「アルツハイマー」タグアーカイブ

運動や食事にアルツハイマー発症リスクを低下させる効果があるという十分な根拠はない-研究結果




地中海式ダイエット、認知能力の低下抑制効果の根拠薄い-研究結果

(2010/6/15、Bloomberg)

運動や地中海式の食生活で物忘れのペースが遅くなったり、アルツハイマー発症のリスクが低下したりすることはなさそうだ。

研究結果の分析で明らかになった。

275件の研究結果を基にデータを分析したところ、運動や食事にリスク軽減の効果があると考える根拠は弱かった。

アルツハイマー病のリスクを低下させるため生活習慣の変更を政府が推奨するのに十分な証拠はなかったと米国立衛生研究所(NIH)の諮問委員会が発表した。

同委員会の見解は認知能力低下に関する研究の分析結果とともに14日、学術誌アナルズ・オブ・インターナル・メディスンに掲載された。

米国立衛生研究所(NIH)の諮問委員会によれば、運動や食事によって、アルツハイマー病のリスクが低下する効果があるという十分な根拠はないようです。

ただ、運動と身体に良い食事をすることを否定している記事ではなく、認知能力低下に役立つと言える情報が十分ではないとのことです。







インスリン抵抗性を伴った2 型糖尿病にアルツハイマーのリスク|九大研究

健康・美容チェック > 糖尿病 > インスリン抵抗性を伴った2 型糖尿病にアルツハイマーのリスク|九大研究




■インスリン抵抗性を伴った2 型糖尿病にアルツハイマーのリスク|九大研究

2014/365/307 Eight Bottles

by Alan Levine(画像:Creative Commons)

インスリン抵抗性を伴った2 型糖尿病にアルツハイマーのリスク、九大研究

(2010/8/26、AFPBB)

インスリン抵抗性を伴った2 型糖尿病患者は、アルツハイマー病の発症に関係があるとされるプラークが形成されるリスクが高いとの論文が、25日の米国神経学会(American Academy of Neurology)の学会誌で発表された。

インスリン抵抗性を伴った2型糖尿病の場合、アルツハイマーの発症に関係があるとされるプラークが形成されるリスクが高くなるという研究結果が発表されたそうです。

九州大学(Kyushu University)の研究チームは福岡県久山(Hisayama)町の135人(平均年齢67歳)を対象に研究を行った。

対象者に血糖値の検査を行い、その後10~15年間にわたってアルツハイマーの兆候がないか観察した。

研究期間中に対象者の約16%がアルツハイマーを発症した。

対象者の死後に研究チームが脳を調べたところ、65%にプラークが見られたという。

研究チームは、血糖値の異常が認められた患者には、プラークが形成されるリスクが高いとの結果をまとめた。

九州大学の研究によれば、血糖値の異常が認められた患者にはプラークが形成されるリスクが高いという結果がでたそうです。

論文を執筆した九州大学の佐々木健介(Kensuke Sasaki)氏は、インスリン抵抗性がプラーク形成の原因と結論するにはさらに研究を進める必要があるものの、糖尿病をコントロールすることによってアルツハイマーを予防できる可能性があると指摘した。

インスリン抵抗性がプラーク形成の原因と結論づけるためには、さらに研究を続けていく必要があるとのことですが、糖尿病をコントロールすることによってアルツハイマーが予防できる可能性があると考えられるそうです。

今後の研究に注目したいですね。







【関連記事】
続きを読む インスリン抵抗性を伴った2 型糖尿病にアルツハイマーのリスク|九大研究

1日1杯のワインが高齢者の認知症を予防する

wine glass

by Andrei Niemimäki(画像:Creative Commons)




1日1杯のワインが高齢者の認知症を予防する

(2009/7/16、WIRED VISION)

適度なアルコールの摂取は、高齢者の認知症発症のリスクを減少させるという研究結果を米ウェイク・フォレスト大学の研究チームがまとめた。

ただし、飲み過ぎや既に障害のある人の場合、逆に悪化するという。

オーストリアのウイーンで7月11日から開催中の『2009年国際アルツハイマー病カンファレンス』で発表した。

ウェイク・フォレスト大学の研究によると、1日1杯ワイン(=適量なアルコールの摂取)は認知症を予防してくれるそうです。

ただし、飲み過ぎると逆に悪化するとのこと。

ワイン好きの方に朗報といえそうですが、ワイン好きの方が1日1杯のワインで満足できるかは疑問です。







葉酸・ビタミンB12投与、アルツハイマー改善

They see me rollin’...

by Dennis van Zuijlekom(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 葉酸の多い食品 > 葉酸・ビタミンB12投与、アルツハイマー改善




葉酸・ビタミンB12投与、アルツハイマー改善

(2010/5/3、読売新聞)

軽症期のアルツハイマー病患者にビタミンB群の一種の葉酸とビタミンB12を投与すると症状が改善することを、見立病院(福岡県田川市)の佐藤能啓(よしひろ)副院長(神経内科)が実証した。

葉酸とビタミンB12が、アルツハイマー病の危険因子とされるホモシスチン(必須アミノ酸の老廃物)の血中濃度を下げることは従来の研究で明らかになっているが、患者の集団に投与して証明したのは初めて。

葉酸とビタミンB12を投与すると、アルツハイマーの症状の改善するそうです。

葉酸を多く含む食品 についてはこちら

葉酸の効果 についてはこちら







【関連記事】

アルツハイマー病のリスク、食事で劇的に減少可能|米コロンビア大

Bistro Cheny

by ismael villafranco(画像:Creative Commons)




アルツハイマー病のリスク、食事で劇的に減少可能=研究

(2010/4/14、ロイター)

オリーブオイルや木の実、魚、鶏肉、トマト、アブラナ科の野菜、緑黄色野菜、果物などをふんだんに取り入れた食事が、アルツハイマー型認知症の予防に極めて効果的との研究結果が明らかになった。

米コロンビア大でアルツハイマー病を研究するYian Gu氏らのチームは、65歳以上の健康な人2148人の食事データを平均4年間追跡し、1年半ごとにアルツハイマー病の発症を確認。

脳の健康に有益な特定の栄養素を摂取した人は、そうでない人に比べ、アルツハイマー病を発症するリスクが40%低いとの結果を、12日付の専門誌「アーカイブス・オブ・ニューロロジー」に発表した。

米コロンビア大でアルツハイマー病を研究するチームによれば、オリーブオイルや木の実、魚、鶏肉、トマト、アブラナ科の野菜、緑黄色野菜、果物などを取り入れた食事が、アルツハイマー型認知症の予防に効果的であると発表したそうです。

アルツハイマー病の予防には、

  • オリーブオイル
  • 木の実
  • 鶏肉
  • トマト
  • アブラナ科の野菜
  • 緑黄色野菜
  • 果物

などを取り入れた食事が効果的なのだそうです。

脳の健康によいとされる栄養素を摂取した人は、そうでない人に比べて、アルツハイマー病を発症するリスクが40%低いそうです。

 

反対に、どういうものは避けた方が良いのでしょうか。

逆に、飽和脂肪酸を含む赤身肉やバター、内臓肉、高脂肪乳製品などは避けた方がよいとしている。

避けた方が良い食べ物としては、

  • 飽和脂肪酸を含む赤身肉
  • バター
  • 内臓肉
  • 高脂肪乳製品

が挙げられています。

 

抗酸化作用のある食べ物(アブラナ科の野菜・ ケールの効果・効能)、

青魚、えごま油、シソ油、亜麻仁油、木の実(くるみ)などのオメガ3脂肪酸を豊富に含む食品

を積極的に摂った方がいいようですね。