つんく♂ バナナダイエットのデメリットを説明

つんく♂ バナナダイエットのデメリットを説明(2008/10/23、アメーバニュース)

つんく♂はバナナダイエットについては元々太った人であれば、燃やせる脂肪分が大量にあり、体力的にOKだが、中肉の人がバナナダイエットをすると「バナナは一瞬腹にたまるので、満腹感はあるのですが、消化がよいし、2、3日で胃腸が元気になってくるので、すごく空腹感が出てくるのです。そして、バナナだけでは、燃やし続けるカロリー分がかなり低いため、体力もなくなります」と説明。その結果、ビールや酒、オヤツ代わりのポテトチップスやドーナツに手が出て結果的に食事以上のカロリーを摂取してしまうのだという。

この記事の中のこの部分に注目しました。

バナナは一瞬腹にたまるので、満腹感はあるのですが、消化がよいし、2、3日で胃腸が元気になってくる

ダイエットができない、太りやすくヤセにくい方のなかには、腸が汚れていたり、便秘だったりして、酵素を上手く作り出すことが出来ない方がいます。

体にとって、胃腸が元気になるというのは大事なこと。

それだけでもバナナなどの果物を毎日の食事の中に取り入れるのは大事なことだと思います。

果物を毎日の食生活に取り入れて健康になりましょう。

【関連ページ】

米大学生、「ガンに効くビール」作りに挑む

米大学生、「ガンに効くビール」作りに挑む(2008/10/22、ITmedia News)

米ライス大学の学生が、遺伝子工学を用いてガン予防効果のあるレスベラトロールを含むビールを作り出そうとしている。レスベラトロールはワインに含有される化学物質で、ガンや心臓病を抑制することが動物実験で示されている。

ガンや心臓病を抑制するとされる「レスベラトロール」の入ったビールを、大学生が遺伝子組み換えで開発しているそうです。

しかし、日本では遺伝子組換え食品に対する消費者の意見が厳しいことから、市場では受け入れることができないかもしれません。

また、以前のニュースでアルコール、飲むほどに脳が縮小=米研究がおこなわれているそうで、その点でも迷いそうです。

#はしのえみ さん「秋の花粉症」にお手上げ

Goldenrod

by Rachel Kramer(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 花粉症 > 秋の花粉症 > #はしのえみ さん「秋の花粉症」にお手上げ




はしのえみ「秋の花粉症」にお手上げ

(2008/10/13、アメーバニュース)

タレントのはしのえみ(34)が、12日に更新した自身のブログで口と鼻と頬をスッポリと覆うマスク姿の写真を公開した。はしのによると「花粉凄くないですか?朝、起きたら鼻からキラキラとしたお水がタラリ~ン…です」とのこと。

はしのえみさんも秋の花粉症に悩まされているそうです。

秋の花粉症によれば、秋に開花する植物による花粉症も近年増えつつあるようです。

秋に開花する植物とは、セイタカアワダチソウ、ブタクサ、ヨモギ、クワ科のカナムグラ、イラクサ科のイラクサ。

これらの植物は、杉などに比べて、背が低いものが多いため、花粉の飛散数もそれほど多くなく、また期間も短いため症状が軽くて済むことが多いという特徴があります。

10月になって、気温が低くなり、くしゃみや鼻水、だるさを感じて風邪をひいた方もいらっしゃると思いますが、もしかすると秋の花粉症かもしれません。

気になる方は、一度耳鼻科等の病院で診ていただくことをお勧めします。

→ 秋の花粉症 について詳しくはこちら

→ 花粉症 について詳しくはこちら







【秋の花粉症関連記事】

【鼻水・鼻づまり関連記事】

【目のかゆみ関連記事】

→ 目がかゆい|目のかゆみの原因 について詳しくはこちら

【くしゃみ・せき関連記事】

カロリーの摂り過ぎが脳を狂わせる可能性=研究

pregnatarian diet: kfc - _MG_5112

by sean dreilinger(画像:Creative Commons)




カロリーの摂り過ぎが脳を狂わせる可能性=研究

(2008/10/3、ロイター)

過食は脳を混乱させてさまざまな損傷を引き起こし、糖尿病や心臓病その他の疾患の原因をつくる可能性があるとの研究結果が2日発表された。

食べ過ぎ・肥満によって、脳が混乱し、さまざまな損傷を引き起こすことで、糖尿病や心臓病などの病気を起こす可能性があるとの研究結果が発表されたそうです。

[今まで]

食べ過ぎ・肥満 → 糖尿病・生活習慣病・心臓病

[今回の研究結果]

食べ過ぎ・肥満 → 脳の混乱による様々な損傷 → 糖尿病などの病気

いままでは、肥満が直接的に糖尿病や生活習慣病の原因だと思っていましたが、今回の研究結果によれば、食べ過ぎ・肥満によって、脳内で通常は休止状態にある免疫システムの経路が稼動し、実在しない侵入者を攻撃・破壊するため免疫細胞が送り出されることで損傷を起こし、それが糖尿病や心臓病その他の疾患の原因を作る可能性があるということのようです。

病気にならないためにも、まずは食べ過ぎをやめましょう。







【関連記事】

よく噛む習慣をつけてメタボ対策・肥満予防

Food Court, K-town

by Vetatur Fumare(画像:Creative Commons)




やわらかくておいしいものを食べる現代人は噛む力が弱くなってきているといわれています。

よくかむことは消化を助けるだけでなく、肥満を予防する効果もあるようなのです。

「噛む力」見直そう 健康にも影響、肥満も予防

(2008/8/31、産経新聞)

「噛むことは意外なほど健康に大きな影響をもたらすものなのです」と、和洋女子大学の柳沢幸江教授(栄養学)は話す。

この3大効用を「唾液(だえき)を多く出す、食べ過ぎを防ぐ、脳への刺激を増やす」と説明する。

つまり、噛むことには3つの効用があるようなのです。

  1. 唾液を多く出す。
  2. 食べすぎを防ぐ。
  3. 脳への刺激を増やす。

この中で注目されるのが、食べ過ぎを防ぐということ。

なぜよく噛む(咀嚼・そしゃく)ことで、食べ過ぎを防ぐことができるのか。

それは、咀嚼することで、脳にある満腹中枢を刺激します。

満腹中枢が刺激されることで、食べ過ぎを防ぐことができ、結果的に肥満を防ぐことやダイエットにもつながります。

よくかむ習慣をつけて、メタボ対策・肥満予防しましょう。







【関連記事】

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。