「うつ病」タグアーカイブ

渡辺満里奈さんが更年期障害の症状を告白!【モーニングショー】/渡辺満里奈さん、野宮真貴さん、松本孝美さんが更年期障害について語る【ボクらの時代】

> 健康・美容チェック > 更年期障害 > 【ボクらの時代】渡辺満里奈さん、野宮真貴さん、松本孝美さんが更年期障害について語る

更年期とは、女性の場合、卵巣機能が衰えはじめ、女性ホルモンの分泌が減少する「閉経を迎える前後の期間」のことをいいます。

女性の更年期は40代半ば(月経異常・月経不順が続く方が多い)頃といわれています。

もちろん、更年期が始まる時期には個人差がありますが、閉経年齢で最も多いのが、50歳だといわれますので、45歳ぐらいがその目安といえます。

40代・50代という更年期の時期は、仕事での責任感が増し、子供の独立・夫の定年・親の介護など急激に生活のリズムが変わる時期でもあり、生活のリズムの変化による精神的ストレスや家庭や職場でのストレスなども加わって、更年期障害が現れます。

更年期になると、どんな症状が現れるのでしょうか?




【目次】

■【ボクらの時代】渡辺満里奈さん、野宮真貴さん、松本孝美さんが更年期障害について語る

【ボクらの時代】渡辺満里奈さん、野宮真貴さん、松本孝美さんが更年期障害について語る
【ボクらの時代】渡辺満里奈さん、野宮真貴さん、松本孝美さんが更年期障害について語る

Brooke Cagle|unsplash

2020年8月16日放送の「ボクらの時代」では渡辺満里奈さん(49歳)、野宮真貴さん(60歳)、松本孝美さん(55歳)が更年期障害について語っていました。

野宮真貴さんのホットフラッシュの話や渡辺満里奈さんの夫名倉潤さんのうつ病は男性更年期障害の症状と最初は思っていた話など興味深い話でした。

以前「ボクらの時代」では、有働由美子さん×石田ゆり子さん×角田光代さんの回でも更年期症状についての話題がありましたよね。

いつまでも美しくされている方でも更年期症状に悩まされるわけですし、50代、60代の方の体調不良についてどのように向き合ってきたのかは若い人にとって大変役立ちます。

【追記(2025年5月2日)】

2025年5月2日放送の「モーニングショー」に出演した渡辺満里奈さんは50代に入ってから足の痛み、体のほてりなど身体的な不調やイライラといった更年期障害の症状を告白しました。

【追記(2025年6月25日)】

2025年6月25日放送のテレビ朝日「徹子の部屋」に出演した渡辺満里奈さんは50代に入り、足首が動かなくなり、体のほてりに悩まされたり、夫の名倉潤さんが家でゴロゴロしていると不機嫌になったりしていたそうです。

→ 更年期障害の症状・原因・チェック|40代・50代の更年期の症状 について詳しくはこちら

■更年期とは?更年期障害とは?

更年期障害とは、ホルモンバランスの乱れが原因の身体的・精神的不調のことであり、自律神経失調症の一つです。

更年期を迎える時期になると、卵巣の機能が衰え、その結果、卵巣から分泌されている女性ホルモン(エストロゲン)の量が減少します。

エストロゲンの分泌量が減ると、脳は盛んに卵胞刺激ホルモンを分泌し、卵巣からエストロゲンを分泌するように促します。

しかし、更年期を迎えた卵巣は、必要な量のエストロゲンを分泌することが出来ないため、エストロゲンの減少と卵胞刺激ホルモンの増加という「ホルモンバランスの乱れ」が起こります。

そして、ホルモンバランスの乱れによって次のような症状が現れます。

→ 女性が更年期に太る3つの原因|更年期に太りやすい女性は生活習慣病に注意! について詳しくはこちら

【関連記事】

運動器官系の症状

精神的症状

【関連記事】

生殖器系の症状

【関連記事】

消化器系の症状

【関連記事】




更年期障害の食事・更年期を乗り切る方法

●食生活の見直しをする

●ビタミン・ミネラルなどバランスの取れた食事で栄養を十分に摂る。

亜鉛は、ホルモンバランスを整える働きがある。

女性の場合は、亜鉛が不足すると女性ホルモンの働きが悪くなったり、月経異常を引き起こしてしまう可能性がある。

特に更年期ともなれば、亜鉛不足がホルモンバランスをさらに乱れさせて症状を悪化させてしまうことにもありえる。

→ 亜鉛の多い食品 について詳しくはこちら

【AD】

亜鉛サプリ通販

→健やかに過ごしたい40代・50代の女性に亜鉛サプリ!まとめ買いで最大18%OFF!

●軽いウォーキングなどの適度な運動

寝る前に毎日10分間、ヨガを取り入れたストレッチを3週間行うことで、更年期女性の「更年期症状」と「抑うつ」を改善することがわかったそうです。

→ 寝る前のストレッチ&ヨガは、女性の「更年期症状」と「抑うつ」を改善する効果がある!おすすめのやり方 について詳しくはこちら

●ご自身にあったリラックス方法

更年期障害の症状を和らげたいと考えている方は、呼吸をゆっくりしたり、音楽を聴いてみてはいかがでしょうか?

→ 更年期障害の症状の顔のほてり(紅潮)は音楽を聴くと改善する! について詳しくはこちら

●家族との会話をする機会を増やす

●更年期障害のツボ

→ 更年期障害のツボ:三陰交(さんいんこう)の位置・押し方|たけしの本当は怖い家庭の医学 について詳しくはこちら

●相性の合う医師・病院を見つけておく

●エクオール

大豆イソフラボンは、更年期障害の原因といわれる「エストロゲン」と構造が似ているため、体内に入ると、エストロゲンと同じような働きをするといわれています。

大豆イソフラボンは大豆製品などから摂れます。

ただ、最近の研究によれば、大豆イソフラボンの健康効果の恩恵を受けやすい人とそうでない人がいることが明らかになったそうです。

その違いは、エクオールを作り出すためのエクオール産生菌という腸内細菌を持っているかどうかです。

腸内細菌によって大豆イソフラボンに含まれるダイゼインという成分をエクオールに変えることで、ダイゼインのままと比べ、よりエストロゲンに似た働きをすると言われています。

更年期症状の軽い人はエクオールの量が多いそうで、更年期症状の重い人のグループに、エクオールをつくれる人が少なかったそうです。

更年期のホットフラッシュ(ほてり)や首や肩のこりを改善する効果が確認されているそうです。

エクオールの産出能力をチェックするには、「尿中エクオール検査」や「ソイチェック」といった簡単な尿検査で調べることができるそうです。

→ エクオール(EQUOL サプリ)が更年期(更年期障害)症状の軽減に役立つ について詳しくはこちら

【関連記事】










■更年期障害と有名人

続きを読む 渡辺満里奈さんが更年期障害の症状を告白!【モーニングショー】/渡辺満里奈さん、野宮真貴さん、松本孝美さんが更年期障害について語る【ボクらの時代】

魚介類を多く食べる人はうつ病の発症率が低くなる傾向|オメガ3(EPA・DHA)が多いと発症率が低くなる|国立がん研究センター・慶応義塾大学

 > 健康・美容チェック > メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安) > オメガ3 > EPA・DHA > 魚介類を多く食べる人はうつ病の発症率が低くなる傾向|オメガ3(EPA・DHA)が多いと発症率が低くなる|国立がん研究センター・慶応義塾大学 




【目次】

■魚介類を多く食べる人はうつ病の発症率が低くなる傾向

Tuna

by Steve Snodgrass(画像:Creative Commons)

<疫学調査>魚たくさん食べる人、うつ病リスク半減

(2017/9/27、毎日新聞)

研究チームは1990年に40~59歳だった長野県南佐久郡の住民1181人を25年間追跡調査し、19種の魚介の摂取量とうつ病との関係を調べた。1日当たり摂取量の多い順に4グループに分けると、2番目(中央値111グラム)の集団は最下位(同57グラム)の集団より発症率が56%低かった。

国立がん研究センターと慶応義塾大学のチームが「トランスレーショナル・サイカイアトリー」に発表した疫学調査によれば、魚介類を多く食べるグループは、そうでないグループに比べてうつ病の発症率が低くなる傾向にあることがわかったそうです。

<疫学調査>魚たくさん食べる人、うつ病リスク半減

(2017/9/27、毎日新聞)

また、脂肪酸の摂取量を計算すると、オメガ3脂肪酸に分類されるエイコサペンタエン酸(EPA)とドコサペンタエン酸(DPA)が多いと発症率が低くなる傾向があった。

オメガ3に含まれるEPA・DHAが多いと発症率が低くなる傾向にあることから、魚介類を積極的に食べることがうつ病予防につながることが期待されます。

魚介類・n-3不飽和脂肪酸摂取とうつ病との関連について|多目的コホート研究によれば、魚介類を1日に111g食べるグループの方が、1日に57g(中央値)魚介類を食べるグループと比べると、うつ病リスクの低下がみられ、また、エイコサペンタエン酸(EPA)を1日307mg摂取するグループの方が、1日に200mg(中央値)摂取するグループと比べると、うつ病リスクの低下がみられました。

【関連記事】

【参考リンク】

■まとめ

国民一人一日当たり魚介類と肉類の摂取量の推移|水産庁
国民一人一日当たり魚介類と肉類の摂取量の推移|水産庁

参考画像:水産物の消費動向|水産庁(スクリーンショット)

オメガ3の美肌効果|オメガ3を摂取するとなぜ美肌になるのか?で紹介した麻布大学の守口徹教授によれば、オメガ3は青魚などの魚から摂るのが一番効率よいそうですが、水産庁による国民一人当たりの魚介類と肉類の摂取量推移によれば、平成18年には初めて肉類の摂取量が魚介類を上回り、21年には肉類と魚介類の摂取量が上回り、その差が拡大しているそうです。

【関連記事】

一日に必要なオメガ3の摂取量としては、いわし・あじで100g程度、クロマグロ(大トロ)で30g程度、サバの缶詰約70gです。

調理方法によってはオメガ3が減少してしまいます。

大阪ガスの実験結果によれば、油で揚げると残るのは50%、フライパンで焼くと残るのは80%、グリルで焼くと残るのは90%なのだそうです。

オメガ3が減少しないように青魚を調理して、積極的に魚介類を摂取しましょう。

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効果・効能・食べ物(オイル)・ダイエット について詳しくはこちら







続きを読む 魚介類を多く食べる人はうつ病の発症率が低くなる傾向|オメガ3(EPA・DHA)が多いと発症率が低くなる|国立がん研究センター・慶応義塾大学

うつ病の人は心不全の発症リスクが高い!




米国退役軍人を対象に、うつ病が心不全(心臓が十分に血液を送り出せなくなる病気)の発症リスクにどう影響するかを調べた研究によれば、うつ病がある退役軍人は、そうでない人に比べて心不全を発症するリスクが高いことがわかりました。

■研究の結果

参加者の特徴: 約8%(約22.6万人)がうつ病と診断されていた。

心不全の発症率:

うつ病がある人:10,000人年あたり136.9人が心不全を発症。

うつ病がない人:10,000人年あたり114.6人が心不全を発症。

うつ病がある人は、うつ病がない人に比べて心不全のリスクが14%高い(ハザード比1.14)。

特に、他の病気がない人では、うつ病による心不全リスクが58%も高かった(ハザード比1.58)。

■まとめ

うつ病がある退役軍人は、そうでない人に比べて心不全を発症するリスクが高いこと、特に他の病気が少ない人では、うつ病の影響がより強く出ることが示されたことから、うつ病の治療をすることが心不全の予防につながること、うつ病患者には心臓のケアも重要であるということですね。

【参考リンク】

  • Pfaff JL, Eden SK, Kundu S, Alcorn CW, Garry J, Greevy RA, Stewart JC, Freiberg MS, Brittain EL. Depression and Heart Failure in US Veterans. JAMA Netw Open. 2025 May 1;8(5):e259246. doi: 10.1001/jamanetworkopen.2025.9246. PMID: 40338547; PMCID: PMC12062911.

最近の研究では、食べ物によって腸内細菌叢が変化し健康(体も心も)に影響を与えることがわかってきていています。

魚介類を多く食べる人はうつ病の発症率が低くなる傾向|オメガ3(EPA・DHA)が多いと発症率が低くなる|国立がん研究センター・慶応義塾大学で紹介した国立がん研究センターと慶応義塾大学のチームが「トランスレーショナル・サイカイアトリー」に発表した疫学調査によれば、魚介類を多く食べるグループは、そうでないグループに比べてうつ病の発症率が低くなる傾向にあることがわかっています。

【関連記事】

60歳未満の人がコーラやジュースなど砂糖入り飲料やダイエットコーラなど人工甘味料入り飲料を1日1杯以上飲むとうつ病のリスクが上がる!によれば、イギリスの「UKバイオバンク」というデータベースを使い、18万8千人以上の人の飲料摂取(何をどれだけ飲むか)と、うつ病や不安障害との関係を調べたもので、11年以上にわたって参加者を追跡し、年齢によって飲み物の影響がどう違うかを分析したところ、60歳未満の人がコーラやジュースなど砂糖入り飲料(SSB)やダイエットコーラなど人工甘味料入り飲料(ASB)を1日1杯以上飲むと、うつ病のリスクが上がり(SSBで14%、ASBで23%リスク増)、60歳未満の人が純粋なフルーツ/野菜ジュース(PiS)やコーヒーを飲むと、うつ病のリスクが下がるという結果が出ています。

これを考えると、うつ病によって心不全リスクが上がるという説と、うつ病になりやすい人は心不全リスクが上がりやすい生活習慣(食習慣)をしている可能性もあるということも考えられます。

心不全が増加しているのは、動脈硬化の増加→心臓病(心筋梗塞・狭心症など)の増加であり、超高齢化社会においては心不全の患者は急激に増えることから「心不全パンデミック」といわれています。

心不全による入院患者数は、2012年の約21万人から2016年には約26万人と、毎年1万人ずつ増加しているそうです。

ニュースを見ていると心不全で亡くなった有名人の方のニュースをよく見かけるため、新型コロナウイルスの後遺症やワクチンの副作用によるものを疑う声も多いのですが、実は大きなトレンドとして超高齢化社会においては心不全の患者が増えるというものがありました。

今回の件を合わせて考えると、うつ病と心不全の関係もあわせてみていくことで、うつ病と心不全を防ぐ生活習慣というのも見えてくるかもしれませんね。







60歳未満の人がコーラやジュースなど砂糖入り飲料やダイエットコーラなど人工甘味料入り飲料を1日1杯以上飲むとうつ病のリスクが上がる!




イギリスの「UKバイオバンク」というデータベースを使い、18万8千人以上の人の飲料摂取(何をどれだけ飲むか)と、うつ病や不安障害との関係を調べたもので、11年以上にわたって参加者を追跡し、年齢によって飲み物の影響がどう違うかを分析したところ、次のような結果が出ました。

●60歳未満の人がコーラやジュースなど砂糖入り飲料(SSB)やダイエットコーラなど人工甘味料入り飲料(ASB)を1日1杯以上飲むと、うつ病のリスクが上がる(SSBで14%、ASBで23%リスク増)。

●逆に、60歳未満の人が純粋なフルーツ/野菜ジュース(PiS)やコーヒーを飲むと、うつ病のリスクが下がる(ジュースで19%、コーヒーで12%リスク減)。

●60歳以上の高齢者純粋なフルーツ/野菜ジュース(PiS)やコーヒーをたくさん飲むと、うつ病や不安障害のリスクが下がる。

つまり、この結果を参考にすると、うつ病や不安障害のリスクを減らすには、60歳未満の人は砂糖入り飲料をジュースやコーヒーに変える、60歳以上の人はミルクをジュースやコーヒーに変えるとよいということですね。

【参考リンク】

■まとめ

今回は飲み物がこころの健康に与えるメカニズムはわからなかったものの、飲み物によってうつ病や不安障害のリスクを減らす可能性があるということなので、面白い研究ですね。

最近の研究では、食べ物によって腸内細菌叢が変化し健康(体も心も)に影響を与えることがわかってきていています。

今後はその人の腸内環境と体の心の健康状態を比較しながら、食べ物と飲み物を改善することにより、生活習慣病やうつ病リスクを下げる予防医学になっていくかもしれませんね。







VRデジタル療法のBiPSEE、うつ病に対するVRデジタル療法の探索的試験で、うつ病スコアが減少する結果を確認




VRを活用したデジタル療法「VRx」を開発したBiPSEEは高知大学医学部附属病院との共同研究で、標準的な薬物治療だけを受けたグループと、薬物治療にVRxを組み合わせたグループを比較した結果、VRxを使用したグループでは、うつ病の重症度を測るHAM-Dスコアがベースラインから大きく減少したそうです。

■これまでの経緯と背景

うつ病は世界で3億人以上が悩む深刻な疾患で、経済損失は約250兆円にも及びます。[1]

現在の主な治療法である薬物療法は、3人に1人しか完全な回復に至らず、再発率も60%を超える課題があります。[2]

特に、ネガティブな思考を繰り返す「反すう」が関わるうつ病は薬が効きにくいとされ、新たな治療法が求められてきました。[3]

一方、認知行動療法(CBT)などの精神療法は効果的ですが、専門家の不足や治療時間の長さから、日本での普及率はわずか6.2%にとどまります。

[1] WHO. Depression and Other Common Mental Disorders: Global Health Estimates. Geneva: World Health Organization; 2017.

[2] Thase ME, Rush AJ. When at first you don’t succeed: sequential strategies for antidepressant nonresponders. J Clin Psychiatry. 1997;58 Suppl 13:23–29.

[3] Williams LM. Precision psychiatry: a neural circuit taxonomy for depression. Lancet Psychiatry. 2016 May;3(5):472–480., Williams L. Defining biotypes for depression and anxiety based on large-scale circuit dysfunction: a theoretical review of the evidence and future directions for clinical translation. Depress Anxiety. 2017 Jan;34(1):9–24.

■VRxの魅力:3つの特徴

BiPSEEのVRxは、以下の3つの特徴でうつ病患者の生活を変える可能性を秘めています。

1)メタ認知療法に基づくスキル習得

反すうを軽減するためのメタ認知療法や焦点化認知行動療法を基盤とした8週間プログラム。患者がネガティブな思考から距離を取るスキルを学びます。

2)VRとスマホアプリによる没入型体験

VRの没入感と第三者視点、スマホアプリを組み合わせ、感情や行動の背景を視覚化。反すうのきっかけを特定し、行動や認知の変容を促します。

3)自宅での自律的学習

患者が自宅で継続的にプログラムを利用可能。臨床現場の負担を減らし、治療の「空白時間」を有効活用します。

これにより、従来の治療では難しかった患者の主体的な関与と継続性を高め、効果的な治療体験を提供します。

■まとめ

高知大学医学部の數井裕光教授は、「VRxは患者の時間的・経済的負担を軽減し、うつ病治療の新たな選択肢になる」と期待を寄せています。

このニュースのポイントは、薬の限界や精神療法の普及課題を、最新のVR技術とデジタルアプローチで解決し、患者が自宅で、自分のペースで治療を進められる点は、忙しい現代人や医療アクセスの限られた地域に住む人々にとって、うつ病治療の「壁」を打ち破る可能性を秘めています。