体脂肪・内臓脂肪面積・動脈硬化…エクオールに生活習慣病リスク低減の可能性 50代・60代の閉経期女性の味方!

> 健康・美容チェック > 生活習慣病 > 動脈硬化 > 体脂肪・内臓脂肪面積・動脈硬化…エクオールに生活習慣病リスク低減の可能性




【目次】

■体脂肪・内臓脂肪面積・動脈硬化…エクオールに生活習慣病リスク低減の可能性

50歳代エクオール産生能有群は無群と比較し、体脂肪、CT内臓脂肪面積、baPWV、TGが有意に低値であった。60歳代エクオール産生能有群は無群と比較しHDL-Cが有意に高値であった。
50歳代エクオール産生能有群は無群と比較し、体脂肪、CT内臓脂肪面積、baPWV、TGが有意に低値であった。60歳代エクオール産生能有群は無群と比較しHDL-Cが有意に高値であった。

参考画像:体脂肪、内臓脂肪面積、動脈硬化…エクオールに生活習慣病リスク低減の可能性健常女性743名における大規模調査が北米閉経学会NAMSで学会賞受賞(2015/10/16、共同通信PRワイヤー)

体脂肪、内臓脂肪面積、動脈硬化…エクオールに生活習慣病リスク低減の可能性健常女性743名における大規模調査が北米閉経学会NAMSで学会賞受賞

(2015/10/16、共同通信PRワイヤー)

50代における体脂肪の数値はエクオール産生者で25.7%、非産生者で27.8%とその差は約2%、内臓脂肪面積においても41.8c㎡に対し54.0c㎡とエクオール産生者が約12c㎡少ない結果です。

BMI(身長と体重のみから出す肥満指数)ではエクオール産生者と非産生者に有意差はないことから、「体格が同じように見えてもエクオール非産生者に隠れ肥満が多い」という結果が明らかとなりました。

また、エクオールの産生能と動脈硬化、尿酸値との優位な関連も認められています。

60代においても、エクオール産生者でHDLコレステロールが良好、動脈硬化や骨吸収抑制に優位な関連が示されました。

今回の研究によって、エクオールが女性ホルモンの減少する世代(閉経期から閉経後早期のエストロゲンが減少する世代)の肥満などの生活習慣病関連リスクの改善、骨粗鬆症予防などに期待が集まっています。

「年齢ペプチド」が女性の更年期に起こる血管機能障害を抑制し、動脈硬化や循環器疾患を予防する可能性があるによれば、女性は更年期に入ると、血管を拡張する働きを持つエストロゲンが減少することによって、血管の柔軟性が低下し、血管が硬くなり、動脈硬化になりやすいと考えられます。

ポイントは、エクオールは体質によって体内で生産できる人とできない人がいることです。

女性ホルモン様成分エクオールは、体質により体内で産生できる人、できない人に分かれますが、50代において、エクオール産生者は非産生者と比較して体脂肪や内臓脂肪面積、動脈硬化、中性脂肪などにおいて良好な結果が示されました。

エクオールの効果|エクオールを作れる人、作れない人の違いとは?|世界一受けたい授業 5月2日によれば、​エクオール産生菌という腸内細菌を持っている人といない人がいるそうで、エクオール産生菌がいない人は、大豆イソフラボン(ダイゼイン)のまま吸収されるそうです。

エクオール産生者と非産生者を比較すると、エクオール非産生者に隠れ肥満が多いそうです。

■エクオールの名前の由来

2017年6月6日放送の「みんなの家庭の医学」によれば、エクオールは初めて馬(妊娠馬)の尿から分離されたそうです。

エクオール【equol】 ← 馬【equine】

■エクオールの働き

太田博明教授(山王メディカルセンター女性医療センター長:国際医療福祉大学医療医学研究センター教授)によれば、エクオールは女性ホルモンであるエストラジオールと化学構造が似ているため同様の働きをするそうです。

1.血管を守る

エクオールと血管の硬さを調べたところ、血管年齢が20歳若返ったという研究結果が出たそうです。

2.シワを改善する

エクオール10mg摂取による目尻のシワ伸展抑制
46~63歳の閉経後女性に3か月エクオール10mgを摂取してもらったところ、エクオールがシワ面積の伸展を抑制できたことが分かった。(A Oyama et al., Menopause 19:202-210、2012)

参考画像:女性の健康推進広報事務局インナービューティー向上レターvol.1『そのたるみ、「顔面骨密度」が関係しているかも!?』(2016/10/12、大塚製薬)

エクオール投与による目尻のシワの変化をみると、3か月後にはシワの伸び広がりが抑制されたことから、エクオールは皮膚の内側から作用してしわを改善することが分かったそうです。




■エクオールの効果

The Goodbye to Andi Photoshoot

by Ashley Webb(画像:Creative Commons)

●肌のシワの改善

12週間摂取で目尻のシワが改善

更年期症状の軽減

更年期症状の軽い人はエクオールの量が多い

エクオールとは?によれば、更年期症状の重い人のグループに、エクオールをつくれる人が少なかったそうです。

更年期のホットフラッシュ(ほてり)や首のこり・肩こりを改善する効果が確認されているそうです。

【関連記事】

●死亡リスクの低下

7年後までに要介護認定/亡くなった人の割合によれば、エクオールを作れない人のほうが多い

動脈硬化糖尿病などのメタボリックシンドロームのリスクを低下

抜け毛が抑制

過剰な男性ホルモンの働きを抑制(直接的なデータはないが、エクオールの効果が期待できるのではないか)

骨粗しょう症の予防

参考画像:女性の健康推進広報事務局インナービューティー向上レターvol.1『そのたるみ、「顔面骨密度」が関係しているかも!?』(2016/10/12、大塚製薬)

エクオールとは?によれば、女性は更年期以降女性ホルモンの分泌量が減少するに伴い、骨量が減少します。

大豆イソフラボンを摂取することによって、骨からカルシウムが溶け出すことを抑えることができるのですが、エクオールを作れる人は作れない人に比べて、豆乳を飲んだ場合に、より骨密度に対して高い効果を示すことがわかったそうです。

→ 豆乳の健康効果 について詳しくはこちら

その他にも、骨粗鬆症の予防や、中性脂肪悪玉コレステロールの低減、肌にハリ・ツヤを与えるなどが期待できるそうです。




■エクオールを体内で大量に作れる人の食生活

2017年6月6日放送の「みんなの家庭の医学」によれば、エクオールを作り出すのは腸で、エクオールの材料である大豆食品が腸に届くと、腸内細菌が分解し、エクオールを作り出し、エクオールを作る腸内細菌が増加すると、より多くのエクオールが作られるそうです。

今までに大豆食品をどれだけ食べてきたかがエクオールを作れる人と作れない人を決めるそうです。

また、エクオールを作るには大豆食品に加えて、腸内細菌のエサになるフラクトオリゴ糖が含まれている玉ねぎやゴボウを摂るとよいそうです。

フラクトオリゴ糖で腸内で善玉菌が増えることにより、エクオールが作られやすくなるそうです。

■まとめ

今後更年期の女性を助ける味方として、エクオールに注目が集まりそうですね。







【エクオール 関連記事】
続きを読む 体脂肪・内臓脂肪面積・動脈硬化…エクオールに生活習慣病リスク低減の可能性 50代・60代の閉経期女性の味方!

魚油に含まれるオメガ3がインスリン抵抗性を改善し糖尿病の予防・治療に役立つ可能性




科学誌『Nutrients』に掲載された最新の研究によれば、魚油に含まれるオメガ3脂肪酸が、非肥満者におけるインスリン抵抗性を改善し、糖尿病リスクを下げる可能性があることがわかりました。

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

→ オメガ3の効果・効能・食べ物 について詳しくはこちら

【参考リンク】

今回の研究では、2型糖尿病に似た症状を持つ非肥満のラットを対象に週3回8週間魚油を経口投与し、魚油に含まれるオメガ3脂肪酸(EPAとDHA)が、血糖代謝や免疫応答にどう影響するかを調べました。

【今回の研究のポイント1!】

肥満ではない患者でも、日本では2型糖尿病患者が多く、太っていないのに高血糖やインスリン抵抗性を示すラットの研究は日本人の2型糖尿病の研究にとって重要な研究と言えます。

【参考リンク】

  • Kashima, S.; Inoue, K.; Matsumoto, M.; Akimoto, K. Prevalence and Characteristics of Non-Obese Diabetes in Japanese Men and Women: The Yuport Medical Checkup Center Study: Characteristics of Non-Obese Diabetes. J. Diabetes 2015, 7, 523–530.

実験結果】

1)血糖値が下がり、インスリンが効きやすくなった(インスリン抵抗性が減った)、つまり血糖コントロールがよくなった

2)炎症が減った

・炎症を引き起こすリンパ球(Th1やTh17)が減って、逆に炎症を抑えるリンパ球(Treg)が増えた。

・炎症を起こす物質(TNF-αやIL-17)が減って、炎症を抑える物質(IL-10)が増えた。

3)脂質が改善した

血清脂質(総コレステロールLDLコレステロール中性脂肪)が減少した。

【なぜ?そのメカニズムとは?】

1)オメガ3による抗炎症作用

2)炎症を起こすTh1やTh17が減って、炎症を抑えるリンパ球(Treg)が増えることで、炎症を抑えてインスリン感受性を高める

3)魚油が血糖や脂質を下げることで代謝の改善

2型糖尿病の身体は炎症を起こすスイッチが入りっぱなしで血糖値コントロールも乱れてしまっている状態なのですが、オメガ3はそのスイッチをオフにして、免疫システムを落ち着かせて、なおかつ血糖や脂質を整えてくれます。

■まとめ

今回の研究では2型糖尿病に似た症状を持つ非肥満のラットにおいて魚油のオメガ3が血糖値を下げ、インスリン抵抗性を改善し、炎症を抑える効果があることを示し、また免疫のバランスを整えることがわかりました。

今回はラットの実験であり、人間では同じ効果があるかどうかはわかりませんが、今後魚油に含まれるオメガ2が2型糖尿病の治療や予防に役立つ可能性が期待されます。

魚介類を多く食べる男性は糖尿病になるリスクが低い!最大でリスク3割減|国立がん研究センターで紹介した国立がん研究センターなどによる追跡調査によれば、魚を多く食べる男性は糖尿病になるリスクが低いという調査結果が出ていましたが、この研究に近い結果が出ています。

→ オメガ3の効果・効能・食べ物 について詳しくはこちら







【関連記事】

オメガ3を毎日飲むと老化を遅らせる効果があることが判明!

60歳未満の人がコーラやジュースなど砂糖入り飲料やダイエットコーラなど人工甘味料入り飲料を1日1杯以上飲むとうつ病のリスクが上がる!




イギリスの「UKバイオバンク」というデータベースを使い、18万8千人以上の人の飲料摂取(何をどれだけ飲むか)と、うつ病や不安障害との関係を調べたもので、11年以上にわたって参加者を追跡し、年齢によって飲み物の影響がどう違うかを分析したところ、次のような結果が出ました。

●60歳未満の人がコーラやジュースなど砂糖入り飲料(SSB)やダイエットコーラなど人工甘味料入り飲料(ASB)を1日1杯以上飲むと、うつ病のリスクが上がる(SSBで14%、ASBで23%リスク増)。

●逆に、60歳未満の人が純粋なフルーツ/野菜ジュース(PiS)やコーヒーを飲むと、うつ病のリスクが下がる(ジュースで19%、コーヒーで12%リスク減)。

●60歳以上の高齢者純粋なフルーツ/野菜ジュース(PiS)やコーヒーをたくさん飲むと、うつ病や不安障害のリスクが下がる。

つまり、この結果を参考にすると、うつ病や不安障害のリスクを減らすには、60歳未満の人は砂糖入り飲料をジュースやコーヒーに変える、60歳以上の人はミルクをジュースやコーヒーに変えるとよいということですね。

【参考リンク】

■まとめ

今回は飲み物がこころの健康に与えるメカニズムはわからなかったものの、飲み物によってうつ病や不安障害のリスクを減らす可能性があるということなので、面白い研究ですね。

最近の研究では、食べ物によって腸内細菌叢が変化し健康(体も心も)に影響を与えることがわかってきていています。

今後はその人の腸内環境と体の心の健康状態を比較しながら、食べ物と飲み物を改善することにより、生活習慣病やうつ病リスクを下げる予防医学になっていくかもしれませんね。

【予約販売】有機JAS 冷凍ブルーベリー 500g(長崎県産)【大粒】【産直便】

→ 【予約販売】有機JAS 冷凍ブルーベリー 500g(長崎県産)【大粒】【産直便】 3,780円(税込) の予約注文はこちら







日本人の死因第1位は「認知症」/平均寿命は延びたが都道府県格差が広がる




慶應義塾大学や米ワシントン大学の研究グループが日本人の過去30年の健康状態を解析した結果、’15~’21年で最も多い死因が「アルツハイマー病およびその他の認知症」だとする研究成果を国際医学誌『THE LANCET Public Health』に発表しました。

【参考リンク】

【今回の研究で分かったこと】

●2021年の日本人の死亡原因上位5つは、1)アルツハイマー病およびその他の認知症、2)脳卒中、3)虚血性心疾患、4)肺がん、5)下気道感染で、アルツハイマー病およびその他の認知症は、1990年から2021年の間に6位から1位に上昇しています。

●平均寿命は延びたが、都道府県間の格差が広がっている。

平均寿命は1990年の79.4歳から2021年には85.2歳に伸びました。

脳卒中や心臓病、がん(特に胃がん)の死亡率が減ったことが主な理由。

しかし、都道府県間の寿命の差が広がっていて、地域差が目立つようになりました。

平均寿命・健康寿命の都道府県格差が拡大|医療費、医師数・看護師数・保健師数、生活習慣と明確な関係はなし|#健康格差によれば、格差拡大の要因には、1人当たりの医療費、人口当たりの医師数・看護師数・保健師数、生活習慣と明確な関係がなく、東京大学の渋谷健司教授(国際保健政策学)によれば、地域別に原因を調べ、対策を行なう必要があるとコメントしています。

●認知症や糖尿病高血糖、肥満(高BMI)が今後の課題で、特に地域ごとの差を埋める対策が必要。

■まとめ

健康格差・都道府県格差を広げないように、認知症や糖尿病対策、肥満予防などにターゲットを絞り、対策していく必要があります。

→ 認知症予防に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら







メンタル不調の影響、年間7.6兆円の生産性損失に!日本のGDPの1.1%に相当と試算/横浜市立大学

メンタル不調の影響、年間7.6兆円の生産性損失に—GDPの1.1%に相当と試算(2025年6月13日、横浜市立大学)によれば、働く人が「気分が沈む」「眠れない」といった心身の不調を抱えながら仕事を続けることで、日本全体では年間およそ7.6兆円の経済的な損失が生じていることが明らかになりました。

この損失額は日本のGDPの1.1%に相当し、精神疾患の医療費の7倍にも上ります。

メンタル不調による経済的損失と医療費の比較
メンタル不調による経済的損失と医療費の比較

【参考リンク】

健康と生産性の関係|出勤していても体調不良を感じている社員は労働生産性が下がっているによれば、治療にかかる医療費や欠勤(アブセンティーイズム)による損失よりも、業務遂行障害(プレゼンティーイズム)による損失が大きなコストになっているようです。

上記の2つを参考にすれば、心身の不調がある場合には無理して出勤して働くよりもしっかり休んだ方がよいのではないでしょうか?

最近は体調不良のために一定期間活動休止をする有名人のニュースをよく見かけます。

【関連記事】

なぜアスリートに休養が必要か?|高校スポーツ界でも休養日を設ける学校が増えている!|積極的休養(アクティブレスト)と消極的休養で紹介しましたが、休養には積極的休養と消極的休養があり、積極的休養(身体の疲れている時にウォーキングやストレッチなどの運動を軽めに行い、全身の血行を良くして疲労回復を早める休息法)と消極的休養(横たわるなどによって疲労回復をする方法)を比較すると、積極的休養を取った方が疲労回復スピードが速くなるそうです。

Airbnb Story 大胆なアイデアを生み、困難を乗り越え、超人気サービスをつくる方法

新品価格
¥1,587から
(2017/9/13 12:16時点)

「社員がみんな疲れ切って、しばらく家族にも会えなくて、休みが必要な時に、もう一段上のレベルで働いてもらうためにはどうしたらいい?『疲れてるのはわかるけど、あと10倍がんばって』って言うわけ?」

「Airbnb Story」(著:リー・ギャラガー)ではAirbnbのCEOチェスキーが会社をもう一段上のレベルに上げるためにどうすべきかを考えるときに、セールスフォース・ドットコムのマーク・ベニオフから次のような返事をもらったそうです。

もっとがんばれとは言えないが、「考え方をアップレベル(一段階上げる)してほしい」と頼むことはできる

この考え方は私たちにも当てはまって、ただがむしゃらに従来型のやり方でやるのだけでなく、新しい考え方ややり方を取り入れることで成果をアップすることができることにつながるのではないでしょうか?

例えばリカバリーという考え方。

【関連記事】

がむしゃらに仕事をするのが好きな人も「リカバリー」を取り入れて、積極的休養をして自身の身体を最適化して、また仕事に臨むという考え方になれば、休むことが結果として仕事に成果アップにつながるということになります。

休養をとるというとネガティブなイメージを持つ人は、積極的休養(アクティブレスト)を行うというように考えるとよいのではないでしょうか。

そして、体からのサインにしっかりと向き合うこと。

早朝覚醒はうつ病の早期発見のサイン|早すぎる目覚め、その後なかなか眠れない場合は心が疲れている証拠によれば、早朝覚醒とは、起きようと思っている時間よりずっと早く目が覚めることで、「睡眠障害」の一つです。

睡眠障害には、なかなか寝つけない「入眠障害」と、夜中に何度も目が覚める「中途覚醒」もありますが、うつ病に伴う睡眠障害には早朝覚醒が多いので、うつ病を早期発見するサインになります。

つまり、私たち社会全体で生産性をアップする方法はつ。

1)心身の不調がある場合には無理して出勤して働くよりもしっかり休む=積極的休養
2)体からのサインを見逃さない。







P.S.

知的生産性を高めるためにも、眠気の兆しを検出した段階でいかにリフレッシュをするかがポイント!によれば、知的生産性を高めるには、眠気をおさえて覚醒度を適切に保つことが重要だと言われています。

既に眠い状態になってからではなく、眠気の兆しを検出した時に刺激を与えることで覚醒効果が大きくなり、その効果は温度・照度・芳香刺激など、刺激の与え方や組み合わせで、高められることがわかりました。

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。