帰国者に「デング熱」増加|夏の海外旅行前に注意呼びかけ




Dengue mosquito

by Oregon State University(画像:Creative Commons)

帰国者に「デング熱」増加 夏の海外旅行前に注意呼びかけ

(2010/7/20、産経新聞)

海外からの帰国者に「デング熱」の感染者が増えている。

10年前には年10人程度だったのが、最近は100人前後で推移。

今年も7月15日時点ですでに64人の感染者が確認されている。

死亡するケースもあるだけに、夏の海外旅行シーズンを前に厚生労働省では注意を呼びかけている。

海外旅行からの帰国者に「デング熱」の感染者が増えているそうです。

 

■デング熱とは

デング熱とはどんな病気なのでしょうか。

デング熱は、デングウイルスを持つ蚊を媒介して感染する。

2~15日の潜伏期間を経ての急な発熱が特徴で、その後、38~40度の高熱が5~7日間続き、激しい頭痛や関節痛なども伴う。

まれにだが、皮下や歯ぐきから出血するデング出血熱を発症し、死亡するケースもある。

大人よりも子供の方が発症することが多く、特に注意が必要だ。

ワクチンや治療薬はなく、「蚊に刺されないようにすることが唯一の予防策」(厚労省)という。

まとめてみます。

●蚊を媒介にして感染

●急な発熱

●38から40度の高熱が約1週間続く

●頭痛や関節痛を伴う

●子供のほうが発症することが多い。

●デング熱の予防法は、蚊に刺されないようにすることが唯一の方法

 

海外旅行先の情報を調べてから行くようにしたいですね。







【参考リンク】

  • デング熱 - 国立感染症研究所 感染症情報センター
  • デング熱 - 海外旅行者のための感染症情報(厚生労働省検疫所)

メタボと腹囲は無関係?|体重が増加すれば、内臓脂肪症候群の診断基準となる検査値は悪化する傾向




Healthy-Weight-Loss_593670_large

by mahmoud99725(画像:Creative Commons)

<メタボ>腹囲とやはり無関係? 男性も裏づけ…新潟の病院

(2010/7/20、毎日新聞)

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の診断基準となる血圧などの検査値の多くは、日本人男性の場合、腹囲(腹部肥満の有無)に関係なく体重が増えれば悪化する傾向が強いことが、立川メディカルセンター(新潟県長岡市)の調査で分かった。

3月には厚生労働省研究班の大規模調査で、女性の腹囲と循環器疾患発症の関連性が低いとの傾向も明らかになり、腹囲を必須とする現在の特定健診のあり方も問われそうだ。

今月号の米糖尿病学会誌「ダイアベティス・ケア」に発表した。

立川メディカルセンターの調査によれば、日本人男性の場合、腹部肥満の有無に関係なく、体重が増加すれば、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の診断基準となる検査値(血圧、血糖値)は悪化することがわかったそうです。

日本のメタボ診断基準が腹囲を必須とするのは、腹部に蓄積する内臓脂肪が心筋梗塞(こうそく)などの循環器疾患を引き起こす主因との考え方に基づいてきたからだ。

ところが、日本人の循環器疾患発症の傾向を調べた解析によると、内臓脂肪の蓄積だけではなく、血糖値など一部の血液検査値の悪化や食生活によっても危険性が高まる。

このため、腹囲を必須とする現在の特定健診は、やせていて循環器疾患の危険性のある人を見落とす恐れがあると指摘されてきた。

この調査によって、腹囲基準を必須とする特定健診への影響があるかもしれません。

【関連キーワード】







ダイエットの通説覆す、ゆっくりよりも集中減量が有効|豪メルボルン大学




15. weight-loss-pills

by TipsTimesAdmin(画像:Creative Commons)

ダイエットの通説覆す、ゆっくりよりも集中減量が有効

(2010/7/18、AFPBB)

やせてスリムな体型を維持するには、体重をゆっくり徐々に減らすよりも、一度に集中的に減量したほうがよいという、通説を覆す研究結果がスウェーデンのストックホルム(Stockholm)で開催中の「第11回国際肥満学会(International Congress on Obesity)」で発表された。

この記事によれば、ダイエットするなら徐々に体重を減らすよりも集中的に体重を減らしたほうが良いそうです。

詳しく研究内容を見てみます。

豪メルボルン大学(University of Melbourne)のカトリーナ・パーセル(Katrina Purcell)氏は、ふたつのダイエット方法を比較した。

体重100キロ前後の人を対象に、1週間に1.5キロずつ12週間かけて減量する方法と、1週間に0.5キロずつ36週間で行う方法だ。

すると現在おおかたで信じられているのとは反対で、速く体重を落としたほうが目標体重を達成しやすいという結果が出た。

短期間ダイエットをした人の78%が一定期間に体重を15%落とすという目標を達成できたのに対し、より長い期間のダイエットを実行した人で同じ目標に届いたのは48%だった。

短期間にダイエットをしたほうが目標体重を達成しやすいという結果が出たようです。

ただ、体重100キロ前後の人が1週間に0.5キロずつダイエットすることを36週間続けるというのはあまりにもスピードが遅い気もしますし、本当であれば最初に一気に落ちるはずです。

そこから停滞期が来るというのが自然な流れだと思います。

しかし、今回の研究を見る限り、ダイエットの速度を無理に遅くしているのではないでしょうか。

メルボルン大のパーセル教授は次のように答えています。

パーセル氏は、理由のひとつは心理的なもので、短期集中型のほうがやる気が継続するからだろうと述べた。

実際、ダイエットを途中で止めてしまった人は長期間ダイエットでは4人いたのに対し、短期間のほうではわずか1人だった。

ただしパーセル氏は、短期間で体重を激減させるいわゆる「クラッシュ・ダイエット」は行わないようにと注意を促し、ダイエットは専門家に助言を受けながらやるべきだと述べた。

もちろんダイエットへのヤル気を継続することが難しいということもあると思います。

【関連記事】

ただ今回の研究(方法)には少し納得できない点があるのは確かです。

この実験に参加した人たちを今後3年間にわたり観察して、ダイエットのスピードと、その後の体重維持やリバウンドとの関係を観察することになっているが、ダイエットで落とした体重とその後の体重維持の関係については、オランダの国立保健医療環境研究所(National Institute for Public Health and the Environment)がすでに研究している。

同研究所の研究によると、最初に落とした体重が多いほど、ダイエット開始から1年が経過した時点での体重の減少幅が多いという結果も示している。

研究者のイェルン・バルテ(Jeroen Barte)氏は最初に10%程度の減量をすることが望ましいことが分かったと述べ、これは通説を打破する研究結果だと付け加えた。

最初に落とした体重が多いほど、ダイエット開始から1年が経過した時点での体重の減少幅が多いという結果が出ているそうです。

また、最初に10%程度の減量をすることが望ましいのだそうです。

きちんとした食事の改善と運動(あまりに体重が重い方は体に負担がかかるので最初は無理せず食事で落としたほうがいいと思います。)をすれば、最初に体重が一気に落ちるというのは実感している人も多いのではないでしょうか。

通説を打破する研究結果(?)とまでは思えないです。

しかし先の発表を行ったパーセル氏は、自分の研究では短期集中ダイエットのほうが効果があることを示したものの、食生活習慣自体を改善する長期ダイエットのほうを支持すると言う。

研究者の間では、肥満対策に最も有効なのは食習慣、そして生活習慣を変えることだという点に異論はない。

この記事の内容を見てみても、短期集中ダイエットと長期ダイエットの方法の違いがよくわかりません。

短期集中ダイエットであっても食生活習慣の改善がまず大事なはずです。

この研究ではどんなダイエット方法を行なったのか、気になるところです。

【感想】

今回の研究では、ゆっくりよりも一気に体重を減らしたほうが有効だと紹介しています。

これまで様々なダイエット番組でダイエットしてきた方を見てきましたが、多くの方が、生活習慣を変えた(食事と運動)後、最初は一気に体重が落ちます。

そして、その後、停滞期が訪れています。

これは、体重の減少と筋肉の増加によって、プラスマイナスゼロになっているからだと言われています。

この時期を乗り越えると、次のダイエットの段階に進んでいます。

ゆっくりダイエットしたほうが良い理由としては、「リバウンドしづらい」というものと「体に負担がかかりにくい」というのがこれまで言われてきたことだと思います。

短期集中ダイエットをする場合、食べない系ダイエットをする人が多いため、それでは、のちのちリバウンドしてしまうため、徐々に体重を減らすようにしたほうがいいですよとアドバイスしていることが多いと思います。

ですから、今回の記事で紹介されていたダイエットの通説に対しての捉え方が少し誤っていたことがこうした研究となったと考えられます。







⇒ あなたにあった ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

ブラジル産プロポリスが体脂肪・脂質(中性脂肪・コレステロール)を減らす

Food and brood

by Emma Jane Hogbin Westby(画像:Creative Commons)




ブラジル産プロポリスが体脂肪を減らす

(2009/8/18、サーチナニュース)

山田養蜂場は、奈良女子大学の小城勝相(こじょう しょうすけ)教授、市育代(いち いくよ)助教と共同研究を行い、ブラジル産プロポリスが体脂肪を減らし、血清の脂質を低減させる作用があることを動物試験にて明らかにした。

<中略>

脂肪の蓄積や代謝に関わる4種類のタンパク質の量を測定すると、高用量のプロポリスを摂取した場合、脂肪細胞を分化させ、脂肪を蓄積させるPPARγと、トリグリセリドを作るSREBP-1が減少し、脂質をエネルギーに換えるPPARαが肝臓で増えていた。

つまり、プロポリスによる体脂肪の減少及び血漿や肝臓でのトリグリセリドの減少には、これらのタンパク質の増減が関与しているといえる。

また、コレステロールを作るHMG-CoA還元酵素量が対照群に比べ減少しており、プロポリスはこれらを減少させることでコレステロールの体内合成を抑えていることがわかった。

山田養蜂場は、奈良女子大学の小城勝相教授、市育代助教と共同研究を行い、ブラジル産プロポリスが体脂肪を減らし、血清の脂質(中性脂肪やコレステロール)を低減させる作用があることを動物試験で分かったそうです。

こうしたことから、メタボリックシンドローム脂質異常症高脂血症)、動脈硬化(脳梗塞・心筋梗塞など動脈硬化性疾患)の予防に役立つ可能性があるそうです。

今後の研究に注目したいですね。







コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

HDLコレステロールを増やす方法と善玉コレステロール吸う力をアップする方法

総コレステロール値・基準値|総コレステロールが高い原因

悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事

悪玉コレステロールの数値(基準値)

悪玉コレステロールが高い原因

高脂血症とは|高コレステロール血症の症状・原因・食事

動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

リバースダイエットのやり方・ポイント|朝食と夕食を逆にするダイエット




Breakfast

by Sean MacEntee(画像:Creative Commons)

2010年7月16日放送の寿命をのばすワザ百科(日テレ)では、リバースダイエットを紹介していました。

■リバースダイエットとは

リバースダイエットとは、朝食と夕食を逆にするダイエットのこと。

■リバースダイエットのやり方

1週間分の食事日記をつけて、朝食と夕食を逆にする。

また、1口20回を目安によくかんで食べるようにすることがこのダイエット方法の成功の秘訣なのだそうです。

それは、早食いだと脳が満腹と感じにくいため、食べ過ぎてしまうからです。

■リバースダイエットのポイント

(米アラバマ大学の研究によると)

1.朝はご飯よりおかずがメイン

炭水化物より高脂肪の食事のほうが良いそうです。

2.寝る前はカロリーを低く

⇒ あなたにあった ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。