<WHO>生活習慣病の危険度、腹囲を基準に

40+290 Notch

by bark(画像:Creative Commons)




<WHO>生活習慣病の危険度、腹囲を基準に

(2009/1/18、毎日新聞)

心臓病や糖尿病などになりやすい人を見つけるための新しい基準として、世界保健機関(WHO)が腹囲を採用することになった。

WHOは従来、肥満度を示すBMI(体格指数)が25以上の「肥満」を高リスク集団としてきたが、アジア人にはBMIが低くても心臓病などで死亡する例が多い。

新基準はアジア地域では「男性85センチ前後、女性75センチ前後」となる見込みで、導入されれば日本の「メタボ健診」の腹囲基準に影響を与える可能性がある。

WHOは、糖尿病などの生活習慣病を見つけ出すための基準として腹囲を採用することになったそうです。

その新基準は、アジア地域では「男性85センチ前後、女性75センチ前後」となる見込みで、日本のメタボ健診よりも厳しい基準となり、今後日本のメタボ健診の基準にも影響を与えそうです。

ただし、記事によると、WHOは、この基準とメタボ基準とは別の概念と位置付けているとのことです。

WHOの新基準をこのまま日本人にあてはめた場合、大勢の男女が該当したり、メタボ基準との並立で混乱を招く可能性もある。

「科学的根拠に乏しい」と言われるメタボの腹囲基準の見直しも含めて、整理が必要だろう。

今回の基準をそのまま日本人にあてはめたとしたら、ほとんどの人があてはまってしまうでしょうし、メタボ基準とは別の概念とはいえ、混乱を招くことが予想されます。

日本独自の基準をより積極的にアピールしてもらいたいものです。

【関連リンク】







しわ取りのためのヒアルロン酸の自己注射に警鐘

hypodermic needle IMG_7418

by Steven Depolo(画像:Creative Commons)




ヒアルロン酸:しわ取り、自己注射「ダメ」 ネット頼り個人で輸入、後遺症に悩む例も

(2009/1/11、毎日新聞)

インターネットで購入したヒアルロン酸を、自分で顔などに注射する行為が広がっている。

10日、東京都内で開かれた日本美容外科学会で、日本医科大の百束比古(ひゃくそくひこ)教授(形成外科)らが自己注射による後遺症例を報告し、「素人は絶対にやめるべきだ」と呼び掛けた。

インターネットで購入したヒアルロン酸を自分で注射する行為が増えているそうです。

ヒアルロン酸は、化粧品の保湿成分として注目されており、また、美容クリニックなどでは、しわの部分に注射をしてしわを目立たなくさせる美容法がおこなわれています。

しかし、その美容法は定期的に注射をすることが必要になり、費用がかさんでしまうため、自己注射(セルフ注射)を行うことが増えているようなのです。

記事の中では、セルフ注射によって後遺症が残ったケースが紹介されています。

神奈川県内の女性(36)は04年春ごろ、美容クリニックでこの注射を受け、口の両脇のしわに注入して約8万円払った。

その後、費用がかさむため、ネットの掲示板で話題になっていた自己注射に興味を持った。

クリニックで使用していたものと同じメーカーのヒアルロン酸を、香港の輸入代行業者を通して1個約2万円で2個購入。

備え付けの注射器を使い、掲示板の体験談などを基に07年12月、自分のほおや目の下に注射した。

「失敗しても半年で元に戻る」と考えていたが、2、3カ月後、注射した部分の一部が膨らみ、しこりになった。

クリニックでヒアルロン酸を分解する注射を打ったがしこりはなくならず、皮下にひきつれが起きる「異物肉芽腫症」と診断された。

完全に元に戻すことは難しく、女性は「すごく後悔している」と話す。

気軽な気持ちではじめたものが、元に戻らず、しこりとなってしまったケースです。

なぜこのような自己注射が簡単に行えるのでしょうか。

注射に使うヒアルロン酸を輸入する際には薬事法の規制を受ける。

しかし、厚生労働省によると、個人が少量を自分で利用する場合は所定の手続きを経ずに入手できるという。

少量のヒアルロン酸を個人が自分で利用する場合には、薬事法の規制外となってしまうからのようです。

自己注射は後遺症が残る可能性があるようですので、ぜひ気をつけていただきたいものです。







#香川照之、食事制限やランニングで15キロ減量|ドラマ『坂の上の雲』(#nhk)

Santa Monica Venice Christmas Run 2013

by Michael Dorausch(画像:Creative Commons)




香川照之、「あしたのジョー」並みに15キロ減量

(2009/1/16、オリコン)

俳優・香川照之らが16日(金)、東京・調布のスタジオでNHKスペシャルドラマ『坂の上の雲』の2010年秋放送予定の主人公・正岡子規の最期のシーンなどを撮影。

5か月で15キロ以上の減量を行った正岡子規役の香川は苦悩の日々について、漫画『あしたのジョー』を引き合いに出し「2階級ぐらい体重が落ちた」と話し、妹・律役の菅野美穂も「背中をさする演技で骨が浮いてることがわかり、胸のつまる思いでした」と感想を語った。

NHKドラマ『坂の上の雲』の正岡子規役の香川照之さんは5か月で15キロ以上の減量を行ったそうです。

もともとそれほど太っているイメージがなかった香川照之さんですので、15kgの減量は大変だったと思います。

台本を読んで「苦しさを経験しないと子規に追いつけない」と、並々ならぬ思いで撮影に臨んだという香川は、昨夏の松山ロケ以降、食事制限やランニングなどをして減量を実行。

体に負担がかかっていると思いますので、お体には気を付けてもらいたいものです。

【関連ページ】







【関連記事】

てんかん全体の発症メカニズムの解明へ

てんかん全体の発症メカニズムの解明へ

(2009/1/16、医療介護CBニュース)

てんかんの中で最も発症頻度が高い「若年性ミオクロニーてんかん」について、理化学研究所(理研)は1月16日、「若年性ミオクロニーてんかん」で変異が見られる遺伝子「EFHC1」を人工的に欠如させたマウス(ノックアウトマウス)を用いた研究で、「マウスが、てんかん患者と類似の症状と共に、てんかん発症の機序(メカニズム)に起因する特異な異常を示すことを見いだした」と発表した。

理研では「遺伝子『EFHC1』の異常が、てんかん発症につながることをあらためて明らかにすると同時に、てんかん全体の発症メカニズムの理解や治療法の開発・改良などに大きく寄与する」としている。

成果は、英国の科学雑誌「Human Molecular Genetics」のオンライン版に掲載された。

今回の研究が、てんかん全体の発症メカニズムの解明につながり、治療法の開発に役立つとのことです。

■てんかんとは

激しいけいれんなどが起きるてんかんは、世界の人口の約3%が一生に一度は発症する頻度が高い神経疾患で、その多くに遺伝的な背景があると指摘されている。

8-20歳程度で発症する「若年性ミオクロニーてんかん」は、最も発症頻度の高いてんかんの一つになっている。

今後の研究に期待したいですね。

【関連リンク】

白湯ダイエット|芸能人もハマってる?白湯ダイエットとは

白湯ダイエットにハマる面々(2009/1/11、エキサイトニュース)

ビリーズブートキャンプ、バナナダイエットの次に芸能人がハマるのは“白湯(さゆ)ダイエット”だそうだ。

すでに芸能人の間で口コミで広まり、実践しているタレントが後を絶たない。

山本モナ、深田恭子、江角マキコ、宇多田ヒカル、牧瀬里穂ら……。

白湯ダイエットを行っている芸能人がいるのだそうです。

白湯ダイエットとは、いったいどういうものなのでしょうか。

白湯ダイエットの特徴は“安・近・短”。

安くて身近、短期間で効果が出るというもの。

バナナダイエットよりもお金がかからない。

実践するのに必要なのはマグカップと1杯のお湯だけ。

水はミネラルウオーターがベストだが、水道水でもOK。

お湯は40度から50度くらいがベスト。

朝起きた時にマグカップ1杯の白湯を約10分くらいかけて体をいたわるように丁寧に飲んでいく。

白湯ダイエットとは、朝起きた時に、40度から50度のお湯1杯をゆっくりと時間をかけて飲む方法をいうようです。

「白湯を飲むのはヨガではポピュラーな健康法です。

40~50度の体温より少し高めの温度が体を温めるのに最適らしい。

時間をかけて白湯を飲むことで体が温まって血液循環がよくなる。

その結果、脂肪が燃焼して新陳代謝が活発化。

女性に多い便秘症にも効果がある。」

時間をかけて、ゆっくりと温かい白湯を飲むことによって、体が温まり、血液循環がよくなるのだそうです。

そして、その結果、新陳代謝が活性化し、脂肪が燃焼すると考えられるそうです。

便秘にも良いらしいですね。

体を温めるという意味では体に良さそうですので、ダイエットと考えず、とりいれてみてもよさそうです。

【関連ページ】

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。