日本の夏に適した新しいビジネスマンのファッションに期待|メニコン、全社員ポロシャツ義務化

Shinjuku Eisa Festival 2013

by Guilhem Vellut(画像:Creative Commons)




メニコン、異例の全社員ポロシャツ義務化

(2011/7/7、産経新聞)

ポロシャツ義務化に合わせ節電も徹底。

オフィスでは室温30度までエアコンは入れず、28度まで下がったら切っている。

このほど開かれた株主総会でも、壇上の役員全員がポロシャツ着用で出席する徹底ぶり。

メニコンでは、全社員にポロシャツを義務化したそうです。

メニコン経営陣の大英断を評価したい

(2011/7/8、南充浩の繊維産業ブログ)

ちなみに、今日7月8日のヤフーの天気予報によると、
パリの最高予想気温は19度、ロンドンの最高予想気温は16度である。

これらの地域と同じ服装をしようというのが土台間違いなのである。

日本人は今後、気候風土に適した洋服の着こなしを真剣に考える必要がある。

デザイナーやクリエイターが日本の気候に適した仕事着を積極的に提案すべきだと思います。

なぜデザイナーやクリエイターに提案して欲しいかといえば、官庁や企業が提案する服装は、あまり考えられていないと思うからです。

例えば、スーパークールビズとして、ジーンズOK(6月から「スーパークールビズ」=ポロシャツ、ジーパンOK―環境相)とありましたが、実際にはジーンズは蒸し暑くて着てられないですよね。

このことひとつ見ても、日本の気候を意識した服装の提案ではなく、カジュアルにすればいいだろう、というような感じをうけてしまいます。

次に思うことは、やはり日本は「ファッション後進国」であるということ。

会社が義務化してくれなければ、自発的に服装一つ決められない。

<中略>

メニコンの経営陣とすれば、制服化することで、社員が感じる抵抗感を減らすという効果を狙った部分もあるだろう。

文末には「営業の社員は戸惑って」とあるが、制服が作られたのなら「制服なので着用しています」と胸を張れるということだろう。

ファッション後進国とはいいすぎかもしれませんが、日本のビジネスマンの服装は固定化(進化していない)されすぎているかもしれませんよね。

メニコンはポロシャツを義務化して、さらに制服化したそうですが、それはそれで面白くない気がします。

ただ、長い間同じようなスーツで身を固めてきた男性ビジネスマンには、自由なファッションにしていいというのは難しそうです。

やはり、新たなビジネスマンのファッションの提案が必要になるでしょう。

男性のクールビズファッションをカッコ良くする3つのポイント

(2011/7/7、オルタナ)

クールビズが始まった2005年の愛知万博でクールビズファッションショーを手掛けたファッションプロデューサーの四方義朗さんによると、男性がクールビズファッションをカッコよく着こなすには3つのポイントがあるという。

まずはサファリルック。

短いパンツスタイルに長い靴下を組み合わせることで、足元の涼しさを演出しながらも、すね毛が気になるという女性の反応にも配慮できる。

次はマリンスタイル。

白い靴や胸元のチーフを組み合わせると、清潔感を印象づけることができる。

最後に、水で濡らして使えるスカーフやサングラスを上手に取り入れること。

カジュアルフライデーなどに試してみたいスタイルだ。

こうした提案をどんどんしていただいて、日本の夏に適した新しいビジネスマンの服装ができるといいなと思います。

スーパークールビズのファッションにはこうした点もあるので、注意が必要ですね。

スーパークールビズ 男の透け乳首に女性「キモい」

(2011/7/7、日刊SPA!)

予想以上に、男の透け乳首に関して辛辣な意見が多いのだ。

従来のクールビズでは、シャツの下に肌着や白のTシャツ・タンクトップなどを着るビジネスマンが多かったため、この手の問題は顕在化しづらかった。

しかし、スーパークールビズでは、ポロシャツや柄物のシャツを直に着る傾向にあるため、こうした新たな問題が浮上したというわけだ。

ファッション事情に詳しい人妻ジャーナリストの伊集院まり絵さんは、男の透け乳首に関して、女性側の意見をこう代弁する。

「シャツの胸元をはだけたり、スケスケのTシャツを着たりするのがセクシーだと捉える欧米と比べたら、日本人の乳首に対する意識はまだまだ保守的です。

若者ならともかく、30代以上の男性が公衆の面前、特に節度が重んじられるビジネスシーンにおいて無防備に乳首を晒していては、マナー違反どころか、一種の露出狂みたいに思われてしまいます。

<中略>

夏は始まったばかり。今夏、スーパークールビズで女性に不快感を与えないためにも、サイズに余裕のある、ダークな色のシャツを選んだようが得策のようだ。

こうした意見があるので、安全なスーツを選んでしまっているのかもしれません。

この視点を乗り越えるファッションや意識の転換が必要だと思います。

P.S. メンズファッション業界としてはチャンスだと思いますので、期待したいですね。

【関連リンク】







4大疾病(がん、脳卒中、心臓病、糖尿病)に精神疾患加え5大疾病に|厚生労働省

Counseling

by Alan Cleaver(画像:Creative Commons)




4大疾病、精神疾患加え5大疾病に…厚生労働省

(2011/7/6、読売新聞)

厚生労働省は6日、「4大疾病」と位置付けて重点的に対策に取り組んできたがん、脳卒中、心臓病、糖尿病に、新たに精神疾患を加えて「5大疾病」とする方針を決めた。

うつ病や統合失調症などの精神疾患の患者は年々増え、従来の4大疾病をはるかに上回っているのが現状で、重点対策が不可欠と判断した。

厚生労働省による調査(2008年)では、糖尿病237万人、がん152万人などに対し、精神疾患は323万人となっており、従来の4大疾病(がん脳卒中、心臓病、糖尿病)を上回っており、対策が必要と判断したようです。

これほど精神疾患になっている人が増えているとは驚きです。







「疲れた」3秒に1回つぶやかれている!水曜日に「疲れた」ツイートが増加

Texting

by Antoine K(画像:Creative Commons)




「疲れた」3秒に1回つぶやかれている!

(2011/7/5、産経新聞)

サントリー食品インターナショナル株式会社は5日、「疲れた」というワードがツイッター上でつぶやかれる回数が1日平均2万7241回にのぼると発表した。

約3秒に1回つぶやかれていることになる。調査期間は2月16日~3月10日。

同社は特に水曜日に「疲れた」つぶやきが増加することに着目。

ノー残業デーを水曜日に実施している企業が多い中でも、週の真ん中に疲労感を感じる人が多いのではないかと指摘した。

また「眠い」というつぶやきは1日平均2万8744回となり、曜日別の増減も「疲れた」と同じで水曜が多い。

疲れた」というワードがツイッター上でつぶやかれる回数が1日平均2万7241回にのぼり、3秒に一回「疲れた」がTweetされているそうです。

また、興味深いのが、水曜日に「疲れた」ツイートが増えているという点。

週の真ん中で疲れを感じている人が多いということが考えられそうです。

夏バテ予防と疲労の原因物質FF|たけしの家庭の医学 7月27日

■疲れのメカニズム

仕事量の激増

→ 脳では大量の酸素とエネルギーが消費

→その際生み出されるのが、活性酸素(酸素が有害な形に変化したもの)

※活性酸素には、周りの細胞や組織を傷つける働き

→細胞が傷つくと、疲労の原因物質FF(疲れの因子という意味で、FFこそ疲れの正体)と呼ばれるたんぱく質が発生する。

→FFが増加すると、信号になり、疲労中枢に伝わり、「疲れた」と感じるそうです。

■FFを減らす夏の最新睡眠法

1.足元を温めて寝る。

足元を温め、上半身を冷やすとリラックスできて深く眠れるそうです。

2.睡眠中に熱くて何度も目を覚ますと疲労を回復しない。

クーラーの温度は寝苦しさを感じない程度にしましょう。

クーラーは適温であれば、つけっぱなしでもいいそうです。

■疲労回復効果のある物質「イミダペプチド」

イミダペプチドは、鶏の胸肉に含まれている。

イミダペプチド200mg=鶏の胸肉約100gを1週間摂り続けると、疲労回復につながるそうです。

文部科学省などの研究によると、イミダペプチドを一週間摂ることで75%以上の方の疲労が回復するという結果が出ています。

さらに、今年6月の大阪市立大学医学部の研究によると、イミダペプチド+ビタミンCでさらに疲労回復が早まるそうです。ビタミンCを摂れば摂るほど疲労回復が早まるそうです。

夏バテ についてはこちら。

【関連リンク】







長友佑都、体幹トレーニングの効果で100m10秒台!

International friendly match

by Tsutomu Takasu(画像:Creative Commons)




長友、速っ! 100メートル10秒台!!

(2011/7/6、スポーツ報知)

インテルの日本代表DF長友佑都(24)が極秘トレーニングの一環で走力テストを行った際、100メートル10秒台の驚異的な数値を叩きだしたことが5日、分かった。

日本を代表するハードラーで、現在は日本陸連男子短距離部長を務める法大・苅部俊二准教授(41)を訪問した際に走力向上を研究。

短距離の基礎を学んだことで、一流ランナー並みの走力を見せつけた。

<中略>

すると叩きだした数字がなんと10秒8台。しかも陸上用スパイクではなく、普通のランニングシューズでの驚異の韋駄天ぶり。

<中略>

これは明大時代から始めた体幹トレーニングの成果だ。

<中略>

「最近、足が速くなった。体幹を鍛えたことで走っている時も身体はぶれない。余計なパワーロスがなくなったことが大きい」とダイナモは不敵な笑みを見せた。

長友佑都選手は、走力(特に加速力の強化)を高める勉強をするために、法大・苅部俊二准教授のもとを訪れ、走りの研究を行ったそうです。

そこで100mのタイムを計測したところ、10秒8(普通のランニングシューズ)を記録したそうです。

体幹を鍛えたことで、足が速くなり、身体がぶれず、パワーロスがなくなるなどの効果が出ているようです。

【関連記事】







クールベジ(夏野菜)で体温下げて夏を乗り切ろう

夏野菜

by Ken Yamaguchi(画像:Creative Commons)




室温ではなく体温下げる「クールベジ」

(2011/6/28、オルタナ)

クールベジとは、体の余分な熱を逃がすカリウムと水分を含む夏野菜のことで、熱中症予防や夏バテ予防に良いとされている。

節電が求められる今夏、室温ではなく、体温を下げるクールベジが注目を集める。

夏野菜にはカリウムを多く含んだ野菜が多く、ミニトマト、ゴーヤ、なす、きゅうりなどが代表的である。

カリウムには利尿作用があり、水分とともに体の余分な熱を体外に放出し、体をクールダウンさせる効果があるという。

熱を加えると、カリウムの30%程度が失われてしまうと言われているため、カリウムを食べ物から摂るためには、生のままが適しているという。

今年は節電の夏のため、エアコンの設定温度をいつもよりも高めにしたり、使わないということが増えることと思います。

しかし、これからの季節は、熱中症にも注意が必要であり、別の方法で涼を取る必要があります。

そこで、今回の記事で提案されているのは、カリウムと水分を多く含む夏野菜で熱中症予防・夏バテ予防をしようというものです。

夏の旬の野菜には、体を冷やす性質を持つものが多いので、今年の夏はうまくとりいれていきたいですね。







健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。