007の”M”役女優ジュディ・デンチ(Judi Dench)、黄斑変性症で失明の危機

IMGP6889

by Matt Buck(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 加齢黄斑変性症 > 007の”M”役女優ジュディ・デンチ(Judi Dench)、黄斑変性症で失明の危機




ジュディ・デンチ、黄斑変性症で失明の危機

(2012/2/20、シネマトゥデイ)

ジュディ・デンチが、黄斑変性症(おうはんへんせいしょう)という目の病に侵されており、失明の危機を抱えていることが明らかになった。

007シリーズのジェームズ・ボンドの上司M役のジュディ・デンチさんが黄斑変性症という目の病気になっており、デイリー・ミラー紙の取材の中では「目が悪くなりすぎていて、もう自分では脚本を読めない」と明かしています。

⇒ 加齢黄斑変性 について詳しくはこちら。

黄斑変性症は、主に老化が原因で発症する眼病で、視界がゆがんだり視野が部分的に見えづらくなり、悪化すると視力を失うこともあるという。

手術やサプリメントの力で改善や、進行を遅らせることが可能な場合があり、デンチは注射による治療を受けているという。

ジュディ・デンチさんは現在注射による治療を受けているそうです。

記事によれば、今は、脚本を娘やエージェントや友人が読んでくれていて、それが好きだと語っています。







【関連記事】

目の病気

緑内障とは|緑内障の症状・原因・眼圧・予防

飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方

加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント

白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防

ドライアイとは|ドライアイ(目が乾く)の症状・原因・治療

眼精疲労の症状(頭痛)・原因・マッサージ・ツボ

老眼とは|老眼の症状(初期症状)・予防・改善

スマホ老眼の症状・原因・予防

糖尿病網膜症の症状・治療・分類・予防

VDT症候群とは|VDT症候群の症状・原因・対策

網膜剥離とは|網膜剥離の症状・原因・見え方

近視とは|強度近視・仮性近視

結膜弛緩症とは|結膜弛緩症の症状・原因・治療

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂(まぶたのたるみ)の症状・原因

まぶたの痙攣の治し方|まぶたがピクピクする原因

翼状片の症状・原因・予防

瞼裂斑の症状・原因・予防・対策

紫外線対策と目の病気(翼状片・瞼裂斑・白内障)

コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア

目の症状

目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン?

目の疲れを取る方法(ツボ・マッサージ)|目が疲れる原因

目の痙攣の治し方・止め方|目がピクピクする原因

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法

目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法

目が痛い|目の痛みの原因となる目の病気と解消法

目のかすみの症状・原因・対策|目がかすむ

肩こり頭痛解消法|めまい・吐き気の原因は眼精疲労?

目やにの原因となる目の病気|どんな色の目ヤニが出ている?

光がまぶしい・目がまぶしい

目がゴロゴロする|目の異物感の原因はゴミそれとも病気?

「貯蓄ない」世帯、過去最高の28・6%|「家計の金融行動に関する世論調査」

Money Laundering

by The Preiser Project(画像:Creative Commons)




「貯蓄ない」世帯、過去最高の28・6%

(2012/2/22、読売新聞)

金融広報中央委員会が22日発表した2011年の「家計の金融行動に関する世論調査」によると、2人以上の世帯で「貯蓄がない」と答えた世帯の割合が28・6%に上り、調査を始めた1963年以来、過去最高となった。

貯蓄の平均値は1150万円で、前年より19万円減った。

人々の実感に近い中央値(答えた世帯の中間の値)は前年より80万円少ない420万円だった。

2011年の「家計の金融行動に関する世論調査」によれば、貯蓄がないと答えた世帯の割合が28.6%で過去最高だったそうです。

また、貯蓄の平均値・中央値ともに下がっています。

貯蓄が減った理由としては、

「収入が減ったので取り崩した」が43・3%

で最も多かったようです。

単純に二人で生活することで支出が減ると考えますが、それでも現在はそれを上回るほど収入が減少しているようです。

また、経済的基盤ができない事で結婚や出産をあきらめるということが増えていくのかもしれません。
低所得のために結婚できない男性が増えている-米

年収にかかわらず既婚率は下がっているようですが、特に年収下位25%までの既婚率は大幅に低下しているそうです。

こうした傾向が続けば、たとえ結婚したとしても経済力がないために、子供を諦めてしまうということが増えていくのではないでしょうか。

【#成人式】成人おめでとう!2012年の新成人の恋愛・結婚観

75.6%(男性74.3%、女性77.0%)が「経済的な基盤ができないと結婚はできない」と考える傾向は、女性のほうが高い結果となった。







男性Y染色体はなくならない?|米ホワイトヘッド生物医学研究所

Y

by Brian Snelson(画像:Creative Commons)




男性Y染色体は不滅? =遺伝子減少に歯止めか―サルと比較し解明・米研究所

(2012/2/23、時事通信)

男性であることを決めるY染色体は小さくなり続け、将来は遺伝子がなくなってしまうとの学説があるが、ヒトがアカゲザルとの共通祖先から分かれた約2500万年前以降は古来からの遺伝子で機能を失ったものは1個しかなく、安定している可能性があることが分かった。

米ホワイトヘッド生物医学研究所などの研究チームが22日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。

世界人口70億人に|なぜ男性過多になっているのか?の中で

「およそ1000年後にはY染色体が跡形も消えてしまうおそれがある」(性の未来)(ネイチャー、2000年)(オーストラリア国立大学 ジェニファー・グレーブス)

だから、男と女はすれ違う―最新科学が解き明かす「性」の謎

新品価格
¥1,543から
(2017/2/23 11:27時点)

「だから、男と女はすれ違う」より

という説を紹介しましたが、米ホワイトヘッド生物医学研究所などの研究チームによれば、男性であることを決めるY染色体は安定しているようです。







「性教育で興味がわき、子供の性環境が悪化」と保護者クレーム

先日、避妊しない女性たち 調査の6割「大丈夫な気がした」という記事で、妊娠を望んでいないにもかかわらず、約6割の女性が効果的な避妊をしていなかったことがわかったということをご紹介しましたが、現在の性教育はどのようになっているのでしょうか?

 

「性教育増進で興味がわき、性環境が悪化」と保護者クレーム

(2012/2/13、NEWSポストセブン)

ある日の中学校の保健体育の授業。性感染症の種類や、その恐ろしさが教えられていた。例えばエイズ。その予防法は「コンドームを使うこと」が大切だと先生がいう。しかし、実は今の日本では、いつ、どのようにコンドームを使えばいいか──つまり性交そのものに関わる直接的なことは教えることができないのだ。

その理由は、1999年に改訂された中学の学習指導要領に、性教育において「妊娠の経過は取り扱わない」と明記されたことにある。「妊娠の経過」には「性交」が含まれるので、日本の性教育では性交については教えていない。つまり、性交を教えずにコンドームを使うことを教えるという、ねじれが生じているのである。

「性器の名前や、セックスについて教える必要はまったくない」

「性教育を増進することによって、かえって性への興味がわき、子供の性環境が悪化する」

このような、保護者からの批判によって、実際には性教育が全く行なわれていない学校もあるほどだ。

性教育を行うことによって、性への興味が湧くと考えている保護者からの批判により、性教育の自粛ムードが広がっているそうです。

しかし、本当に性教育を行うことで性への興味が湧くのでしょうか。

「つながり 社会的ネットワークの驚くべき力」(著 ニコラス・A・クリスタキス ジェイムズ・H・ファウラー)にこのことに関連したことが紹介されています。

性的に積極的な方が仲間に好かれると信じている若者は、愛情を伴わない気軽なセックスをしがちである。

ネットワーク内で他人とつながる経路が多ければ多いほど、ネットワーク内を流れるものの影響を受けやすくなるのである。

パートナーの多い白人はパートナーの多い白人とセックスし、パートナーの少ない白人はパートナーの少ない白人とセックスする傾向があるのだ。

結果として、性感染症は性行動の活発な白人からなる中核部にとどまる。

また、今回紹介した本によれば、避妊具の使用といったさまざまな恋愛行動や性行為は、自分が属するネットワーク内でそうした行為がなされているかどうかに強い影響を受けるそうです。

大事なのは、仲間・ネットワークだと思うのです。

「つながり 社会的ネットワークの驚くべき力」には、より効果的に性感染症を防ぐためには、どうしたらよいかということも書かれています。

セーフセックスのキャンペーンを展開する場合、コミュニティの全メンバーに平等にメッセージを送るよりも、性行動の活発なメンバー(ネットワークの中核部、すなわちハブ)に直接伝えれば最も効果があがるという結論も得られた。

人々がリスクにさらされるかどうかは、その人がどんな人であるかより、誰と知り合いであるかで決まるのだ。

ネットワークの全体図を描き、社会的ネットワークのハブを見つけ出し、そのハブであるメンバーに対して、メッセージを伝えるというのが最も効果的なのだそうです。

 

【関連記事】

川島なお美さんの夫・鎧塚氏の病気 網膜中心静脈閉塞症とは




鎧塚氏の左目が見えない状態に、昨年3度の手術を受けたことを明かす。

(2012/2/20、ナリナリドットコム)

女優・川島なお美の夫で人気パティシエの鎧塚俊彦氏が、網膜中心静脈閉塞症を患い、左目が見えない状態であることがわかった。

網膜中心静脈閉塞症とはどのような目の病気なのでしょうか?

 

【参考リンク】

網膜静脈閉塞症とは - 目と健康シリーズより

■網膜中心静脈閉塞症とは

網膜静脈閉塞〈へいそく〉症とは、文字通り、網膜の静脈が閉塞する(血管が詰まって血液が流れなくなる)病気です。

静脈が詰まると、そこまで流れてきた血液の行く手が阻まれ、末梢〈まっしょう〉側(心臓からより遠い方)の静脈から血液があふれ出します。あふれた血液は、網膜の表面にカーテンのように広がる眼底出血となったり、網膜内に閉じ込められ網膜浮腫〈ふしゅ〉(網膜の腫れ)を起こします。

このときの症状は、眼底出血では出血が広がっている部分の視野が欠ける、網膜浮腫では視力の低下として自覚されます。とくに、黄斑〈おうはん〉(網膜のほぼ中央にある視力の最も鋭敏な部分)に出血や浮腫があると、視力は極端に低下します。

網膜中心静脈閉塞症とは、網膜の静脈の血管が詰まって血液が流れなくなり、末梢であふれた血液が眼底出血を起こしたり、腫れを起こすことで、視野が欠けたり、視力の低下がおきるようです。

 

■どういった人に起きやすい病気?

網膜静脈閉塞症は、50歳以上の年配の方に起きやすい病気ですが、さらに高血圧と深い関連があります。

静脈閉塞が起きた患者さんの80パーセントは、高血圧のある人です。

これは、高血圧によって、網膜(眼球の内側に張り巡らされている膜で、瞳孔〈どうこう〉から入った光が焦点を結ぶ所。

カメラのフィルムに相当)の血管が痛められること(動脈硬化)が影響しています。

高血圧のほかに、血管自体の炎症により発症したり、糖尿病などの血液の粘性が増す病気がある場合にも、発症しやすくなります。

特徴をまとめてみます。

 

また、川島も公式ブログにエントリー「お話させていただきます」を更新。

結婚した2009年に鎧塚氏が初めて人間ドックを受けた際、「眼底の乳頭視神経に異常あり 要・精密検査」と診断され、その後、「生活習慣に注意してください」との医師の注意のもと、川島も健康管理に注意を払ってきたという。

しかし、甘いモノの試食が必要なパティシエという仕事柄と、もともとお酒が好きということなどが病気を進行させたのか、2010年5月に鎧塚氏の左目の視力が悪化。

しばらくはステロイド注射で凌いでいたものの、良化しないことから2011年2月に初めて手術を受けたそうだ。

生活習慣に注意が必要という医師の注意のもと、健康管理には気を配っていたそうですが、パティシエという職業柄、甘いものの試食は毎日しなければなりませんし、またお酒も好きであり、さらには人気パティシエであるので忙しいでしょうし、健康管理は難しかったのかもしれませんね。

ただ、ご夫婦は前向きに捉えているようです。

「悲観して彼の目がよくなるならそうしますが嘆いても始まらない だから私は落ち込んだりしません 左目の視力と引き換えに味覚や職人としての感覚はますます鋭くなり これからももっと素晴らしい仕事を成し遂げていくと信じています」

 

【関連リンク】







目の病気

緑内障とは|緑内障の症状・原因・眼圧・予防

飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方

加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント

白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防

ドライアイとは|ドライアイ(目が乾く)の症状・原因・治療

眼精疲労の症状(頭痛)・原因・マッサージ・ツボ

老眼とは|老眼の症状(初期症状)・予防・改善

スマホ老眼の症状・原因・予防

糖尿病網膜症の症状・治療・分類・予防

VDT症候群とは|VDT症候群の症状・原因・対策

網膜剥離とは|網膜剥離の症状・原因・見え方

近視とは|強度近視・仮性近視

結膜弛緩症とは|結膜弛緩症の症状・原因・治療

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂(まぶたのたるみ)の症状・原因

まぶたの痙攣の治し方|まぶたがピクピクする原因

翼状片の症状・原因・予防

瞼裂斑の症状・原因・予防・対策

紫外線対策と目の病気(翼状片・瞼裂斑・白内障)

コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア

目の症状

目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン?

目の疲れを取る方法(ツボ・マッサージ)|目が疲れる原因

目の痙攣の治し方・止め方|目がピクピクする原因

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法

目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法

目が痛い|目の痛みの原因となる目の病気と解消法

目のかすみの症状・原因・対策|目がかすむ

肩こり頭痛解消法|めまい・吐き気の原因は眼精疲労?

目やにの原因となる目の病気|どんな色の目ヤニが出ている?

光がまぶしい・目がまぶしい

目がゴロゴロする|目の異物感の原因はゴミそれとも病気?

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。