をアピールしまくる

6、興味を失うと一切いいねしなくなる

「好意があります」というのを「いいね!」でアピールし、興味がなくなると「いいね!」をしなくなるようです。

わかりやすいといえばわかりやすいですが、なんだか怖いですよね。

例えば、すべての投稿に「いいね!」をしてこられても嫌でしょうし、その「いいね!」があまりにも速すぎても監視されているようで怖い気がします。

以前聞いた話では、ある女性が会社の上司からプライベートな投稿に「いいね!」がついていて、困った経験があるという人がいました。

例えば、若い女性社員が「明日のプレゼンがんばります」という投稿をしたことに対して、会社の上司が「いいね!」をするのはいいと思いますが、いい年をした会社の上司が若い女性社員のプライベートに「いいね!」を押しまくるというのは、なんだか滑稽です。

また、これに関連して、Facebookの友達申請で困ったことがあるという人も多いのではないでしょうか。

【参考リンク】

Facebookで○○が理由で困ったことがある経験者は4割

(2012/3/16、マイナビニュース)

「友達申請」で困ったことがあるかを尋ねたところ、「ある」と回答した人は42%となった。

具体的に困った相手としては、「面識のない人」「元カレ・元カノ」「家族」「嫌いな上司・昔の上司」「先輩」「嫌いな知人」が挙がった。

SNSはコミュニケーションを補うツールであり、楽しむために使うものなので、自分が嫌だと思う人は友達申請を受けないほうがいいと思います。

自分ルール(例えば、「リアルであったことがある人しか受け付けない」「プライベートで活用したいので、会社の人は受け付けない」「Facebookのプライバシー設定の公開範囲を絞る」)を作るといいと思います。

また、Facebookでの親密さを表すキーワードとして「写真友達」というものがあるのですが、この考えを参考にするのも面白いと思います。

誰と親しく、誰と親しくないかを見極めるため、私たちは、フェイスブックのページに掲示された写真を元に「写真友達」という方法を考案した。

ある大学のフェイスブックの前頁を調べ、学生たちの写真友達の数を数えたところ、親しい友達は平均するとわずか6.6人しかいないことがわかった。

(「つながり 社会的ネットワークの驚くべき力」著 ニコラス・A・クリスタキス ジェイムズ・H・ファウラー)

つながり 社会的ネットワークの驚くべき力

新品価格
¥3,240から
(2017/3/30 09:36時点)

あなたのSNSページには、写真友達の数は何人いましたか?

昔の友だちとつながるという面でFacebookは大変面白いツールですが、海外では、Facebookはパーティーで撮った写真について「いいね!」したり、コメントしたりしてコミュニケーションをとるのがメインの使い方らしいです。

【関連記事】

2.誰と付き合っているのかバレないようにする

7、丁寧語で予防線を張る

Facebookで恋を始める彼らにとって、Facebookは公共の場。誰と付き合っているかバレない方が望ましいのです。そのため付き合っても常にコメントは他人行儀で、丁寧語を徹底しています。

誰に対しても丁寧語で対応することで誰と付き合っているのかバレないようにするというのは、驚きです。

Facebookで女性が男性から友達申請を受けた場合で気をつけたほうが良いのは、男性の友達がほとんど女性の場合です。

キレイな女性の写真を見たらとにかく友だち申請をしている可能性があります。

ちなみに、聞いた話では、ある女性が多くの男性から友だち申請を受けて困っていたそうですが、ある時女性がある男性と交際(結婚)していることを公開した(Facebookでは誰と交際しているのかもプロフィールで公開することもできます)後、男性からの友だち申請がぱったりとなくなったという話を聞いたことがあります。

【関連記事】

3.Facebookで全てを完結する

9、Facebookメッセージで別れの挨拶をする

彼らにとってFacebookはリアルの場と同じ感覚です。別れもFacebookで行います。「対面して言うのが筋じゃないの?」と言っても「Facebookもリアルも変わらないと思うんだ」と主張します。

Facebookもリアルの場だと考えているのはびっくりです。

今では電話やメールで別れの挨拶するそうですが、それがFacebookメッセージに移っただけなのでしょうね。

でも、せめて別れの挨拶ぐらいは…と思ってしまう私は古い人間なのでしょうか。

【関連記事】

【恋愛 関連記事】







健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。