
by Partha S. Sahana(画像:Creative Commons)
> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気(肝臓病) > 肝炎 > 肝炎治療、投与期間延長は有効 48週から72週に
肝炎治療、投与期間延長は有効 48週から72週に (肝臓ブログより)
肝炎治療、投与期間延長は有効 48週から72週に
(2008/11/14、共同通信)
肝臓病の専門医も加わる厚生労働省の肝炎治療戦略会議が14日開かれ、標準的なインターフェロン治療で効果が低い一部のC型肝炎患者について、治療期間を現行の48週から72週に約半年延長するのが望ましいとの見解をまとめた。
治療延長が有効だとする研究報告を受けて、標準的なインターフェロン治療で効果が低い一部のC型肝炎患者について、治療期間を現行の48週から72週に約半年延長するのが望ましいとの見解をまとめました。
先日、治療費の助成期間(48週)を、来年度から72週に延長したいとの意向を8月に表明していたとのことです。
肝炎治療の治療成績が向上するといいですね。
→ 肝炎 について詳しくはこちら
【関連記事】
肝臓関連ワード
■肝臓
■肝臓の病気(肝臓病)
■脂肪肝
■肝炎
■NASH
■NAFLD
■肝硬変
■肝臓ガン
■肝臓の数値
■肝機能障害
■ALT(GPT)
■AST(GOT)
■γ-GTP
■胆管・胆管がん
食べ過ぎは遺伝子のせい(Yahoo!ヘルスケア)
遺伝子が過食や過度の体重増加を招く一因である可能性が、新しい研究によって示された。研究者らは、今回の知見が体重減少の“特効薬”につながるわけではないが、特に若年者における良い食習慣と運動の重要性をさらに裏付けるものであるとしている。
食べ過ぎの原因が遺伝子によるものだとは驚きですね。
このことを知ったからとはいえ、ダイエットができるわけではないですが、子供のうちからよい食習慣をつけることは重要なようです。

by krheesy(画像:Creative Commons)
> 健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病治療に新たな道 インスリン分泌細胞(β細胞)を増殖させる神経ネットワークを発見|東北大
インスリン分泌の神経ネットワーク 東北大が発見
(2008/11/21、MSN産経)
血糖値の上昇を防ぐインスリンを分泌する膵(すい)臓の細胞が、臓器間の神経ネットワークによって増殖することを、東北大学大学院医学研究科の片桐秀樹教授らのグループがマウス実験で発見した。
糖尿病の新たな治療法開発につながると期待される。
<中略>
さらに、糖尿病のモデルマウスで、肝臓が発信するシグナルを人為的に増強すると、膵臓でのインスリン分泌が増え、血糖値が顕著に低下するなど糖尿病の治療効果が確認された。
片桐教授は「神経ネットワークを刺激することで、膵臓の機能がよみがえった。
万能細胞などを使って臓器を作り直すのではなく、患者の臓器を再生させる新しい概念の治療につながる成果だ」と話している。
東北大学大学院医学研究科の片桐秀樹教授らのグループが行なったマウス実験によれば、血糖値の上昇を防ぐインスリンを分泌する膵臓のインスリン分泌細胞(β細胞)が、臓器間の神経ネットワークによって増殖することがわかったそうです。
人間に元来備わっている仕組みを最大限利用した方法のように思えます。
今後の糖尿病の新しい治療法と期待されそうです。
【参考リンク】
インスリン分泌細胞を増殖させる神経ネットワークを発見 糖尿病の再生治療に応用性
(2008/11/17、東北大学)
本研究グループは、この体に備わった糖尿病予防機構を解明し、「肝臓が、肥満状況を感知し神経シグナルを発して脳にインスリンを増やす必要性を伝え、それを受けて脳は、膵臓に向かう神経を使って、膵臓のβ細胞を増殖させる」という臓器間の神経ネットワークを発見した。
糖尿病関連ワード
■糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは
■糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)
■糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)
■糖尿病危険度チェック
■糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性
■薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査
■糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害
■糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方
■糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動
■インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン
■血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

by Michele Dorsey Walfred(画像:Creative Commons)
紫色のトマトで健康促進、英研究
(2008/10/27、AFPBB)
遺伝子操作によって、抗がん作用があるとされる紫色のトマトの栽培に成功した英国の研究グループの研究結果が、英科学誌「ネイチャー・バイオテクノロジー(Nature Biotechnology)」(電子版)に26日、掲載された。
<中略>
アントシアニンはブラックベリーやクランベリーなどの果物に多く含まれる紫の色素。これまでの研究で、がんや心疾患、糖尿病などに一定の効果があり、肥満や糖尿病を防ぐ可能性があることが分かっている。
遺伝子操作によって紫色のトマトの開発に成功したそうです。
その紫色の色素は、アントシアニンであり、健康に効果があるといわれています。
しかし、健康によいといっても、日本で遺伝子操作をした食べ物は受け入れられるようになるまでにはしばらくかかると思います。
妊娠中の喫煙、子どもの動脈を損傷する可能性=研究 (2008/11/20、ロイター)
妊娠中の喫煙により子どもの動脈に損傷が生じる確率が高まり、心臓発作や卒中になりやすくする可能性があると、オランダの研究者らが19日発表した。
妊娠中の喫煙についてはこれまでにも、出生時の低体重など幾つかの健康リスクが研究で確認されている。
妊娠中の喫煙は、子供の動脈を損傷する可能性があり、それによって心臓発作や脳卒中になりやすくなる可能性があるようです。
子供の健康のためにも、禁煙しましょう。
【関連記事】
- 妊娠中の喫煙が胎児の心肺機能低下させる
- ダイエット歴が妊娠中の体重増加に関連
健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。