子供の10人に1人が肥満、脂肪肝や高血圧、高脂血症、糖尿病などが増加|北京市

chinese children

by joan vila(画像:Creative Commons)




10人に1人が肥満児、11%が標準体重上回る―北京市

(2009/2/22、Record China)

2009年2月20日、新京報によると、北京市衛生局が19日に発表したデータから、北京市の2~18歳の児童及び青少年の肥満率が10%近くにまで上昇しており、11%が標準体重を上回っていることが分かった。

データによれば近年、北京に住む子供の肥満が深刻になっており、脂肪肝や高血圧、高血脂、遺伝や肥満が主因となる2型糖尿病など、これまで中高年に多く見られた病気が子供の間でも増加。

首都小児科研究所が市内の小中学生を対象に行った脂肪肝と肝機能に関する検査では、肥満児童の10%が脂肪肝と診断されたが、これは標準体重の児童の51倍もの割合だという。

中国・北京市の児童及び青少年の肥満の割合が、10人に1人ほどになっていることがわかったそうです。

世界的にも、肥満の子供が増えている傾向があるようですが、この記事によると、北京に住む子供の肥満が深刻になっており、脂肪肝高血圧高脂血症糖尿病などが増加しているそうです。

食生活の改善や運動不足の解消など生活習慣の改善が必要となりそうです。







「女性が体重を気にする」3つの背景とは?

2010_Scale_432

by Herby Hönigsperger(画像:Creative Commons)




女性が体重を気にする3つの背景について取り上げている記事をご紹介します。

男なら知っておきたい「女性が体重を気にする」3つの背景

【1】 女性は「人から見られている」ことを強く意識しているから

【2】 メディアにおける「やせに対する価値」の影響を受けているから

【3】 友人の影響を受けているから

女性の見た目に関する意識が高いことやメディアより「やせていることがよい」「ダイエットが良い」という価値観への影響を受けていること、自分自身の見た目に対する関心が高く、またメディアからの影響を受けた周りの人からの影響を受けることが、女性がさらに体重を気にする背景となっているようです。







【関連記事】

後嚢白内障とは

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 白内障 > 後嚢白内障とは




Eye Eye!

by Simon Powell(画像:Creative Commons)

左目が「後嚢白内障」

(2009/2/22、読売新聞)

後嚢白内障とは、眼の中にあってレンズの役割をしている「水晶体」の後ろの部分が、白く濁って物が見えにくくなる病気です。

加齢による「老人性白内障」が最も多いですが、最近は、アトピー性皮膚炎の増加や様々な薬剤の服用、環境の変化などの影響により、20~50歳代の若い人でも白内障にかかる人が増えてきました。

後嚢白内障とは、「水晶体」の後ろの部分が、白く濁って物が見えにくくなる病気なのだそうです。

この目の病気の治療はどのようにするのでしょうか。

症状を改善させるには手術が必要です。

通常、局所麻酔で、水晶体の薄い袋だけを残して中身を吸い取り、代わりに人工の「眼内レンズ」をその袋の中に入れ、視力を回復させます。

若い人は、原因によって白内障が急速に進行し、手術が難しくなることがあり、すぐに手術した方が良い場合があります。

その人の現在見えている状況に合わせて、手術をするかしないかの判断をするようです。

記事の最後のアドバイスにもあるように、主治医と納得がいくまで相談し、最善の治療法を検討した方が良いようです。

→ 白内障 について詳しくはこちら







目の病気

続きを読む 後嚢白内障とは

清水國明さん、十二指腸がんを告白

ManateeSpringsSP_Camping_Dec2017-4425

by Rob Bixby(画像:Creative Commons)




清水國明、ライブで十二指腸がんを告白

(2009/3/25、サンケイスポーツ)

フォークデュオ、あのねのねの清水國明(58)が24日、東京・六本木のスイートベイジル139で行ったデビュー35周年駆け込みライブで、自身が十二指腸がんであることを明かした。

<中略>

実弟の清水英二さん(56)によると、昨年末、都内の病院の人間ドックで十二指腸に約2センチの腫瘍(ポリープ)を発見。

良性との判断で2月、内視鏡で摘出したが、念のため摘出部の細胞を調べたところ、悪性のもの(がん)が見つかったため、十二指腸の全摘出を決意した。

4月3日に都内の大学病院に入院し、同6日に手術。

清水國明さんが、十二指腸がんであることを告白し、4月6日に手術を行うそうです。







一時意識消失の松村邦洋さん、急性心筋梗塞による心室細動が原因だった

Way Too Much to Drink

by Guian Bolisay(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 心筋梗塞 > 一時意識消失の松村邦洋さん、急性心筋梗塞による心室細動が原因だった




【目次】

■一時意識消失の松村邦洋さん、急性心筋梗塞による心室細動が原因だった

一時意識消失の松村邦洋、急性心筋梗塞による心室細動が原因だった

(2009/3/23、オリコン)

22日(日)に開催された東京マラソンに出場した際、意識を失い病院に搬送、一時は心肺停止と伝えられたお笑いタレント・松村邦洋の病状について、所属事務所が23日(月)、ファックスにて「急性心筋梗塞による心室細動が原因」であったと明らかにした。

松村邦洋さんの病気は、急性心筋梗塞による心室細動が原因だったそうです。

心室細動とは、どのような状態なのでしょうか?

■心室細動とは?

松村邦洋、倒れたのは心室細動が原因

(2009/3/24、日刊スポーツ)

心室細動とは、心臓が不規則に震えるように収縮し、血液を送り出すポンプの動きができない状態。動脈が血栓などで血流が止まる急性心筋梗塞から心室細動が起こる場合が多く、1分でも早い処置が重要。松村は医師や自動対外式除細動器(AED)による処置が早かったことで、搬送中に意識を取り戻した。

心室細動とはどんな不整脈ですか?|AEDで助かる命|公益財団法人 日本心臓財団

心臓を動かしている電気系統(心臓の筋肉の一部から発信された微量の電気が伝わるしくみ)が何らかの原因で混乱すると、リズミカルな収縮が行えなくなります(不整脈)。その不整脈の中でも、とくに心臓の血液を全身に送り出す場所(心室)がブルブル震えて(細動)、血液を送り出せなくなった状態(心停止状態)を心室細動とよびます。この心室細動が起こると、脳や腎臓、肝臓など重要な臓器にも血液が行かなくなり、やがて心臓が完全に停止して死亡してしまう、とても危険な状態です

心室細動とは、心臓のリズムが乱れ、脈の打ち方がおかしくなってしまう不整脈の一種です。

→ 不整脈とは|不整脈の症状・原因・判断する基準の脈拍 について詳しくはこちら

心室細動の場合は、心臓の血液を全身に送り出す場所である心室が震えてしまい(細動)、血液を送り出せなくなった状態をいいます。

松村さんの場合は救護に関わる医師による迅速な対応や自動対外式除細動器(AED)による適切な処置によって、搬送中に意識を取り戻したそうです。

AED 市民救命で社会復帰2倍 京大、心停止患者調査によれば、一般市民によるAEDによる除細動を受けた人(心室細動が起こってAEDが必要になった患者)の社会復帰率は全体の2倍だったそうです。

※AEDは、心室細動で心停止を起こした患者に電気ショックを与えて心臓を動かす機器。

■心筋梗塞の前兆

  • 胸の痛み
  • 呼吸困難
  • 吐き気・嘔吐
  • 左手小指の痛み
  • 肩や背中の痛み
  • 冷や汗

→ 急性心筋梗塞の症状 について詳しくはこちら

■救命措置の流れ

AED Training and CPR Training

by David Bruce Jr.(画像:Creative Commons)

  1. 呼びかけなどで反応を確認する
  2. 助けを呼ぶ(1.119番通報、2.AEDを持ってきてもらう)
  3. 気道の確保(喉の奥を広げて空気を肺に通しやすくする)
  4. 呼吸の確認(「見て」「聞いて」「感じて」確認する)
  5. 人工呼吸(2回)
  6. 心臓マッサージ(胸骨圧迫を30回連続)
  7. 人工呼吸・胸骨圧迫(2回:30回)の組み合わせを行なう
  8. AED(電源を入れ、電極パッドを装着)
  9. 心電図の解析(電気ショックが必要かどうかをチェック)

→ 詳しくは、詳しい解説・イラスト付きの 救命措置の流れ(心肺蘇生法とAEDの使用) – PDFファイル、総務省消防庁 をご覧ください。







【関連記事】

【関連記事】

【心筋梗塞と有名人】

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。