
by Mike Denver(画像:Creative Commons)
> 健康・美容チェック > メタボリックシンドローム > 糖尿病、脂肪肝、メタボ改善に光明 脂肪形成阻害の化合物「ファトスタチン」発見|京大チーム
糖尿病、メタボ改善に光明 脂肪形成阻害の化合物発見 京大チーム
(2009/8/28、産経新聞)
石油などの天然原料から作られる有機化合物「ファトスタチン」に、脂肪の形成を阻害する働きがあることを、京都大学物質-細胞統合システム拠点の上杉志成教授らの研究チームが突き止めた。
体内での脂肪蓄積の防止につながる発見で、実用化されればメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の改善に役立つことも期待される。
研究成果は28日発売の米科学誌「ケミストリー・アンド・バイオロジー」に掲載された。
京都大学物質-細胞統合システム拠点の上杉志成教授らの研究チームによれば、石油などの天然原料から作られる有機化合物「ファトスタチン」に、脂肪の形成を阻害する働きがあることが分かったそうです。
糖尿病や脂肪肝、メタボリックシンドロームの改善に役立つことが期待されるそうです。

by Parker Knight(画像:Creative Commons)
人間ドック「異常なし」最低=10人に1人、再び減少-学会調査
(2009/8/24、時事通信)
2008年に人間ドックで異常なしと判定された人は約1割で、過去最低となったことが24日、日本人間ドック学会の調査で分かった。
年々減少していたのが前年の調査でわずかに上昇し、下げ止まりが期待されていたが、再び減少した。
日本人間ドック学会の調査によれば、2008年に人間ドックで「異常なし」と判定された人は約1割で、過去最低となったことがわかったそうです。
メタボリックシンドロームを早期発見・改善する目的のメタボ健診(特定健診・保健指導)が始まったことから健康に対する関心が高まったと思うのですが、人間ドックで「異常なし」と判定された人は、過去最低となったことが分かったそうです。
どのような理由があるのでしょうか。
興味深いですね。
メタボになると性機能が低下?―ファイザー調べ
(2009/8/20、医療介護CBニュース)
メタボリックシンドロームとの診断を受けたことがある人は、そうでない人に比べ、勃起機能が低下したと自覚したり、性交の失敗を経験したりする割合が高いことが、ファイザーの調査で明らかになった。
メタボと性機能の低下にどのような関係があるのでしょうか。
気になりますね。
【関連リンク】
⇒ 今何位? <ブログランキング>
絢香、持病のバセドー病悪化で自宅療養
(2009/8/24、サンケイスポーツ)
青森・つがる地球村円形劇場で開催予定だった22日のライブを、体調不良のためキャンセルした歌手、絢香(21)はライブ当日、青森へ出発する前に持病のバセドー病が悪化し、都内で主治医が診察した結果、自宅療養となったことが23日、分かった。
体調不良のため、ライブの出演をキャンセルしたとのニュースは知っていましたが、バセドウ病が悪化したためだったそうです。
ゆっくり休んで、また元気な歌声をファンの方に届けてほしいものです。
【関連リンク】
⇒ 今何位? <ブログランキング>
健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。