「正月太り」、30代の5割、20代の4割

「正月太り」、30代の5割、20代の4割

(2010/2/4、日経ウーマンオンライン)

大阪ガスグループのエルネットが行ったアンケート調査によると、2010年に「正月太り」したという人は5割強。

年齢別にみると40歳代で6割、30歳代で5割強、20歳代で4割と、若い年代ほど体重維持への意識が高い傾向がみられた。

アンケート調査によると、5割強の人が正月太りをしたそうです。

また正月太りをした人にその理由を尋ねると、全体では「食っちゃ寝続きで運動をしなかった」が7割弱で最も多く、続いて「普段の食事よりも高カロリーのものをとりすぎた」が5割強、「食事の時間に関係なく、ダラダラと間食が続いた」が4割強となった。

食べたら寝るという生活を続け、運動をしなかったことや普段の食事より高カロリーの食事だった、だらだらと食べ続けたことがその理由として挙げられています。

普段の食事との習慣の違いが正月太りの原因のようですね。

【関連記事】

ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

アメリカでの心臓病による死者数、2010年は40万人に|英研究

DSC_8866_pp

by Walter(画像:Creative Commons)




米国での心臓病による死者数、2010年は40万人に=英研究

(2010/2/2、ロイター)

英研究者が1日、米国での心臓病による死者数は今年、約40万人に上るとの見通しを発表した。

英研究者によれば、アメリカでの心臓病による死者数が、2010年は40万人になるとの見通しなのだそうです。

そのうち半数は、健康に配慮した食事と禁煙により防げるはずの死だという。

しかし、その半数は、食事の改善と禁煙により防ぐことが出来るそうです。

米国では成人の3人に2人、子供では3人に1人程度が太り過ぎまたは肥満とされる。

太り過ぎや肥満は、糖尿病や心臓病、その他慢性病のリスクを高める。

アメリカでは、成人の3人に2人、子供の3人に1人が肥満なのだそうです。

肥満は、国民の健康問題になるだけでなく、国内の経済負担にもなります。

世界全体で肥満の問題に取り組んでいく必要があるのではないでしょうか。







キャメロン・ディアス(Cameron Diaz)が健康のためにヨガなどのワークアウト

Cameron Diaz Shankbone 2010 NYC

by David Shankbone(画像:Creative Commons)




キャメロン・ディアスがビキニ姿で真剣ヨガ

(2010/2/4,eiga.com)

友人たちが日差しを受けながら寝そべる隣で、黒いビキニ姿のディアスは長い手足を伸ばしてストレッチしたり、腕立て伏せをしたり、ヨガのポーズをとったりと忙しくトレーニングしていたようだ。

誰もが憧れる抜群のスタイルを誇るディアスだが、英デイリー・メール紙によると「フライドチキンやオニオンリング、ワインをボトル半分など、以前は好きなだけ食べて飲んですぐベッドに直行していたけれど、歳をとって身体が言うことを聞かなくなった」そうで、現在は身体と心を健康に保つためにワークアウトを心がけているという。

スポーツジム嫌いという彼女は、サーフィンやスノーボード、ヨガなど自然のなかで身体を動かすほうが好きとのこと。

記事によれば、現在も抜群のスタイルを保つキャメロン・ディアスさんも現在37歳。

キャメロン・ディアスさんは以前のように好きなだけ食べて飲んで寝るという生活では、体が言うことを聞かなくなったそうで、ヨガなどのワークアウトを行なっているそうです。

ストレッチや腕立て伏せ、ヨガなどのトレーニングなどの運動でそのスタイルを保っているようですね。







ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

【ヨガ関連記事】

血液型がB型の人は貧血リスク低い|遺伝子の個人差、血液検査に関連-46種を発見|理研・東大

My October blood test

by Phillip Jeffrey(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 貧血 > 血液型がB型の人は貧血リスク低い|遺伝子の個人差、血液検査に関連-46種を発見|理研・東大




B型、貧血リスク低い=遺伝子個人差、血液検査に関連-46種を発見・理研、東大

(2010/2/8、時事通信)

血液型がB型の人は、貧血リスクが低い-。

理化学研究所と東京大の研究チームが、約1万5000人分の遺伝子の個人差をコンピューターで解析し、血液検査の検査値20項目と関連する遺伝子46個を見つけた。

項目によっては個人ごとに血液検査の「正常値」が変わる可能性もあるといい、疾患のより正確な診断に役立つという。

8日、米科学誌ネイチャー・ジェネティクスに発表した。

理化学研究所と東京大の研究チームによれば、遺伝子の個人差をコンピューターで解析し、血液型がB型の人は、貧血リスクが低いそうです。

血液型によって、病気になりやすい・なりにくいということが、これからも発見されるかもしれませんね。







【貧血関連記事】

貧血関連ワード

貧血とは|貧血の症状・原因・数値・改善・食事

貧血によい食べ物・食事

貧血の数値(赤血球・ヘモグロビン・ヘマトクリット)

貧血の原因は鉄不足だけじゃない?貧血原因まとめ

時間栄養学と体内時計とダイエット

2010年2月5日のgooの注目ワードコラム「あなたが痩せないその理由」で「時間栄養学」が取り上げられていましたので、調べてみました。

時間栄養学とは、一体どういった学問なのでしょうか。

FS’アイ 「『時間栄養学』に注目~日本栄養・食糧学会でシンポ~」 -食品化学新聞社

時間栄養学とは、時計遺伝子など時間生物学の考えを栄養学に取り入れ、概日リズムと栄養が心身活動リズムとどのように関連しているのかを解き明かそうとする、新しい学問である。

代表的な例としては、食事の時刻と太りやすさの関係などについて調べる分野などがあります。

時間栄養学と深く関わりがあるのが、「体内時計」。

体内時計については、このブログでも何度か取り上げています。

3.食べても太りにくい時間

BMAL1は、肥満の原因物質。

BMAL1は数が多いと脂肪をためやすく、数が少ないと脂肪をためにくい。

BMAL1は時間帯によって数が変わる。

最大で50倍もあるのだとか。

BMAL1が多い時に食事をすると、太りやすく、BMAL1が少ない時に食事をすると、太りにくいということなのだそうです。

食べても太りにくい時間は、午後2時~3時。

(太りやすい時間午後10時~深夜2時)

同じ食事であっても、食事をする時間によって、太りやすい時間と太りにくい時間があるわけです。

FS’アイ 「『時間栄養学』に注目~日本栄養・食糧学会でシンポ~」

約25時間の概日リズムの中枢時計遺伝子は脳の視交差上核にある。

中枢時計遺伝子は朝の光によって位相を日周リズムに変えるが、それとは別に肝臓や小腸にも末梢時計遺伝子があり、これは朝食摂取によって位相を合わせる。

中枢と末梢の時計遺伝子が同調したリズムで活動して健全な生活を営むことができる。

時計遺伝子のリズムの乱れは運動能力を低下させ、代謝を変えて肥満の原因となる (香川靖雄・女子栄養大)。

脳にある時計遺伝子だけでなく、肝臓にも時計遺伝子があるそうです。

肝臓は、脂肪の燃焼・ダイエットに深く関わりがある臓器であり、太りにくい体を維持するためにも、肝臓の体内時計(時計遺伝子)のリズムを正しくする必要があるわけです。

体内時計(時計遺伝子)が正しいリズムを刻むようにするためにも、規則正しい食事が大事なのです。

今後は、体内時計をうまく活用することができれば、食事を行った際の栄養素の効果を高めることも可能になるかもしれません。

また、病気になりにくい食事の時間ということもわかってくるのではないでしょうか。

ダイエットを効果的にするためにも、

  • 朝の光を浴びて体内時計を調整
  • 規則正しい食事

をすることが大事であり、食べても太りにくい時間を活用して、

  • 朝食・昼食をしっかり食べ、夕食を控えめにする
  • 夜食を取らない

というように、時間栄養学(体内時計・時計遺伝子)をうまく取り入れて行きたいですね。

【関連記事】

  • 体内時計 ダイエット|たけしの家庭の医学 5月25日
  • 体内時計・時間治療による肝臓がん治療|たけしの家庭の医学 5月25日
  • 体内時計|たけしの家庭の医学 5月25日予告
  • 時間栄養学と体内時計とダイエット
  • 体内時計制御する遺伝子、太った人は働き異常 減量で正常化
  • 体内時計活用術|たけしの本当は怖い家庭の医学

ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

【関連リンク】

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。